タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (10)

  • オブジェクト指向の考え方

    UML、Java、デザインパターンなどの言葉をソフトウェア業界の人で聞いたことがないという人はいないでしょう。また、これらはすべてオブジェクト指向と深い関係があるということも、もはや常識です。しかし、あらためてオブジェクト指向とは何かと問われると、一部の人を除いてはよく分からないというのが現状ではないでしょうか。 オブジェクト指向に基づく応用技術が徐々に普及してきていますが、オブジェクト指向の基概念をきちんと理解しておかないとこれらを使いこなすことはできません。せっかくJavaC++などのオブジェクト指向言語を活用しても、その特徴を十分生かすことができず、Cと同じプログラミングを行ってしまうことになります。UML入門書を読んだだけでは、モデリングはできないのです。 オブジェクト指向の基的な考え方をあらためて学ぶことは、結果としてオブジェクト指向の応用技術を使いこなすための近道です。形

    オブジェクト指向の考え方
    axnsword
    axnsword 2013/01/05
    考え方
  • Lifehacker:Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする (1/6) - ITmedia Biz.ID

    Gmail、IMAP、Thunderbird――この三位一体をフルに生かす設定方法や活用法を紹介する。 GmailがIMAPに対応し、すべてのデバイス、コンピュータ、クライアントの間で電子メールを同期できることにコンピュータオタクたちは胸を躍らせている。iPhone、職場のマシン、自宅のコンピュータを問わずどこでもメッセージを取得し、フォルダリストを維持できるという点で、IMAPは普通の古いPOPよりも格段に優れている。IMAPに興味を持っているけれど、どのデスクトップアプリケーションでGmailとIMAPを使えばいいのか分からないのなら、拡張可能で高速、そしてプラットフォームを問わず無料で使えるMozilla Thunderbirdを検討してみてほしい。われらが愛するFirefoxの弟分だ。ここでは、IMAPを使ってThunderbirdでGmailをフル活用する方法を紹介する。 IMA

    Lifehacker:Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする (1/6) - ITmedia Biz.ID
  • あなたの仕事はどれ? 「成長」「支援」「維持」「再生」という4分類

    あなたの仕事はどれ? 「成長」「支援」「維持」「再生」という4分類:ちきりんの“社会派”で行こう!(1/2 ページ) 仕事の性質を分けようとする場合、いろんなやり方があります。ちきりんさんは、「成長」「支援」「維持」「再生」という4分類で分けてみてはどうかと提案します。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2010年12月18日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 仕事には、いろんな分け方があります。業種で分けたり、大企業、中小企業、スタートアップ、と分けたり、もしくは営業、開発、企画、財務など職種で分ける方法もあるでしょう。 ちきりんが「これ

    あなたの仕事はどれ? 「成長」「支援」「維持」「再生」という4分類
  • ワタシが理解できる人、理解できない人

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2005年12月20日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 AさんとBさんという2人がいる時に、「Aさんの発言をBさんは常に誤解なく理解し、その逆もまた同じ」という状態を「コミュニケーション成立比率100%」と定義したとしましょう。 “理解する”というのは“同意する”という意味ではなく、“分かる”という意味です。「自分は異なる意見をもっている」場合でも、相手の言い分が理解できれば、コミュニケーションの第一歩は成立しています。また、単語や用語が分からない場合に、その意味を聞き返すのも問題ありません。用語を説明し

