タグ

2012年1月27日のブックマーク (14件)

  • 薬とグレープフルーツジュースの話 - とラねこ日誌

    日常口にする品の中には薬と相互作用をおこし、体にとって良くない影響をもたらすことがあります。今回はグレープフルーツジュースとお薬についてどらねこの思っている事を書いてみようと思います。 ■ワーファリンと納豆 薬と品の相互作用の話で有名なのはワーファリンではないでしょうか。ワーファリン*1と謂う薬を飲んでいる人は納豆やいわゆる健康品のクロレラをべてはいけないと服薬指導がなされます。 このワーファリンと納豆の他にも薬を飲むときに注意しなければならない品がいくつかあります。今回はその中からグレープフルーツ類と相互作用をおこす薬について気になることや思いつくことなどを書いてみようと思います。 ■グレープフルーツと薬 グレープフルーツに近い仲間の柑橘類にはフラノクマリン*2と謂う成分が含まれているのですが、この成分が薬物を代謝する酵素CYP3A4の働きを阻害することで、悪影響をおこすと考え

    薬とグレープフルーツジュースの話 - とラねこ日誌
  • "費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断"って一体何だったのか、報告書を読んでみた

    費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断 技術検証報告書 ~フォローアップ結果とりまとめ~ 平 成 24年 1月 23日 どっちを読んでも全然わからん。というわけで、 賀沢さんのGoogle+ をヒントに平成22年8月20日の 調査報告書 を読んでみた。めっちゃ読みに...

    "費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断"って一体何だったのか、報告書を読んでみた
  • [書評]円高の正体(安達誠司): 極東ブログ

    はなぜ円高なのか。ずっと円高基調が続いているので疑問に思わなかったり、欧米での金融危機との関連で考える人もいるだろう。だが、円高のもっとも基的な要因は何か、またそれがどういう意味を持つのかと考えるなら、書「円高の正体」(参照)の解説がわかりやすい。 なにより重要なことは、日の円高という現象がデフレの別相であることも明らかにしている点だ。その意味では書の書名は「デフレの正体」と言ってもよいだろう。その書名をもって広く読まれた別の書籍の主張(人口減少によるとする主張)が間違っていることも示されている。 書は円高の仕組みを解説するだけに留まらず、日にとって「良い円高」なるものが存在しないということを詳しく説明した後、円高の別相であるデフレの解消のための金融緩和政策に日銀行が強く志向することも求めている。 その点では、書はいわゆるリフレ派と呼ばれる立場の主張を、新書の形式で手短

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/27
    「インフレは結果としては増税と同じ働きをするうえ、実質的な富の再配分をもたらす。簡単にいえば、現在持てる者は減少させられるに等しい」
  • ファイナル・カルボナーラ: 極東ブログ

    「最近はレシピとか書かないんですか?」 「なんか書いたほうがいい?」 「そういうわけでもないんですけど」 「カルボナーラとか?」 「簡単ですか?」 「簡単。ファイナル・カルボナーラ。う?」 準備(二人前) ベーコン、37g(セブンイレブンの小パック) スパゲッティ、200g 卵、2個 バター、20g 塩、適当 パスタ茹で用鍋 フライパン 「こんだけ」 「クリームは?」 「使わない」 作り方 1 卵の黄身を取り分ける 「できる?」 「はい。最初にやるんですか?」 「そう」 2 パスタの湯を沸かして塩を適量入れる 3 沸いたらパスタを茹でる 「塩は塩気がつくくらい」 「というと?」 「塩水をなめる。それがパスタに付く塩味」 「ゆで時間は?」 「パスタの袋に書いてある分の数から1を引く」 4 ベーコンをフライパンで炒める 「大きさは適当。弱火でパスタの茹で上がりに合わせる」 「あ、写真ボケちゃ

  • 焚書坑儒でしか国内を治められない国:日経ビジネスオンライン

    中国の作家であり、敬虔なキリスト教信者として知られる余傑氏が今年1月11日に一家3人で、米国に亡命した。そのことを私は報道で知った。彼が今年早々に米国に亡命予定であるというのは去年秋ごろ、人づてに聞いていた。「公安から激しい暴行にあい、半死半生の目にあった。そのあと、公安側と長い交渉の末、渡米して二度と戻らないこと、それまでは一切外国人と接触しないことで合意した」というものだった。 「公安の監視がついているけど、おいでよ」 私は彼には何度かインタビューをしたことがある。彼は作家デビュー当時から「敏感作家」として当局のブラックリストに載っていたが、結構気さくな人で、電話を掛けると、軟禁中でも「公安の監視がついているけど、おいでよ」などと冗談っぽく言ったものだ。外国メディアや外国人が注目しているということをアピールすることで、多少は彼の身の安全に役立つと思って、特に原稿に書く予定もないのに訪ね

