タグ

2013年6月17日のブックマーク (8件)

  • GitHubでの開発をもっと便利にしてくれるコマンド·Node GH MOONGIFT

    Node GHはnode.js/JavaScript製、BSD Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 オープンソースをよく使うプログラマーであればGitHubを便利に使っているのではないでしょうか。そんな方にお勧めしたいのがNode GHです。GitHubAPIを使ってより便利なコマンドを提供してくれるソフトウェアです。 インストールします。npmを使ってできるので簡単です。 最初に認証が求められます。IDとパスワードを入力します。 GitHubのリポジトリに移動して操作します。isコマンドは課題をリストアップする機能です。 isの後に文字をつけることで新しい課題を登録できます。 そして課題を一覧で確認します。この時の番号がコメントの時に使います。 さらにその課題番号に対して--commentを付ければコメントもできます。 ntでアクティビティを取れます。 その他、Node

    GitHubでの開発をもっと便利にしてくれるコマンド·Node GH MOONGIFT
    atsushifx
    atsushifx 2013/06/17
  • 従業員を一覧することで相互理解を深めよう·Facewall MOONGIFT

    Facewallはnode.js/JavaScript製のソフトウェア()です。 会社が大きくなって、従業員が増えてくると隣の人は何する人ぞといった状態になってきます。せっかく同じ職場にいるにも関わらず何をしているのか分からないのでは連携した新しい付加価値も生み出せる訳もありません。そこで使ってみたいのがHubSpotの開発したFacewallです。 最初の画面です。これが数秒続きます。 データが集積し終わる(?)とこういった表示になります。 そして従業員の写真が一覧で並びます。アップで表示させることもできます。クリックすると、小さな写真が表示されて名前が出ます。 順番に自動的に切り替わります。 ニックネームや職種を出せます。 Facewallを活用することで社内の人の名前と顔が一致しやすくなり、かつ何を専門としているのかが分かれば相談相手も見つけやすくなるのではないでしょうか。 MOON

    従業員を一覧することで相互理解を深めよう·Facewall MOONGIFT
    atsushifx
    atsushifx 2013/06/17
  • 必要充分な機能を備えたRails用SNS·Social Stream MOONGIFT

    Social StreamはRuby on Rails/Ruby用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Facebookはグローバルなソーシャルネットワークですが、常にそれだけで良いという訳ではありません。もっと小さいグループや社内、特定のメンバーに対するソーシャルネットワークも求められます。そこで使ってみたいのがSocial Stream、Railsベースの独自のソーシャルネットワーク構築フレームワークです。 デモサイトです。ログインします。LinkedInやFacebookを認証に用いることもできます。 ダッシュボードです。中央にあるのがアクティビティで、グループやコンタクトの情報も掲載されています。 グループに移動しました。個人のダッシュボード同様に発言ができます。 リポジトリにはアップロードしたファイルがリストアップされています。 ステータスを投稿する際に

    必要充分な機能を備えたRails用SNS·Social Stream MOONGIFT
    atsushifx
    atsushifx 2013/06/17
  • 130611 横須賀市長選挙『公開討論会』

    IWJ インディペンデント・ウェブ・ジャーナル @iwakami_staff 【IWJ_KANAGAWA1】 6月10日(月)18時半から、神奈川Ch1では「横須賀市長選挙『公開討論会』」を中継します。 詳細:http://t.co/kl3mMaygK6 神奈川Ch1→http://t.co/hRqAki3Xpu #IWJ_KANAGAWA1 2013-06-09 23:12:52 岩上安身 @iwakamiyasumi 【IWJ_KANAGAWA1】 6月10日(月)18時半から、神奈川Ch1では「横須賀市長選挙『公開討論会』」を中継します。 詳細:http://t.co/w3liOjiGqy 神奈川Ch1→http://t.co/od9pXGDye6 #IWJ_KANAGAWA1 2013-06-09 23:16:52

