2012年1月9日のブックマーク (9件)

  • 「障害は本人ではなく社会の方にある」ー 障害者・児の支援にビジネスとして取り組む「ウイングル」

    あなたの職場では、精神障害者や身体障害者の方と一緒に仕事をしていますか? 日国内にいる障害者は約1,400万人。しかし、そのうち働いている人たちは2割未満で、法定障害者雇用率の未達成企業の割合も、53.0%と高い数字を示しています。障害者の就職は、とても厳しい状況にあるのです。 この問題を根から見直し、ビジネスとして課題解決に取り組んでいるのが、株式会社ウイングルです。彼らのミッションは「障害者が社会に参加できるシステムを創る」こと。障害者の就労支援をメインの事業領域とし、2005年の設立以来、これまでの業界の常識では考えられないほどの就職実績を残しています。 全32拠点、全国展開の障害者就労支援サービス 株式会社ウイングルは、就職を目指す障害者の方のための職業訓練を行うとともに企業開拓を行い、就職に結びつけるための支援を行っています。2011年12月現在、主要都市を中心に32の「就労

    「障害は本人ではなく社会の方にある」ー 障害者・児の支援にビジネスとして取り組む「ウイングル」
    aykt
    aykt 2012/01/09
  • 1つのことに費やす時間の減少がニート・ひきこもり傾向を生む -京大が発表

    京都大学の研究グループは、若者のやる気に関わる心理学的な実証研究として、ニートひきこもり傾向にある人達の「動機づけ」(どのようなときにやる気を持つことができるか)に着目した研究を行い、その成果を発表した。同成果は、2009年から2011年7月まで学術振興会外国人特別研究員として同大こころの未来研究センターに滞在していたビナイ・ノラサクンキット ミネソタ州立大学准教授と内田由紀子 こころの未来研究センター准教授らによる2年間の研究によるもので、「Journal of Social Issues」に掲載された。 現在、国内の20~30代の若者の約70万人がひきこもり状態にあると内閣府の調査では言われている。今回の研究は、こうしたニートひきこもりをそのままカテゴライズするのではなく、いくつか共通する心理特性を同定し、スペクトラムとしてとらえた上で、若者のこころや「やる気」の問題と日文化への

    1つのことに費やす時間の減少がニート・ひきこもり傾向を生む -京大が発表
    aykt
    aykt 2012/01/09
  • ソーシャル・メディアで「お互いに顔の見える商取引」が復活します - Zerobase Journal

    ソーシャル・メディアで「お互いに顔の見える商取引」を推進したい。商取引に人間性・人間味を取り戻したい。それってウェブにできる「善いこと」だと思うんです。 【編集註:もとのタイトルは"「ソーシャル・コマース」の公共的価値は「入替不可能な人間関係に基づく商取引」を復活させること"となっていましたが、堅苦しいので変えました。】 前置き そこそこ長い話をします。約5千字の文章です。題から入らないので回りくどく感じるかもしれません。日人の平均読書速度は400〜600字/分らしいです。読むのに10分くらいかかりそうですね。時間のあるときにでも読んで頂けると嬉しいです。では文をどうぞ。 「市場」というフィクション 「ソーシャル・コマース」について考えているうちに、「マーケティング」という言葉へ違和感を持つようになりました。 「マーケティング」の人間観は、近代経済学が抽象化・匿名化した「経済人」(ホ

    aykt
    aykt 2012/01/09
  • CSSのみで約900パターンものユニークなグリッドレイアウトをドラッグ&ドロップで作成出来るWebサービス・3x4grid - かちびと.net