    焚書坑儒でしか国内を治められない国:日経ビジネスオンライン
  • 中日新聞:インフレ目標 日本も導入に決断を:社説(CHUNICHI Web)

    トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事 【社説】 インフレ目標 日も導入に決断を Tweet mixiチェック 2012年1月27日 米国の連邦準備制度理事会(FRB)が年2%の物価上昇率をめざすインフレ目標政策の導入を決めた。日はデフレ脱却を掲げながら、いまだ実現できていない。日銀も導入を検討すべきだ。 インフレ目標は中央銀行が長期的な物価上昇率の目標を掲げて金融政策を運営する手法だ。世界ではイギリスやニュージーランドなど多くの国で導入されている。標準的政策といってもいい。 バーナンキFRB議長はインフレ目標政策の世界的権威として広く知られており、議長就任前から導入に向けて動くとみられていた。念願を果たした形であり、同時に議長の手腕もこれまで以上に問われるだろう。 なぜインフレ目標か。議長は「金融政策の透明性を高めて、先行きの予測を立てやすくするのが目的」と語っている。企

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/27
    「あらかじめ政策に枠をはめる形になるので、透明性が増し、かつ達成責任も明確になる」「白川方明総裁が二〇〇八年に就任してから物価下落が加速した」
  • 田原総一朗、官房機密費の「闇」に言及 「野中元官房長官は1000万円渡そうとした」

    ジャーナリストの田原総一朗氏は2012年1月26日、自由報道協会主催の記者会見に出席した。元自民党幹事長の野中広務氏が官房長官だった当時、官房機密費からテレビなどで影響力を持つ田原氏に金を渡そうとしたものの、田原氏はこれを断ったとされる。田原氏は会見でこの件に触れ、その額が1000万円であったことを明かした。 ジャーナリストとして「政治家との距離のとり方」について問われた田原氏。新聞社の人間は政治家と会う一方、若い記者にその政治家の批判記事を書かせることでバランスをとっていると語り、自身については「私はフリーで1人なので、これはと思う人には(実際に会って)取材している」と述べた。その際、田原氏は 「ヘソ下のこと(女性関係)は言わない」 「相手から金を取るようなことはしない」の2つを、自身に対するルールとして課しているという。 これに関連し、記者が「野中さんが官房機密費(の用途)について暴露

    田原総一朗、官房機密費の「闇」に言及 「野中元官房長官は1000万円渡そうとした」
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/27
    受け取ったのはどなた?
  • 脱走を諦めない赤ちゃんパンダ

    ただただ可愛いです。 胸キュンです。

  • モウリーニョが語るバルサとグアルディオラ。「私はアンチ・バルセロナではない」 - サッカーキング - 世界のサッカー情報サイト

    ジョゼ・モウリーニョの哲学は明快だ。「勝者こそベスト」。スポーツである以上、チームの勝利、タイトル獲得が何よりも優先されるのは当然のこと。彼は他のどんな監督よりも、その命題を真っ直ぐに追い求める。「勝てるのであれば、そのアプローチにはこだわらない」と明言するその姿勢は、バルセロナの哲学に魅せられた者には受け入れがたいものだろう。だが、モウリーニョもかつてはバルサの哲学に魅せられた一人だった。いや、彼自身がその哲学を実践する立場にあったのだ。 1996年、彼はボビー・ロブソンの通訳としてバルセロナの一員となった。1年後にロブソンが解任された時、普通であれば一緒にクラブを離れるはずの彼は、そのまま後任のルイ・ファン・ハールの下でも働くことになった。それは彼が単なる通訳ではなく、有能なコーチでもあったからだ。モウリーニョの監督キャリアは、そこから始まったと言っていい。 モウリーニョはその自伝

  • 朝日新聞デジタル:費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス東芝枝野幸男  特許庁は24日、2006年から始めた新たな情報システムの開発を中断することを決めた。これまでに55億円の予算を投じたが、別のシステムを考える。枝野幸男経済産業相は「大変申し訳なく思う」と謝った。  新システムは特許の出願や登録に使い、中国の特許情報を調べられ、国際化への対応もねらっていた。開発の遅れで、特許を申請する利用者は、機能の低い古いシステムを使い続けることになる。特許庁は中国の情報検索などができる最低限のシステムに絞り、別の方式で開発する。  新システムの開発期間は06年12月から14年1月。設計を東芝ソリューションと、開発管理をアクセンチュアと契約した。  開発の遅れは、主に設計の不備が原因。特許庁は検証委員会を設け対応を考えてきたが、委員会は23日、中断を求める報告書をまとめた。業者が今までに作ってきた設計情報は、特許庁の別のシステム開発に生

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/27
    こういう事例はそりゃ無いほうが良いが、起きた以上早期撤退は良いことじゃないの?
  • 「身を切る姿勢」は泥沼の道 - dongfang99の日記

