タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (19)

  • 「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容

    島津製作所は、同社子会社の島津メディカルシステムズで行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。島津メディカルシステムズ熊営業所では、タイマーにより意図的に装置が故障したかのように見せかけ、保守部品を売るという不適切行為が行われていたことが2022年9月に発覚している。 島津製作所は2023年2月10日、同社子会社の島津メディカルシステムズ(以下、島津メディカル)で行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。 タイマーによりX線装置が壊れたように見せかける 島津製作所では内部通報を受け、2022年5月から社内調査を開始。2022年9月に外部調査委員会を設置し、調査を行ってきた。関係者へのヒアリングやデジタルフォレンジック調査の結果、7人の嫌疑濃厚者を特定し5件の医療機関に対する不正行為

    「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容
    babelap
    babelap 2023/02/16
    X線管球、ふつうに劣化して壊れる消耗品なんだよな……管球交換は当然、それに伴って発生するメンテ業務なのだが(だいたい管球買い取りでやってそうだが)、わざわざその期間を短くするってなぁ
  • ラズパイ活用で“PLCを再発明”、新市場開拓で5年後に売上高10億円規模目指す

    ラズパイ活用で“PLCを再発明”、新市場開拓で5年後に売上高10億円規模目指す:FAニュース(1/2 ページ) リンクスは2023年1月17日、東京都内およびオンラインで記者会見を開き、産業用コントローラー「TRITON」を同日より販売すると発表した。価格は標準モデルで6万8000円(税抜き)、初年度に500台、5年後には1万台以上の販売を目指す。 リンクスは2023年1月17日、東京都内およびオンラインで記者会見を開き、産業用コントローラー「TRITON」を同日より販売すると発表した。価格は標準モデルで6万8000円(税別)、初年度に500台、5年後には1万台以上の販売を目指す。 大手メーカーとは競合せず、狙うは「不採算ゾーン」と「ジレンマゾーン」 TRITONは、小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」の組み込みモジュール版となる「Raspberry Pi

    ラズパイ活用で“PLCを再発明”、新市場開拓で5年後に売上高10億円規模目指す
    babelap
    babelap 2023/01/18
  • 「マイコンによるモーター制御」を学ぶ前に知っておくべきこと

    直流ブラシ付きモーターの代表はいわゆる「マブチモーター」でしょう。小型の模型や玩具などによく用いられることから、私たちが子供のころから慣れ親しんできたモーターです。 乾電池などの電源をつなぐだけで回転するため、電源オン/オフ以外の制御回路は必要ありません。電源をつなぐだけで回転するのはとても便利なのですが、逆にマイコンなどからの制御でスピードを調整したり、回転方向を切り替えたりしようとすると、意外とてこずるモーターでもあります。 原因はその構造にあります。詳しくは各回で詳しく述べますが、コイルの極性を回転角度によって切り替えるためにブラシという接点を用いています。この接点が回転中にコイルと通電したり遮断したり一秒間に何度も繰り返されるのです。そのためこの接点からマイコンには大敵となるノイズが発生するのです。また回転の始動時に数アンペアの大電流が流れるため、マイコンと電源を共通にしていたりす

    「マイコンによるモーター制御」を学ぶ前に知っておくべきこと
    babelap
    babelap 2016/01/14
  • クラタス、受けて立つ――米巨大ロボの挑戦に「格闘戦」を提案

    具体的な対戦方法や日時などはこれから話し合いがもたれるものと思われますが、倉田氏は映像の公開とともに「まだ会った事もないけど、オレ、こういう連中大好きだもん」「全力で遊んでやんよ。 でも負けねぇぞ」とサイトでコメントしており、“スポーツとして、デカイモノが全力で殴り合う”光景が期待できそうです。 関連記事 「強敵」と書いて「とも(友)」と読む、まさに王道の展開~「リアルロボットバトル 2014」密着取材リポート(後編) 2mの巨大ロボットが気で殴り合う、2014年年末特番「ロボット日一決定戦! リアルロボットバトル」の舞台裏に潜入。テレビには映らなかった、「強敵」と書いて「とも(友)」と読む、まさに王道の展開とは。 ヒーローロボット対決再び、早とちりで変形~「リアルロボットバトル 2014」密着取材リポート(前編) 日テレビ系列で2014年12月2日に放送された「ロボット日一決定戦

