タグ

2019年2月14日のブックマーク (8件)

  • ファーストサーバが解散へ。IDCフロンティアによる吸収合併を発表。既存のサービスは継続

    IDCフロンティアとファーストサーバは、両社が2019年4月1日をもって合併を行う予定であることを発表しました。 具体的にはIDCフロンティアを存続会社とする吸収合併となり、ファーストサーバは解散。両社の経営陣および社員は統合されます。両社が提供中のサービスは合併後も継続して提供されます。 吸収合併に伴って解散することになったファーストサーバは1996年設立、レンタルサーバ事業からスタートし、2004年にヤフー株式会社の子会社になります。 2012年6月にシステムメンテナンス作業のミスが原因で大規模なデータ消失事故を起こしたことで、同社の名前が広く知られるようになりました。 同社はこのデータ消失事故に関する第三者委員会を設置し、詳細な報告と再発防止策を公開して体制の立て直しに取り組みましたが、2018年7月にはストレージ障害に対応するためのメンテナンスが予定を越えて長引き、ふたたび顧客に対

    ファーストサーバが解散へ。IDCフロンティアによる吸収合併を発表。既存のサービスは継続
  • 「UNIXという考え方」を読んだ - えいのうにっき

    以前に、kabuという半分ネタのCLIツールを作ったことがあった。Goの手習いに、という目的もあったのだけど。 blog.a-know.me 今でも月に一度は使うくらいの(自分にとっての)便利ツールなのだけど、このコマンドについて、「コマンドとしてあるべき姿」といった観点で、同僚からいくつか指摘をもらうことができたことがあった(「ネタにマジレスだけど......」と前置きしつつとても丁寧に添削してくれた :pray: )。 引数がない場合は標準入力から取ると良い いま標準出力に出してるようなメッセージは、標準エラー出力に出すと良い。そうすると他ツールとの連携がしやすくなる -verbose オプションを設け、それがonのときだけ出す、などとする 候補が見つからなかったときは、non zero exit statusで終わるのが綺麗 こうした指摘は大変ありがたい一方で、「そういう感性みたいな

    「UNIXという考え方」を読んだ - えいのうにっき
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2019/02/14
    3回か4回か5回ぐらい読んだけど間違いなく良い本やったと言える
  • 明智光秀の子孫、福知山の特別大使に「裏切らないよう頑張ります」 | 毎日新聞

    京都府福知山市は、明智光秀の子孫とされるTV・ラジオパーソナリティーのクリス・ペプラーさん(61)を、まちのPRに一役買ってもらう特別大使に任命した。12日、光秀が築城した同市内記の福知山城で記者会見したペプラーさんは「光秀のイメージアップ、福知山の情報発信に貢献したい」と抱負を述べた。【佐藤孝治】 大使任命は、明智光秀が主人公の大河ドラマが来年NHKで放送されるのに先駆け、光秀ゆかりの福知山の情報を全国に発信する取り組みの一環。ペプラーさんは母方の先祖が光秀と同じ土岐氏の血筋とされ、その意外性が市のブランドメッセージ「いがいと!福知山」と合致するとして白羽の矢を立てた。

    明智光秀の子孫、福知山の特別大使に「裏切らないよう頑張ります」 | 毎日新聞
  • なぜ開発言語にRubyを選んだのか? SmartHRが明かす、成長の軌跡と技術選定 - Part1

    2018年12月14日、品川シーズンテラスカンファレンスにてRubyアソシエーションが主催するイベント「Ruby Business Users Conference 2018 Winter」が開催されました。すでにRubyを活用しているユーザーや、これからRubyをビジネスに活用しようと考えている人が集い、情報交換を行いました。基調講演「スタートアップの銀行口座残高と技術選定」に登壇したのは、株式会社SmartHR副社長兼最高開発責任者の内藤研介氏。創業から今日に至るまでの軌跡と、開発言語としてRubyを選択した理由を語ります。 スタートアップの銀行口座残高と技術選定 内藤研介氏:お疲れ様です。素晴らしいプレゼンばかりでしたね。もう、まつもと(ゆきひろ)さんの話も聞いたし目当てのプレゼンも聞いたし、花金だし。「そろそろ帰りたいな」なんて方もいらっしゃるかもしれないですが(笑)、もう少しだけ

