タグ

tipsに関するauthorNariのブックマーク (56)

  • めっちゃ便利やねん find コマンドのオプションまとめ | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。そういえば 4/1 から 神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例 が施行されましたね。今のところよく行くお店でそれらしい光景は見掛けませんが、先日行った居酒屋はものの見事に禁煙になっていて心なしか客足もまばらな感じでした。神奈川県の飲はこれから厳しそうですな。 さてさて思わず関西弁になってしまうほど便利な find コマンドを今日はご紹介します。比較的有名なコマンドですが、オプションが相当な数あり正直全てを把握するのは無理かもしれません。ただ、よく使うものだけでも頭に入れておくと何かと便利な優れものなのです。 基的なオプション まずは基的な使い方。 -type ファイルタイプの指定に使用するオプションです。スペシャルファイルや名前付きパイプ等様々な引数がありますが、よく使うのはディレクトリを示す d と通常ファイルを示す f でしょうか。 -n

    めっちゃ便利やねん find コマンドのオプションまとめ | バシャログ。
    authorNari
    authorNari 2010/07/08
    find, option
  • controllerを少しだけスリムにするtips - おもしろwebサービス開発日記

    (※12月の1日から25日まで、日替わりで Ruby の Tips を紹介するイベント、 Ruby Advent Calendar jp: 2009 の 12 日目です。昨日は id:ohac さんでした。明日はうづら(udzura) さんの予定です。) Railsネタをひとつ書きたいと思います。 titleをviewで設定したい ほとんどのRails使いの皆さんは、おそらく下記のようなlayoutを使うことでviewをDRYにしているのではと思います。 app/views/layouts/application.html.erb <html> <head> <title>タイトル</title> </head> <body> <%= yield %><!-- ここを各viewファイルで定義する --> </body> </html> ですがこれだとタイトルが固定になってしまいますね。アク

    controllerを少しだけスリムにするtips - おもしろwebサービス開発日記
    authorNari
    authorNari 2009/12/12
    title, content_for
  • JavaScript の不思議な面白さ - 第二回

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 前回の記事「JavaScript の不思議な面白さ」はお楽しみいただけたでしょうか? 一例として正攻法で突入していった例については賛否両論あるようです。確かに結果としてできたプログラムは見た目にも美しくなく、目を覆いたくなるばかりでした。 今回は解答編として JavaScript ならではといえる "奇妙な" 例をひとつお見せしたいと思います。ヒントは前回もちらっとお話させていただいたものです。 コード改善に向かって その前に前回の問題はなんだったのかをプログラマ視点で見ていきます。 コードが美しくないと感じるのはなぜでしょうか? 改善するならどうすればよいのでしょうか? ひとつの方法は "隠す" ことです。関数化・クラス化・ライ

    JavaScript の不思議な面白さ - 第二回
    authorNari
    authorNari 2009/03/22
    「入力されていないときに文字を表示したい」
  • Rails 2.0 での add_column / remove_column の自動生成 - minorio のプログラミング・メモ

    既存のテーブルに列を追加したい場合、ジェネレーターで migration add_column とかやるのだけど、Rails 2.0 では少し便利になって、以下のように書けるらしい。 >script/generate migration AddPriceToProduct price:decimalAddカラム名Toモデル名、の後にカラムのタイプ指定というフォーマット。これを実行すると db/migrate/20080427070207_add_price_to_product.rb のような名前で以下のマイグレーションファイルが自動生成される。 class AddPriceToProduct < ActiveRecord::Migration def self.up add_column :products, :price, :decimal end def self.down remo

    Rails 2.0 での add_column / remove_column の自動生成 - minorio のプログラミング・メモ
    authorNari
    authorNari 2008/11/12
    migration, 便利
  • 複数ファイルを連結配信してページを高速化「mod_concat」:phpspot開発日誌

    mod_concat で複数ファイルを連結して配信する - 酒日記 はてな支店 複数ファイルを連結配信してページを高速化「mod_concat」。 Apacheモジュールにmod_concatというのがあるらしく、a.js, b.js を1つのファイルにしてくれるらしいです。 Apacheモジュールということによる速度はどのぐらい出るのかはわかりませんが、少なくともPHPよりは速い気がします。 mod_concat がキャッシュするかによっても違ってくるとは思いますが、検証して使ってみたいですね。 関連エントリ 複数のJavaScriptファイルを1コネクションでスッキリ一括読み込みする方法

    authorNari
    authorNari 2008/11/11
    module, リクエスト,js結合
  • 中途半端に優秀なプログラマが「正しいプログラミングテクニック」だと妄信しがちな3つポイント - 分裂勘違い君劇場

