タグ

図書館に関するazai76のブックマーク (28)

  • 進化する図書館システム

    の未来を論じる上で避けては通れないものの一つが、図書館の役割だろう。さて、その図書館のうち、とくに図書館システムと呼ばれる、図書館が保有する資料を総合的に管理するシステムについて、昨今の日国内の動向を紹介したい。 図書館システムの惨憺たる現状 一般に図書館システムと言った場合、利用者の立場からすれば、図書館内にある蔵書検索端末を思い浮かべるだろう。これは図書館業界においてはOPAC(Online Public Access Catalogue)と呼ばれており、最近ではOPACをウェブ上で公開する図書館も増えている。ちなみに慶應義塾大学の上田修一教授の調査によれば、2009年3月31日時点で749ある大学図書館のうち、81.6%にあたる611館がウェブでOPACを公開している(ウェブOPAC)。 また、 日図書館協会の調べでは、2009年12月時点で全国の公共図書館(都道府県立、市区町

  • 図書館に私の本を置くなという作家(フリーライダー)

    地方紙のコラムだかに、作家を名乗る者が 「図書館は存在自体が著作権違反だ。私の図書館に置くな、図書館で読まれたらその分売れなくなる。商売あがったり、だ」 なる趣旨の文章を書いていた(らしい)。父親に聞いた話だから、少々怪しいが大まかにはそういう趣旨だったらしい。 なんともセコイ話である。 おそらくは音トークなのだろうが、意味するところのなさけなさに気づかないバカ音である。 著作権の最近の議論に、優れた作品にpublicが接しやすいことがむしろ重要なのであって、著作権はそういう作品を生み出そうとする作者に対してインセンティブを与えるためのものだというのがある(らしい)。 著作権とを読める権利の双方があるとしたら、著作権の方はむしろ「手段」であって、「を読める権利」の方が「目的」で優先する。 たとえば作家の遺族が、「相続した著作権」を盾にとって、みんなが読みたいその著作の出版を一切

    図書館に私の本を置くなという作家(フリーライダー)
  • トークセッション『自律進化するデータベースはつくれるか』(長尾真 × 池上高志)を聞いてきました - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    昨日の話ですが、以前にうちのブログでも紹介した国立国会図書館の長尾館長のトークセッションイベントの第1回目に行って来ました。 毎回長尾館長がゲストを迎えて対談するという形式を取るそうで、今回のお相手は複雑系研究者で東大教授の池上高志先生。 長尾 真 氏 ・ 池上 高志 氏『自律進化するデータベースはつくれるか』 国立国会図書館長を務める情報工学者の長尾真と複雑系研究者の池上高志による予測不能なトークセッション! 「生命にとって知るとは/わかるとは」「AI人工知能)とAL(人工生命)と」「自律進化するデータベースはつくれるか」など、生命を捉えることから、これからの知のアーカイブについて迫ります。 ここ最近やたら細かいイベントレビュー(というか下手な議事録みたいなもの)をアップすることが多かった当ブログですが、今回は会場が超満員だったため今の自分のノートPCを広げる気になれず*1記録は全然と

    トークセッション『自律進化するデータベースはつくれるか』(長尾真 × 池上高志)を聞いてきました - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • asahi.com:図書館が受ける「高度な」質問とは?-マイタウン大阪

    「日人の好きな魚ベスト3は?」「今年の流行色は何?」――。府民から府立図書館に寄せられるいろんな問い合わせのうち、調べるためにどんな文献が必要なのかも分からない「高度」とされる問い合わせが1割強を占めることが分かった。の所蔵状況などの「簡易な問い合わせ」業務について、府は来年度、民間に委託する方針で、「高度な問い合わせ」業務については必要性の有無を含めて検討するという。 府によると、07年度に府立中央図書館東大阪市)と府立中之島図書館大阪市北区)に府民から寄せられた約26万件の相談のうち「簡易な問い合わせ」が約23万件で、残りの約3万件は「高度な問い合わせ」が占めた。 府の事業の民間開放を審議してきた有識者委員会は今月、府立図書館の業務のうち「簡易な問い合わせ」機能は民間に開放できるが、「高度な問い合わせ」機能は「長年経験を積んだ府職員の方が高いサービスを提供できる」と結論

