タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/ikunya (5)

  • 4TB SSDを買ってしまった - いくやの斬鉄日記

    を使用頻度の低い(サポートの切れたUbuntuなど)仮想マシンに使用しています。 Ubuntu Weekly Recipe 第669回が典型ではあるのですが、Ubuntuの歴史を記事にしようとするとどうしても古い仮想マシンが必要になります。ここで紹介している古いUbuntuは、過去に撮影したスクリーンショットを発掘したわけではなく、新規に撮影しているのです。 その他のファイルも含めてこのHDDには2.5TBくらいのデータがあります。HDDのままでもいいといえばいいのですが、できればメインPCから内蔵しているHDDを一掃したかったこと(USB接続のHDDはたくさんありますよ)、やはりSSDと比較するとHDDは速度に劣り、使用時間が短くてもストレスフルなことが主な理由で、1TBあたり1万円以下であればSSDを購入してもいいかなと思っていました。しかしこんな状況でSSDの価格は高騰するばかりだっ

    4TB SSDを買ってしまった - いくやの斬鉄日記
    b-wind
    b-wind 2021/10/20
  • Software Design 2017年6月号 Ubuntu Monthly Report 第86回 Ubuntuの方針転換とWeb翻訳混入事件 - いくやの斬鉄日記

    ] 内容に関してはタイトルのとおりです。概ね半分ずつになっています。 GW進行の時間のない中、なかなかOKにならなくて大変にご迷惑をおかけしました。私の実力のなさを痛感しました。 あまりに大変だったので、次があったら商業誌じゃなくて同人誌に書こうと思います……って、いやいや、もうこんなことは起きて欲しくないです。 ちなみに私が件の人(当該者)についてどう思っているかは同人誌に書きました。人としての姿勢がなっとらんという身も蓋もない話ですが、副読(?)としてこちらもオススメです。何かをするなら心構えが大事だと思うのですよ。

    Software Design 2017年6月号 Ubuntu Monthly Report 第86回 Ubuntuの方針転換とWeb翻訳混入事件 - いくやの斬鉄日記
    b-wind
    b-wind 2017/05/19
  • Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 最近TransifexとかLaunchpad (のRosetta)とかPootleなどなどを採用し、オープンソースソフトウェア(OSS/FLOSS)の翻訳がWebでできるようになっています。 同時にWebの翻訳サービスも多数存在し、どんどん精度が上がってきています。 ではWeb翻訳の結果をOSS翻訳に突っ込めばいいのではないかというと、それは違います。Web翻訳にも当然利用規約があり、そのようなことは禁止されてることが多いです。世の中すべてのサービスのライセンスを確認するのは不可能ですが、概ねその傾向にあるのは事実でしょう。具体的にはExcite翻訳の利用規約だと第6条で明記されています。 OSSの翻訳にするということは、そのOSSのライセンスに従うということで、それは > 私的利

    Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話 - いくやの斬鉄日記
    b-wind
    b-wind 2017/02/23
  • Ubuntu Monthly Report 第82回 Ubuntu 16.04 LTSで使用できるUSB無線LANアダプタ7選 - いくやの斬鉄日記

    も加えて8選だったのですが、長すぎるので落としてRecipeに転用しました。 しっかしうちの環境ではWN-G150UMKとWN-G300UAは安定せず(前者は少しマシだった)、現在はWI-U2-433DMのみ実戦投入しています。小さくて安定していてとてもよいですね。Amazonだと安く買えますし。 今回はインストール方法だけじゃなくてベンチマークも掲載したのがちょっと興味深いところでしょうか。こういう記事書くのは当に楽しいですね。お金がかかりますけど……。

    Ubuntu Monthly Report 第82回 Ubuntu 16.04 LTSで使用できるUSB無線LANアダプタ7選 - いくやの斬鉄日記
    b-wind
    b-wind 2017/01/20
  • Apache OpenOffice、プロジェクトの終焉を協議 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 うちにある一番古いOpenOffice.org 現在、Apache OpenOfficeのProject Management Committee (PMC) のChair(要するに代表者)であるDennis E. Hamiltonさんによって、Apache OpenOfficeプロジェクトを終了させ、その後の処理をどうするのかの提案がされています。 [DISCUSS] What Would OpenOffice Retirement Involve? (long) ソースコードはThe Apache Attic(Atticは屋根裏の意味)に置き、それ以外のインフラやソーシャルメディアのアカウントは原則として閉鎖、というのが概要です。 その理由はApacheプロジェクトの成熟モデル

    Apache OpenOffice、プロジェクトの終焉を協議 - いくやの斬鉄日記
    b-wind
    b-wind 2016/09/04
  • 1