タグ

ブックマーク / hokkaidofan.com (27)

  • 釧路のローカルフード「スパカツ」とは?「泉屋」で誕生の経緯を探る

    釧路のローカルフード「スパカツ」とは?「泉屋」で誕生の経緯を探る 2022/09/14 北海道を味わう 殿堂入り, 洋, 道東圏, 釧路市, 釧路管内10730view 熱々鉄板のミートソーススパゲッティの上に、どどーんと乗ったトンカツ。誰もが魅了されずにはいられないその料理北海道民なら、もっと言えば釧路市民なら、一目で「あぁ、あれね」と頷くはずです。その名は「スパカツ」。釧路市発祥のローカルフードですが、今や道内のあらゆるお店でべられるほど人気を得ています。改めて、みんな大好きスパカツのルーツを追ってみました。 ボリュームも満点、スパカツの魅力▼1950年代から続く「レストラン泉屋」 地元釧路では誰もが知るところですが、スパカツ発祥の店は「レストラン泉屋」です。ここでスパカツ誕生の経緯を探る前に、べたことがない人のために泉屋のスパカツがどんなものか、ご紹介しましょう。 ▼写真を見

    釧路のローカルフード「スパカツ」とは?「泉屋」で誕生の経緯を探る
  • カニ族とは?カニの家とは?昭和の旅人を支えた帯広市民の人情物語

    カニ族とは?カニの家とは?昭和の旅人を支えた帯広市民の人情物語 2018/07/06 北海道を学ぶ 十勝管内, 取り組み, 宿泊施設, 帯広市, 道東圏4160view 昭和の時代、帯広には「カニ族」と呼ばれる旅人たちがいました。彼らが宿泊するのが、大型テントの無料施設「カニの家」。 なぜ彼らがカニ族と呼ばれるようになったのか、そして、カニの家とは? 取材を進めていくうちに見えてきたのは、昭和の古き良き人情と、いつの時代も変わらない若い人たちの無鉄砲な情熱でした。(写真提供:昭和ナツカシ館) 若い旅人たちが無料で宿泊できる場所まず、カニ族についてご説明しましょう。昭和40年代、低予算で北海道を旅して回る若い人たちの姿がありました。今で言うところのバックパッカーです。 現在のリュックは縦長が主流ですが、当時は横幅の広いものが主流。荷物で大きく膨れ上がったリュックを背負い、さらには周囲の人の邪

    カニ族とは?カニの家とは?昭和の旅人を支えた帯広市民の人情物語
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2021/02/02
    “六花亭のホワイトチョコレートも、カニ族が地元に持ち帰って口コミで広まったもののひとつです。”
  • 北海道市町村面積ランキングー最大と最小の自治体はどこ?

    北海道には、179市町村(北方領土を含めると185市町村)があります。面積も様々です。北海道そのものの面積も47都道府県で最大ですから、市町村の面積も大きいのでしょうか。面積が最も広い市町村はどこなのでしょうか。逆に、面積が最も狭い市町村はどこなのでしょうか。 国土地理院公表値をもとに北海道総合政策部がまとめた「2020年道内市町村の行政概要」をもとに、北海道市町村別の面積ランキングを発表します。 面積データのカッコ内は、境界線未確定を含んでいます。北方領土の一部である歯舞群島の面積(94.84k㎡)は、根室市の面積に算入しています。また、色丹島、国後島、択捉島にも戦前から存在している6村があり、今回のランキングに含めています。風連湖と然別湖については境界線未定のために根室市および根室管内別海町、十勝管内上士幌町および鹿追町の面積に含まれていません。

    北海道市町村面積ランキングー最大と最小の自治体はどこ?
  • 海面上昇すると北海道はどうなる?東西に分裂してしまうってホント?