    クラタス、受けて立つ――米巨大ロボの挑戦に「格闘戦」を提案
    babelap
    babelap 2015/07/08
  • インテルの次世代UI技術「RealSense」――40社以上のソフトベンダーが対応表明

    インテルの次世代UI技術「RealSense」――40社以上のソフトベンダーが対応表明:モーションセンサー/NUI(1/2 ページ) インテルは、ジェスチャー、音声認識、顔認識などを実現する「Intel RealSense テクノロジー」に関する記者説明会を開催。デバイスへの組み込みを前提としたモーションセンサーモジュール「Intel RealSense 3Dカメラ」を搭載したデバイスが年内中に発売される予定だと発表した。 米Intelの日法人であるインテルは2014年6月25日、「2014 International CES」で披露した、ジェスチャー、音声認識、顔認識などを実現する「Intel RealSense テクノロジー」に関する記者説明会を開催。デバイスへの組み込みを前提としたモーションセンサーモジュール「Intel RealSense 3Dカメラ(以下、RealSense 3

    インテルの次世代UI技術「RealSense」――40社以上のソフトベンダーが対応表明
    babelap
    babelap 2014/07/20
  • 搭乗型巨大ロボット「KURATAS」を安全に動かすソフトウェアのヒミツ

    「KURATAS(クラタス)」の開発者の1人である吉崎航氏。彼が手掛ける人型ロボットのための演技指導ソフトウェア「V-Sido(ブシドー)」とは、一体どんなものなのか? “転倒しないロボット”を実現するための仕組みとは? その魅力に迫る。また、クラタスをあんな角度やこんな角度から撮影した多数のフォトにも注目してほしい! 「KURATAS(クラタス)」とは――。鉄鋼アーティストの倉田光吾郎氏とロボット操作用ソフトウェア「V-Sido(ブシドー)」の開発者である吉崎航氏が製作した搭乗型巨大ロボットだ。 昨年、ワンダーフェスティバル 2012[夏]や日科学未来館でその雄姿が披露され、多くのメディアに取り上げられたことは記憶に新しい(関連記事)。 シビれる造形美! クラタスを前に誰もが息をのむ クラタスは、高さ約4mの全身鉄製の巨大ロボット。動力はディーゼルエンジンによる油圧駆動で、ボディ部分に

    搭乗型巨大ロボット「KURATAS」を安全に動かすソフトウェアのヒミツ
    babelap
    babelap 2013/02/05
  • 乗れちゃう4mロボット「クラタス」がワンフェス会場に立つ!! ~100万ドルで購入も~

    乗れちゃう4mロボット「クラタス」がワンフェス会場に立つ!! ~100万ドルで購入も~:こいつ、動くぞ! 幕張メッセで開催される「ワンダーフェスティバル 2012[夏]」に、実際に乗って動かせる4mロボット「クラタス」が登場し、武器(空砲)を手にデモを行う! 実際に購入することもできるため、パイロットを希望する諸君は必見だ!! 2012年7月29日に開催される造形の祭典「ワンダーフェスティバル 2012[夏]」(場所:幕張メッセ)に、あの搭乗可能な4mロボットが出撃する! ――その名は「クラタス(KURATAS)」。 動画サイトにその映像が公開されるやいなや大反響を巻き起こした、あのロボットである(記事末に動画を掲載)。 クラタスの生みの親は、鍛冶師・造形作家(鉄鋼アーティスト)として知られる倉田光吾郎氏。実物大「スコープドッグ(TVアニメ『装甲騎兵ボトムズ(©サンライズ)』に登場する2足

    乗れちゃう4mロボット「クラタス」がワンフェス会場に立つ!! ~100万ドルで購入も~
    babelap
    babelap 2012/07/26
    …いや、正直まだまだ「事故って転倒して叩きつけられて大怪我(死亡)しても自己責任」な感じのノリモノだと思うが。作ってる当人はある種の覚悟完了済みであろう
  • 無線チップ入りボールでサッカーを「IT化」、ニュルンベルクで試験運用中

