タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (30)

  • 本家の5倍速? Pythonで実装したRuby処理系の「Topaz」が登場:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    時間だと2013年2月7日未明のことですが、「Topaz」(トパーズ)と名付けられたPythonで実装されたRubyのバージョン0.1がリリースされました(リリースに関するブログ、プロジェクトのページ、GitHubのリポジトリ)。Ruby処理系はC、Java(JVM)、Ruby、CLI、JavaScript、Smalltalkなどによる実装がありましたが、Pythonというのは、ちょっと驚きです。ただ、Pythonといっても、Python言語で書くのが主眼なのではなく、Pythonエコシステムで高速処理を目指して作られた「PyPy(パイパイ)」の成果物の上に実装したというのがTopazのようです。現在のところコード作者リストに9人の名前が上がっていて、JRuby実装で知られるチャールズ・ナッター氏の名前も入っています。 Topazは正確にはPythonではなく、RPythonと呼ばれる

    本家の5倍速? Pythonで実装したRuby処理系の「Topaz」が登場:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 鼠と竜のゲーム(18) 事情:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 めったに足を踏み入れることのない役員用会議室の椅子は、野崎にとって座り心地がいいとはいえなかった。椅子そのものは、通常の会議室に置かれているパイプ椅子に比べて、値段も材質も比べものにならないぐらい高価であるに違いないのだが。COBOL全盛の時代からプログラミング畑を歩んできた野崎は、管理職になった今でも、こういう椅子に座っていると緊張感が維持できない。 この何日か、野崎はシステム構築や管理業務とは異なる領域で気苦労を強いられていて、心身ともに疲労が蓄積していた。個人情報流出騒ぎが発覚して一週間。外部からの問い合わせへの対応は、広報部の担当だが、ソリューションの責任者として、野崎も火消しに神経をすり減らされている。 問い合わせ元として最も多かったのが、<LIBPACK>シリーズを納

    鼠と竜のゲーム(18) 事情:Press Enter■:エンジニアライフ
    ayato0211
    ayato0211 2013/01/28
    " 「よろしい。T市立図書館関連のソースを削除しろ」担当取締役は、強い口調で命令した。「バックアップを含めて完全にだ。地上のどこにも痕跡すら残さないようにな」"…ぎゃー
  • HerokuがJRubyを公式サポート言語に追加:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年12月13日、HerokuJRubyを公式サポート言語に加えたと発表しました。公式サポート言語、フレームワークは、 Ruby JRuby Node.js Clojure Python Java Gradle Grails Scala Play ということになりました。すでにScalaやClojureといったJVM言語をサポートしていたので、意外に対応が遅かったような印象もあります。RubyコミュニティがC実装のRubyとUnixのプロセス並列によるスケーリングを好む傾向にあって、JRubyがRuby側からはさほど普及していないことが理由として挙げられるかもしれません。 Herokuは2011年8月にJava対応を開始していて、すでにJRubyを動かすこと自体はできました。今回は公式サポート開始ということで、特別な設定をすることなく利用可能となったということです。 既存のCRub

    HerokuがJRubyを公式サポート言語に追加:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • Rails4に間に合うか、REPL付きエラー画面「Better Errors」がイイ感じ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2日ほど前にGitHubに登場して話題となっているRackアプリケーション向けエラー画面表示ツールの「better_errors」というgemがヨサゲなので、ちょっと試してみました。Rack対応なので、Sinatraでも使えるようですが、もちろん、Ruby on Rails対応です。間に合えば、Ruby on Rails4に採用されることもあるかもしれません。というぐらい、こういうのを待っていましたという声が出ているようです。 スタックトレースとエラー発生箇所が表示されるのは、Rails標準のエラー画面と同じですが、コードがハイライトされているほか、スタックフレームの任意の場所をクリックすると、該当するコードが表示されるなど、簡易なWebアプリっぽくなっています。インスタンス変数や、パーシャルに渡っているローカル変数も表示します。 以下はRails標準のエラー画面です。 Better Er

    Rails4に間に合うか、REPL付きエラー画面「Better Errors」がイイ感じ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 名は体を表す:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■誰だ、スクリプトに"Death-Note.sh"ってつけたのは! スクリプトを書く時、気を使うのは分かり易い名前を付けることだ。これは基だと思う。できれば名前を見るだけで、どういう動きをするか理解できるものが理想だ。 記載したユーザセッションを記した通りの時刻にKillするスクリプト、その名は"Death-Note.sh"。そのスクリプトに記されたユーザは、指定の時刻でプロセスをKillされて、強制的にログアウトされる。非常にうまい名前の付け方だと思った。ちなみにそのサーバの管理者アカウントは"Yagami"だった。 ■サーバの名前エトセトラ たまに見かけるのは、サーバのホストネームに歴史上の人物の名前を付ける人たちだ。歴史を知っていれば、的確にサーバの関係が分