    海面上昇すると北海道はどうなる?東西に分裂してしまうってホント? 2020/11/15 北海道を学ぶ 地理, 殿堂入り, 生活17668view 地球温暖化による海面上昇は世界的な大問題です。太平洋の小さな島国は海抜が低いため、高潮による被害が深刻です。世界的に21世紀中に最大82㎝上昇すると予測されていますし、日においては1メートル海面上昇すると全国の砂浜の9割以上が消失すると推測されています。(※気候変動に関する政府間パネル(IPCC)「第5次評価報告書」、環境省地球温暖化問題検討委員会「「地球温暖化の日への影響2001」。) 北海道において、その影響を大きく受けるのはどこなのでしょうか。海面上昇シミュレーションサイトFloodMapsを用いて、北海道エリアの海面上昇をシミュレーションしてみました。(※あくまで標高データに基づくシミュレーションであり、可能性を示すものです。標高は国

    海面上昇すると北海道はどうなる?東西に分裂してしまうってホント?
  • 道道1116号線(チョボチナイゲート)は1ヶ月間しか通れない幻の道道だった

    道道1116号線(チョボチナイゲート)は1ヶ月間しか通れない幻の道道だった 2020/09/27 北海道を旅する 上川管内, 東川町, 自然景観, 道北圏88484view 雪の降る北海道には、冬期通行止めにして除雪を行わない道路が多数存在します。国道では知床横断道路が有名です。道道でも岩見沢―夕張間の道道38号線など、幾つもの路線で冬期通行止めがあります。 といっても、通行止め期間はたいてい積雪のある数ヶ月だけ。それをしのぐ長い期間、通行止めになる道道が、上川管内東川町に存在します。それが「道道1116号線(富良野上川線)」の一部区間。なんと1年のうち約1ヶ月間しか開通しないのです。しかし、この道道、途中からの絶景が美しいと話題なのです。 チョボチナイゲートから東川北7線ゲートまで12.4km区間チョボチナイゲート約1ヶ月間しか開通しない道道は、東川町と美瑛町を南北に結んでいる「道道11

    道道1116号線(チョボチナイゲート)は1ヶ月間しか通れない幻の道道だった
  • 「道外の人が考える1泊2日北海道旅行プラン」を実際にやってみた結果

    「道外の人が考える1泊2日北海道旅行プラン」を実際にやってみた結果 2023/08/07 北海道を旅する 取り組み, 殿堂入り197038view 北海道の面積は想像以上に大きいものです。北海道の大きさを州に当てはめた地図の記事にある通り、北海道土の東西は、大阪から東京を通り越して銚子までの距離に相当します。 この北海道サイズは、実際に出張、旅行移住してみないとわからないものです。たいして距離がないと思っていても、実際には数時間かかることも少なくありません。例えば、釧路と根室は北海道の端っこの都市ですが、車で2時間もの距離があります。根室で用事があるのに、数十分程度の距離だろうと思いこんで釧路のホテルを取ると大変なことになります。 そのようなわけで、北海道を訪れたことのない人に「1泊2日北海道旅行プラン」を考えてもらうと、真面目に考えたのに ほぼ不可能と思われるプランが誕生します。

    「道外の人が考える1泊2日北海道旅行プラン」を実際にやってみた結果
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2020/08/26
    初日の昼にまだ日勝峠って時点で無理やとわかった
  • あなたは食べられる? 美唄・角屋の黒い「石炭やきそば」誕生 – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]

    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2018/10/09
    これかどうか記憶が定かでは無いけどこれはこれで美味しそう
  • ユニークな珍名河川「ヤリキレナイ川」をたどってみる

    ユニークな珍名河川「ヤリキレナイ川」をたどってみる 2012/05/21 北海道を学ぶ 由仁町, 空知管内, 自然, 道央圏2675view 道民なら知っている人も多いのでは?「ヤリキレナイ川」という何ともユニークな河川があります。テレビでも取り上げられ全国区になりました。そんなヤリキレナイ川をたどってみました。 「ヤリキレナイ川」とは由仁町にある小さな一級河川。日語の「やりきれない」と同じであることから、大変ユニークな珍名河川として知られるようになりました。2003年にテレビ番組「トリビアの泉」でも紹介され、かつてザリガニ等生物が生息していたこと、1965年頃初めて公文書に第一級河川として登場していたことなどが紹介されました。その後も河川名を番組名としたテレビ番組も登場しました。 ▼下流の看板 ▼上流の看板 この川の名前の由来は諸説あり、1.アイヌ語の「魚の住まない川」を意味する「ヤン