    azai76
    azai76 2009/09/27
    こんな本があるんだ。やっぱすげえな。
  • 図書館相談 まるでクイズ…「大阪府民やり過ぎ」知事苦言 : 橋下 府政改革 : 特集 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人の好きな魚ベスト3は?国産ワイン発祥の地は? 「犬小屋の作り方を知りたい」「にかびが生えた時の対処法は」――。大阪府民から大阪府立中央図書館大阪東大阪市)に寄せられる相談の一例だ。安易な質問も少なくなく、司書らはその対応に追われていることから、橋下知事は24日の定例記者会見で「大阪府民としてやりすぎでは」と苦言。「どれくらいの人件費がかかっているかをオープンにし、大阪府民に問わないといけない」と、図書館の業務について再検討を示唆した。 大阪府は8月、同図書館が7月1日〜8月13日に受け付けた、相談の具体例を聞き取った。要望に応じて関連蔵書を紹介することは、図書館法に基づく業務の一環だが、「日人の好きな魚ベスト3は」「日で初めてワインを作った都道府県は」などと、直接答えを求める相談も多かったという。同図書館を所管する府教委地域教育振興課は「大阪府民からの相談には基的に線引き

    azai76
    azai76 2009/09/26
    自分で調べる気がないんでしょ。どんだけクレクレちゃんだよ。
  • 図書館キャラクター - Lifo-wiki

    全国の図書館キャラクターを集めています。kumoriさんの図書館マスコットキャラクターのまとめページも是非ご覧下さい。 大学図書館 † ライビー 兵庫教育大学附属図書館 ワコちゃん・ワコ次郎 和光大学附属梅根記念図書・情報館 きゅうと君 九州大学付属図書館 キューリット(KyuRitto) 九州大学附属図書館 - 伊都図書館 はぎのすけ(萩ノ助) 東北大学附属図書館 みやぎのはぎこ 東北大学附属図書館 情報リテラシー教育担当キャラクター。 はぎこの一問一答 連載小説はこちらから、連載小説はぎこちゃん わらづと君 茨城大学附属図書館 トリトン 東洋大学附属図書館 はびっきーと仲間たち 大阪府立大学羽曳野図書センター くまぽん 熊大学附属図書館 がまじゃんぱー・ちゅーりっぷさん 筑波大学附属図書館、がまじゃんぱー101の技、発表スライド(嶋田晋さん:2010年2月6日大学図書館問題研究会近畿

  • 図書館で借りたい本が「数百人待ち」の状況について - エキサイトニュース

    世の中には「一応読んでおこうと思うけど、買いたくはない」というが、けっこうある。 そんなとき、「図書館で借りる」「ブックオフなどで探す」という人は多いと思うが、これが人気作家の新刊ともなると、図書館で100人以上待ちの事態にガックリ……というのも、また多いパターンだ。 実際、自分などはちょこちょこ図書館に行くにもかかわらず、2~3年間ずっと待ち続けているがある。 「買えば良いのに」という人もいるだろう。でも、「買いたい」はやっぱり別であり、そのうちに「読まなくても良い」になってしまうこともある。 ところで、図書館で何百人、何十人待ちになるを見るたび、不思議に思うのは、「一番乗りで借りるのはどんな人なのか」「ベストセラーのは何冊くらい入れているのか」ということ。 そこで、一例として、ある区立図書館に、爆発的ヒットを続ける村上春樹の新作小説『1Q84』(新潮社)について聞いてみると

    図書館で借りたい本が「数百人待ち」の状況について - エキサイトニュース
    azai76
    azai76 2009/09/03
    図書購入費の推移を多くの人々に知ってもらうべきだ。ここ5年で増えてる図書館が全国にいくつあるか…。
  • asahi.com(朝日新聞社):国会図書館、ネットで開放 まず地方図書館での閲覧実験 - ネット・ウイルス - デジタル