    名は体を表す:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    ayato0211
    ayato0211 2012/10/15
    会社で借してもらってる環境に「Tiger」「Bunny」って付けた僕の話してます?
  • Javaプログラマになってしまった:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ

    シンガポールでアジアのエンジニアと一緒にソフトウエア開発をして日々感じること、アジャイル開発、.NET、SaaS、 Cloud computing について書きます。 小生、プログラムに使った最初の言語は、BASIC。そう、あの有名なBASIC。Visual Basicではない。Bill Gatesが、ハーバードの学生だったころ、Microsoftか、それともその前身の名前の会社だったのだか定かではないが、自分たちで作って、それをまんまと、当時の米国のホビーストのマシンだったAlltairに売り、さらにIBMにまで使わせることに成功した、あのinterpreter言語だ。 BASICを使って、私も、学生のころ、当時日で売られていたSharpの『マイコン』で、色々とゲームを作った。ASICだと言ってもバカにしてはいけない、学生時代はゲームだったが、それなりに物理や数学を駆使したアプリだった

    Javaプログラマになってしまった:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ
  • 「転職」をどう考えるか:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語られるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。記事では、おすすめコラムを厳選して紹介する。 【考え方】チャンスと捉えよ――ベンチャー企業への転職 【考え方】大学に興味のなかったエンジニアが、社会人大学生になった経緯 【考え方】敬意が足りないと面白味のないモノしか作れない 【考え方】チャンスと捉えよ――ベンチャー企業への転職 『画竜点睛』の藤倉成太氏は、「ベンチャー企業への転職」について述べている。 多くの人が、1度は転職を考えたことがあるのではないだろうか。担当編集者も、実は昨年転職を考えた時期があった。結局どこの会社も受けることなく、現在もまだアイティメディアで働いている。 ちょうどどん底の時期に、大手IT企業からオファーがあったにもかかわらず転職活動をしなかった理由はただ1つ。恩師のひと言だった――「

    「転職」をどう考えるか:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • 大学に興味のなかったエンジニアが、社会人大学生になった経緯:エンジニア++:エンジニアライフ

    こんにちは。じぇねです。 今回は私がなぜ働きながら大学に行くことを決めたのか、その経緯について書かせていただきます。 ■始めは大学に興味がなかった 高校生だった当時、将来の進路を考えたときに大学進学か就職かの2択だと思っていました。大学へ行きたいわけでもないけれど、まだ就職の心構えができているわけでもなかったため、大学へ進学するつもりでした。 しかし、3年生の夏休みに友人から「専門学校の見学へ行かないか」と誘われ、一応見てみるのも悪くないかと行ってみることにしました。見学時には、多くの専門学校がそうだと思いますが、就職に強いことや、そのために即戦力を目指す実用的なカリキュラムが組まれているということをアピールされ、それがとても魅力的に感じました。そして結局、大学でも就職でもなく、専門学校への進学を決めました。 ■社会人になって勉強したくなる 専門学校卒業後からプログラマとして働き始めたわけ

    大学に興味のなかったエンジニアが、社会人大学生になった経緯:エンジニア++:エンジニアライフ
  • 実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!:気分はstatic!:エンジニアライフ

    わたしはこれまで、C言語、Visual Basic、SAP ABAP、最近になって ASP.NET C# などの言語を使ってきた。 「自分でクラスを作ってオブジェクト指向っぽいことをしている」なんてことはまったくない。特に「メンバー関数をstatic宣言すればインスタンス宣言をしなくてもいい」ということ知ってからは、メンバー関数を従来のファンクションのように使っている。共有変数も、pubulic static宣言していまう。したがってプロパティなんて作らない。 staticを理解していない人のコードを見ると、いちいちインスタンス宣言しているので笑ってしまう。データベースにアクセスするアプリケーションをC#で書いているのだが、Visual Studioで供給しているSQL関係のクラスを使えばできてしまうのだから。 オブジェクト指向の入門書では、クラスが持つ隠ぺい性が強調されているが、これは他

