タグ

歴史とはてな匿名ダイアリーに関するbassai718のブックマーク (4)

  • 1999年の日本シリーズのラジオ中継

    176 名無しさん@恐縮です 2008/08/27(水) 21:08:41 ID:mi9P0KZj0 以前1999年の日シリーズのラジオ中継で、川上哲治氏と森氏が解説をしていた。 以下要約。 川上氏 「・・・(ピッチャー)交代だね。」 森氏  「え゛?もう交代ですか?」 川上氏 「交代」 森氏  「私なら次の回も投げさせます・・・・。」 川上氏 「・・・・・・・・・・」 そして何とか抑えて次の回も無得点でクリア。結果、森氏の采配でもグットでした。 森氏  「私ならココで交代させますが・・・・・(中日・星野監督は)交代無いですね。」 川上氏 「これは日シリーズと言う事を忘れてはいけない。短期決戦で負けは許されない。私なら交代と言った時、交代していた」 短期決戦の日シリーズは総力戦。臨戦態勢で勝たなければならない。次の試合に勝つ保証はない。 選手の出し惜しみを一番してはいけないのが短期決

    1999年の日本シリーズのラジオ中継
  • 教委主催の講演会に行ったら、講師が「つくる会」だった件。

    前書きほぼ記事タイトル通りの出来事があったので思わず匿名ダイアリー。 (厳密には、八木氏はかつてはつくる会の会長だったが、今はつくる会とは無関係) 書くの初めてなので、読み難ければ申し訳ない。 先に書いておきますと、私は公立校勤務です。 で、私が勤務する地域では、「新しい歴史教科書をつくる会」の歴史教科書を採択しています。 この教育講演会(教職員一斉研修会)は、教委が主催したもので、基的に地区内の全職員(学校事務職員も含む)が参加しました。 講師は八木秀次氏(日教育再生機構理事長)。 恥ずかしながら、誰だか知らなかったんですが。 忍び寄る何か開会前、もらったレジュメを読んでいると、最初に出てきたトピックが “「不当な支配」の主体の転換” という内容。 旧教育法の、 「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負つて行われるべきものである(旧第十条)」 という規定

    教委主催の講演会に行ったら、講師が「つくる会」だった件。
  • 周知の通り、はてな界隈には(俺を含め)情報技術者とか理系大学生が結構いるのだけど(アーリーアダプタ(笑)だからね)、南京事件に関する議論に対して「どっちもどっちだ」という

    3は当に関心のない奴がそもそも南京事件にコミットするのはおかしいので bluefoxやApemanあたりがいう「カジュアル否定論」者がそれに該当すると思う はてブでそれっぽいコメントを書いている人に注目すれば分かると思うけど、3の人間はたいがい肯定派だよ。単純な話で、労力を割いて真実を探求しようなんて思っていないから、この問題に関してはとりあえず学校で習った通りの認識を持っておこう、と判断しているわけ。とはいえ、自分が消極的な立場だと知っているから、否定論者をことさら「啓蒙」しようとはしないけどね。 3の人間はこの問題にコミットしているわけじゃなくて、普段チェックしているはてブやRSSフィードに出てきた話題を受動的に一読して、「こういう話題もあるんだな」といつもの習慣ではてブやここに一言感想を書いているだけだろう(少なくとも俺はそんな感じ)。だから、コミットするのはおかしいという前提がそ

    周知の通り、はてな界隈には(俺を含め)情報技術者とか理系大学生が結構いるのだけど(アーリーアダプタ(笑)だからね)、南京事件に関する議論に対して「どっちもどっちだ」という
  • やったー項羽でケータイ小説できたよー(^o^)ノ

    ───アタシの名前は項羽。心に傷を負った武将。コワモテマッスルで好戦体質の愛され覇王♪ アタシがつるんでる友達は楚の軍師をやってる范増、秦王朝にナイショで 楚で働いてる鍾離昧。訳あって額にイレズミをいれてる英布。 友達がいてもやっぱり楚はタイクツ。今日も亜父とちょっとしたことで口喧嘩になった。 ジジイ相手だとこんなこともあるからストレスが溜まるよね☆そんな時アタシは一人で漢軍を蹴散らすことにしている。 がんばった自分へのご褒美ってやつ?自分らしさの演出とも言うかな! 「あームカツク」・・。そんなことをつぶやきながらしつこい彭越を軽くあしらう。 「項羽ー、ちょっと和睦してくれない?」どいつもこいつも同じようなセリフしか言わない。 漢の武将はカッコイイけどなんか薄っぺらくてキライだ。もっと等身大のアタシを見て欲しい。 「すいません・・。」・・・またか、と国士無双なアタシは思った。皆殺しするつも

    やったー項羽でケータイ小説できたよー(^o^)ノ
  • 1