タグ

鉄道に関するauientのブックマーク (50)

  • JR東に“ブルートレイン”復活か 27年春に新型夜行特急

    JR東日は6月10日、首都圏と北東北エリアを結ぶ新たな夜行特急列車を2027年春に導入すると発表した。車両全体を2つの青で塗装し、1号車側には「ブルートレインの記憶を受け継ぐ明るい青」を使用するとしている。 E657系の特急型車両10両1編成を全席グリーン車指定席の個室タイプに改造する。個室は定員1~4人のタイプがあり、一部は「プレミアムグリーン個室」とする計画。ラウンジや販売スペースも設ける。 プレミアムグリーン個室には広々としたL字型のソファーがあり、を脱いでゆったりと過ごせるという。ソファーの座面を組み替えることで、フルフラットのベッドになる。 JR東日は、車両デザインについて「かつての夜行列車の旅の楽しさを受け継ぎながら、地域の方々とその地域の新しい未来を切り開いていくという意思を込めた」としている。運行エリアやダイヤ、料金などの詳細は今後改めて発表する。

    JR東に“ブルートレイン”復活か 27年春に新型夜行特急
  • 嫁入り 出征 殺人犯 “最北の秘境駅” が見続けてきたもの | NHK | WEB特集

    駅がもし語れたら、私たちに何を話してくれるだろう。 北海道北部 稚内市にあった「抜海駅(ばっかいえき)」はことし3月、100年を超える長い歴史に幕を下ろした。 1世紀にわたり、この地を見守り続けてきた駅は、どんな物語を見てきたのだろうか。この地に嫁いできた女性の半生。戦争に赴くため、万歳で見送られた少年。駅近くで起きた凄惨な殺人事件。 そして、何もなくなった“最北の秘境駅”に何かを求めて訪れる旅人たち。 「抜海駅」が廃止されるまでの1か月、駅の記憶に寄り添った。 (稚内支局記者・奈須由樹/札幌放送局ディレクター・長谷川悠)

    嫁入り 出征 殺人犯 “最北の秘境駅” が見続けてきたもの | NHK | WEB特集
  • JR東日本 落とし物など効率的に探せる新サービス来年4月開始へ | NHK

    駅や電車での落とし物や忘れ物を持ち主が効率的に探すことができる新たなサービスを、JR東日が始めることになりました。 JR東日では、駅や電車での落とし物や忘れ物が年間およそ200万件にのぼっています。 新たなサービスは来年4月から始め、専用のページで日時や場所などの状況や持ち物の特徴を入力すると、データベースに登録された情報と自動で照合し、保管場所に届けられているかを確認できるということです。 持ち主が過去の写真などの画像を送信して照合する機能もあり、外国人旅行者向けに200以上の言語に対応するとしています。 これまでは、駅員が手作業でデータベースに入力していましたが、導入後は、撮影した画像をそのまま登録し、AIの画像認識で情報が処理される仕組みで、作業の負担の軽減にもつながるということです。 JR東日の喜勢陽一社長は「今後、グループのホテルや駅ビルにも導入し、グループ全体での利便性を

    JR東日本 落とし物など効率的に探せる新サービス来年4月開始へ | NHK
  • 新製品レビュー:Peak Design エブリデイメッセンジャー13L V2 ファーストモデルとの違いを軸に使い勝手をレポート

    新製品レビュー:Peak Design エブリデイメッセンジャー13L V2 ファーストモデルとの違いを軸に使い勝手をレポート
  • 1億円を不正送金された山形鉄道への音声フィッシングについてまとめてみた - piyolog

    2025年3月12日、山形銀行を装った自動音声によるフィッシング(ボイスフィッシング)により山形鉄道が約1億円の詐欺被害にあったと報じられました。同様のフィッシング手口により山形県内の企業を中心に複数の被害が出ているとも報じられています。ここでは関連する情報をまとめます。 信号機更新費が不正送金被害に フィッシング詐欺の被害にあったのは山形県内のローカル線であるフラワー長井線を運営する第三セクターの山形鉄道。被害額は約1億円にのぼることが筆頭株主である山形県より3月12日に開かれた議会総務常任委員会において明らかにされた。*1同社は鉄道運行への影響はない、山形県警へ被害相談中と取材に答えている。*2 同社に対して山形銀行を装った自動音声の電話があり、応答すると同行ヘルプデスクを名乗る人物より山形鉄道の担当者のメールアドレスが聞き出され、その後そのアドレスに対して山形銀行の偽のサイトにつなが

