Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298
Unihertzの超小型スマホ「Jelly 2」のクラウドファンディングを日本時間7月21日22時に開始!FeliCa搭載も予告。12月出荷予定で約1.4万円から 2020年07月20日22:25 posted by memn0ck カテゴリMVNO・SIMフリーニュース・解説・コラム list 3インチサイズの超小型スマホ「Unihertz Jelly 2」のクラウドファンディングが日本時間7月21日22時スタート! Unihertz(ユニハーツ)は20日(現地時間)、以前に予告していた超小型スマートフォン(スマホ)「Jelly」シリーズの次期モデル「Jelly 2」をクラウドファンディングサイト「Kickstarter」にて現地時間(EDT)の2020年7月21日(火)9:00から支援募集開始するとお知らせしています。 日本時間(JST)では同日7月21日22:00から。すでに紹介して
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。なお本記載は景品表示法改正に伴うASPからの要請に基づく表記であり、依頼された記事などは別途記載を実施しています。 間違えて必要なデータを消してしまったり、コピーを忘れてSDカードをフォーマットしてしまったなどのデータが消えた事件は誰しも経験があると思います。 そんな時に使えるデータ復旧・復元ソフトの「EaseUS Data Recovery Wizard」を試してみました。 ※この記事はイーザスソフトウェア様からのご依頼を受け執筆している記事となります。 データ復旧ソフトの仕組みとは そもそもデータ復旧ソフトとはなんなのかというと、名前の通りデータを復旧するソフトなのですが、何で復旧できるのと思う人も居ると思います。 実は例えばゴミ箱からファイルを削除したとしても、「消えたことになっている」だけで「実際には消えていない」のです。このファイルは
筆者は30冊以上技術書を書いています。さっき履歴を見たら2003年から17年以上、2008年以降は年に2-3冊ペースで書いています。それで、これから技術書を書いてみたい人にポイントをおさえたアドバイスを紹介します。 とても、このブログ記事が好評だったので、有料noteにして公開します。ご興味があれば、noteで見てください。 技術書を出版するときの注意(note) 筆者の近著 *ちなみに、今年に入って筆者が出版した本は以下の三冊です。いずれも、面白い力作揃いなので見てみてください! マンガでざっくり学ぶPython(2020年7月/マイナビ) Pythonではじめる Webサービス&スマホアプリの書きかた・作りかた(2020年6月/ソシム) プログラミング言語大全(2020年4月/技術評論社) くじらはんど * くじらはんど 記事一覧 最新の記事一覧 主力アプリ * Web便利ツール なで
Nintendo SwitchのTVモード用ドックはサイズが大きいため、もっと小型のものが欲しい人は多いかと思います。しかし、非純正ドック (USB Type-Cハブ) ではTVモードが有効にならない場合があるようです。今回はその辺について調べてみました。 ※ Nintendo Switch 2019年モデル HAC-001(-01) (本体システムバージョン: 9.2.0) 純正ドックを使用した場合 まずは純正ドックでTVモードを動作させた場合のUSB PDのパケットを確認します。 ドックとSwitchの間に挟んでいるのはメディアロジックのUSB PDアナライザー「DTW2U3」です。 写真の通り、Switch + 純正ドック + 純正ACアダプターの組み合わせではTVモードが有効になり、外部モニターに映像が出力されます。 その際のドック – Switch間のUSB PDのパケットが以下
CorelがmacOS 10.15 CatalinaやSidecarをサポートしたデジタルペイントアプリ「Corel Painter」をMac App Storeでリリースしています。詳細は以下から。 ベクターイラストレーションアプリ「CorelDRAW」やMac用仮想化ソリューション「Parallels Desktop」を開発するCorel Corporationは現地時間2020年06月23日、macOS 10.15 CatalinaやiPadをMacのセカンドディスプレイにできるSidecarをサポートした「Painter 2021」をリリースしましたが、それに伴い、Mac App Storeで「Corel Painter」がリリースされています。 OTTAWA, June 23, 2020 (GLOBE NEWSWIRE) — Painter 2021 is the latest