    ユニークな珍名河川「ヤリキレナイ川」をたどってみる
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2018/10/05
    “誰でも「やりきれない」気持ちを味わうことができる河川です。”
  • 第三モッキリセンターって会館? 娯楽施設? いいえ酒場です – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]

    第三モッキリセンターって会館? 娯楽施設? いいえ酒場です 2013/02/21 北海道を味わう お酒, 札幌市, 札幌市中央区, 石狩管内, 道央圏235view 中央区、創成川イーストの地下鉄東西線バスセンター前駅近くに、その不思議な名称のお店はある。「第三モッキリセンター」。名前だけ聞くと何やら会館のようにも聞こえるが、ここはれっきとした大衆酒場なのである。それも歴史が相当古いのだから驚く。 店主によれば、原点は昭和元年の1926年にさかのぼるという。当初創業者の加藤一実氏が小樽市の酒場「加藤商店」で「角打ち」として創業したが、1950年頃、札幌市に移転オープンした。後に現在の店名にするも、同様の店名を付ける酒場が近隣に増加、あえて「第三」を冠したという。第一モッキリセンターや第二モッキリセンターという店は存在せず、第三モッキリセンターが元祖そのものなのである。 昭和のにおいがするど

    第三モッキリセンターって会館? 娯楽施設? いいえ酒場です – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2018/10/05
    たぶん好みの酒場やと思うし次に札幌へ行った時に昼間から飲みたくなったら行ってみるし夜に飲みたくなっても行ってみる
  • 一番人気は滝川産合鴨を使った「鴨せいろ」!― 手打ちそば さくら – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]

    一番人気は滝川産合鴨を使った「鴨せいろ」!― 手打ちそば さくら 2013/04/23 北海道を味わう うどん・そば, 札幌市, 札幌市清田区, 石狩管内, 道央圏294view 【札幌市】 州のほうではお花見や潮干狩りなど、暖かい話題が続く中、北海道はようやく雪が溶けたというところ。 春の気分を味わいたくて、「梅」が有名な平岡に、今回は一足先に「さくら」を味わいに行ってきました。 手打ちそばの「さくら」店は、イオン札幌平岡店近くの、住宅街の中にあるログハウス風の建物が目印。一見お蕎麦屋さんには見えません。 開店と同時に入店しましたが、次々とお客さんが訪れ、あっという間に満席……。 休日ということもあり、ご家族連れが多かったように思います。 一番人気の「鴨せいろ」1,080円(写真は麺・小盛りです)。 滝川産の柔らかく味わい深い合鴨がごろごろ入っています。 つゆは清田の井戸水を使用して

    一番人気は滝川産合鴨を使った「鴨せいろ」!― 手打ちそば さくら – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2018/10/05
    清田区にある蕎麦屋、次回の札幌で行きたい。
  • 郷土料理ガタタンがタコ焼きみたくなって新登場!「芦別ガタタンやき」とは

    郷土料理ガタタンがタコ焼きみたくなって新登場!「芦別ガタタンやき」とは 2014/01/14 北海道を味わう ファストフード, 空知管内, 芦別市, 道の駅・ランドマーク, 道央圏249view 【芦別市】 芦別の郷土料理といえば「ガタタン(含多湯)」を思い浮かべる人も多いだろう。そのガタタンが「ガタタンやき」という名称で、タコ焼きみたくなって発売された。ガタタンの味を手軽に、気軽にべられるようになった。 ガタタンとは? ガタタンとは、近年注目されるようになった芦別市の郷土料理。とろみを付けた中華スープで、海鮮、豚肉、卵、シイタケ、タケノコ、野菜など10種類以上の具材をたっぷり入れたものである。戦後、旧満州から芦別に引き揚げてきた村井豊後之亮(むらいぶんごのすけ)が、中国の家庭料理をヒントに、自身が開店した中華料理店「幸楽」で提供したのが始まりとされる。現在市内では、10店舗以上がそれぞ