    「変数のスコープは狭いほど良い」と妄信する 変数でもメソッド名でもクラス名でも言えることだが、単純に「スコープは狭いほどよい」という方針でプログラムすると、逆に保守性も可読性も悪いプログラムができあがることがけっこうある*1。 実際、「あちこちから頻繁にアクセスするようなオブジェクトやメソッド」は、スコープをぐっと広くしてしまった方が(場合によってはグローバル変数やグローバル関数にしてしまった方が)、いちいちパラメータ渡しのバケツリレーをせずに、オブジェクトや機能を使うことができ、プログラムの可読性も保守性もずっと向上することがけっこうある。 たとえば、プログラムのいろいろな箇所から比較的頻繁にアクセスする必要があるようなオブジェクトや機能がバインド(格納)された変数やメソッドのスコープをクラスやメソッド内のローカルにして、それを使うときは、いちいち各クラスやメソッドにパラメータ渡しのチェ

    中途半端に優秀なプログラマが「正しいプログラミングテクニック」だと妄信しがちな3つポイント - 分裂勘違い君劇場
    authorNari
    authorNari 2008/10/26
    変数スコープ,共通化 賛否両論ありそうだが
  • 革命の日々! gccでpredefind されているマクロ一覧を得る方法

    以前、買えなかった~と書いた西田ですが、その後増版されていることを親切な人が教えてくださり、買えました。 Binary Hackの初心者向けの、ほぼ唯一といってもよい、すごくいいなので、OSとかlibcとかの低レベル層に興味があるひとは、ぜひ買っていただきたい1冊と思います。 で、ここで読者さまの物欲刺激用と自分向け備忘録をかねて このを読んで初めて知ったTipsを1つ。 cpp に -dM オプションを付けると predefined macro 一覧が得られる。 アーキ依存処理を入れたい時に限ってCPU毎のdefine名(__ia64__ とか)が思い出せないのはよくあることなので、これは便利だ。 つーか、man嫁。自分。とか思った。 $ cpp -dM /dev/null #define __DBL_MIN_EXP__ (-1021) #define __FLT_MIN__ 1.

    authorNari
    authorNari 2008/10/09
    macro
  • ユメのチカラ: gdbの実践的使い方

    「大規模ソフトウェアの効率的な理解(その1、2、3、4、5、6)」などという大袈裟なタイトルでブログを書いたが、今回は一気に実践編ということでフリーソフトウェア定番のデバッガ gdb の実践的使い方について記す。 プログラマの日々には、プログラムを書くためのエディタ、プログラムをコンパイル(あるいは実行)するためのコンパイラ(あるいはインタプリタ)、そしてプログラムを理解するためのデバッガという三種の神器が必須である。 この定番はわたしの場合xemacs/gcc/gdbである。前々職(DECという会社に務めていた)の場合、それぞれプロプライアトリな物を使っていたので微妙に異なるがやることは一緒である。 gdbは何のために利用するかというと、プログラムを理解するために利用する。デバッガなんだからデバッグのために利用するというのは、gdbの底力の半分も利用していないと言ってさしつかえない。 g

    authorNari
    authorNari 2008/08/01
    "printfデバッグは百害あって一利なし。"
  • danvk.org » dragtable: Visually reorder all your table columns

    dragtable keeps forgetting my column ordering! If you set an id on your table, dragtable will save all column reorderings for that table in a cookie and replay them the next time you visit the page. If you don’t want it to do this, either 1. don’t set an id or 2. set class="draggable forget-ordering". How does dragtable distinguish a click from a drag? This should only be relevant if you’re using

    authorNari
    authorNari 2008/06/28
    テーブル、動く、置き換え、Drag Drop
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    authorNari
    authorNari 2008/06/26
    svn, merge
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

    authorNari
    authorNari 2008/06/19
    青木さん、RHG、gdb、事件解決はまず現場から、というのでもよい。
  • FTPでそれすぐ実行! - すがブロ

    FTP の自動実行 -n で自動化できる。 下記のようにすると、事前に入力したコマンドを実行してくれる。 sugamasao% ftp -n ftp.riken.jp << EOS user anonymous hoge@example.com dir quit EOS 値を動的に変更する こんな風に、``でコマンドを実行して文字列を生成すると良い sugamasao% ftp -n ftp.riken.jp << EOS user anonymous hoge@example.com dir `echo welcome.msg` quit EOS上記では標準出力からそのままやったけれど、 ファイルの中身をリダイレクトするようにすればファイルからも自動で実行できる。 これは大変べんりですね!

    FTPでそれすぐ実行! - すがブロ
  • password等のパラメータをlogファイルに出力しない - 玩具箱(はてな)

    ログイン時のパスワードとかログファイルに書かれたら困る時は↓みたいな感じで。 class ApplicationController < ActionController::Base filter_parameter_logging :password end これでpasswordって名前で値が渡された場合は出力されなくなる。というか [FILTERED]に置き代わる。 ドキュメント読めば分かることなんだけど、ピンポイントでは探しにくいからメモしとく。

    password等のパラメータをlogファイルに出力しない - 玩具箱(はてな)
    authorNari
    authorNari 2008/06/10
    セキュリティ、filter
  • 指定したHTMLエレメントをローディング中にする際に便利な「busy.js」:phpspot開発日誌

    busy.js (loading indicators) busy.js 1.0 allows you to add/remove loading indicators to html elements on your webpages 指定したHTMLエレメントをローディング中にする際に便利な「busy.js」。 例えば、div 要素全体に次のようにローディング中にすることが出来ます。 デモはこちら - 要素をクリックでローディング状態にすることが可能 オーバーレイで要素自体の色も変わるため、ローディング中であることがよく分かるようになっています。 関連エントリ グレーアウト表示ライブラリ:glayer.js 様々なLightBox風ダイアログを超簡単に作れるJavaScriptライブラリ「Control.Modal」

    authorNari
    authorNari 2008/04/18
    Divをロード中にする
  • XMLHttpRequestでRefererをセットする - FAX

