タグ

2010年8月30日のブックマーク (16件)

  • 東北大生向けフリーペーパー『TonPepper』公式ページ「メンターダイヤモンド」の大学フリーペーパー特集に掲載

  • 『アイデア出しのワークショップ』の模擬版をおこないました。

    多様な領域のアイデアワークの設計をしています。アイデア創出に関してお困りのことがあれば、下の黒い四角(公式サイトのお問い合わせページ)から、お気軽にご相談ください。 日は、東北大のサークル「マスピー」の皆さんに時間を頂き「アイデア出しのワークショップ」を試させてもらいました。会場は、ちょうど一年前の「100プロ」を行った金研(東北大・片平)の講堂です。はじまったのは何と夜8時半、終わりが夜11時でした。この日は久々の雪で冷える夜でしたが実りの多い時間となりました。 「アイデア出しのワークショップ」とは、私たちが運営しているアイデア出しの代行サービス・アイデアプラントの日々の活動を通じて得られてきたアイデア出しのノウハウを、無料の公開市民セミナーとして地域の方々にご提供するものです。参加者は、シンプルで応用範囲の広いアイデア出しの技法を、グループワークで実際に体験しながら、使い方を習得して

    『アイデア出しのワークショップ』の模擬版をおこないました。
  • cross productMMJに行ってきました。

    仲のよい先輩が内○をいただけそうなそうで。 あんまり色々言及すると問題アリみたいなんで、お祝いを述べるだけに留めておきます。おめでとうございます。 ここまで言っといてポシャったら思いっきり笑ってやりますから。覚悟しといてください(笑) で、えーと。昨日。土曜日。 MMJに参加してきました。 今回の記事はメモ的な扱いなので読んでも面白くないかと。 それでも良ければ続きへ進んでください。 MMJってのは、杜の都の学びの森で、マンツーマンで情報交換、だったかな? しっかり覚えてねぇ('A`) とにかく、色んな分野の社会人や学生が集まって情報交換を行う場、ってことです。 こういう所って、行けば絶対楽しいんですよね。 現場で実際に戦っている人たちの話ですから、学生とは違うんです。 リアリティー、といいますか。 だから、もうどこにでも首突っ込みたくなってしまうのです。 でも、そうやって何でもかんでも面

  • 20年先の仙台を創る20人。G-net秋元さん。

    多様な領域のアイデアワークの設計をしています。アイデア創出に関してお困りのことがあれば、下の黒い四角(公式サイトのお問い合わせページ)から、お気軽にご相談ください。 8月4日。商品開発研修と夜のベンチャー企業でのミーティングの合間を縫って、「20年先の仙台を創る20人」のイベントと飲み会に参加してきました。そのために仙台市内と郊外を行ったりきたり。当はフルタイムで参加したいイベントでした。 このイベントですが、昨年、私と友人のT氏で開催したものでした。Tさんゆかりのマスピーという企画系の東北大の学生団体が今年は開催してくれました。結論から言うととってもチャレンジする文化をエンパワーする素敵なイベントでした。 ゲストには岐阜からG-net(ジーネット)の代表理事、秋元氏をむかえての講演。面白くってためになる。そういうテイストのプレゼンテーションですが、話している内容はもっとすごい。久々に、

    20年先の仙台を創る20人。G-net秋元さん。
  • 新しいアイデアワークショップを試させてもらいました。

    多様な領域のアイデアワークの設計をしています。アイデア創出に関してお困りのことがあれば、下の黒い四角(公式サイトのお問い合わせページ)から、お気軽にご相談ください。 東北大マスピー、私には思い出深い場所(団体)です。 私が今のようなアイデアワークの専門家としての展開をする一番最初のアイデアワークショップは、彼ら東北大マスピーが受講してくれました。 試行錯誤でつくったアイデアワークショップでしたが、4年前、彼らが楽しんで受けてくれて、そこで大きな示唆を得て、アイデアワークショップの活動を成長させていくことができました。 あれから4年。学生団体なので、当時のメンバーがぎりぎり、のこっているかどうか、とういう歳月です。 私にとって、新しいタイプのアイデアワークショップを展開したいとおもって、彼らに再び、受講してほしい、とおねがいして、やらせてもらいました。 そんな前置きはここまでにして、いつもの

    新しいアイデアワークショップを試させてもらいました。
  • 東北大の学生・院生さんによる新しい付箋のアイデア

    先日、東北大マスピーさんのところで、アイデアワークショップを やらせてもらいました。 その時に、Speedstormingでアイデア出しをしました。 (その後、ブレインライティング風にカードに書き出してもらいました) 上位6%にあたるトップ16枚のカードを掲載します。 (6%という数字にこだわりは無く、整理の都合上 16枚がもっともやりやすかったため) New_postit_idea_top16.pdf PDFを開くとこんな感じのアイデアカードが1シートになったものが みれます。 これ、オリジナルのポストイットをつくれるサービスで、なにか面白い付箋を作れないだろうか、ということで、行ったものです。 テーマは「受験勉強がはかどる、大学生活に役立つ、付箋のアイデア」ということで、それに収まりきらないものもOKとして、ブレスト(の一種であるSpeedstorming)をしてもらったものです。 印

