タグ

DBIに関するbayashi_netのブックマーク (20)

  • DBI->connect 時に使う鉄板オプションを教えて! - blog.nomadscafe.jp

    perlでデータベースを使う時に誰もが必ず使うDBI。その接続時に使うconnectメソッドの第4引数に設定しているオプションがサービスによりまちまちなんだけど、だれか鉄板設定を教えてください。 僕が使うのが、 my $dbh = DBI->connect($dsn, $user, $password, { AutoCommit => 1, PrintError => 0, RaiseError => 1, ShowErrorStatement => 1, AutoInactiveDestroy => 1, }); これ。 加えて、mysqlであれば mysql_enable_utf8 => 1 mysql_auto_reconnect => 0, SQLiteだと sqlite_unicode => 1 sqlite_use_immediate_transaction => 1 を追加し

  • DBIx::TransactionManager の目的と、その使用法について - tokuhirom's blog

    おはようございます。 DBI では当たり前のように $dbh->do('BEGIN') と $dbh->do('COMMIT') をつかえばトランザクションがつかえるわけですが、なぜ DBIx::TransactionManager のようなものが必要になったのでしょうか。 それは勿論、DBI で直接 transaction をとりあつかうと問題が発生するケースが存在するからです。 トランザクションと RAII一番おおきいのは、トランザクションが中途半端な状態になってしまうことを阻止することです。たとえば、以下のようなケースでは、おかしなことになってしまいます。 my $dbh = DBI->connect(...); for (@stuff) { eval { $dbh->do("BEGIN"); $dbh->do(q{INSERT INTO t1 (v) VALUES (?)}, $_

  • DBIx::QueryLog で DBI で実行された SQL を丸見えにする! - Articles Advent Calendar 2011 Dbix

    こんにちは、最近 PSP1000 の電池が一瞬で切れてしまってまともにゲームができない xaicron です。 さて、みなさんは DBI から吐かれた SQL をみたいなーと思うこともあるでしょう。 そんな時は、$ENV{DBI_TRACE} = 2 とかしてみると、ドバーッといっぱいデバッグログが出てきて、 その中に実際に発行された SQL がちょろっと出てたりするのでこいつを頑張ってパースすればいい感じですね! っていうのはだいぶ面倒だったりしますね。あたりまえですね。 そこで、use するだけでとりあえず全部の発行された SQL を STDERR にはいてくれるモジュールを書きました。 その名も DBIx::QueryLog です。そのままですね。 つかいかた 使い方は至極簡単で、どっかで適当に use するだけです。ほかには何もいりません。 そうすると、以下のような感じで STDE

    DBIx::QueryLog で DBI で実行された SQL を丸見えにする! - Articles Advent Calendar 2011 Dbix
  • 自己参照の階層構造を持つテーブルをツリー形式にする DBIx::Tree - Articles Advent Calendar 2011 Dbix

    こんにちは!こんばんは!毎日フェッチしてますか!bayashi です! DBIx 系を自分で書いたことがなく、果てしなくネタに困り、しょうがないから CPAN で DBIx 検索して見つけた、面白そうなモジュールを紹介します。もちろん、ニッチなのを攻めてみますよ! その名も、DBIx::Tree。なんだこれ! このモジュールは、いわゆる Adjacency List Model のテーブルを、ツリー形式で見るためのモジュールです。 Adjacency List Model というのは、階層構造を持つデータです。RDBMSにおいては、通常、シンプルにフラットな複数のリスト同士を、関連するidでヒモ付けることで階層構造のようなものをつくることが多いと思いますが、Adjacency List Model においては、ひとつのテーブルのレコードそれぞれにユニークなIDと、同じテーブルのレコードにヒ

    自己参照の階層構造を持つテーブルをツリー形式にする DBIx::Tree - Articles Advent Calendar 2011 Dbix
    bayashi_net
    bayashi_net 2011/12/03
    書いたー
  • DBIとforkの関係 - heboi blog

