2007年9月20日のブックマーク (11件)

  • ALPSLAB、技術者向けに地図関連APIを公開

    アルプス社は9月20日、実験サイト「ALPSLAB」において、ALPSLABの位置情報コンテンツデータベースやALPSLABで提供されている機能の一部を活用できる「ALPSLAB api」を公開した。非商用利用であれば無料で利用できる。 今回のAPI公開は、外部の技術者による新サービスやウェブサイト開発の支援を目的とするもので、「ALPSLABコンテンツ検索API」「ALPSLAB print API」「標高API」の3つのAPIを提供する。 ALPSLABコンテンツ検索APIは、ALPSLABに投稿された「ブログ」「写真」「ルート」「ビデオ」「スタンプ(ウェブサイト)」の各位置情報付きコンテンツを検索し、XML形式で取得することができるAPI。 ALPSLAB print APIは、「ALPSLAB print」で利用されているミニ地図帳や全面地図のPDF印刷機能のAPI版。従来のALP

    ALPSLAB、技術者向けに地図関連APIを公開
    aykt
    aykt 2007/09/20
  • Googleを経営に生かす(13)社内コミュニケーションに「Googleグループ」を活用する

    今やビジネス・シーンにおいて電子メール,ブラウザに次ぐ「ビジネスツール」となったグループウエア。ある程度の規模の会社であれば,社員のスケジュールやToDo,プロジェクトの情報などを共有し,コミュニケーションの円滑化をはかる企業内「インフラ」として定着している。しかし,市販製品はコストがそこそこ高くついてしまうため,導入を考えているものの実際には導入していないという中堅・中小企業も多い。今回はそうしたグループウエアを導入する前に,Googleの無料サービス「Googleグループ」を使って,社員同士で情報を共有するやり方を解説しよう。 無制限の保存容量をバックアップに利用する Googleグループは,いわゆる市販されているグループウエアとは違う。ひとことで言えば,Googleが提供する無料メーリングリスト・サービス(特定のメール・アドレスにメールを送信すると,登録されているメンバーにそのメール

    Googleを経営に生かす(13)社内コミュニケーションに「Googleグループ」を活用する
    aykt
    aykt 2007/09/20
  • 素人が撮影した写真を、10秒でイケてる写真にする方法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、佐々木です。 予算やスケジュールに余裕のある案件であれば、プロのカメラマンやデザイナーをアサインするのが一般的ですが、ちょっとした案件であればディレクターが写真の撮影や編集を行うことがあります。しかし普段専門でやっていない、いわゆる素人が撮影した写真は「そのまま使うにはちょっと…」というクオリティであることがほとんどです。 そこで今回は、Photoshopの「色調補正」機能を使って、誰でも簡単に「素人が撮影した写真を10秒でイケてる写真にする方法」をご紹介します。 ※写真の補正を格的にやろうとする方には参考になりません。あくまで、簡易的な方法にすぎませんので、その点もあらかじめご承知おきください。 今回使用したソフトは、かなり昔の『Photoshop 6』ですので、最新バージョンとい違う部分も出てくるかと思います。そのあたりは適宜読み替えて該当する機能をお探しください。 ぼ

    素人が撮影した写真を、10秒でイケてる写真にする方法 : LINE Corporation ディレクターブログ
    aykt
    aykt 2007/09/20
  • アマゾン、アソシエイト・プログラムにリンク作成ツールを追加

    アマゾン ジャパンは9月18日、オンラインストア「Amazon.co.jp」の「Amazonアソシエイト・プログラム」で、新たなリンク作成ツール「Amazon ウィジ ェット」の提供を開始したと発表した。利用料は無料。 「Amazon ウィジェット」は、アソシエイトメンバー自身のウェブサイトを はじめ、ブログのプロフィール項目、サイドバーや文などに「Amazon.co.jp」 の商品紹介のコンテンツを簡単に追加できる機能。商品をピックアップし、そ の商品に対するコメントを手軽に書き込めるほか、その日の気分やウェブサイ トに合った色やデザインを選択したり、ウェブサイトのレイアウトに合わせて サイズを調整することも可能。 今回、「個別商品リンク」「Amazonライブリンク」などの既存のツールに加 え、6つの機能を追加。「スライドショー」では、「Amazon.co.jp」のカタロ グから選んだ

    アマゾン、アソシエイト・プログラムにリンク作成ツールを追加
    aykt
    aykt 2007/09/20
  • Googleドキュメントにプレゼンテーション機能追加

    Googleは9月18日、かねてより予告されていたWebブラウザベースのプレゼンテーション作成、共有機能を公開した。これまで「Google Docs & Spreadsheets」と呼ばれていたオンラインワープロ&表計算機能を拡張し、プレゼンテーション機能を加えたもの。名称も「Googleドキュメント」に変更となった。 プレゼンテーションは、Web上で作成が行えるほか、文書や表計算と同じように共同編集が可能。また、10MバイトまでのマイクロソフトのPowerPoint形式ファイル(ppt)のアップロードも行える(PowerPoint 2007形式には未対応)。 種類 アップロードできるファイル 最大容量 文書

