タグ

2013年9月24日のブックマーク (9件)

  • Steam Search

    © Valve Corporation. All rights reserved. All trademarks are property of their respective owners in the US and other countries. Privacy Policy |  Legal |  Steam Subscriber Agreement |  Refunds

    Steam Search
  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>

    はい、というわけで自分のトークです: 昨年12月頃から関わってるlivedoorBlogのコードを触っていた時の憤りをスライドにぶつけてみました。 追記:スライドに「ログにマーカーをつける」というのは、(コード読んでないけど)多分こちらのエントリにあるLog::Minimal::Indentとだいたい同じ感じのヤツです ところでWeb上で見かける感想の中でこんなのがありました: 今年個人的に一番衝撃的だったのはやっぱ、livedoor blogのPlack化です。技術的な側面もさることながら、ああいう近視眼的には何のメリットもないし、逆にデメリットの方が大きそうな案件にリソースを割くジャッジができる会社としての姿勢が当に凄いなと。 実はビジネス的にも意味はあるんだなー。 なかなか書くことができなかったんだけど、その内容というのがこちらと→ ブログのお引っ越し機能を大幅に強化しました! (

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>
  • Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記

    1.QUIC仕様の公開 以前、「Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か」のブログエントリーを書いたのが2月末の事でした。それから4か月経ち、今朝Googleが初めてQUICの公表(Chromium Blog: Experimenting with QUIC)を行いました。 IE11のSPDY/3対応が判明した直後でした。なんというタイミングでしょうか。 また、近いうち(来週?)には HTTP/2.0 の Implementation Draft が公開される予定です。8月上旬には、GoogleMicrosoft等が集まって初めての HTTP/2.0 の相互接続試験を行う予定です。ただ今HTTP関連のプロトコルが急激に進化する真っ最中です。目が離せません。 2. で、QUICとは何なのか? 先のChromium BlogのエントリーでQUICは、 「Quick UDP Inte

    Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記
  • C による Perl 拡張入門(

    現状、稿ははげしくかきかけです。フィードバックをおまちしております。 はじめに† Perl で C の拡張がスラスラと書けたら……。C の拡張がスラスラ書けたら、ネイティブのバインディングもスラスラ書けるし、ホットスポットを C で最適化するなんてこともお手の物。書けたらいいけど、XS ってなんかむずかしそう……。 ちがうんです! 今までの XS の教え方がまちがっていたんです!この教材をつかえば、誰でも簡単に今すぐに XS を書けるようになるんです。Perl の C 拡張を書いて同僚や上司を アッー! と言わせちゃおう! この教材では XS のややこしい機能をつかわずに、Perl の C 拡張を書く方法を伝授!初心者でもすぐに C 拡張が書けるようになるぞ! 前提知識† 稿では一般的な C の知識および Perl の知識を読者がもっていることを想定しています。XS の知識や Perl

    C による Perl 拡張入門(
  • YAPC::Asia Tokyo 2013 に参加してきました #yapcasia

    おがた (@xtetsuji) です。 とりあえず「ブログを書くまでがYAPC」ということで、開催中はバタバタし過ぎて書けなかったブログ記事を徐々に書いていきます。一つのエントリが長くなりすぎると読みづらいかなと思うので、いくつかの記事に分けて書きます。 YAPC::Asia Tokyo 2013 前夜祭 #yapcasia YAPC::Asia Tokyo 2013 1日目 #yapcasia YAPC::Asia Tokyo 2013 2日目 #yapcasia YAPC::Asia Tokyo 2013 ハッカソンとその後 #yapcasia YAPC::Asia Tokyo 2013 で「Apacheの展望とmod_perlの超絶技巧」というトークをしてきた話など #yapcasia この記事自体も後で多少加筆修正をしたりすると思います。 自分とYAPCの今まで このエントリを読ん