    郷土料理ガタタンがタコ焼きみたくなって新登場!「芦別ガタタンやき」とは
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2018/10/05
    十年前に芦別へ行った時は知らんかった、次回の芦別で食べてみる。
  • 地元民も観光客も一緒に楽しめる!「おたる屋台村レンガ横丁」のすゝめ – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]

    地元民も観光客も一緒に楽しめる!「おたる屋台村レンガ横丁」のすゝめ 2015/01/26 北海道を味わう お酒, 小樽市, 後志管内, 道央圏82view 【小樽市】小樽中心部、小樽駅からも徒歩圏内の一角「おたる屋台村 レンガ横丁」で『新春のつどい』が開催された。ふるまい酒、松前神楽、獅子舞など新春らしい華やかな催しに、常連客だけはなく、偶然通りかかった市民、観光客も足をとめた。 屋台村の對馬武(つしまたける)村長は「13店舗揃って新春を迎えられたことが何よりです。今年も皆でレンガ横丁を楽しく盛り上げていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします」と今年の抱負を述べた。 ▼オーナーのご夫から、ふるまい酒のサービス 「おたる屋台村 レンガ横丁」は前経営母体より、現オーナーの西條保全(株)が家主として引き継ぎ10周年を迎えた。寿司、イタリアン、焼き鳥、おでん、ジンギスカン、バーなど多種な

    地元民も観光客も一緒に楽しめる!「おたる屋台村レンガ横丁」のすゝめ – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]
  • まさか営業してるとは!しかも「かにめし」が500円!白老・かに太郎

    まさか営業してるとは!しかも「かにめし」が500円!白老・かに太郎 2015/03/26 北海道を味わう うどん・そば, 殿堂入り, 白老町, 胆振管内, 道央圏14995view 【白老町】 毛ガニといえば北海道を代表する材である。その毛ガニをつかった料理の中でスタンダードなのが、かにめし。 かにめしといえば、北海道では長万部駅で駅弁の販売を行っていた、「かにめし舗かなや」が有名だが、 胆振管内白老町でも、旨いかにめしがワンコイン、なんと500円でべられるお店があるのだ。 店の名は「活かに料理かに太郎」。創業から約38年。廃墟のように見えなくもない外観だが、古くから国道36号線を通過する人々に、旨いかにめしを提供してきたお店である。 昭和の雰囲気を残す、八角形の建物わたしがここ、「活かに料理かに太郎」を訪れるのは、幼い頃、カニ好きだった祖父と来店した以来なので、約30年ぶり。 その

    まさか営業してるとは!しかも「かにめし」が500円!白老・かに太郎
  • 完成までなんと6ヶ月!石狩で200年の歴史を誇る保存食「寒塩引」とは – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]

    完成までなんと6ヶ月!石狩で200年の歴史を誇る保存「寒塩引」とは 2016/03/07 北海道を味わう 歴史, 石狩市, 石狩管内, 道央圏, 魚介類1082view 江戸時代に幕府に献上されていたという石狩の高級品「寒塩引(かんしおびき)」。2015年、伝統の寒塩引が200年の時を経て復活し、ツウを唸らせています。完成まで半年、手間をかけて作り上げるという寒塩引とはいったいなんなのでしょうか。どのように作られているのでしょうか。その歴史と復活の経緯とは? 石狩市でその謎に迫りました。 まだまだ謎多き「寒塩引」の全貌「寒塩引」とは、石狩で水揚げされる鮭を塩漬けしてから塩抜きし、屋外に吊るして寒風にさらしたり屋内で干したりして仕上げる昔ながらの保存です。完成までは約半年。大変手間と時間がかかりますが、旨みが凝縮され、やわらかくしっとりした身に仕上がるのが特徴です(ただし時間を置くと固く