    無線チップ入りボールでサッカーを「IT化」、ニュルンベルクで試験運用中:サッカードイツ代表の秘密兵器? ドイツの研究機関が、サッカーボールや選手の脚部に組み込んだ無線チップを使って試合中のさまざまなデータを収集/分析するシステムを開発中だ。ニュルンベルクのサッカーチーム「1.FCニュルンベルク」のホームスタジアムを使った試験運用も始まっている。 ドイツの研究機関であるFraunhofer研究機構の中で、マイクロエレクトロニクス関連のハードウェア/ソフトウェアの研究開発を担当しているのがFraunhofer IISだ。オーディオ/ビデオ関連のコーデック開発では高度な技術を有しており、音楽ファイルの圧縮フォーマットとしてすっかり定着したMP3や、デジタル音楽プレーヤー向けのエンコード/デコードICの開発で知られている。 そのFraunhofer IISが取り組んでいる研究テーマの1つがサッカー

    無線チップ入りボールでサッカーを「IT化」、ニュルンベルクで試験運用中
    babelap
    babelap 2012/04/04
    あーうん。こんな仕事やりたかったな……
  • Kinect for Windows SDKによるアプリ開発のポイント

    Kinect for Windows SDKによるアプリ開発のポイント:特集・NUIアプリケーション開発を始めよう!(1/3 ページ) 「Intel Software Developer Day 2011」のビジュアル・コンピューティング 技術開発トラックの中で披露された、日マイクロソフトの講演内容を基に、「Kinect for Windows SDK」のβ版を用いたアプリケーション開発の概要を多数のデモ動画を交えて紹介する!! ――2011年6月17日(日時間)、マイクロソフトは「Kinect for Windows SDK」のβ版を公開した。マイクロソフト公認の下、「Kinectセンサー」を用いたアプリケーション開発が容易に行えるようになったこともあり、注目している読者も多いのではないだろうか。 稿では、インテルが2011年7月15日に開催した「Intel Software De

    Kinect for Windows SDKによるアプリ開発のポイント
    babelap
    babelap 2012/04/02
  • 産業用ロボット - MONOist

    AI人工知能)の活用が広がりを見せている。こうした中で、新たな動きとして定着が進んでいるのが、工作機械や射出成形機など、製造機械へのAI機能の組み込みである。2022年はこうした動きがさらに加速し、AIの学習までを機械メーカーが担って出荷する動きが進む見込みだ。

  • シミュレータでロボットをグリグリ動かす!

    モデルベース開発を可能にする強力なツール 近年、“モデルベース開発”を採用して、自動車や航空機を設計する企業が増えてきました。モデルベース開発では、対象となるメカの動特性を数式モデルで表現して、これをコンピュータ内に実現し、シミュレーションによって設計パラメータを決定します。そして、その結果を実機へダウンロードして実機検証を行います。 このモデルベース開発を採用することで、開発コストの削減が可能になります。また、“開発期間を短縮(製品開発サイクルを短縮)できる”点も見逃せません。 今回紹介するVSEは、(ロボットの分野において)モデルベース開発を可能にする強力なツールです。しかし、強力なツール故に大規模なシステムでもあります。そのすべてを説明するのは大変ですので、ここでは、VSEの基礎について解説します。 VSE実行環境の準備 はじめに、VSEを実行する際に必要となるハードウェアとソフトウ

    シミュレータでロボットをグリグリ動かす!
  • 次世代ロボットソフトウェア開発プラットフォーム「ROBOSSA」完成

    産業技術総合研究所は、オープンソースライセンスで開発された知能ソフトウェアモジュール(RTコンポーネント)を次世代ロボットの基的な機能である「作業知能」「移動知能」「コミュニケーション知能」ごとに整理し、知能ソフトウェアモジュール群「OpenRTC-aist」として公開した。 少子高齢化や労働力不足といった日が抱える難題をロボットが解決してくれる――。そんな時代が果たして来るのだろうか。 現状、周りを見渡してみてもロボットを積極的に活用しているのは、工場内や建設現場などを中心とした“限られた環境”だ。なぜわれわれの生活を支援してくれるようなロボットがなかなか登場してこないのか。さまざまな理由、乗り越えなければならないハードルが数多くあるが、技術的な課題も大きい。それは、人間のように周囲の状況を的確かつ迅速に把握し、状況に応じた対応を瞬時に行うといった技術(知能化技術)が十分なレベルにま