    国立国会図書館の蔵書を地方の図書館でも瞬時に閲覧できるようにする実験が9月から始まることが、28日決まった。国会図書館の蔵書をめぐってはネット経由で一般利用者に有料公開する構想もあるが、こちらは閲覧場所を館内に限る代わりに無料を維持するのがミソだ。  今回は司書間の実験で、利用者の閲覧が可能になる時期は未定だが、出版社や著作権者からは「ますますが売れなくなる」と反発の声も上がっている。  この実験は、大阪市のソフトウエア開発会社「マウス」や京都高度技術研究所とともに国会図書館が共同で進める。京都市中央、秋田県立、京都府立、岡山県立の各図書館に、国会図書館がデジタル化した蔵書や50年以上前のSPレコードをネット配信する予定。実用化されれば、利用者は、各館内のパソコンで読んだり聴いたりできる。来年3月まで、有料でネット公開する構想の前段階と位置づけ、総務省の地域活性化事業として実施される。

    azai76
    azai76 2009/08/29
    がんばってます。法人化しないでくだせえ。
  • 逃げ場としての図書館、あるいはプロ眼力の価値

    のかたち」という変わったフォーラムに行ってきた。の未来のビジョンとスキームを語らおうという場だ。詳細は[公式サイト]を参照。 出版界の危機を反映した、真っ向勝負のテーマなのに、キャッチボールのようなやりとりに拍子抜け。初回だからこんなものか。もっと殺伐とした、顔面ありドッジボールを期待するわたしが悪か。とはいえ、普段なら得られない「気づき」があったので綴ってみる。 まずは"逃げ場としての図書館"に反応した。これは、橋大也氏の提言の一つ「教会としての物理的図書館」の話の中で出てきた。曰く、管理教育に馴染めなかったとき、地域の図書館が一種の避難所として役に立ったという。そして、大検という選択肢があることを図書館で知り、人生を拓いたそうな。図書館とは「情報による救済と癒しの場」であって、「万人を迎え入れてくれて、放っておいてくれる場所」として重要だという。 おお、なんというシンクロニ

    逃げ場としての図書館、あるいはプロ眼力の価値
  • 暴論:図書館に司書資格は必要か?

    司書の方には大変申し訳ないが、図書館に「司書」というのは 果たして必要なんだろうか? 石原都知事が「司書っていらないんじゃない?」と物議を醸したらしいが。 現在、都内の図書館では「セルフ貸出システム」の整備が進んでいる。 セルフ貸出が普及すれば、貸出事務の部分は「自動化」されることになる。 返却はブックポストでOK。 そうすると後の主要業務は「延滞管理」と 「このどこにありますかねえ」という迷子へのサービス。 延滞管理は勿論のこと、迷子へのサービスも、司書資格が必要とは思えない。 あと考えられるのが、「蔵書管理」、つまり、限られた予算の中で、 どのを購入して、どのを閉架にして、どのを廃棄するか、という点。 たしかにこの点は、「司書」の腕の見せ所のような気がするが、 「この1年間でどのようなが図書市場に出回った」という情報を有しているのは、 実は国立国会図書館じゃないのか? であれ

    暴論:図書館に司書資格は必要か?
    azai76
    azai76 2009/08/09
    暴論って自己申告してるところがかわいい。でも、胡坐をかかずに真剣に考えなければならないこと。
  • CA1436 – ニコルソン・ベイカーの静かな図書館 / 上田修一

    ニコルソン・ベイカーの静かな図書館今年(2001年)の2月に次のようなニュース記事が,あるメーリングリストに載せられた。「サンフランシスコのラッド図書館財団(Ludd Library Foundation)は,ラッド図書館を設計し建設するための資金募集活動を始めると発表した。このラッド図書館は,無料の公共図書館で,図書館サービスの基に立ち返ろうとするものである。つまり,静かな厳粛な環境の中で読書,調査や研究を行えるようにする。日,財団理事会議長であるニコルソン・ベイカー氏は,『公共図書館は,読書を犠牲にして技術面のからくりに熱中している』と述べた。」さらに,今の図書館管理者は,文化の保存,読書,静かな研究と瞑想の場としての図書館を壊し,そこに騒々しい情報と娯楽のセンターを作り上げているが,ラッド図書館には,コンピュータはなく,コンピュータゲームもないが,カード目録があり,静かな環境