    YAPC::Asia Tokyo 2013 に参加してきました #yapcasia
  • YAPC::Asia2013に行ってきました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    今年もホント楽しかった。スタッフの皆様には感謝の言葉もありません。会場も最高だったしネットワークかつて無く快適だった。lestrattさん、941さん体制の最後にふさわしい非の打ち所のないYAPC::Asiaだったと思います。お二方はこれまで当にありがとうございました。 弊社の若い人が幾つかトークをして何れも好評だったようで良かったです。まーもともとポテンシャルの高い人達なので、そういう経験を経てもっと成長してもらえるといいと思うし、他のトークに応募しなかった人も機会があったら応募すると良いと思います。トークをすることを期待されいてる人もいると思うので。他にも弊社の若い人たちが、大分モチベーションアップにつながったようなブログ記事を幾つか見かけて、非常に嬉しく思います。 僕も今年は割と色々な人に話しかけてもらったりも増えて、著名な人と色々議論とかもできたりして世界が広がった感じがして

    YAPC::Asia2013に行ってきました | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • YAPC::Asia 2013 で「Perlで書く結合テスト」というタイトルでトークしました #yapcasia - 烏賊様

    YAPCで話すのは、2011年以来2度目です。そろそろおなじみとなってきたテストの話です。 Integration Testing Practice using Perl from Masaki Nakagawa 今回はいつもの若干スピリチュアル+概要な流れに加えて、少しだけケーススタディを交えてテストの実例を紹介しました。サンプルコードもう少し書こうと思ってたんですが、前日余りにも眠くて力尽きてしまいました。番は40分トーク枠で39分くらいかかったので、サンプル入ってたら無理だったなと勝手に自己完結しています。 1日目は資料書いていたのであまり話も聞けませんでしたが、2日目は朝一でトークだったので、それが終わってからは、他のセッション聞いたり、HUBで座談会の後編やったり、基調講演で緑の光る棒振ったりと、なんやかんやで楽しんでいました。 スタッフのみなさん、当にお疲れさまでした。そし

    YAPC::Asia 2013 で「Perlで書く結合テスト」というタイトルでトークしました #yapcasia - 烏賊様
  • YAPC::Asia TOKYO 2013 にいってきた記録 - risouf.net

    http://yapcasia.org/2013/ 今年も YAPC に参加してきました。 今年は会場が比較的家から近いところであったこともあり、身動きとりやすくて助かりました。 Perl 6 の話をしてきた 何人かに煽られる形で応募したトークでしたが、採択されたので話してきました。 タイトルは「Perl 6 オブジェクト指向プログラミング」。 オブジェクト指向をテーマに、文法だったりの比較的易しい(つもりの)話をしてきました。 20分という時間に対して詰め込みすぎて、最後まで話せませんでした。 時間配分もそうですが、今回は内容も含め反省点の多いトークになりました。 ちなみに僕を煽った方々は誰もトーク聞きにきませんでしたね……。 技術評論者のイベントレポートもしてきた YAPC::Asia Tokyo 2013 スペシャルレポート イベントレポートをいくつか担当しました。 経緯は去年のこの

  • YAPC::Asia 2013で刺激されてアクセスログを可聴化するツール作った。

    やりたいことの半分も出来てないけど、連休終わってしまうので出来たところまでDemo。Webサーバーのアクセスログをリアルタイムで監視して、リアルタイムで音にして聴いてみよう、しかも音楽的な感じで、という試みです。 https://github.com/aklaswad/statechno ビデオにキャプションつけるやりかた分からなかったので、何をやっているかわかりづらいかもしれませんが、以下のような流れのデモです。 起動するよ 音が出るよ アクセスが増えると盛り上がるよ エラーも拾うよ アタックされると多分こんな感じだよ upstreamが死ぬと多分こんな感じだよ 監視サーバーごと死ぬと多分こんな感じだよ Pdのパッチだよ アクセスが減ると寂しいよ 基的にtechno_nekoさんと話してた流れで「perl音楽で遊びたい」->「だがperlでオーディオそのものをいじるのはしんどい」->