タグ

2008年5月28日のブックマーク (10件)

  • スポーツナビ | サッカー|日本代表|「テスト」としてのキリンカップ(1/2) キリンカップ2008  日本代表対パラグアイ代表

    記者席からスタンド全体を見渡して、いささか呆気にとられた。バックスタンドの「SAITAMA」の文字がくっきり見える。ゴール裏はぎっちり人が入っているのに、バックスタンドはガラガラ。まるで天皇杯準々決勝を見ているかのようだ。それ以前に、Jリーグではいつも満員御礼の埼玉スタジアムが、代表戦ではガラガラになっているという現実が、あらためて重くのしかかかる。結局、この日の観客数は主催者発表で2万7998人。スタジアムのキャパシティーが6万3700人だから、半数にも満たなかったことになる。  果たして代表人気は、ここまで凋落したのだろうか――いやいや、3日前に豊田スタジアムで行われたコートジボワール戦では、チケットは完売。スタンドは4万0710人もの観客でぎっしり埋まっている。ただし豊田での試合が、いくつかの好条件に恵まれていたことは見逃せない。試合が土曜日であったこと。愛知県での代表戦が、1994

    axel69
    axel69 2008/05/28
    誰が平日の19時に埼スタや日産などいけるのか?
  • 誰かが、川田亜子さんを「救えた」のだろうか? - 琥珀色の戯言

    川田亜子さんの御冥福をお祈りします。 結局blogなんて、クソの役にも立たなかったわけだ。(はてな匿名ダイアリー) mixiに日記を書く人たち - Thirのはてな日記 この悲報を聞き、↑の2つのエントリを読んで考えたことを書きます。 川田さんがあの若さで自ら命を絶たれたというのは、やっぱり「残念だなあ」とは思うけれど、その一方で、「川田さんは自分のブログでSOSを出していたのに」などというのを読むと、僕は「そうは言ってもね……」とも感じるんですよね。 元TBSの川田亜子アナが自殺、5月からブログには不安定な記述も。(narinari.com) ↑の記事より。 ◎公式ブログの記述 5月7日 「先週から口がうまく回らなく、どうしたものかと悩んでおりました。普段から喋りがなめらかとは言えない私にとってとても心配であり、不安が押し寄せてきます。特に心あたりもなく…」 5月8日 「いつもの私がま

    誰かが、川田亜子さんを「救えた」のだろうか? - 琥珀色の戯言
    axel69
    axel69 2008/05/28
    もっとゲームやってれば良かったのに.... ヤバくなったらリセット
  • 88%の企業が公式サイトに期待。IMJモバイル、企業モバイルサイトの調査を実施 | Web担当者Forum

    IMJモバイルは5月27日、「企業のモバイルサイトへの取り組み実態及び意識調査」の調査結果を発表した。 調査期間は2008年5月12日~5月13日、有効回答数は310名。全国の25歳以上の男女、調査会社が保有する調査パネルを対象にインターネットリサーチによる調査を行った。 調査結果から、企業のモバイルサイト活用目的は「販促」「商品の認知促進」最も多い回答となり、公式サイトは勝手サイトに比べ、ブランディングの手段として期待されていることが明らかになった。 公式サイトへの期待についての質問には、「一定した集客」が最も高く、次いで「ユーザーからの信頼感の獲得」となっており、企業は課金を目的としないモバイルサイトを運営する場合においても、集客や信頼性といったメリットから、公式サイトに取り組んでいると見られる。 また、フィルタリングサービスの自社への影響について、36%が影響する回答しており、特に影

    88%の企業が公式サイトに期待。IMJモバイル、企業モバイルサイトの調査を実施 | Web担当者Forum
    axel69
    axel69 2008/05/28
    これだけ正規/非正規雇用とかいわれてる時代にF1/M1という回答を用意したリサーチ会社のやる気のなさに萎える
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    axel69
    axel69 2008/05/28
    アクセスできない。とりあえずvip@2chにまかせてみる
  • 文化大革命とルワンダ大虐殺 - Baatarismの溜息通信

    少し前の話になりますが、「溜池通信」の4/27の「かんべえの不規則発言」に、中国文化大革命に関するこんな話がありました。 <4月27日>(日) (中略) ○かつて熟年の中国人学者に向かって、文革時代のことを尋ねたことがある。知りたかったのは、当時の情報伝達手段が何であったかであった。ワシ的にどうにも腑に落ちなかったのは、あれだけ広大な中国全土の至るところで、見事に同じような騒ぎが一斉に起きたことである。どうしたら、あんなことが可能だったのか。おそるおそる聞いてみたところ、その夜、お酒が入っていたせいか、学者氏の口はなめらかだった。 ○「ラジオでしたね」と彼は言った。「今晩、毛沢東主席の重要演説がある」という噂が、ある日、町中に広がったのだそうだ。その夜、大勢の大人たちがラジオの周りに集まって演説を聴く。当時の学者氏はまだ少年なので、どんなことが語られているのかは分からない。が、その翌日に

    文化大革命とルワンダ大虐殺 - Baatarismの溜息通信
    axel69
    axel69 2008/05/28
    権力の強化・反権力勢力の打倒の道筋の一つって感じ。
  • 大酒飲みの人はガンになりにくいかもしれません