    1億円を不正送金された山形鉄道への音声フィッシングについてまとめてみた - piyolog
  • 新幹線工事で川の水が枯渇 事業主体が初認定、補償へ 北海道南西部 | 毎日新聞

    水がほとんど流れていない神社の沢川。北海道新幹線延伸工事が原因で水が枯れたと認定された=北海道黒松内町大成で2024年8月20日午後1時57分、片野裕之撮影 北海道新幹線の札幌延伸に向けたトンネル工事現場近くで川の水が枯れ、事業主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が工事が原因だったと結論づけたことが27日、関係者への取材で判明した。延伸工事により河川が消失したと明らかになるのは初めて。機構は今後、河川を営農用水として使えなくなった近くの農家との補償協議を進める。

    新幹線工事で川の水が枯渇 事業主体が初認定、補償へ 北海道南西部 | 毎日新聞
  • JR各社 「往復乗車券」と「連続乗車券」 再来年3月販売終了へ | NHK

    JR各社は、同じ区間の行きと帰りがセットで長距離の場合、運賃が割り引きされる紙の切符「往復乗車券」の販売を、再来年3月に終了すると発表しました。 「往復乗車券」は、同じ区間の行きと帰りがセットになった紙の切符で、片道601キロ以上の区間を往復する場合、運賃が1割引きになる「往復割引」が適用されます。 この往復乗車券について、2日、JR各社は、再来年3月に販売を終了すると発表しました。 このほか、例えばある駅まで行って、帰りは出発した駅まで戻らずに途中の駅までで降りるケースなど、往復にはならない場合に購入する「連続乗車券」も、再来年3月に販売を終了するということです。 JR各社は往復乗車券と連続乗車券の販売を終了する理由について、販売枚数が減っているためと説明していて「今後も時代や環境の変化に合わせて、よりよい商品設定やサービス向上に努めていくので、ご理解いただきたい」とコメントしています。

    JR各社 「往復乗車券」と「連続乗車券」 再来年3月販売終了へ | NHK
    auient
    auient 2024/12/04
    異区間指定はまだ買えるのかな
  • 結論「鉄道はムリ」 富士山の登山鉄道構想が“八方塞がり”になったワケ 代替案は“さらにデカい構想”に | 乗りものニュース

    山梨県知事の公約「富士山の登山鉄道」構想が大幅な方針転換を余儀なくされました。既存の富士山の観光道路を鉄道化する構想でしたが、より柔軟な代替案で課題を打破できるでしょうか。 「観光公害」対策として始まった富士山の鉄道構想 山梨県は2024年11月18日、日最高峰の富士山(標高3776m)の山麓と5合目を結ぶ有料道路「富士スバルライン」への登山鉄道の整備を断念すると発表しました。なぜ取りやめ、代わりにどのような交通手段を検討しているのでしょうか。 山梨県が登山鉄道の代替案として示す車両のイメージカット(山梨県提供)。 山梨県は富士スバルライン(24.1km)に軌道(線路)を敷設し、次世代型路面電車(LRT)を走らせて登山客らを運ぶことを検討してきました。 環境省によると、2024年夏の富士山登山者数は約20万4316人(集計漏れが一部あり)で、うち6割弱に当たる11万4857人が富士スバル

    結論「鉄道はムリ」 富士山の登山鉄道構想が“八方塞がり”になったワケ 代替案は“さらにデカい構想”に | 乗りものニュース
    auient
    auient 2024/11/23
    単純に作るのが難しかったという身もふたもない話
  • ダイヤ通りは6割、ドイツ鉄道「遅延」の深刻事情

