タグ

2013年2月8日のブックマーク (6件)

  • ききやすい雰囲気をつくるのは、教える側の役目~質問しにくい上司、先輩は、自ら業務妨害している~

    鈴森とら @rubitora 後輩指導でたった一つだけ気を付けていること。 それは、「何度でも、いつでも聴いてね」を徹底して言い続ける。 これを怠って、被害を被るのは自分と後輩とお客と会社。いいことなんて一つもない。 2012-04-25 22:17:05 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 「前にいったでしょ?」→「なんで聞きにこないの?」→「それくらい自分で考えろ」無限ループ RT @rubitora 後輩指導でたった一つだけ気を付けていること。 それは、「何度でも、いつでも聴いてね」を徹底して言い続ける。 これを怠って、被害を被るのは自分と後輩とお客と会社。 2012-04-25 22:19:14

    ききやすい雰囲気をつくるのは、教える側の役目~質問しにくい上司、先輩は、自ら業務妨害している~
    ayato0211
    ayato0211 2013/02/08
    "「前にいったでしょ?」→「なんで聞きにこないの?」→「それくらい自分で考えろ」無限ループ"
  • プロパーとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    proper 1.固有の、来の 2.適切な、妥当な といった意味を持つ英単語。ビジネス上の様々な文脈で日語化し、色々な業界でそれぞれ特定の意味合いで用いられる。 その会社が新人のころから採用した生え抜きの社員のこと。 事業所内に「協力会社」の社員が常駐している場合などに用いられる*1。 ファッション業界では「正規価格」のこと 金融業界では他企業の保証を付けない「自行扱いの融資」のこと。あるいは機関投資家において、簿価分離されていない自己名義の投資勘定のこと 「IT業界」では、単に「その会社の社員」を指すこともある。 クレジットカード業界では、他社と提携していないカード会社オリジナルのカードを指す。

    プロパーとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    ayato0211
    ayato0211 2013/02/08
    "その会社が新人のころから採用した生え抜きの社員のこと。"
  • 詳細設計とは - IT用語辞典

    概要 詳細設計(detail design)とは、ソフトウェアや情報システムの開発工程の一つで、前工程で定義された要素の仕様や動作の詳細を定義する工程。全体の工程の分割の仕方により具体的な作業内容が異なる。 実装の前段階 実装の前段階で行われる場合は、内部設計や機能設計などで定義されたシステムの構造や仕様などをプログラム単位に分割し、各プログラムの動作を定義していく工程を意味することが多い。この意味の場合は「プログラム設計」とほぼ同義とされる。 UMLのアクティビティ図やシーケンス図、クラス図などを用いてプログラムの挙動や構造を図示する場合や、プログラムコードにほぼ相当する内容を自然言語で記述する場合などがある。 プログラム設計の前段階 プログラム設計の前段階で行われる場合は、基設計や概要設計で定められた機能や操作・表示方法などに基づいて、システムとしてそれをどう実現するかを具体的に定め

    詳細設計とは - IT用語辞典
    ayato0211
    ayato0211 2013/02/08
    "詳細設計は基本設計と実装の中間に位置し、基本設計で定められた機能や操作・表示方法などに基づいて、プログラムやシステムとしてそれをどう実現するかを具体的に定めていく。"
  • 基本設計とは - IT用語辞典

    設計(basic design)とは、製品の基的な設計。また、製品開発において基的な設計を策定する工程。構成や仕様、機能などの概要をまとめたものを意味する場合と、中枢や基盤の設計を意味する場合がある。 既成品を顧客に販売するパッケージ製品の場合は中核部分、基盤的な部分の設計を指すことが多く、「同じシリーズの製品は基設計が共通している」というような用法となる。 システム開発の基設計 情報システムやソフトウェアの受託開発の場合は、要件定義と詳細設計の中間で、対象物の機能や構成などの大枠や基的な仕様を決める工程を意味する。 顧客が必要としている事項をまとめた要件定義書などを元に、どのようなシステムを開発すればこれを満たすことが出来るかを検討し、機器やソフトウェアの構成、実装すべき機能、画面や帳票など操作や入出力に関する事項、生成・保管されるデータの概要など、システムの基礎的な仕様を

    基本設計とは - IT用語辞典
    ayato0211
    ayato0211 2013/02/08
    "製品の基本的な設計。構成や仕様、機能などの概要をまとめたものを意味する場合と、中枢や基盤的な部分の設計を意味する場合がある。"
  • 仕様書とは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    この記事は BASE アドベントカレンダー10日目の記事です。 はじめに はじめまして! BASEのカートチームでバックエンドエンジニアをしている @ykagano です! カートチームは主にBASEのショッピングカート機能の開発を担当しているチームです。 そんなカートチームでのドキュメント管理術をご紹介したいと思います! ドキュメント管理の課題 BASEではNotionを社内Wikiとして使用しています! 社内資料は、Notionのページやデータベースで一元管理しています! カートチームでもドキュメントはNotionの一つの階層構造で管理していますが、使用している中で以下の課題がありました。…

    仕様書とは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
    ayato0211
    ayato0211 2013/02/08
    "完成品が満たしているべき要件を記した文書。"
  • 本家の5倍速? Pythonで実装したRuby処理系の「Topaz」が登場:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    時間だと2013年2月7日未明のことですが、「Topaz」(トパーズ)と名付けられたPythonで実装されたRubyのバージョン0.1がリリースされました(リリースに関するブログ、プロジェクトのページ、GitHubのリポジトリ)。Ruby処理系はC、Java(JVM)、Ruby、CLI、JavaScript、Smalltalkなどによる実装がありましたが、Pythonというのは、ちょっと驚きです。ただ、Pythonといっても、Python言語で書くのが主眼なのではなく、Pythonエコシステムで高速処理を目指して作られた「PyPy(パイパイ)」の成果物の上に実装したというのがTopazのようです。現在のところコード作者リストに9人の名前が上がっていて、JRuby実装で知られるチャールズ・ナッター氏の名前も入っています。 Topazは正確にはPythonではなく、RPythonと呼ばれる

    本家の5倍速? Pythonで実装したRuby処理系の「Topaz」が登場:Rails Hub情報局:エンジニアライフ