    CA1436 – ニコルソン・ベイカーの静かな図書館 / 上田修一
    azai76
    azai76 2009/08/08
    批判されるとそりゃ凹みますが、利用者が無関心でどんどんと非正規職員ばかりになってしまうよりは。
  • 産業/図書館司書ら半数超が非正規 低賃金 職員の質低下懸念 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    全国的に図書館が増える中、蔵書の選定などを担う専門職の司書と司書補の非正規職員化が進んでいる。複数の非常勤や臨時職員の実働時間を合わせ年間1500時間で司書・司書補1人分と換算すると、非正規職員数が正規職員数を上回り、半数以上を占めている計算。1998年度に1館当たり3.1人いた正規職員は、2008年度に2.1人まで減少している。 地方自治体は図書館の新設のほか、土日や夜間の開館などでサービスを拡充しているが、財政難が重くのしかかり、人件費を抑えられる非正規職員の増員や業務の民間委託を余儀なくされているため。関係者からは「図書館の数が増えても、質は低下しかねない」と懸念の声も上がっている。 全国の図書館やその職員でつくる日図書館協会(東京)によると、全国の図書館は1998年度の2524施設から、2008年度は3126施設(公立3106、私立20)に増加。一方でこの間、正規職員の司

  • 図書館のプロが伝える調査のツボ - 本屋のほんき

    図書館のプロが伝える調査のツボ 作者: 高田高史出版社/メーカー: 柏書房発売日: 2009/07/01メディア: 単行購入: 7人 クリック: 23回この商品を含むブログ (11件) を見る書店員の私にとって、図書館とは近くて遠い存在です。1年に1回行くか行かないか。同じを扱っているというのに、何かわからないけど両者の間には透明な壁があるような気がしてなりません。私の気のせいですかね? さて、これは図書館です。 図書館にはレファレンスサービスというのがあり、調べモノを手伝ってくれるサービスがあるんだそうです。世の中の大抵のことはGoogle先生に聞けばある程度教えてはくれる便利なインターネット社会ですが、ネットの検索程度では事足らない深い調べ物をするときは、図書館に聞いてみな、ということみたいです。ほほう、そんなサービスが図書館にはあるのですか。普段図書館を利用しないから全然知ら

    図書館のプロが伝える調査のツボ - 本屋のほんき
    azai76
    azai76 2009/07/30
    例外はあるが、本屋は本を提供するところ、図書館は情報を提供するところだと思う。
  • ドラマ「婚カツ!」の図書館の描写がひどい - 火薬と鋼

    帰宅したら家族がフジテレビのドラマ「婚カツ!」を見ていた。 ドラマの半ば頃、「蔵書冊数は4万冊で、これは都内でも10の指に入る〜」といったセリフ(うろ覚え)が聞こえてきた。 いやいや4万冊で都内10位ってありえないから。 検索すれば分かるし、『日図書館』や『図書館年鑑』を見れば分かると思うが、都内で4万冊では10位内どころか100位内もかなり遠い。 2006年の東京都内公立図書館 図書所蔵数ランキング:2011年版―東京図書館制覇!が参考になる。 これは公共図書館の数字で、大学図書館等も加えると更に4万冊という蔵書数の順位は下がる。 まあ、ドラマのセリフは公共図書館のみを想定したものだろうけど。 それにしてもこの脚家は物知らずな上に調べる能がない。

    ドラマ「婚カツ!」の図書館の描写がひどい - 火薬と鋼
    azai76
    azai76 2009/06/09
    それくらいイメージの持ちにくいところというのは残念だ。
  • トップページ

    山中湖情報創造館は、雄大な富士山を間近に望む自然豊かな山中湖畔にあります。富士山に関する資料が豊富で、一般書・児童書など約56,000冊を収蔵する山中湖村公共図書館のほか、Wi-Fiを完備した環境で、各種会議・企業研修・セミナーなどにご利用いただける研修室や学習室を設けています。また、文学の森公園内に移築した古民家「俳句の館 風生庵」と「蒼生庵 古民具展示室 陶芸工房」があり、地域の方々や観光のお客様にさまざまな魅力を体験できる場となっています。定期的に行われるイベントやワークショップを通じて、地域のコミュニティの交流の場としても親しまれています。ぜひ山中湖情報創造館を訪れて、富士山や山中湖など大自然の魅力を存分に感じてください。 山中湖情報創造館は、雄大な富士山を間近に望む自然豊かな山中湖畔にあります。富士山に関する資料が豊富で、一般書・児童書など約56,000冊を収蔵する山中湖村公共図