    スイスの新聞「20Minuten」は5月、交通機関調査プラットフォームOpentransportdataの調査・分析結果として、2023年にドイツ方面から国境のバーゼルを経由してスイスへ乗り入れてくる列車のうち、定刻通り運行されていた列車はわずか36%で、48%は3分以上遅れていたと報じた。 同プラットフォームは2018年から列車の定時運行に関するデータを収集しているが、調査を開始した2018年は、まだ半数以上の列車が定時で運行されており、ドイツ鉄道の遅延状況は年々悪化の一途をたどっている。 スイス鉄道が「見捨てた」ドイツ ドイツ旅行情報サイトReisereporter.deが行った別の調査では、ドイツ鉄道の2022年における定時運行率は過去最低の65.6%にとどまり、スイスの92.5%と比較して30%近く下回った。過去10年の数値はいずれも70%以上を記録しており、60%台に落ち込んだ

    ダイヤ通りは6割、ドイツ鉄道「遅延」の深刻事情
    auient
    auient 2024/08/10
    面状に広がった鉄道網が老朽化しているのが主要因という話
  • 赤字ローカル線は「ガソリン税」で維持すべきだ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    赤字ローカル線は「ガソリン税」で維持すべきだ
  • 宇都宮LRT、開業7か月の純利益は計画の3倍に…外出・観光で「定着しつつある」

  • マルスと「熟練が必要なUI」についての議論

    JRの職員がマルスを操作する動画が話題になった。 この動画について、職人性を賞賛する立場と、UIとして問題があるという立場が対立していた。 nobkzさんのこの記事は、「熟練が必要なのはUIとして問題がある」という立場での記述だとおもう。 一連の話題に対して違和感を持ったが、違和感の源泉は明確で、「UIとしてよいかどうか」という立論自体に机上の論理以上のものにならないということもあるが、そもそも「マルスとはどういうシステムなのか」が議論されていないことがおおきい。 わたしもマルスについて名前は知ってはいたものの、具体的にはどういうシステムであるかは知らなかったので、少し調べてみることにした。 マルスについて Twitter(X)で話題になっていたもとの動画はこちらである。 ここだけ取り上げてみて、マルスの良し悪しを論じるのは鉛筆を取り上げて絵の良し悪しを論じるようなものだとおもう。 次の動

    マルスと「熟練が必要なUI」についての議論
    auient
    auient 2024/06/08
    ちゃんとマルスに言及していて読む価値がある記事
  • 熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードから初の離脱 理由は費用 | 毎日新聞

    全国交通系ICカードからの離脱を決めた熊県内の路線バス=熊市中央区で2024年5月25日、中村敦茂撮影 熊県内でバスや電車を運行する交通5社は27日、「Suica(スイカ)」や「ICOCA(イコカ)」「はやかけん」など全国交通系ICカード(全10種)による運賃決済を年内にも取りやめると発表した。機器更新費がかさむことが主な理由。全国交通系ICカードの決済システムをいったん導入しながら離脱するのは全国初という。代わりのキャッシュレス決済手段を用意するが、利便性の低下も予想される。

    熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードから初の離脱 理由は費用 | 毎日新聞
    auient
    auient 2024/05/27
    首都圏のラッシュを捌くためのシステムは地方バス路線にはオーバースペックだった、という構造がそのまんま表れてると言えるのだろうか
  • JR北海道日高線の一部廃止、利用者減だけでなく、迫り来る海岸線の脅威に力尽き(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    復旧費と維持費とをJR北海道も沿線の自治体も負担できず、日高線鵡川~様似間は姿を消す JR北海道の日高線のうち、むかわ町にある鵡川駅と様似(さまに)町にある様似駅との間の116.0kmが4月1日、廃止となった。この区間は2015年1月7日から翌8日にかけて北海道を襲った暴風雪による高波の被害を受けて営業休止を続け、復旧を果たせないまま廃止に至っている。なお、日高線は苫小牧市にある苫小牧駅と鵡川駅との間の30.5kmで引き続き営業中だ。 今回廃止となったJR北海道日高線鵡川~様似間の路線図。出典:JR北海道、「日高線(鵡川・様似間)の復旧断念、並びにバス等への転換に向けた沿線自治体との協議開始のお願いについて」、2016年12月21日 鵡川~様似間の復旧をJR北海道が復旧を断念した直接の理由は、約86億円に上ると見積もられた復旧費、それから今後この区間を維持するために必要な年16億4000万

