タグ

webとサービスに関するayustetのブックマーク (12)

  • バーチャルツアーをウェブ上で作成、公開できる『Mapwing』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    これはなかなか便利そう。 Mapwingではいわゆる「バーチャルツアー」を簡単にウェブ上で作成することができる。 写真と地図、コメントを用意すれば、自社の館内案内や、イベント会場ツアーなどを作れるというわけだ。 作られたバーチャルツアーはYouTubeよろしく貼り付けたり、Mapwingのサイトで公開してコメントを受け付けたり、といったこともできる。 「バーチャルツアー」は何かと作るのが面倒な部類のコンテンツである。そうしたコンテンツをシンプルかつ簡単に作ることができるこういったツールはなかなかいいですね。

    バーチャルツアーをウェブ上で作成、公開できる『Mapwing』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • 会員登録なしでコメント付ウェブページを転送できる『Fleck』 | 100SHIKI.COM

    会員登録なしでコメント付ウェブページを転送できる『Fleck』 January 1st, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment ウェブをコミュニケーションの媒介とすることが多くなってきた。 「このサイトのここがすごいよ」「ここの部分読んでおいて」などなどだ。 そういうときに便利そうなのがFleckだ。リリースされてだいぶ時間もたってきたので安定してきたようだ。さきほど試したら思いのほかいい感じなのでとりあげてみる(以前とりあげようとして不安定だったらとりあげなかったのだ)。 このサイトではあるページに対して自由にポストイット風にメモを貼り付けていくことができる。 そしてそのようにメモをつけたページにはユニークなURLが振られる。これを同僚や友人にそのまま転送すればOKである。 無論こうしたアイディアは昔からあったが、会員登録なしにURLをもらえるの

    会員登録なしでコメント付ウェブページを転送できる『Fleck』 | 100SHIKI.COM
  • ElfYourself®

    The most popular holiday app for the Christmas Season is back, with all new dances and features!

    ElfYourself®
  • nexImage

    Back to Auctions Auction is not available 

  • ITmedia News:“俺ラジオ”作れる「Last.fm」が日本進出

    ユーザーの好みに合いそうな楽曲を自動で探し出し、ラジオのように次々に流してくれる――そんなサービスがこの夏、日に上陸する。英国の「Last.fm」で、同名の運営企業がエキサイトと提携し、7月中旬に日語版を公開する。 Last.fmは、楽曲再生リストを中心にしたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の老舗で、2003年にスタートした。現在は英語版のみでユーザーは約200万人いるという。 専用アプリケーションをダウンロードすれば、PCやiPodで再生した楽曲リストをネット上に送信・共有できる仕組み。1日あたりの楽曲再生数は約1000万回にのぼる。 友人音楽趣味を知ることができるほか、音楽趣味が似たユーザーを探してコミュニケーションできる。ランキング機能も充実しており、ここ1週間によく聴かれた楽曲や、アーティストごと・アルバムごとに再生回数の多い楽曲をランキング表示したりできる。

    ITmedia News:“俺ラジオ”作れる「Last.fm」が日本進出
  • オンラインで画像を編集できる「Snipshot」 - GIGAZINE

    編集できるイメージの最大サイズは5000×5000ピクセル、10MBまで。リサイズ、切り抜き、回転などなど、いろいろな画像編集が可能。編集後の画像はGIF、JPEG、PDF、PNG、PSD、TIFF形式でダウンロードして保存可能。Flickrのアカウントで保存も可能。ブログ用に加工するときや手元に画像編集ソフトがないけれども編集する必要に迫られたときに使えます。 実際に使ってみましたので、どんな感じなのかまとめておきます。 Snipshot: Edit pictures online http://snipshot.com/ トップページの「Open from URL」からオンライン上にある画像を指定するか、あるいは「Open from your computer」からハードディスク上にある画像ファイルを指定してアップロードします。 アップロードした画像はこんな感じで表示されます。「Res

  • @IT:Webサービスの主役、SOAP誕生の背景

    Webサービスの基軸を構成するのは、SOAP、WSDL、UDDIの3つのテクノロジだ。この連載では、Webサービスの基的な知識を身に付けるために、この3つのテクノロジの背景と仕様、機能などを分かりやすく解説していく。(編集局) Webサービスの中核技術〜SOAP/WSDL/UDDI Webサービスとは、インターネットの標準技術を使ってネットワーク上に分散したアプリケーションを連携させる技術のことだ。あるいは、その技術によって連携させられるアプリケーションそのものをWebサービスと呼ぶこともある。 Webサービスのことを「アプリケーション連携技術」とひと言で述べたが、実際のところWebサービスは単一の技術ではない。Webサービスは、メッセージ技術セキュリティ技術やトランザクション管理技術など、実に広い範囲に及ぶ技術で構成されている複合的な技術だ。ただし、Webサービスを構成する技術の中に