    完成までなんと6ヶ月!石狩で200年の歴史を誇る保存食「寒塩引」とは – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2018/10/01
    あーこれは酒に合う、間違いないわ。
  • 神恵内のカレーはサクラマス入り? 神恵内の郷土料理・マスカレーとは – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]

    神恵内のカレーはサクラマス入り? 神恵内の郷土料理・マスカレーとは 2014/05/14 北海道を味わう カレースープカレー, 後志管内, 神恵内村, 道央圏, 魚介類665view 【神恵内村】 積丹半島西部に位置する神恵内村の「マスカレー」をご存じだろうか。神恵内村では何とサクラマスを贅沢に入れたカレーライスがされているという。これを「マスカレー」と呼んでおり、今も郷土料理の一つとして村民に親しまれている。マスカレーとは一体どのような料理なのだろうか。なぜ神恵内でマスカレーが広まったのだろうか。 生マスタイプと素揚げタイプマスカレーは、肉の代わりにサクラマスを入れること以外は通常のカレーとほぼ同じ調理法。野菜はタマネギやニンジン、ジャガイモを使う。生のマスをそのまま使うタイプでは、生のマスを三枚におろし、中骨を抜いて皮をはいでおき、カレールーを入れとろみがつくまで煮込んだ後、最後に

    神恵内のカレーはサクラマス入り? 神恵内の郷土料理・マスカレーとは – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]
  • むかわ町のししゃもを食べに行こう! – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]

    2010年はししゃもの当たり年?という関係者の声も。 道内初のノーベル賞受賞者鈴木章氏出身地ということもあり、タイミング良くししゃもシーズンを迎えたむかわ町は沸いています。 ししゃもの街「むかわ町」に、物のししゃもをべに行きましょう! むかわにししゃも干しを見に行く! 胆振管内むかわ町は言わずと知れた「ししゃも」の街です。秋になるとししゃもを扱うお店の店頭には ししゃものすだれ干しを見ることができます。これが地元では秋の風物詩となっていますよ。 ししゃものすだれ干しはどうやってできるのか……。オス・メスの性別、大きさで選り分けていって、たとえばメス10匹ずつまとめてヨシの茎に頭を刺して下げておきます。ですから、脂がのるオス10匹、子持ちメス10匹などを分けて販売されているわけです。 ということで、ししゃも干しを見に行きましょう!でもどこに行けばいいの? 基的にはししゃもを販売している

    むかわ町のししゃもを食べに行こう! – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]
  • 100年ものの製麺機と釜を使ったそば!? 姉妹で営む老舗「西谷食堂」

    100年ものの製麺機と釜を使ったそば!? 姉妹で営む老舗「西谷堂」 2017/10/20 北海道を味わう うどん・そば, 岩見沢市, 空知管内, 道央圏1254view 伝統を守る、なんて言葉で言うのは簡単ですが、実際に守り続けるとなると難しいものです。しかし岩見沢市に、まさに伝統を守り続けている老舗そば店があります。 「老舗のおそば屋さんなら、伝統の味を守り続けるのは当たり前なんじゃないの?」と簡単に思ってはいけません。味はもちろんのこと、ここで守られているのは先代から受け継がれたそば製麺機。なんと、明治時代初期のそば製麺機なのだとか。一体どんなものなのか、取材させてもらいました。 大きな製麺機を操る西谷姉妹にも驚き!▼店は駅前にあり古くから愛されてきた 店の名前は「西谷堂」。創業から64年の歴史を誇る、地元で長く愛されてきたお店です。 西谷堂を切り盛りしているのが、西谷春子さん(

    100年ものの製麺機と釜を使ったそば!? 姉妹で営む老舗「西谷食堂」
  • 希少な「ねこあし昆布」を使った世界初の「ねこあし昆布だし」が新登場!