    JR北海道日高線の一部廃止、利用者減だけでなく、迫り来る海岸線の脅威に力尽き(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 赤字ローカル線の惨状、本当に「人口減」が原因か

    昭和の頃からいまだ抜的解決策が見いだせない赤字ローカル線問題。近年は「人口減少」を理由として、半ば諦めムードの世論形成の末に、廃線への道を突き進むケースがほとんどである。筆者もこれなら廃線も仕方がない、そう信じていた。 ところが、その赤字ローカル線、当に人口減少が原因なのかと首をかしげるようなデータを入手した。それによれば「人口減少率が低い・または人口が微増しているにもかかわらず、鉄道利用者が最大半減になっている線区がある」あるいは「鉄道利用減少率が人口減少率の2倍・3倍の線区がある」という事実がある。 人口減より急速に進む利用者減 これが当ならば、人口減少のみがローカル線衰退の原因ではなく、鉄道事業者の無策・愚策がローカル線衰退の一助になっていたり、むしろローカル線を衰退させて沿線人口減少にもつながっていたりすることもありえるのではないだろうか。 これから挙げる4線区の例は、200

    赤字ローカル線の惨状、本当に「人口減」が原因か
  • 都営地下鉄の駅業務で偽装請負の恐れ 都職員の駅長が委託先社員に「指示」 都の言い分は「情報伝達」:東京新聞デジタル

    東京都営地下鉄4路線106駅のうち59駅の駅業務が都から外部委託されており、労働者派遣法が禁じる「偽装請負」を招かないか、という懸念が持たれている。法律上、業務委託元は、委託先の労働者に直接指示はできないが、これらの駅では都職員の駅長のもとで委託先の社員である駅員が働いている。都側は「駅長が行うのは指示でなく情報伝達」と説明するが、現場の駅員からは「実態とそぐわない」という声が上がる。(三宅千智) 偽装請負 実質的には労働者派遣なのに、委託契約に見せかける違法行為。通常の委託では、委託された会社の労働者がその会社の指揮命令下で働くが、偽装請負では委託元の指示に従う。事故や問題が起きた際、労働者に対する責任の所在があいまいになるため、労働者派遣法や職業安定法が禁じている。

    都営地下鉄の駅業務で偽装請負の恐れ 都職員の駅長が委託先社員に「指示」 都の言い分は「情報伝達」:東京新聞デジタル
  • 「通勤地獄」を作ったのは誰か? 戦後の焼け野原からの「理想的な都市計画」が大失敗に終わるまで | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 「通勤地獄」を作ったのは誰か? 戦後の焼け野原からの「理想的な都市計画」が大失敗に終わるまで 1945年に日は終戦を迎えました。その前から東京の「通勤ラッシュ」は限界に達していたため、国は復興とともにこれを解決しようと試みたのです。 「脱・通勤地獄」プランは終戦前から作られた 東京都心の鉄道は、地下鉄を除けば昭和戦前期には概ね現在のネットワークが完成していました。大正時代、第1次世界大戦、関東大震災後の郊外化を背景に郊外私鉄が次々と開業し、沿線開発と人口増加が続きました。 その結果、東京府(当時)の人口は、1920(大正9)年の約370万人から1930(昭和5)年には約541万人まで急増。戦時体制に入ると軍需景気でさらに人口集中が強まり、1940(昭和15)年には約735万人にまで達しました。鉄道各線は通勤客で大混雑し、日初の「時差通勤」が行われたの