    ここのところ、野田首相を筆頭に「増税の前に身を切る姿勢を」という主張が盛んであり、実際に議員定数や公務員の人件費などの削減が実行に移されようとしている。ここでも繰り返し述べてきたが、これは全面的に間違ったものである。議員定数や公務員の人員は、民意を政治的に代表する適切的な規模や、必要とされる行政事務の仕事量に応じて決められるべきであって、社会保障財源のための増税とはまったく関係のない問題である。 むしろ、国民の生産と消費における社会保障の比重が高まることは、一般には民意の複雑化・多様化をもたらし、行政の国民の生活保障に対する役割が増えることであるから、増員の主張が起こるほうが自然である。メディアはよく「議論が尽くされていない」「説明が足りない」などと政権与党を批判するが、議員定数削減の是非については、議論や説明が不足しているという以前に全くなされていない状態である。 そもそも、「増税の前に

    「身を切る姿勢」は泥沼の道 - dongfang99の日記
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/27
    「増税が社会保障費の抑制(高齢層向け支出を除く)と同時に進行するような方向に向かわせ、貧困者の生活を直撃し、経済に深刻な打撃を与えてしまうような、そういう最悪な形での増税策になってしまう危険性がある」
  • 真冬の二題噺 - 雪斎の随想録

    ■ 改造内閣発足である。 防衛大臣は、「真紀子さんの旦那」である。 彼個人のこととを云々する意味はない。 ただし、この人事は、「不適任」であろうと思う。 彼の安全保障政策での見識に、雪斎は触れたことがない。昭和58年初当選というから、その間の空白があるにせよ、政治家として三十年の年月を刻んでいるにもかかわらず、彼が「真紀子さんの旦那」としか語られない事実こそ、総てである。要するに、「この三十年、政治家として何の業績を残したのかね…」というわけである。 長島昭久総理補佐官を横滑りさせるぐらいのことをやってくれれば、かなり印象は変わったはずである。今の宰相は、どこを見て人選をやっているのか。 ■ 改造内閣は、「増税志向」が突出している。 政治の文脈で大事なのは、「何をするか」ではなく「どのようにするか」である。 雪斎は、日経225が13000円を超えた時点で消費増税断行と唱えている。 野田内閣

    真冬の二題噺 - 雪斎の随想録
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/27
    「野田内閣に必要なのは、こうした株価上昇に現れた景気回復への手順を示すことである。これを欠いたまま消費増税の議論をするのは、ミルクと砂糖を先に出して肝心のコーヒーを中々、出さない喫茶店のようなもの」
  • そんなに8人制を導入したかったら、審判を増やす努力しろ!: 武藤文雄のサッカー講釈

    協会が、小学生世代に8人制サッカーの導入を推進している。以前より、私は総論賛成、各論反対と述べて来た。要は「一応賛成している」と言う玉虫色的態度なのですがね。 賛成、反対いくつも詳細論はあるのだが、究極的には、賛成、反対それぞれの理由はシンプルだ。 賛成については、正に日協会の情宣ビラの7ページから9ページに書かれている事が理由となる。実際、うちの子供達が、8人制でガップリ四つの試合をしてくれているのを見た時は、嬉しかった。ゴールキーパを含んだ全員が、ボールに呼応して常に動き、一生懸命ボールにアプローチし、技巧の粋を尽くして敵陣に迫る。人数が少ない分、ボールへの関与、プレイへの関与が一人一人多い。これはよいですよ。 余談ながら、上記情宣ビラの「グリーンカード」、「リスペクト」、「フェアプレイ」と言うキーワードには、物悲しさを覚える。「グリーンカード」は論外だが、「リスペクト」、「フェ

  • 本当に○○な人だったら…… | 科学と生活のイーハトーヴ

    当にやる気がある人なら、このくらいがまんできるはずだ。 当に賢い人なら、このように行動するはずだ。 といったような、要するに「当に○○だったら、△△できるはずだ(××しないはずだ)」という言い回しをしばしば耳にすることがあるけれど、これがかねがね大キライだった。 「△△できないかぎり、当の○○じゃないんだよ」 という狭量さ、押しつけがましさを感じるからだ。 この言い回しがキライすぎるので、いろいろと悪口を考えてみたのだけれど、そもそも「当にやる気がある」とか「当に賢い」ってどういうことなんだろう。 その状態こそが「当」であると誰が決めたのかといえば、それは主張している当の人にすぎない。 確実にいえるのは、 「このくらいがまんできる人が、当にやる気がある人だ(と私は思う)」 「このように行動する人が、当に賢い人だ(と私は思う)」 程度のことではないのか

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/27
    この言葉は試すと結構きつかったっすorz 「本当にアルコール依存していないなら、二日連続で禁酒できるはずだ」