    希少な「ねこあし昆布」を使った世界初の「ねこあし昆布だし」が新登場! 2017/03/08 北海道を味わう 札幌市, 札幌市中央区, 根室市, 根室管内, 道央圏, 道東圏, 魚介類129view 突然ですが、「ねこあし昆布」をご存知ですか? 北海道東部の一部にしか分布せず、希少価値の高い昆布です。その「ねこあし昆布」を使った世界初の「ねこあし昆布だし」が昨年発売されました。「ねこあし昆布」とは? 世界初のねこあし昆布だしとは? 釧路~根室の太平洋沿岸でしかとれない「ねこあし昆布」「ねこあし昆布」は、北海道東部の釧路町昆布森近く~根室市納沙布岬までの太平洋沿岸から千島にかけて分布する昆布です。昆布の根の部分の形がの足に似ていることから「ねこあし昆布」と呼ばれるようになりました。さらに、葉の下の形状から「耳昆布」とも呼ばれます。 漁期は10月1日~10月末日のわずか1ヵ月のみ。また、毎年4

    希少な「ねこあし昆布」を使った世界初の「ねこあし昆布だし」が新登場!
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2018/10/01
    ニャーン(今日からねこあし昆布の漁期)
  • 10000食を突破!ホッケ日本一の町で進化を続ける「寿都ほっけめし」

    10000を突破!ホッケ日一の町で進化を続ける「寿都ほっけめし」 2016/06/30 北海道を味わう 寿都町, 後志管内, 道央圏, 魚介類1691view 「寿都ホッケめし」とは、2011年7月21日に誕生した寿都町の新ご当地グルメ。登場後、一年ちょっとで10,000を突破したということで新聞でも取り上げられ、知る方も多いと思います。寿都町といえば、沿岸定置網漁でのホッケの水揚げ量日一。出来るべくして出来上がった料理なのではないでしょうか。遅ればせながら、その味を楽しみに行ってきました。 今回、寿都町産業振興課商工観光係で、寿都ホッケめし推進協議会事務局長でもある寺門さんと、「寿都ホッケめし」を頂く事になったダイマル大谷会館の常務取締役総務部長の榎さんにご協力頂きました。「寿都ホッケめし」とはどのようなものか、まずはべてみてからです。 蒲焼と魚醤を使ったタレが風味満点「お待

    10000食を突破!ホッケ日本一の町で進化を続ける「寿都ほっけめし」
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2018/10/01
    あーこれは美味い、間違いないわ。
  • 音威子府村の幻の黒い蕎麦!道の駅の「麺屋一ふじ」で肉蕎麦を食す!

    音威子府村の幻の黒い蕎麦!道の駅の「麺屋一ふじ」で肉蕎麦をす! 2016/10/09 北海道を味わう うどん・そば, 上川管内, 殿堂入り, 道北圏, 音威子府村1083view 北海道、いや全国でも非常に珍しい蕎麦『音威子府蕎麦』をご存じでしょうか? その黒い外見と香ばしい蕎麦の香を知れば誰でも病みつきになってしまう黒い魔法の蕎麦。この蕎麦をべるため、音威子府村へと足を運びました。 道の駅でべられる「麺屋一ふじ」の音威子府蕎麦とは?昨年美深まで開通したばかりのバイパスを抜け、美深から1時間半をかけやってきたのは、音威子府の「道の駅おといねっぷ」にある蕎麦処「麺屋一ふじ」。 平日の昼を過ぎた時間というのにお客さんが絶えません。 今回ご紹介するのは、同店で人気の「肉そば」です。 この見た目でわかる通り、蕎麦は黒さを極めています。角切りの麺も太いですが、それだけでは出せない歯ごたえを一口

    音威子府村の幻の黒い蕎麦!道の駅の「麺屋一ふじ」で肉蕎麦を食す!