    JavaScript 追記Firefox 3.0で確認したところエラーになった。 Firefox 2.0.0.13で確認しました。 var url = 'http://localhost:8080/index.html'; var referrer = 'http://www.hatena.ne.jp/'; var req = new XMLHttpRequest(); req.open('GET', url, true); req.onreadystatechange = function(){ // 1: 読み込み中 if(req.readyState == 1) req.setRequestHeader('Referer', referrer); // 4: 準備完了 if(req.readyState != 4) return; console.log(req.responseTe

    authorNari
    authorNari 2008/04/16
    Referer=リンク元、Request時設定
  • window.open()メーカー

    ページのURL ページのtarget ウインドウの横幅 ウインドウの縦幅 ウインドウの表示領域の高さ ウインドウの表示領域の横幅 ウインドウの外周の高さ ウインドウの外周の幅 ディスプレイ左上からのX軸の位置 ディスプレイ左上からのY軸の位置 他のウインドウより前に来るウインドウ 他のウインドウより後ろに来るウインドウ チャンネルモード 現在のウインドウの子ウインドウ デレクトリーボタン(リンクバー) 全画面表示 ホットキーを無効にする URLバー メニューバー サイズ変更許可 スクロールバー ステータスバー タイトルバーの表示() ツールバー フォオーカスが移っても他のウインドウの前に来ないウインドウ ページを履歴に追加しない オプションを一つでも指定した場合、指定されないものは全て「=noまたは=0」 オプションの全てを省略した場合は、全て「=yesまたは=1」 よって、widthやh

  • [CSS]いろいろな問題を解決する1行のスタイルシート集 | コリス

    CSS Globeのエントリーから、スタイルシートのレイアウトで生じる問題を解決する8つの1行のスタイルシートの紹介です。 8 Premium One Line Css Tips 縦方向のセンタリング 高さが固定されている場合、「line-height」を使用して、縦方向のセンタリングが実装できます。 デモページ <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> line-height:24px; </textarea>

    [CSS]いろいろな問題を解決する1行のスタイルシート集 | コリス
  • I, newbie » ssh(1)を使い倒す

    sshを使いこなしていないひとを見るとイラっとする。パスワード認証大好き(もう21世紀ですよ)、パスフレーズ入れるのが面倒(keychain使えよ)、放っといたssh接続が切れて「また切れた!」(screen使えよ)とか。 ()は~/.ssh/configにおける同等の設定。詳しくはssh(1)とssh_config(5)を参照のこと。 一定期間ごとにパケットを送って、無通信時間経過によりセッションが切断されるのを回避する。 > ssh -o 'ServerAliveInterval 60' host.example.org (ServerAliveInterval 60) ssh-agentのforwardingを有効にして、login先のホストでもパスフレーズの入力を省略する。 > ssh -A host.example.org (ForwardAgent yes) remoteのコン

    authorNari
    authorNari 2008/03/07
    設定系のはなし
  • JavaScript1.7 の yield を使って、非同期処理を同期処理のように書く方法 - IT戦記

    経緯 id:kazuhooku さんが一年前にやってたことですが Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript/1.7 で協調的マルチスレッド 今日やっと挙動が理解できたのと、 Weave のソースを読んでいたらこのテクニックをバリバリ使っていて「ちょwwおまwww」ってなったので、自分でも作ってみようと思いました。 ほとんど id:kazuhooku さんのと同じものなので、既出です><当にありがとうございました>< まず、 yield とは何か yield とは、 JavaScript 1.7 から導入された機能です。 以下に yield の細かい挙動を示しておきます。 function f() { // なんかの処理 yield; // ... (1) // なんかの処理 yield; // ... (2) // なんかの処理 } var g = f(); // こ

    JavaScript1.7 の yield を使って、非同期処理を同期処理のように書く方法 - IT戦記
    authorNari
    authorNari 2008/03/04
    なるほど
  • javascriptでURLパラメータを取得する - koyachiの日記

    http://exampl.com/search.html#q=foobar;page=10みたいなurlの#以降を解析して{q:foobar, page:10}なオブジェクトとして返す。昔Yahoo!USの検索API使ってjavascriptだけではてブ検索作ったときに使っていた。 /* * * UrlParams * SYNOPSIS: window.onload = function() { var params = UrlParams.parse(); var result = document.getElementById("result"); var text = ""; for (p in params) { text += "{" + p + ": " + params[p] + "}, "; } result.innerHTML = text; UrlParams.upd

    javascriptでURLパラメータを取得する - koyachiの日記