    実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!:気分はstatic!:エンジニアライフ
  • こういうSEはがっかりだ:Innovation “D”:エンジニアライフ

    なんだか、自分で自分の首を絞めてるような……。 実は、SEがなにをするか分かっていない。 上級PG? 見習いPM? 履歴書には「基設計の経験あり」とあるが、画面設計用のフォーマットを決めただけ だって、詳細設計の前段階の作業だから基設計だろう、会社に言われたんです……。 コーディングしかしない 年取ったプログラマのことでしょう? 人見知り おまけに、口下手で……。 ネットワークのことは何も分からない Pingってなんですか? メジャーな技術に対して否定的 「Windows? あれは、使えない。マイクロソフトの陰謀」「オブジェクト指向? あれも使えない。俺、よく分からないから」 何をつくって良いか、分からない だって、お客さんが何をつくれって、言わないんだもん! 30代になると肩書きがSEになる 会社の仕組みがそうなんです。因みに、40代になるとPMで、50代はSA。 設計書は書けるが、

    こういうSEはがっかりだ:Innovation “D”:エンジニアライフ
    ayato0211
    ayato0211 2012/06/15
    "実は、SEがなにをするか分かっていない。"
  • 孤独のエンジニアめしばな 最終めし「職場めし」:SEは眠らない ―Fatal / stay night―:エンジニアライフ

    あらすじ: ITエンジニア向け情報サイト「&IT」の企画により、『エンジニアめし』という題材で、お互いのめし論をぶつけあうことになった3人のコラムニストたち。彼らは実体験に基づいためしばなを披露し、企画は成功裏に終了したかに思えた。しかし、帰り際にインタビュアーの竹金が興味位で尋ねた「エンジニア禁断のめし」という言葉に、彼らは慟哭する。そして重々しく口から流れ出た言葉……それは――『職場めし』――!! 竹金「『職場めし』……!? 」 Jさん「そや……」 竹金「それは……いったい……? 」 Iさん「竹金さん、あなたにも経験があると思います。仕事が忙しく、飯をいに行く暇も取れずに、自席でコンビニで適当に買ったものをキーボードを叩きつつう『めし』……」 竹金「え、ええ……(わりとよく)ありますが……それが何か……? 」 Tさん「まさにそれです。それがよくないんですよ」 竹金「確かに、毎日コ

    孤独のエンジニアめしばな 最終めし「職場めし」:SEは眠らない ―Fatal / stay night―:エンジニアライフ
    ayato0211
    ayato0211 2012/05/10
  • SKK特集 即戦力 Part 3 ―戦慄するヒヨコたち―:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■新卒に言う即戦力とは何だろう 最近の企業は無責任だ。新卒を募集するのに「即戦力」という言葉を使う。社会経験がない新卒の人は、この即戦力が何だか分からないじゃないか。例えば、アメリカ人をコテンパンに言いくるめられるレベルの語学力とか、新宿のど真ん中で変態仮面のコスプレをできる度胸、数学オリンピックに出れるレベルの計算能力とか、もっと具体的に提示すべきだ。 就活をする学生たちも、求められるものだから、即戦力、即戦力と口にしだす。どんなものかも分からずに身に付けようとするので、トンカツを頼んでプリン・アラ・モードが出てくるような現象が起きる。つまり、企業に対して言いたい。「甘いんだよ」と。 ■思えば自分の欲しいものさえ見失っている ITの現場だってそうだ。要件を出す人が

    SKK特集 即戦力 Part 3 ―戦慄するヒヨコたち―:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    ayato0211
    ayato0211 2012/05/10
    "どんなものかも分からずに身に付けようとするので、トンカツを頼んでプリン・アラ・モードが出てくるような現象が起きる。つまり、企業に対して言いたい。「甘いんだよ」と。"
  • 【三人寄ればモンチッチの知恵】:SEの格言・迷言・ことわざ集:エンジニアライフ

    ■原典:三人寄れば文殊の知恵 ■意味: 平凡なSEが3名寄って、いろいろと議論しても、しょせんモンチッチ(猿)レベルの知恵しか浮かばない、という例えです。 ■解説: SEの世界では、いろいろなことわざがありますが、これは批判的な意味合いを含んでいます。原典の「三人寄れば文殊の知恵」では、平凡な人でも3人もいれば、何かしらの良い知恵が浮かぶものだという例えですが、こちらのほうは、平凡なSEが3名よって、いろいろと議論しても、しょせんモンチッチ(猿)レベルの知恵しか浮かばない、という例えです。SEの場合、人形相手に独り言を言っているだけでも、良いアイデアが浮かぶ場合もありますが、逆に、何人いても解決できないケースもあります。そのような場合に、今回のことわざが当てはまります。 ●用例: あのチーム。朝から3名で対策会議しているみたいですけど、何か進展しているのかな? どうもうまい方法が導き出せな