    @IT:Webサービスの主役、SOAP誕生の背景
  • eventcast - ソーシャルイベントサイト

    ABOUT US会社名:株式会社イベントキャスト(eventcast inc.)設立:2006年(平成18年)9月代表:市場 博昭資金:3,000,000所在地:東京都世田谷区弦巻 3-13-13登録番号:T8010401085417事業内容:Webサイトの企画・制作・運営Webシステムの設計・開発help.pageの開発・運営 WORKSメディア向けCMSデジタルサイネージ向けCMS顧客管理会計管理Web面接予約管理IoT など弊社が開発したシステムは長いもので10年以上継続してご利用いただいております。中には手書きA4一枚のラフスケッチからよしなに開発したものもあります。 AWSGCPを使ったものから一般的なレンタルサーバで動作するものまで幅広く対応しています。要件定義から設計、実装まで一貫して行いますのでお気軽にお問い合わせください。

    eventcast - ソーシャルイベントサイト
    ayustet
    ayustet 2006/04/24
    イベントを共有
  • 市民と行政の「共生的自治」を市民電子コミュニティーで――神奈川県藤沢市

    市民と行政の「共生的自治」を市民電子コミュニティーで――神奈川県藤沢市:激変! 地方自治体の現実(1/2 ページ) 行政への市民参加を促進する方法の一つとして、インターネット上におけるコミュニティーの存在に着目した神奈川県藤沢市。その背景には「市民・産学・公」の緊密な連携が見て取れる。 Windows 95の発売から10年以上が経過した。多くのユーザーにとってPCは生活に密接に関係したツールとなり、さらに、ブロードバンド環境のインフラ整備という要因も重なって、インターネット上におけるコミュニティーの存在が盛んに取り上げられるようになった。しかし、形成はするものの、残念ながらそれほど長くない期間で廃れてしまうものも多く、ネットコミュニケーションという可視化できないモノは常に流動的なものだということを痛感する。 現在、自治体の抱える課題の一つに、自らのWebサイトを構築し、インターネットを利用

    市民と行政の「共生的自治」を市民電子コミュニティーで――神奈川県藤沢市
  • ビル・ジョイ:「ウェブの未来は携帯端末に」

    マサチューセッツ州ケンブリッジ発--Bill Joyは、ウェブが未来のプラットフォームになることに(自分の働くベンチャーキャピタルのお金を)賭けている。 Joyは、Sun Microsystemsの共同創業者で、Berkeley UnixやJavaを筆頭に、さまざまな技術開発の原動力となった人物だが、同氏によると、ウェブとつながる携帯電話やPDAなどの各種ワイヤレス小型デバイスの爆発的な人気が、ハイテク業界を劇的に変えつつあるという。 常時携帯するデバイスからいつでもアクセス可能で、インターネットが常に「手元」にあるため、同氏はこの状態を「Here(手元)」Webと呼んでいる。現在ベンチャーキャピタルKleiner Perkins Caulfield & ByersのパートナーであるJoyは米国時間30日、当地でTechnology Review誌主催により開催中のEmerging Tec

    ビル・ジョイ:「ウェブの未来は携帯端末に」
  • Restaurants and Restaurant Bookings | OpenTable

    Explore OpenTable

    ayustet
    ayustet 2006/02/06
    レストランの空きがわかるサイト。リアルタイムエンタープライズ
  • アマゾン吉松氏「標準化にはこだわらず、まずは気楽にWebサービスをはじめよう」

    2月3・4日に株式会社翔泳社の主催で開催された開発者向けイベント「Developers Summit 2005」において、アマゾン ジャパン株式会社 Amazon Web サービス テクニカル エバンジェリストの吉松史彰氏が、すでに実稼働しているWebサービスの動向について講演した。 「Webサービスに関する最近の話題は、システム設計やアーキテクチャといった難しい話ばかり。正直残念」とした吉松氏。元々“Webサービス”は、場所や環境の異なるシステムをネットワークを介して相互に接続する“テクノロジ”を指している。この技術が登場した2001年当時には、例えばホテル、航空券、レンタカーの予約を統合する旅行ポータルなどが多くみられた。このように「Webサイト同士がプログラムを介して接続することで、ユーザーの利便性が向上する」ものが、来のWebサービスとし、現在身近なものとして、ブログやSNS、シ

  • 1