  • E924 – 調べ方のヒントをご紹介-NDL「リサーチ・ナビ」サービス開始

    カレントアウェアネス-ENo.149 2009.05.13 E912調べ方のヒントをご紹介-NDL「リサーチ・ナビ」サービス開始 国立国会図書館NDL)は,2009年5月11日,新しいウェブサイト「リサーチ・ナビ」を公開した。リサーチ・ナビは,調べものをしている人が,求める情報に効率よくたどりつけるよう,「どのような資料を見たらよいか」「どのように資料を探せばよいか」といった「調べ方のヒント」を提供する,というコンセプトで作ったウェブサイトである。 NDLではこれまで,を探すためのデータベースを多数提供してきたが,「どのデータベースを使ったらよいか分からない」「特定の分野に限られている」「書名などをある程度特定できていないと検索できない」といった課題があった。リサーチ・ナビでは,これまでNDLホームページで提供してきた「テーマ別調べ方案内」をメインコンテンツに据え,「調べものに役立つ資

    E924 – 調べ方のヒントをご紹介-NDL「リサーチ・ナビ」サービス開始
  • asahi.com(朝日新聞社):眠った法制史料、71歳こつこつ整理 10年かけ目録に - 社会

    法務図書館に眠っていた約2万点の史料を整理した高山京子さん(右)と手伝った藤井祥子さん=東京・霞が関の法務省、延与写す  法務省の法務図書館に長年眠っていた戦前戦後の史料約2万点の整理が3月末で終わり、15冊の目録にまとめられることになった。旧司法省時代の立法過程など日の司法制度の成り立ちがうかがえる、法制史研究の貴重な資料になりそうだ。長く司書を務めた名物職員が定年後、仲間と1点ずつ内容を確認しながら10年がかりで完成させた。  検事から司法大臣に上りつめ、戦前の刑法改正作業や司法制度調査会の審議に携わった岩村通世の残した文書や、戦後占領期に連合国総司令部と司法省とのやりとりをまとめた文書、貴族院議員も務めた法学者で旧少年法の制定に携わった山岡万之助関係の文書などがある。明治時代に司法省が集めた江戸期の裁判事例も含まれていた。  中心になって取りまとめたのは、司法法制部非常勤職員の高山

    azai76
    azai76 2009/05/15
    ありがとございます。
  • それは化学に置いちゃダメ! - お茶の歳時記:楽天ブログ

    May 11, 2009 それは化学に置いちゃダメ! (2) テーマ:小学生ママの日記(28651) カテゴリ:子育ての事 先の日記の通り、今日は図書ボランティアで小学校に行ってきたのですがちょっと信じられないものを見つけてしまいまして。 この学校、図書室に置いてあるは「物語」「推薦図書」「絵」等で、「歴史」や「戦争」「環境問題」「公害」等専門性の高いは図書室の隣の部屋にまとめて置いてあるのですが、そのカテゴライズの一つ「化学」に水からの伝言が置いてありました。 待てぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ! え?誰よこれ「化学」に置いたの。 もーホント、カンベンして欲しい。 びっくりして持って図書室に戻って司書の先生に話したら、先生は水からの伝言自体ご存知じゃありませんでした。 で、中身読んでもらったらなんとも微妙な顔をされて 「え?これ何?何かの宗教ですか?」 だと思います。 「ていうか、こ

    それは化学に置いちゃダメ! - お茶の歳時記:楽天ブログ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    azai76
    azai76 2009/05/15
    専門職(司書)がいないからこうなるんじゃないかな。
  • E871 – 米国を代表する図書館情報学大学院の図書館,施設の閉鎖を検討

    米国を代表する図書館情報学大学院の図書館,施設の閉鎖を検討 イリノイ大学アーバナ・シャンパーン校の図書館情報学大学院は,米国を代表する存在である。その図書館情報学大学院の図書館が,物理的な施設を閉鎖する方向で検討を行っており,議論を呼んでいる。 同校では2007年秋から,新しい情報環境,さらに「デジタル・ネイティブ(digital natives)」と称される新しい世代の教員・学生の存在に対応するべく,新しい図書館サービスモデルを検討してきた。2008年4月には,図書館内に設置された検討チームのうち予算担当が,資料費の高騰,学術コミュニケーションのあり方の変化,学際的な研究の増加などを受け,学問分野ごとの分館が各々物理的資料を収集・提供するという現在の図書館は「もはや学術研究の出発点にはなっていない」として,図書館の組織・方針の再編に関する22の勧告を発表した。この中では図書館情報学図書館

    E871 – 米国を代表する図書館情報学大学院の図書館,施設の閉鎖を検討
    azai76
    azai76 2009/05/14
    ずいぶん前の話だけど、これは考えさせられた。