    【三人寄ればモンチッチの知恵】:SEの格言・迷言・ことわざ集:エンジニアライフ
    ayato0211
    ayato0211 2012/05/10
    "平凡なSEが3名寄って、いろいろと議論しても、しょせんモンチッチ(猿)レベルの知恵しか浮かばない、という例えです。"
  • ジャヴァスクリプター #1「クロム・ルートマン・フォア・サファリィ・オペラ」:SEは眠らない ―Fatal / stay night―:エンジニアライフ

    JAVASCRIPTER】 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 世界のすべてを焼き尽くした戦争から100年。世界統一という夢想を掲げた独裁者たちが1人、また1人とその野望を打ち砕かれていく中、皮肉にも世界は、電子的ネットワークという見えない鎖によって統一されようとしていた。 形骸化した国家よりも権力を持ち、利益のみを追求し続ける企業によって暗黙のうちに行われる統制支配。そんなことを知ってか知らずか、ほとんどの人々は電子空間でのソーシャル・コミュニケーションに没頭することにより、現実から目を背けるようになっていた。 ネオ・フカガワ。サイバー日を影で操る真の支配者、コーシャと呼ばれる多目的複合通信事業者の拠地だ。首都・アリアケから、リニア・モーター・エクスプレスであるリリィ・シーガル・トレインで1分。怒髪天を衝くようにそびえ立つのがここ、トヨス・スゴイタカイビルだ。 時はウシミツ・アワー。200階

    ジャヴァスクリプター #1「クロム・ルートマン・フォア・サファリィ・オペラ」:SEは眠らない ―Fatal / stay night―:エンジニアライフ
    ayato0211
    ayato0211 2012/05/10
    めっちゃおかしいw
  • もっとコワーキングスペースを!:Crazy for life(セイカツ イチバン、IT ニバン):エンジニアライフ

    「生活イチバン、ITニバン」という視点で、自分なりのITを追及するフリーエンジニアです。ストレスを減らすIT、心身ともにラクチンにしてくれるITとはどんなものかを考えていきます。 ■肩ひじ張らずに利用しよう コワーキングとは、仕事場を共有して働くことだ。しかし、あまり難しく考える必要はない。合コンではないのだ。いきなり気の合うパートナーを見つけて一緒に仕事ができなければ負け、というわけではない。あくまでも、場所を共有するのが始めの一歩だ。その中で、ひょっとしたら意気投合して同じ目的に向かって一緒に歩き始める人と出会えるかもしれない。しかし、それが唯一の目的というわけではないのだ。 だから別に、積極的に交流しようとしなくてもいい。自分の作業に集中したいときは集中する。そして、ちょっと息抜きしたいときに、一般的な企業のオフィスのあちこちで自然にコミニケーションが発生するように、自然な展開で会話

    もっとコワーキングスペースを!:Crazy for life(セイカツ イチバン、IT ニバン):エンジニアライフ
    ayato0211
    ayato0211 2012/04/17
    "わたしのように、地方で地元のコワーキングスペースを熱望するフリーランスは多いはずだ。地域振興のために、自治体がこのようなスペースをサポートしてくれてもいいようなものだが、どうなのだろう。"
  • 冷たい方程式(14) 過去の影:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 渕上マネージャ式マネジメントによって生じた、数少ない良い面の1つは、チームワークが生まれたことだ。国民感情が不満に傾くと、外敵をでっち上げて見せ掛けの団結感を作り出す、ということは無能な政治家や指導者がよくやる手口だけど、あたしたちは身近な職場で実感する機会に恵まれた。この場合の敵とは、当然、渕上マネージャだ。 渕上マネージャの行動や言動から考えると、「担当者がすべての情報を知っている必要はない。情報はPMに集中させ、必要に応じて担当者に放出すればいい」という理論に基づいたマネジメントを実践しているようだ。進捗報告を個別に行うのもその1つだ。 そのため、あたしたちは表向きはお互いが何をやっているのか知らないことになっていた。もちろん実際には、メールやメモなどで頻繁に情報交換をして