    東北大の学生・院生さんによる新しい付箋のアイデア
  • 先日の東北大マスピーでのアイデアワークショップを誠ブログの記事にしました。

    アイティメディアの展開するブロガーによるブログの一つ「誠ブログ」にて、先日のマスピーでのアイデアワークショップの様子を記事にして見ました。ゲームアイデアの発想部分です。 「学生たちと、ゲームのアイデアを出してみた」 http://blogs.bizmakoto.jp/ishiirikie/entry/655.html 実際の雰囲気がわかるように、あまり編集をしていないビデオを掲載しています。多少、内容がアレなものもありますが、それも含めて、アイデアワークの雰囲気を感じてもらえれば幸いです。 プレスリリース&メディア掲載(79) ideaplant 作品(29) 一人ブレスト(20) 電子書籍コンテンツを意識して(2) 今日の一枚(2) IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45) アイデアプラントの試作の目線(87) 知であそぼう(5) アイデアプラント

    先日の東北大マスピーでのアイデアワークショップを誠ブログの記事にしました。
  • 東北大masspy (マスピー) - 石井力重の活動報告:楽天ブログ

    Mar 28, 2006 東北大masspy (マスピー) カテゴリ:カテゴリ未分類 東北大学に一風変わったサークルがあります。 東北大マスピー 東京の大学では多く見られるようなビジネス・企画系のサークルです。 仙台圏は学生の中でも最近はこうした動きは多くなりましたが、 東北大生で構成されるこの分野のサークルは珍しいとかんじます。 私も一度訪問して、アイデア出しワークショップのテストをさせてもらいましたが、 彼らの理解力や発想力が優れていることに驚きました。 大学で学ぶことは教室の中と外にある。 そんなことを最近の大学生はごくごく自然と感じて 自らそうした場を作り出しているようです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated Mar 28, 2006 11:59:52 AM

  • バイオベンチャーの竹井さん、来仙。: ファイブ・ブリッジ Blog

    産学官の挑戦する人たちの集まるスペース『Five Bridge』(仙台市五橋地区)のブログです。 「イツデモ・ドコデモ・ツナガレル」をキーワードにみんなの好奇心情報を全世界に発信していきますよ☆

  • 今日は勢いに乗って | 大学生活ってどんなもんよ?-更なる高みへ-

  • thx! - thx!キッカケフリーペーパー

  • Rikie Ishii

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    Rikie Ishii
  • 学生たちと、ゲームのアイデアを出してみた

  • 東北大マスピーにて、新しいアイデアワークショップをテスト。

    多様な領域のアイデアワークの設計をしています。アイデア創出に関してお困りのことがあれば、下の黒い四角(公式サイトのお問い合わせページ)から、お気軽にご相談ください。 7月9日、TRUNKで東北大マスピーのメンバーに、新しいワークショップを体験してもらいました。 内容は結構盛りだくさん。人数を6人に絞ることで、臨機応変に調整をしながら、いろんなコンテンツを試してみました。 1)ゲーム要素パターン(要素カード・セット) 道具をつかってチームに分かれてのゲーム案発想。 プレゼンをしてもらいました。 その様子を掲載します。 2)はちのすボードワーク テーマ「中国からの観光客向けの仙台のお土産の新商品」 まず、何もツールなしに5分発想して、出しつくすところまでだしました。 次に、はちのすボードを使って10分発想、発想しました。 人数:5名 結果は、 白紙・・・平均15個 はちのすボード・・・平均19

    東北大マスピーにて、新しいアイデアワークショップをテスト。
  • venturebeat.jp

    This domain may be for sale!

  • 「問題解決力」を高める思考スキル(1)プロジェクト管理、自分戦略にも活用できる!

    クリティカル・シンキングとは、「論理的かつ構造的に考えること」。これを身に付ければ、自分戦略の立案だけでなく、キャリアを切り開くための強力な武器にもなる。そして、開発現場で直面する「問題解決」にも役立つスキルだ。 最初は戸惑うかもしれないが、日々実践することで思考力は格段に向上する。この連載を通じ、ぜひマスターしてほしい。 【思考停止】に陥っていないか? 皆さんがこのサイト、およびこの連載に求めているものは何ですか? おそらく共通しているのは、「自らのキャリアをこれからどうつくっていけばいいのか」という問題意識に対するヒントだと思います。従ってまずは、この連載がどういうポイントでそれにお応えできるのかを明らかにしておきたいと思います。 世の中には、さまざまなキャリア理論や方法論、あるいは職業に関する情報があふれています。しかし、それらは常に「多くの人に共通していえること」を述べているため、

    「問題解決力」を高める思考スキル(1)プロジェクト管理、自分戦略にも活用できる!