タグ

2020年8月12日のブックマーク (2件)

  • 「たとえ白い紙でも買うという思い、心震えた」台湾総統:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「たとえ白い紙でも買うという思い、心震えた」台湾総統:朝日新聞デジタル
    bandeapart72
    bandeapart72 2020/08/12
    "「リンゴ日報」は台湾でも日刊紙を発行している。蔡氏は「香港人が街頭に並んで新聞を買い求め、多くの地域で売り切れになった。たとえ白い紙であっても買うという人々の思いを聞いて心が震えた」"
  • 周庭さんら逮捕の不条理…私たちは「中国の暴挙」を許してはならない(五野井 郁夫) @gendai_biz

    そうであるがゆえに、中国北朝鮮やイランはネットを遮断するのだ。ソーシャルメディアを通じて思想が“感染”し、ネットを通じて人々が抵抗の知恵という武器を手にすることを知っているからである。 ちなみに筆者の各媒体での識者談話は過去に人民日報や環球時報といった中国の官製メディアで勝手に使用されていた。さらに、中国土から来日した社会科学者たちとリゾーム型の運動体について議論した内容をまとめた書籍もチェックされていた。思想の“感染”を軸にした「リーダー」の不在というポストモダンな運動形態を、北京の側も十分に理解しているのである。 勇気を持って「真なること」を語る これも繰り返しになるが、筆者が危惧するのは日や各国の報道が来「リーダー」なき運動のスポークスパーソンを誤って「リーダー」と名指すことこそが、中国政府が周庭氏に対して重罰を科す口実を与えてしまうリスクである。というのも、海外報道が「リー

    周庭さんら逮捕の不条理…私たちは「中国の暴挙」を許してはならない(五野井 郁夫) @gendai_biz
    bandeapart72
    bandeapart72 2020/08/12
    " "感染"した人々は自らの頭で考え体制転換を行うようになる。たとえ自らの身体に危害が加えられるとしても、権力に挑み勇気をもって〈真なることを語ること〉をかつてミシェル・フーコーは「パレーシア」と呼んだ"