    次世代ロボットソフトウェア開発プラットフォーム「ROBOSSA」完成
    babelap
    babelap 2012/02/29
  • 無償のAutodesk 123Dで伊予鉄の模型を作ろう

    今回は再び、“Autodesk 123Dネタ”です。というのも、2011年7月に公開した「無償3DCADを試す ――そして時代は変わる?」がナンと! 2012年2月時点で、いまだに多くの人に読まれているという状況が続いているからです(皆さま、ありがとうございます)。 今度はもう少し格的に、“何か”をモデリングしてみようかと思います。というところでお題が決定しました。 「Nゲージをモデリングしよう!」です。 なぜ、そういうことになったのかと言うと、私も理事を務める3次元データを活用する会(3D-GAN)では、現在幾つかのモデリング講座を実施、あるいは計画中だからです。これまでに実施したものとしては、「フィギュア原型師のための初めての3次元モデリング講座」という3次元CGによるモデリングの講座です。そして、その続編として企画中なのが、まさに「Nゲージでモデリングしよう!」。 現在、3D-GA

    無償のAutodesk 123Dで伊予鉄の模型を作ろう
    babelap
    babelap 2012/02/29
  • ハイパーモデル分割タイム始まるよ

    有名クリエイターが作った初音ミクの3次元CGを製造向きかつ精細なデータに仕上げていく。そして、ひたすらモデルを分割、分割、分割だ。 人との出会いはホント偶然で、3D-GANの紹介によりTripshots氏製作の3次元CGによる初音ミクをフィギュアモデル化することになった当社は、まずデジタルデータからRP(光造形)モデルを出力し、実体物をベースにその形状を確認することにしました。サイズや素材などの制約はあるにせよ、いずれのカテゴリーに属するプロダクトであっても、最終成果物が立体物であれば、紙や画面だけではなく、実体物サンプルを見たり触ったりして、ターゲットモチーフの形状や構造を把握・確認してから実作業に移るべきと考えているからです(Tripshots氏との出会いからデータ受け取りまでの経緯は、前回に)。 Tripshots氏から渡されたデータを開いてみると、PV(プロモーションビデオ)の『N

    ハイパーモデル分割タイム始まるよ
    babelap
    babelap 2012/02/11
  • 「元が取れない太陽電池」という神話

    太陽電池を製造するには、高温でシリコン原料を溶かさなければならない。このときに大量の電力を使う。さらに太陽電池には寿命がある。このため、「太陽電池は元が取れない」という意見をよく耳にする。実際はどうなのか。火力発電や原子力発電とも比較した。 そろそろ企業の決算報告が出そろう時期となった。大手家電メーカーからは軒並み赤字の数字が出ているが、電力各社も東京電力*1)を除く9社のうち、7社が最終赤字となった。原因は、原子力発電所の停止後、火力発電所で代替し、燃料費がかさんだためとされている。 *1) 東京電力は2月7日現在、2011年4~12月期連結決算を発表していない。 現在日にある発電用原子炉54基のうち、稼働中のものは3基。2012年4月中には全原子炉が停止する見込みだ。稼働可能なものの多くは定期点検による停止だが、地元の反発などが強く、再稼働は難しいだろう。そうなれば、火力発電への依存