    ワタシが理解できる人、理解できない人
  • 名刺交換を無駄にしないための3つのポイント

    ブログやSNSなどオンラインでの交流が充実すると同時に、イベントやセミナーなど直接出会う機会も増えています。リアルでの交流で行う名刺交換。とはいえ、次の機会に繋げるのは簡単ではありません。名刺交換の機会を無駄にしないためには――。 インターネットの普及により、ブログやSNSなどオンラインでの交流が非常に注目されていますが、オンラインが充実したことにより、イベントやセミナーから小規模なオフ会まで、直接出会う機会も実は増えていると言われています。 何しろ、インターネットを効果的に活用すれば、自分の興味のあるイベントやオフ会を手軽に検索、参加することができますし、ネットを通じて告知のコストも下がった結果、主催者も比較的気軽にイベントを開催できるようになりました。そのため、仕事以外の場でも名刺交換をする機会が増えてきた、という人も多いのではないでしょうか。 ただ、せっかくその場で名刺交換をしても、

    名刺交換を無駄にしないための3つのポイント
  • 半クローズドの「SNS型」人脈術――加藤恭子さん

    加藤さんは、雑誌の記者、IT企業のマーケティング・PRマネジャーを務めた後、現在は、IT系企業のマーケティングやPRの支援およびコンサルティングを行う「ビーコミュニケーション」の代表を務めている。 「クローズド」な場を維持する 加藤さんは、有識者とのクローズドな情報交換の場として、メーリングリスト(ML)を5年以上続けている。入会は紹介制にし、人数を35人程度に絞って、貢献しない人は抜けてもらっているという。「Yahoo!グループ」を使っているので、出先からでもMLの過去ログを見ることができる。「仕事で必要な情報があのMLに出ていたな」と検索することも多い。 リアルな集まりも大事だ。自分で懇親会を主催したり、知り合いが運営していて、きちんとした人が集まっていることが分かっているIT業界関連の情報交換会に出席したりする。以前、よく知らない交流会に友人に誘われて出席したら、広告や勧誘ばかりでが

    半クローズドの「SNS型」人脈術――加藤恭子さん
    axnsword
    axnsword 2010/12/19
    つなげるMLブックマーキング
  • 短時間で多様なアイデアを引き出す道具

    多様な観点でアイデアを引き出す「6観点リスト」 人間には、「短期記憶の活動が活発なうちは観点が固定化される」という傾向があります。短時間でアイデアを発想すると、狭い観点で考えてしまうということです。「日を改めて、ゆっくり考えてみればもっと別のアイデアもあったのに、あのときはなぜ思いつかなかったのだろう」と感じることがありますが、それはこうした特性が背景にあります。 しかし、発想の優れた人からは、少し違ったことが観察されます。 例えば、会議などのゆっくりと考えることができない場面でも、人と違った観点からアイデアを出せる人がいます。こういった人はたくさんの観点をもっていて、それらを短時間で意識的に切り替えています。 このような優れた人の発想のスタイルを可能にするのが、「6観点リスト」です。 発想トリガーのリストを分析していくと、人間がアイデアを考える際の代表的な観点が浮かび上がります。ビジネス

    短時間で多様なアイデアを引き出す道具
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
  • 「はてなタクシー」に学ぶ――新事業アイデアを見つける方法

    はてなタクシー」のポイントは? この「はてなタクシー」という発想方法を要約し、この連載スタイルで表現するなら、3つのステップになる。 既存事業の基的条件をリストアップする。 どれか1つをなくす。その状態を端的に表現する(例:道を知らないタクシー運転手モデル) その事業が意味をなすとしたら、どんなものだろうか。アイデアを出す。 あなたに、ブレインストーミングのメンバーがいるのであれば、この3ステップを踏まえて、ブレストしてほしい。もしあなたが一人でアイデア出しをしているのであれば、ノートに向かって、この3ステップを行ってほしい。 コツは、 どうしても意味をなさないモデルもある。それはパスする。 “基的条件”のリストアップが難しい場合には、以下のようにする。 (A)“さまつな条件”でもいいので、思いつく限り、事業を構成している条件を書き出す。 (B)そのうち、特に重要だと思うものを3~5

    「はてなタクシー」に学ぶ――新事業アイデアを見つける方法
    axnsword
    axnsword 2010/09/17
    新事業[アイデア]はてなタクシー
  • 1