    なぜ開発言語にRubyを選んだのか? SmartHRが明かす、成長の軌跡と技術選定 - Part1
  • ビジネス特集 町長が発した衝撃の投稿 | NHKニュース

    「鳥取銀行と勝ち目のないけんかをしようと思います」 去年8月末の早朝、私は、担当している鳥取県西部の小さな町の町長が、衝撃的な文章をフェイスブックに投稿していることを、上司からの電話で知らされた。町長はなぜ、このような投稿をしたのか。(鳥取放送局記者 村上弘樹) この投稿をしたのは、鳥取県日南町の増原聡町長。 地元の鳥取銀行が、町にある支店窓口を廃止、ATMだけにするという方針を打ち出したことがきっかけだった。 日南町の人口は約4600。 うち半数以上が65歳以上の高齢者という典型的な過疎地域で、窓口を利用するためには、およそ20キロ離れた隣町の店舗まで行かなければならない。 投稿はさらに続く。 「高齢化が進む中、対機械でなく、対面こそが必要だと思う次第です。鳥取銀行にもう一度地方銀行としてのありようを考える機会になり、他の市町村で日南町のような例を起こさぬよう、精一杯の意地を見せたいと思

    ビジネス特集 町長が発した衝撃の投稿 | NHKニュース
  • オープンソースソフトウェアがライセンスを切り替えるとき、外部のコントリビューターが反発したらどうなるのでしょうか? またコミット時に原開発者への著作権の譲渡などに同意させてるのでしょうか?

    回答 (2件中の1件目) いくつかのパターンがあります。 1. 旧ライセンスで認められている範囲内であるので問題ない 2. 旧ライセンスで認められている範囲を超えるが、予め同意しているので問題ない 3. いずれでもないので特別な対応を必要とする これらのパターンについて、以下でもう少し詳しく回答します。 (0) 前提 そもそもの話としてLicense Aで提供されているソフトウェアのバージョンv_0に対する外部の貢献者Cからの貢献v_CをLicense Aで再頒布できるかどうかはあまり自明ではありませんが、以下ではこれは可能であると仮定します。 なぜ自明でないかといえば、コピーレ...

    オープンソースソフトウェアがライセンスを切り替えるとき、外部のコントリビューターが反発したらどうなるのでしょうか? またコミット時に原開発者への著作権の譲渡などに同意させてるのでしょうか?
  • DNS over HTTPSの必要性について - Qiita

    なぜ今までのDNSでは問題があるのか インターネット上の通信の多くは、ブラウザを利用したウェブによるものです。 セキュリティ向上のため、GoogleやFireFoxといった大手ブラウザベンダーが平文通信であるHTTPから暗号通信であるHTTPSへの移行を推奨し、盗聴・改竄・なりすましといった問題を解決することが出来ます。 しかしながら、そのHTTPS通信をする前のDNSによるドメイン解決は暗号化されておらず盗聴でアクセスするホスト名を把握される、なりすましで偽の応答を返されるといった可能性があります。 それを防ぐための方法の1つが、DNS over HTTPSです。 DNS over HTTPSとは 今までDNSサーバ(フルリゾルバ)の(主に)UDPポート53番に対して行われていたDNSによる名前解決を、TCPポート443番に対するHTTPS(HTTP/2 over TLS)通信上で行うプ

    DNS over HTTPSの必要性について - Qiita
  • 東京駅から乗り換えなしで行ける都道府県を赤で、そうでない所を青で塗った図が興味深い「県庁所在地縛りにしたら何県か消える」「サンライズは偉大」

    大隅 @momoiroclovtryz 東京駅から乗り換えなしで一で行ける都道府県を赤で、そうでない都道府県を青で塗ってみた。東京駅がいかに偉大かがよく分かる。 pic.twitter.com/pl0p7dtdbn 2019-02-13 00:15:11

    東京駅から乗り換えなしで行ける都道府県を赤で、そうでない所を青で塗った図が興味深い「県庁所在地縛りにしたら何県か消える」「サンライズは偉大」