    「元が取れない太陽電池」という神話
    babelap
    babelap 2012/02/09
  • ザ・切削加工屋泣かせの形状コレクション

    切削加工の基を理解して設計していますか? この連載「江戸川発! 知らないと損する切削加工のキホン」では、切削加工業の営業技術として日々、設計者さんと加工現場の板挟みになりながら気づいたこと、特に「駆け出しの設計者さんが陥りやすいポイント」を解説していきます。 モノづくりには板金加工、溶接加工、プレス加工などいろいろな加工方法がありますね。その中でも切削加工はキホンとなる加工方法の1つ。でもその切削加工のキホンまでキチンと把握して設計していますか? 切削加工のキホンを知らずに図面を描いていると、ちょっとした誤解が、私たちのような加工屋さんの中で“ものすごい大問題になる”ことって、結構多いんですね。 例えば、 ちょっとR(アール)を大きくしてくれればいいのに ホントに、ここピンカドじゃないとダメ? 入り組んだ部分に厳しい公差が入っているけど…… などです。 そして、次のような結末となることも

    ザ・切削加工屋泣かせの形状コレクション
    babelap
    babelap 2012/01/12
  • 初音ミクフィギュアの金型をポリゴンデータから作る

    素人ですが何か? はじめまして。アステックの伊藤拓です。当社は創業以来、精密加工をコアコンピタンスに、主に電気電子関連の機構部品の製造にまい進してきた企業です。そして、3D-GAN(3Dデータを活用する会)のメンバーでもあります。 最初に申し上げておかねばならないことがあります。ハッキリ言って、私はモノづくりの素人です! これは間違いないです、ハイ。 私は大学卒業後電通グループに勤務し、広告主企業各社さんのさまざまな販促キャンペーンの企画・立案、各種ツールの製作、ケータイやネットを活用したキャンペーンシステムの開発に携わってきました。2008年、父親からの要請で家業のアステックを継ぐことに。早い話が“2代目社長”です。 企業規模や事業レイヤーはもちろん求めるべきところも、「イメージと物質」「情緒と効能」といったように、自分がこれまで身を置いた広告業界と製造業ではまるで違い、まさに“畑違い”

    初音ミクフィギュアの金型をポリゴンデータから作る
    babelap
    babelap 2011/11/04
  • 韓国と日本で、車や家電の違いを比べてみた

    の常識が通用しない! 韓国製品の数々。機械エンジニア韓国に旅立ち、その街中にある家電や自動車について、じっくり観察・考察した。 韓国の大手企業から製図研修を受注し渡航した際に、日国内では見ることの少ない韓国製品に焦点を当てて現地を歩いてきました。以下に、機械エンジニアの視点で感じた韓国をレポートします。 韓国の家電製品 日では家電製品を購入する場合、駅前や郊外にある大型家電量販店に行くことがあると思います。韓国では日のような電化製品に特化した大型量販店が少なく、家電製品を比較・選定するための店舗形態として、総合スーパーやデパート、あるいは規模は小さくなりますがサムスンやLGの直販店があります。 韓国におけるこれらの店舗の特徴は次のようなものです。 総合スーパー:日常生活に必要な品から衣料、家電製品まで総合的に扱うゼネラルマーチャンダイズストア(GMS)と呼ばれる店で1階に洋品

    韓国と日本で、車や家電の違いを比べてみた
    babelap
    babelap 2011/10/07
  • 自分で作った3次元モデルを出力して届けてくれる

    一般・個人向けの3次元出力サービス「3D print lab」は、金属の造形物も作れる。ほかにも楽しいモノづくり事例が。 3次元プリンタは、廉価になってきているとはいえ、個人で購入するにはまだまだ非常に高価だ。実は、一般・個人向けの3次元出力サービスも存在する。ベルギーメーカーのマテリアライズ(Materialise NV)社が提供する「i.materialise」の「3D print lab」もその1つ。Web上のサービスに3次元モデルを登録すると、即、コストを算出し、その後は決済を済ませば宅配便で品物が届けられるという仕組みだ。英語のサービスだが、日からでも利用可能だ。 モデルのアップから、造形物が手元に届くまで 3次元モデルかCGデータ(Google SketchUPも可能)を用意し、トップページからアップロード。 材料、色、仕上げオプション、プリント数、寸法単位、スケールを選択。

    自分で作った3次元モデルを出力して届けてくれる
    babelap
    babelap 2011/06/10
  • 1