タグ

2022年11月10日のブックマーク (9件)

  • DMARC導⼊実態調査 第2弾を発表 ⽇経225 企業と、証券コードを持つ⾦融・流通・製造業に拡⼤調査 | ニュース & プレスリリース | TwoFive

    プレスリリース 2022.11.10 DMARC導⼊実態調査 第2弾を発表 ⽇経225企業と、証券コードを持つ⾦融・流通・製造業に拡⼤調査 導⼊企業の約20%はDMARCレポート受け取らず、レポート活⽤・分析が課題 ポリシー設定はメール状況モニタリング段階が約70%、今後のポリシー強化に期待 メッセージングセキュリティのリーディングカンパニーである株式会社TwoFive(社:東京都中央区、代表取締役 末政 延浩)は、⽇経225企業が管理・運⽤する5,047ドメインについて、今年11⽉の送信ドメイン認証技術DMARC導⼊状況調査の結果を発表しました。前回(2022年2⽉・5⽉調査)に続き第2回となります。 また、⾦融機関、流通関連、製造業にフォーカスして、⼤⼿企業が多い⽇経225に加えて、証券コードを付与されている企業に対象を拡げて、同10⽉のDMARC運⽤・活⽤状況を詳しく調べた結果も発

    DMARC導⼊実態調査 第2弾を発表 ⽇経225 企業と、証券コードを持つ⾦融・流通・製造業に拡⼤調査 | ニュース & プレスリリース | TwoFive
  • 山手線北側で朝から飲むなら…巣鴨に「朝めし酒場 ナニコレ食堂」という最高に楽しいお店がある - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、料理芸人のクック井上。です! みなさんは「ああ…今日は平日だけど、仕事休みだから朝から1杯飲っちゃいたいなぁ…!」って日ありますか? ちなみに僕はあります(キッパリ!) まぁ、朝からとは言わずお昼から1杯飲っちゃいたいって方は結構いらっしゃると思います。そんな方に、最&高な酒場があるので猛プッシュさせてください(※最後まで読んだら、絶対行きたくなりますよ!)! ゆるそうなのに、週イチで豊洲市場に直接仕入れに行くこだわり やってきたのは“おばあちゃんの原宿”の別名を持つ街・巣鴨。 JR巣鴨駅から徒歩10分(または都電荒川線 庚申塚駅から徒歩6分)のところにあるコチラです。 「朝めし酒場 ナニコレ堂」。 店名にもある通り、朝8時から“朝めし”と“酒”が楽しめるお店です。 味のある暖簾をくぐると、さらに味のある店主さん手描きのメニュー表がお出迎え。 さて何を頼もうか…。 今日は“朝

    山手線北側で朝から飲むなら…巣鴨に「朝めし酒場 ナニコレ食堂」という最高に楽しいお店がある - ぐるなび みんなのごはん
  • 任天堂とDeNA、合弁会社「ニンテンドーシステムズ」設立へ

    任天堂は11月8日、ディー・エヌ・エー(DeNA)との合弁会社「ニンテンドーシステムズ」を設立すると発表した。任天堂のビジネスのデジタル化を強化することが目的という。新会社の設立は2023年4月3日を予定。資金は50億円で、所在地は東京。 出資比率は任天堂が80%、DeNAが20%で、任天堂の子会社となる。代表取締役社長には佐々木哲也氏が就任する。 任天堂とDeNAは15年に業務・資提携を締結しており、ニンテンドーアカウントの基幹システムの開発や運用に取り組んできたという。そこで培ったノウハウを生かし、ユーザーとの関係をより深めるための研究開発と付加価値創造を目指す。 関連記事 任天堂、CGアニメスタジオ買収へ 「ニンテンドーピクチャーズ」10月設立 任天堂はCGアニメーションスタジオであるダイナモピクチャーズを買収し、子会社化すると発表した。任天堂グループ内の映像コンテンツの企画・制

    任天堂とDeNA、合弁会社「ニンテンドーシステムズ」設立へ
  • KDDI、核融合発電のスタートアップに出資

    KDDIは11月8日、核融合発電に取り組むスタートアップ「Helical Fusion」(東京都千代田区)に出資したと発表した。KDDIが環境問題の解決を目指すスタートアップに投資する「KDDI Green Partners Fund」を通して実施した。 核融合発電は、水素の同位体を燃料とし、太陽で起きている現象を再現してエネルギーを取り出すという。KDDIは、核融合エネルギーの特徴として「資源が海水中に豊富にある」という供給安定性、「二酸化炭素を排出しない」という環境適合性、原子炉と異なり高レベル放射性廃棄物の発生がなく「安全対策が容易」であることを挙げている。 Helical Fusionは、大学共同利用機関法人「自然科学研究機構 核融合科学研究所」の研究成果をもとに、「ヘリカル型核融合炉」の社会実装を目的として設立されたスタートアップ。メンバーは核融合科学研究所出身の研究者が中心とい