    冷たい方程式(14) 過去の影:Press Enter■:エンジニアライフ
  • 冷たい方程式(13) 女には向かない職業:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 「ムツミさん、お昼に行こうか」 ムツミさんはキーを叩く手を止めると、ctrl+Sでソースを保存して、にっこり笑った。 「はい、行きます」 「あ、じゃあ、オレも」 亀井くんがそそくさと立ち上がりかけたが、あたしは冷たく拒否してやった。 「あんたはいいの。留守番してなさい」 「ええー、たまにはご一緒させてくださいよ。敬愛する先輩とランチを取りたいんですけど」 「うるさいよ」 何が敬愛する先輩だ。あたしは、ムツミさんを促してITマネジメント課を出た。亀井くんは、後ろで、何かブツブツ言っている。 「いいんですか?」 「あいつは放っときゃいいのよ」 ムツミさんはクスクス笑った。彼女が常駐を開始して2週間になるけど、こんな自然な笑顔が浮かぶようになったのは、つい最近のことだ。 最初の数日は、

    冷たい方程式(13) 女には向かない職業:Press Enter■:エンジニアライフ
    ayato0211
    ayato0211 2012/04/10
  • 【お知らせ】前代未聞の世界遺産LT大会@奈良、「鹿駆動勉強会」!:編集部のこぼれネタ:エンジニアライフ

    ■こうなったらLTやるシカ! ITエンジニアたるもの、一度は世界遺産でライトニング・トーク(LT)をしてみたい/見てみたいですよね? その夢が今春、奈良で実現します! ●鹿駆動勉強会 日時:2012年4月29日(日)13時~17時 会場:奈良県新公会堂 能楽ホール(奈良公園内) http://www.shinkokaido.jp/map.html ハッシュタグ:#shikadriven 内容:LT20勝負! ゴールデンウィーク直前の日曜日、奈良観光ついでに世界遺産LTにも参加してみませんか? 参加してみたい方、興味のある方は、以下のATNDをご参照ください。 鹿駆動勉強会 http://atnd.org/events/24587 ■What's 鹿駆動勉強会? 「鹿駆動勉強会」とは、鹿と世界遺産に囲まれた地にある能楽ホールで、エンジニアがプログラミング言語や開発についてLTを行う勉強会で

    【お知らせ】前代未聞の世界遺産LT大会@奈良、「鹿駆動勉強会」!:編集部のこぼれネタ:エンジニアライフ
  • 自分の稼ぎで食っている:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    ◆ はじめにおことわり ◆ 今回のテーマは「わたしがプログラマという職業を選んだ理由」で、実は1行で書こうと思えば書けるんですけど、それだとかなり意味不明になってしまって、ちゃんとわかるように書こうとするとやたら長くなります。 自分で言うのもなんですけど、わたしはちょっとレアな人なので普通な人(←表現がおかしい気もするけど、適切な表現が思いつきません)に読んでいただいても、進路選択の参考にはならないと思いますが、もしかしたら、昔のわたしと似たような問題にぶちあたってる人の目に留まるかもしれません。そんな偶然が存在して、なおかつ、この出会いがほんの少しでもよい方向に作用することを期待して、この文章を書きました。 少々、重いお話になるので、そういうのが苦手な方はここで引き返すことをおすすめします。せっかくきてくださったのに、申し訳ありません。 ◆ 10才のわたしは20才の自分に絶望していた ◆

    自分の稼ぎで食っている:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
  • 冷たい方程式(10) 誰がためにマネジメントはある:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 やはりというか、当然というか、10月1日までにすべての仕様書は完成しなかった。正確には、ホライゾンシステムさんの必死の努力によって、仕様書自体は送られてきていたのだが、渕上マネージャが、片っ端から「不備を指摘」して差し戻したため、「完成」にならなかっただけだ。 それでも、10月1日から実装開始、というスケジュールは動かせなかったので、仕様書の仕上げはホライゾンシステム内の別のエンジニアが引き継ぎ、ムツミさんは予定通り、ITマネジメント課で常駐を開始した。 「今日からお世話になります。よろしくお願いします」 ずらりと居並ぶITマネジメント課の社員たちの前で、ムツミさんは緊張の面持ちで短く挨拶し、全員の拍手を受けて、頬を紅潮させた。 初日は、社内施設の案内や、臨時入館証の登録、開発環

    冷たい方程式(10) 誰がためにマネジメントはある:Press Enter■:エンジニアライフ
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/19
    あ、ありえねぇ…