    3連休を如何お過ごしでしょうか。さて、 ちょっと面白いものを見かけたのでシェア します。Masonryのようなレンガ風の レイアウトをCSSのみでサクッと作れる Webサービス。パズルのように組み合わせ るので種類は900パターン近くになる そうですよ。 休日なので軽めの話題でも。 よくあるグリッドレイアウトのCSSジェネレーターと違って汎用性はありませんが、こういうサービスが出てきたのがちょっと面白いなぁと。jsも使わないし、直感で作れるのでお手軽といえばお手軽じゃないですかね。 このようにパズルのようになっていて、右のエレメントをドラッグし、左にドロップしてボックスを配置する、というもの。jsは使われず、CSSのみで作れます。 操作は直感で出来ると思います。 作ったらコードを発行してもらえます。 Example 960pxで作成されますので汎用的ではありませんが、これはこれで面白いかな

    CSSのみで約900パターンものユニークなグリッドレイアウトをドラッグ&ドロップで作成出来るWebサービス・3x4grid - かちびと.net
    aykt
    aykt 2012/01/09
  • ウェブサイトを自前で構築しなくてもコンテンツ発信できる時代に「ウェブ制作会社」の役割はどう変わるか - Zerobase Journal

    「ありもの」のプラットフォーム(とくにソーシャルメディア)を活用してコンテンツの発信やコミュニケーションを行えるようになってきました。ウェブサイト構築の必要性が減る中で、「ウェブ制作」の主題は「ウェブサイト」から「コンテンツ」へ移るでしょう。 Webサイト制作の終わりと始まりという記事で長谷川さんは次のように書きました: Webサイトは必ずいるよね、という前提に囚われず、利用者が最も必要としているコンテンツを配信する手段を選ぶ時代になりました。そのときに Web プロフェッショナルとして提供できる価値は、Web を熟知していること、コンテンツと利用者を繋げることができるスキルだと思います。 同意です。そのときウェブサイト構築への投資が減り、コンテンツ制作とコミュニケーション活動への投資が増えるでしょう。 「ありもの」活用で小さく早く 自前のウェブサイトで何か新しい情報発信をしようとすると「

    aykt
    aykt 2012/01/09
  • Oslo, August 31st|ヨアヒム・トリアー - PAPERSKY

    「晩夏のオスロでの最高の思い出は、ヴィグドイで泳いだこと。秘密の場所や飛びこみができる崖がたくさんあってね。オスロの街からトラムやバスに乗って15分ほどの場所にあるんだ。よそから来た人には、信じてもらえないけれど…」。 ノルウェーのもっとも高名な映画監督、ヨアヒム・トリアーは、1980〜90年代、オスロで少年時代を送った。ノルウェーは全員が中産階級で、スケートボードを禁じた世界で最初で最後の国。そんな社会の堅苦しさにうんざりしたトリアーと友人たちは、ヒップホップやパンクといったサブカルチャーに魅了され、警察に見つからないように、森のなかにつくったランプで密輸入品のボードを使い、スケートボードに明け暮れたという。オスロは、ストックホルムやコペンハーゲンほど自由で大陸的ではないが、バランスのとれた都市である。 「ロンドンに7年暮らし、最近オスロに戻ってきたばかりですが、昔よりはるかに国際的な街

    Oslo, August 31st|ヨアヒム・トリアー - PAPERSKY
    aykt
    aykt 2012/01/09
  • BLOGTIMES|ブロガーリレーションサービス

    平素はご利用いただき誠にありがとうございます。 ブロガーリレーションサービス「BLOGTIMES」につきまして、 2020年1月15(水)をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 ■サービス終了日 2020年1月15(水) ご利用のお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、 何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。 BLOGTIMES事務局

    aykt
    aykt 2012/01/09
  • http://pina.gaga.ne.jp/top.html

    aykt
    aykt 2012/01/09
    梅田ブルク7 T・ジョイ京都 2/25~
  • 映画『今日と明日の間で』 公式サイト

    世界の第一線で活躍してきたバレエダンサー首藤康之。彼は世界第一線の舞台に立ち、何をみてきたのだろうか、そして、 身体と精神の成熟バランスがダンサーとして転換の時を迎える30代最後の今、何を見ているのだろうか・・・。

    aykt
    aykt 2012/01/09
    美しい! 梅田ガーデンシネマ 1/14(土)〜