    Googleドキュメントにプレゼンテーション機能追加
    aykt
    aykt 2007/09/20
  • 修学旅行とWEB2.0:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    実はまったくの初耳だったのですが……奈良県が「修学旅行ブログ」なるものを開設していたそうです。修学旅行中の思い出を書き込める、というブログなのだそうですが、残念ながらまったく利用者が集まっていないとのこと: ■ 奈良の「修学旅行ブログ」、利用は1年でわずか3校 (Sankei WEB) 修学旅行で奈良を訪れる生徒数の落ち込みに歯止めをかけるため、人気回復策として始められたのが「修学旅行ブログ」だそうです。奈良県という公的機関が運営するサービスなのに、開設後1年で利用したのは3校だけ……いったい何が悪かったのでしょうか。県の観光課は、以下のようにコメントしています: 「教員が学校単位で申し込まなければならない煩雑さのほか、年配の教員にはブログよりも活字の印刷物の方が目にしやすかったのが原因ではないか」 なるほど。ブログ開設申し込みフォームを確認してみましたが、確かに学校単位で申し込まなければ

    修学旅行とWEB2.0:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    aykt
    aykt 2007/09/20
  • 「本を売る現場」の難しさ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    書店で平積みされているのを見て、『を売る現場でなにが起こっているのか!?』というを衝動買い。文字通り、書店や取次など「を売る現場」の現状について解説したです。189ページと比較的短いのですが、様々な企業・団体が取り上げられており、内容は豊富。ただ独立した事例の集合という形式なので、一貫した流れや主張というものはなく、雑誌的な感覚になってしまっているのが残念なところです。例えば「はじめに」で「ここに書店復活のひとつのヒントがある。それは図書館だ」という解説がありながら、文で“図書館的書店”の姿が描かれることはありませんでした。あくまでも事例集、と捉えて読むのが正しいのでしょう。 その意味では、先月朝日新聞に載った以下の記事を読んでおくと、このに入りやすいかもしれません: ■ 出版、断てるか負の連鎖 書店や取次会社の試み始まる (asahi.com) ご存じの通り、書籍は「一定期間

    「本を売る現場」の難しさ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    aykt
    aykt 2007/09/20
  • 次のモノづくり: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 数日前に紹介した西村佳哲さんの『自分の仕事をつくる』のなかに、「ルヴァン」という店で天然酵母をつかったパンづくりをしている甲田幹夫さんのインタビューが載っています。 僕はそのなかのこんな言葉に興味をひかれました。 パンは手段であって、気持ちよさだとかやすらぎだとか、平和的なことを売っていく。売っていくというか、パンを通じていろんなつながりを持ちたいというのが、基にあるのだと思います。 ついつい忘れがちですが、仕事をするうえで「売る」ことは必ずしも目的じゃありません。 個人にとっても企業にとっても商品やサービスを提供した対価として売上そして利益を得ることは自身の活動を維持していく上で必要ではありますが、売上や利益をあげること自体が仕事をすること事業を行うことの目的ではない。

    aykt
    aykt 2007/09/20
  • 第3回 日常的な学習について | gihyo.jp

    日常的な学習の方法 日常的な学習はプログラマにとって不可欠な活動です。ソフトウェアの世界には次々と新しい流行が登場しますし、基礎的な事柄だけでもマスターしておきたいことは山ほどあります。今回は日常的な学習の方法について、私のパターンに照らし合わせて考察してみたいと思います。 ブログ ブログは学習というよりは情報収集に適したメディアです。ブログの記事は、だいたい小粒で、1つの記事で内容が完結しています。ほかの人がどんなことに興味を持っているかわかるのも、流行を知るといった点でプラスです。とはいうものの、ブログで得られる情報の大半は、断片的な雑多なノウハウであるため、長期的に役立つような知識のかたまりはほとんど残りません。 雑誌 プログラムを書いている最中に「今すぐ知りたい」といった類いのピンポイントの情報(たとえば、Perlで文字コードを変換するにはどうすればいいんだっけ、とか)は、Webを

    第3回 日常的な学習について | gihyo.jp
  • CSRプラス

    これまで企業のCSRへの取り組みに関する情報開示度に関するデータやCSRに関するイベント情報のご案内をしてきたCANPANCSRプラスは2013年7月16日をもってクローズをし、今後は日財団公式サイトを中心に各種ご案内を行っていくことになりました。 日財団では2006年9月より、日企業のCSRの取り組みをサポートすると同時に、社会に正しく理解してもらうことを目的としたCSRデータベースサイト「CANPAN CSRプラス」を運営してまいりました。 しかしながら、この6年間でCSRという言葉が社会に浸透すると共に、東日大震災を契機として企業に期待されるCSRの取り組みも新たなフェーズへとシフトしてきております。 そのため、「CANPAN CSRプラス」は一定の役割を果たしたと考え、2013年7月16日をもってクローズすることといたしました。 これまで「CANPAN CSRプラス」にご協

    CSRプラス
    aykt
    aykt 2007/09/20
  • サステナビリティ | FAST RETAILING CO., LTD.

    CSR => サステナビリティへ2017年2月24日に変更(2月28日公開)

    aykt
    aykt 2007/09/20