    130611 横須賀市長選挙『公開討論会』
  • Webサイト負荷テストツール記事まとめ要約

    急ですが、webサービスやwebサイトの負荷テストは行っていますか?どの程度のアクセスがあった場合にサーバが遅くなってしまうのかをバズる前に検証しておくべきです。 現在、Yahoo、はてブ以外にもGunosy等に載る事で簡単にバズり(普段のPV数 + 想定PV数5000〜30000)その時にサーバが同時アクセスに耐えられなくなり、かなりの機会損失を被ってしまいます。自分のサーバ、または借りているレンタルサーバの能力値を理解していればそれなりの対策が打てるようになるのかなーっと。そうゆう事で負荷テストをオススメします。 今回は記事を書くというよりは負荷テストが出来るwebサービス、ツール、ソフトを紹介している記事をまとめて紹介して最後に要約していきたいと思います。 負荷テストツールをまとめている記事ベスト3 負荷テストを出来るサービスやツールを紹介しているまとめ記事を厳選して紹介したいと思い

    Webサイト負荷テストツール記事まとめ要約
    atsushifx
    atsushifx 2013/06/17
  • 米国に見るネット選挙運動、市長選の経験から(前編)--有元美津世のSocial Insights

    では、今夏の参院選からネット選挙運動解禁となり、選挙戦でのソーシャルメディアも活用も含み、その是非が議論されている。 筆者は今春、住んでいる米国のX市の市長選で、支援候補の選挙活動のボランティアを務めた。そこで、身近に見た選挙戦でのソーシャルメディア活用について触れてみたい。なお、米国の典型的な郊外の都市は、日の大都市とは構成や政治の仕組みが違うので、その違いについては別途(下記、囲みにて)説明する。 筆者が支援した候補Aは、大手通信会社に勤め、技術畑ではないものの、iPadiPhoneを使いこなし、メールを送ると、いつでもすぐに返信が返ってきた。また、選挙登録有権者のデータベースを基に支援や寄付の依頼メールを配信し、ネットのフォームを通じて支援を約束してくれた人や自宅の庭に候補の看板を立てさせてくれる人などをデータベースで管理していた。 候補Aは、FacebookやTwitter

    米国に見るネット選挙運動、市長選の経験から(前編)--有元美津世のSocial Insights
    atsushifx
    atsushifx 2013/06/17
    どぶ板な動きがないと意味がないということか。オバマ大統領も支援者が選挙するように戸別訪問したのが効いたわけだし。日本では支援者が電話や個別穂門できないし、選挙期間中の討論会もできないからどうしようもな
  • ネット決済のフリーミアムへ、「spike(スパイク)」それは、手数料0%のオンライン決済【@maskin | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] Metaps Pte. Ltd.は2013年6月17日、オンライン決済サービス「spike(スパイク)」のクローズドβ版を公開した。 最大の特徴は、決済手数料が0%であるという点。初期費用や月額費用も無料。一切コストがかからず利用でき

    ネット決済のフリーミアムへ、「spike(スパイク)」それは、手数料0%のオンライン決済【@maskin | TechWave(テックウェーブ)
    atsushifx
    atsushifx 2013/06/17
  • 仮想環境構築に docker を使う - aptheia.info

    ちょっと前から Docker を使っているので、その話。 Dockr について Docker は dotcloud がオープンソースで公開している、コンテナ技術による仮想化ソフトウェア。 以下のテクノロジーベースにしている: LXC 前にも書いた。Xen とか VirtualBOX みたいにホスト内に仮想マシンを立ち上げるんじゃなくて、ホスト内の隔離された環境で仮想マシンを動かす技術。物理マシンをシミュレーションしているんじゃないってことは、VPS とか EC2 とかの仮想マシン上でも問題なく動くし、マシンを起動するプロセスが不要となるので、一瞬で使い始められるというメリットにつながっている。 AUFS UnionFS(ディレクトリを重ね合わせることができる)の実装の一つ。元の仮想マシンイメージを書き換えないで、更新が発生した部分は別の場所に書き込んでいくようになっている。これにより、仮想