    「通勤地獄」を作ったのは誰か? 戦後の焼け野原からの「理想的な都市計画」が大失敗に終わるまで | 乗りものニュース
    auient
    auient 2023/05/24
    『連合国占領軍(GHQ)から「敗戦国にふさわしくない計画だ」として不興を買ったこともあり、東京都市圏まで射程に入れた計画は、財源不足で駅前を周辺とした小規模な事業の集合体に縮小』ここらへん詳しく知りたい
  • 撮り鉄の皆様へ告知ですJR東日本「撮り鉄コミュニティ」を11月10日に開始。コミュニティ限定企画に参加できる会員特典などを提供。 – JR 東日本スタートアップ株式会社

    2021/11/10 撮り鉄の皆様へ告知です JR東日撮り鉄コミュニティ」を11月10日に開始。コミュニティ限定企画に参加できる会員特典などを提供。 JR東日撮り鉄コミュニティ」を11月10日に開始。コミュニティ限定企画に参加できる会員特典などを提供。 JR東日の子会社でベンチャーへの出資や協業を推進するCVCのJR東日スタートアップ株式会社(東京都港区、代表取締役社長:柴田 裕、以下「JR東日スタートアップ」)とファンコミュニティ「Mechu」を運営するミーチュー株式会社(福島県郡山市、代表取締役社長:小泉 拓学、以下「ミーチュー」)は、JR東日スタートアッププログラム2021の実証実験として、2021年11月10日から、ファンのみなさまに向けた情報発信や、ニーズを反映した限定企画の開催などを目的とした「撮り鉄コミュニティ」を開始します。 また、近日中に第2弾のファンコミ

    撮り鉄の皆様へ告知ですJR東日本「撮り鉄コミュニティ」を11月10日に開始。コミュニティ限定企画に参加できる会員特典などを提供。 – JR 東日本スタートアップ株式会社
  • リニア中央新幹線建設事業の中止を決断することを求める提言│公共事業│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

    2021年10月07日 日共産党国会議員団 リニア中央新幹線問題プロジェクトチーム 2014年10月工事実施計画の認可をうけ、工事がすすめられているリニア中央新幹線建設事業は、重大な問題点が次々と明らかになり、事業の抜的見直しが求められる事態になっています。新型コロナ感染症の拡大やますます深刻化する気候危機などの情勢変化、約1.5兆円のリニア工事費の膨張など、リニア事業の必要性や継続が問われる事態に直面しています。大井川減水問題で南アルプストンネル静岡工区の工事が未着工となり、2027年開業は先送りせざるを得なくなりました。工事をめぐり、外環道の大深度地下トンネル工事での調布陥没空洞事故、豪雨により盛り土が崩落した熱海市伊豆山土石流被害など命と安全にかかわる事態も発生しました。 改めて、リニア中央新幹線建設事業の中止を決断することを提言します。 1.気候危機、コロナ禍で問われるリニアの

    リニア中央新幹線建設事業の中止を決断することを求める提言│公共事業│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
  • JR社長「(地元の懸念は)想像以上」 川勝知事「社長は目が覚めたのでは」 リニア巡りJRと市長町長が初めての意見交換会 静岡県 - LOOK 静岡朝日テレビ

    18日、静岡市内のホテルで、JR東海の金子社長と、静岡県の大井川流域市町の市長町長による初の意見交換会が開かれました。冒頭の金子社長の挨拶は、まずお詫びから入りました。 JR東海 金子慎社長:「JR東海社長の金子でございます。まず中央新幹線の計画に起因をして、流域の皆さまには水利用の問題を中心に大変ご心配をお掛けしていることについて、お詫びを申し上げます」 そして、こう続けました。 JR東海 金子慎社長:「これまで私ども皆さまと直接お会いをして、お話をすることができておりませんでしたが、まず皆さま方のお話を聞かせていただくことがスタートであると」 大井川の流量が減る恐れがある問題で、現在、工事がストップしているリニア新幹線静岡工区。これまで流域市町との対話の窓口は、県に一化されていました。 ただ、去年6月には、川勝知事と金子社長のトップ会談が行われ、会談は決裂。 JR東海は、流域市町に直

    auient
    auient 2021/09/25
    少なくとも外環道調布の事故原因と対策がハッキリするまでは無理だよねーと思うのだが、東海の中の人はどう思ってるんだろう