    KDDI、核融合発電のスタートアップに出資
  • iOS 16の新機能「パスキー」はこんなふうに使います

    iOS 16の新機能「パスキー」はこんなふうに使います2022.11.09 14:00109,008 David Nield - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 人類はパスワードから解放されるべき。 だってパスワードなんてものは忘れるし、ハックされて不正利用されるリスクもあるし、デジタル世界からパスワードの運用はなくなってほしい…!というわけで、各社の生体認証が進化しているわけで。 ニセ銀行サイトに指紋を入力することはできませんし、ダークウェブで自分の顔情報がダウンロードできるようになることはないはずで、ハッキングのリスクもかなり下がるはずですから。 パスワードレス化にはいくつかのアプローチがありますが、最新のiOS 16およびiOS 16.1アップデートで「パスキー」という技術が実装されました。パスキーは鍵ペアで構成され、一方の鍵は公開鍵としてログインするアプリ

    iOS 16の新機能「パスキー」はこんなふうに使います
  • Amazon Pinpointを用いて、LINEとメール配信のCRM設計 / AWS Dev Day 2022 B-2

    AWS Dev Day 2022 Japan 2022/11/09 B-2 Amazon Pinpointを用いて、LINEとメール配信のCRM設計 おやつの定期便 https://snaq.me 直営点 https://kiyosumi.snaq.me/

    Amazon Pinpointを用いて、LINEとメール配信のCRM設計 / AWS Dev Day 2022 B-2
  • だれかの進捗をうまく把握できないときのフレーズ集 - Qiita

    ほとんどの人はだれかと恊働しています。マネージャーやリーダーであるなら、この割合はより大きくなります。 筆者は、仕事の重要な要素のひとつを「進捗を出すこと」と定義しています。そして進捗を出すには、進捗をただしく把握することも重要になってきます。 しかし「進捗を把握する」と言っても、想像以上に難しいと感じる場面が多々ありました。たとえば、 進捗はどうですか? → 進行中です/〜をやっています なにか問題はありますか? → とくにないです 〜までに終わりそうですか? → たぶん大丈夫だと思います というようなやりとりは一般的なコミュニケーションだと思いますが、あまり有用な情報は得られていません。 この記事では、自身の経験則をもとに、進捗にまつわる良い情報をゲットするための具体的な質問を考えてみました。 なぜ進捗を把握すべきなのか 話の前に、なぜ進捗を把握すべきなのでしょうか。 それは良い計画づ

    だれかの進捗をうまく把握できないときのフレーズ集 - Qiita
  • Zoomがメールとカレンダーの提供を開始

    オンライン会議などで重宝されているビデオ通話ツール「Zoom」が、新たにメール機能とカレンダー機能を始めることを発表しました。 New Zoom Mail and Calendar Give Workers a ‘Toggle Tax’ Break - Zoom Blog https://blog.zoom.us/zoom-mail-calendar/ Zoom is adding email and calendar features to take on other workspace platforms | Engadget https://www.engadget.com/zoom-email-calendar-meetings-productivity-184822470.html ZoomメールとZoomカレンダーは、ユーザーが必要なツールに直接アクセスできるようにするための進

    Zoomがメールとカレンダーの提供を開始
  • AWSマネージドサービス+Terraformを活用してDBオペレーションをより安全&簡単に(pt-oscの例) - freee Developers Hub

    おはこんばんちは、Database Reliability Engineerの橋です。 以前、freee Developers Hubにて、MySQLのスキーマ変更をオンラインで実施するためのpt-online-schema-changeの導入に関する検討記事を書かせていただきました。こちらはカラムの型変更のようなテーブルロックがかかりオンラインで実施できないような変更や、オンラインで実施できても完了までに長時間かかるようなケースで用いています*1。 運用の都合上、pt-online-schema-changeをそのまま用いるのではなく、以下の4つのフェーズにそれぞれ作業を分割し、個別に実行できるようにしています。前回の記事を要約すると次の流れとなります: pt-online-schema-change コマンドを実行し、スキーマ変更済みテーブルを新規作成し、pt-online-sche

    AWSマネージドサービス+Terraformを活用してDBオペレーションをより安全&簡単に(pt-oscの例) - freee Developers Hub