    お酒をたくさん飲んでもなかなか酔わない人、いわゆる酒豪の人が持つ遺伝子の中に特定のガンのリスクを軽減する効果があるようです。 詳細は以下より。ABC News: Drinkers' Genes May Cut Cancer Risk フランスのリヨンで行われた研究によると、酒豪の人が持つ遺伝子は、アルコールを飲むことによって発生率が高まるガンを抑制できるとのことです。呼吸器官や消化器官にガン細胞を持った人約3500人を研究した結果、アルコール脱水素酵素(ADH)の中のADH1BとADH7という酵素がアルコール代謝に関係していることが判明し、酒豪と呼ばれる人はこの2つの酵素が特殊変化しアルコール代謝速度が著しく高まっていることがわかりました。また体内にアルコールが長く残ると発ガン率が高まるため、早くアルコールを代謝することによって発ガン率を抑えられるとのこと。 たとえ酒豪でもアルコールの大量

    大酒飲みの人はガンになりにくいかもしれません
    axel69
    axel69 2008/05/28
    おれはこのことを本質直感していた
  • 中絶とナチスのホロコーストってどこがちがうの?前編

    さて、日は、先日のエントリ、 トリアージと中絶の経済学 の続きである。 タイトルはかなり扇情的なものにしたが、今回の話はするには適当だろうという事でつけた。なんで、こんなタイトルになるかは、これからお話しようと思う。 さて、なんだけども、先日の話では、「ヤバい経済学」の話で、「アメリカで犯罪を減らした史上最大の要因の一つが中絶だ」って話をしたわけだ。 「やば経」によると、子ども時代の貧困と片親の家庭で育った子どもは、将来犯罪者になるかを予測する上で、もっとも強力な要因だと言う。 片親の家庭で育つと子どもが将来犯罪者になる可能性はほぼ二倍になるらしい。また、母親が10代、あるいは母親の教育水準が低い場合にも、子どもが犯罪者になる確率が上昇する。 「やば経」では、ここで、アメリカで何百万人の女性に中絶を決心させた原因の一つが、「子どもを生んだら、その子どもは不幸になり、犯罪者になる確率が高い

    中絶とナチスのホロコーストってどこがちがうの?前編
    axel69
    axel69 2008/05/28
    後編に期待
  • いいかげん「若者の***離れ」から離れてほしい | 火の出るようなブログ.The Blog that comes out of fire!

    なんでも若者の「海外旅行離れ」らしい。 さらに言うと「自動車離れ」で「オートバイ離れ」でもあり、そもそも「レジャー離れ」だそうだ。そういえば「スキー離れ」だし、「スケート離れ」、夏はやっぱり「海水浴離れ」、「ゴルフ離れ」「テニス離れ」だそうだ。あるいは大学生の「雀荘離れ」で、「パチンコ離れ」、「マンガ離れ」、「あだるとビデオ離れ」で、「エロ離れ」だそうだ。そうそう「お酒離れ」「タバコ離れ」っていうのもあったっけ。女性に関しては「ブランド離れ」で実際にデパートでは女性用のスーツなどぱったり売れなくなったそうだ。「外離れ」でさらに「新聞離れ」で「活字離れ」で「CD離れ」だそうだ。「テレビ離れ」はおっさんの僕だって同じやでえ。最後に究極のものは「若者の結婚離れ」だそうだ。 でも・・・いい加減にしませんか?この「若者の***離れ」っていうの。 時代は変わる。30年前の価値観を押し付ける大人のえ

    いいかげん「若者の***離れ」から離れてほしい | 火の出るようなブログ.The Blog that comes out of fire!
    axel69
    axel69 2008/05/28
    「消費(=所有)することが豊かさだ」「今日より明日はより豊かになる」そういった幻想を見続けられない状況では、旧来型ビジネスは海外を相手にすべき。日本はアンテナショップくらいの割りきりで
  • 権利者側「メーカーが議論を振り出しに戻した」 「ダビング10延期」問題で会見へ

    音楽著作権協会(JASRAC)など著作権関連28団体で構成するデジタル私的録画問題に関する権利者会議は5月27日、メーカー側の委員の都合で、29日に予定していた「私的録音録画小委員会」の延期が決まったことに関連し、29日に意見を表明する会見を都内で開くと発表した。「メーカーの社会的責任と補償制度」と題し、「この問題の一刻も早い解決へ向け、意見を発表する」としている。 私的録音録画小委員会は、文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会傘下の委員会。文化庁は小委員会で、iPodやデジタル放送録画対応HDDレコーダーなどを補償金の課金対象とする制度改正案を提示し、各委員の賛同を求めていた。 4月に開かれた会合で電子情報技術産業協会(JEITA)の委員はいったん「文化庁案に沿って、バランスの取れた解を見つけるために真摯(しんし)に努力する」と、iPodやHDDレコーダーなどへの補償金課金を容

    権利者側「メーカーが議論を振り出しに戻した」 「ダビング10延期」問題で会見へ
    axel69
    axel69 2008/05/28
    逆にハードを買う時に数百円強を払わされるだけで日本のアニメとかが衰退しないならそれでいいと思う。権利者側のお金の流れがきれいに説明+実践されていることが前提だけど。
  • ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ウェブ3.0とは何か この春ごろから、ウェブ3.0という言葉が急に大まじめに語られるようになってきている。少し前までは「3.0」というのは冗談のタネでしかなかったが、そうではなくなってきたようだ。 たとえばイギリスの新聞ガーディアンは2月に、「ウェブ3.0はパーソナライゼーションとレコメンデーションだ」と評するJemima Kissのコラムを掲載している。またアメリカのブロググループはReadWriteWebは昨年初めに「ウェブ3.0って何だろう定義コンテスト」を開き、その話を題材にして「Web3.0はパーソナライゼーションなのか?」という記事を書いている。日語訳はこちら。 また日でも、技術評論社のWeb Site Expert誌が5月24日発売の最新号で、「Web2.0の次の波」という大がかりな特集を組んでいる。 ではウェブ3.0とはひとことで言えば何なのか。 先ほどのReadWri

    ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点