Mac用アーカイブユーティリティ「Keka」やアクティブウィンドウ・通知ユーティリティ「Tinkle」がApple Silicon Macに対応しています。詳細は以下から。 AppleはWWDC20でARMベースの自社製プロセッサ「Apple Silicon」を発表し、開発者に対してIntelとApple Siliconプロセッサでネイティブ動作するアプリケーションバイナリを開発できる「Universal 2」や「DTK (Developer Transition Kit)」の提供を開始しましたが、それらを活用しアーカイブユーティリティ「Keka」とアクティブウィンドウ・通知ユーティリティ「Tinkle」がUniversal Binary化されています。 Universal Binary化されたKekaとTinkleはそれぞれ公式サイトやGitHubリポジトリからダウンロード可能で、x86
メニューバーアイコンを一時的に隠してくれるMac用ユーティリティ「Dozer」が次期アップデートでアイコンを隠す時間設定に対応しCPU使用率を削減するそうです。詳細は以下から。 DozerはデンマークのMorten Nautrup Nielsenさんがオープンソースで開発&公開しているユーティリティ・アプリで、メニューバーに表示される常駐アプリやヘルパーのアイコンを一時的に隠し、アプリケーションメニュー領域を広くしてくれますが、このDozerが次期アップデートでアイコンを隠す時間の間隔を設定できる機能が追加されるそうです。 Dozer Version 4.2.0 New features: Show Menu and Dock Icon whilst interacting #121. @gingerbeardman Configure amount of seconds to hide
完全に笑い話。 www.hackread.comwww.privateinternetaccess.com 香港を拠点とする"UFO VPN"なるサービス、この手のVPNではよくある「No Log Policy」(ログは一切取らない)を掲げてたにもかかわらず、ログどころかユーザ名・平文パスワード・IPアドレス・接続先・タイムスタンプ諸々が保存されていて、これが流出した。 しかも、発覚したきっかけは、VPNMenterと言う調査サービスがElasticsearchクラスタに894GBのデータベースがパスワード無しで保存されていたのを発見したこと、というアボガドバナナかと案件。 ほかにも"FAST VPN", "FREE VPN", "Super VPN", "Flash VPN", "Rabbit VPN"と言うサービスのデータも含まれていたが、どうやらサービスの名前だけ違って全て同じアプリ
2017年06月11日09:51 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) GIGABYTEのDual BIOS対応マザーボードで破損したBIOSを修復する方法 wisteriear コメント(2) スポンサードリンク GIGABYTE Aorus GA-AX370-Gaming 7Kをレビュー記事執筆のためOC検証をしていたらメインBIOSが逝きました。幸いハード的に死んだわけではないようで無事復旧できたのですが、バックアップBIOSから起動後にメインBIOSを復旧する方法がわからず困ったので方法をご紹介します。 GIGABYTEのDual BIOS対応マザーボード限定の方法となっており、メインかバックアップいずれかのBIOSが正常に起動することが前提となります。今回はメインBIOSが壊れて、バックアップBIOSからメインBIOSを修復する場合と
真野 智之 (Tomoyuki Mano) <tomoyukimano@gmail.com> version 1.0, 2020-06-19
はじめに 2016年にこんな記事を書きました。 Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。 [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話? 基本的にはいい感じに見えますが、いくつか問題は発覚してます。 http://blog.drikin.com/2015/01/w... https://mattn.kaoriya.net/software/why-i-use-cmd-on-windows.htm この記事は日常からコマンドプロンプトを使うユーザに Windows で生き抜く為の僕なりの方法を教授したつもりです。最近は PowerShell を使われる方も多いと思いますが、僕はどうしても PowerShell が好きになれず、未だにコマンドプロンプトで生き続けています。 あれから4年 記事の反響は結構大きく、いろいろなコメントも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く