    実際ググれば正解はいっぱい出てくるしここに自分もコメントで書いてたりしていまさら書く必要もないかなと思ってたけど一応自分のブログでもまとめておくということで。 一般的な解 DBIx::ConnectorとかDBIx::Handler経由でかならず$dbhを取得してからDBIを使う。 もしくはfork-safeなORM(DBIx::Class, DBIx::Skinny, Teng)を使う。 DBIを直接使っている場合 一般的なコネクションを保持するクライアントと同様にDBIもforkした子供が親のコネクションをそのまま使うことはバグの原因になります。特にトランザクションの処理等で重大な問題が起こる可能性がある。 解決策は、 DBIのコネクションを親で作らないで、子供で独自に作る 親で作ってしまったコネクションを子供が安全にDESTROYし、再接続する のどちらかになります。ここで問題は2で

    DBIとforkの関係 - heboi blog
  • Perlでシグナル処理(DBIを黙らせる編) - D-6 [相変わらず根無し]

    Perlでシグナル処理(DBIを黙らせる編) 2011年4月27日 01:42 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) なんかふと気づいたら最近以前書いたPerlでシグナル処理の記事にブクマがついていたので続き的な感じで書いてみた。 例えば 以下のように、ワーカーとかでずーーーーっとDBにクエリを投げてその結果を使って処理をする、というような処理を書くとする while ( $loop ) { my $sth = $dbh->prepare( .... ); $sth->execute(); while ( $sth->fetchrow_arrayref ) { .... } } 以前書いた%SIGを用いたPerlの普通のシグナル処理では、もしexecute()でブロックしていた場合など(例:Q4Mでqueue_waitしてる)ではいくらSIGINTとかを

  • 第39回 DBIx::Skinny:DBIx::Classに不満を感じたら | gihyo.jp

    DBIC以降の選択肢 今回はデータベース話の締めくくりとして、DBIx::Class以降に登場したいくつかの選択肢についてざっくりまとめておきます。これらはいずれも若く、DBICに比べてユーザ数も少ないためドキュメントなどの整備が遅れている部分もありますが、今回とりあげるものの多くは日人がつくっているものですから、英語圏で開発が進められているものより疑問や要望は送りやすいはず。気になることがあったらぜひそれぞれの作者氏に伝えていただければと思います。 DBIx::Skinny nekokakこと小林篤氏のDBIx::Skinnyは、今回紹介するもののなかではもっとも実績豊富なものといってよいでしょう。開発の動機については氏のブログによくまとまっていますが、標準で用意されているCRUDメソッドを使うときだけでなく、速度を稼ぐために生のSQLを書いたときでもinflateなどの補助機能を使え

    第39回 DBIx::Skinny:DBIx::Classに不満を感じたら | gihyo.jp
  • Teng-0.34

    Atsushi Kobayashi C<< <nekokak __at__ gmail.com> >> Asato Wakisaka Atsushi Kato Atsushi Kobayashi <nekokak _at_ gmail dot com> Atsushi Kobayashi Daisuke Maki Geraud CONTINSOUZAS ITO Nobuaki Ichito Nagata Jun Kuriyama Kazuhiro Osawa Kazuho Oku Kenichi Ishigaki Masahiro Chiba Masahiro Honma Masahiro Nagano Mihyaeru Nishibayashi Takuji Songmu Syohei YOSHIDA Takafumi ONAKA Takuji Nishibayashi Tokuhiro

    Teng-0.34
  • DBIx::Classは重いとですよ。 (サーバプログラミング,開発全般,Perl,DBIx::Skinny,ORM) - 株式会社バタフライ

    viのポケットリファレンスが出ました。 開発のお供にどうぞ! (宣伝じゃないんだからねっ!) こないだですね、プログラム色の薄いブログだったらしく怒られる。 という憂き目にあわされたのでちょっと…今回は濃い目?に。 で、モジュールの紹介。 とはいっても…ボクAuthorじゃないです。 紹介するのはDBIx::Skinnyです。 nekokakさん作です。(いろいろな場面で使わせてもらってますありがとうございますます。) DBIx::Classって重いよね、けどSkinnyは軽めですしDBもシンプルな記述で操作できます。 (大好きなモジュールなので、ちゃんと紹介しないといけないと思い緊張してしまいます…。) で、書き方は、CPAN見てもらえば全然わかるんですけれど。 my $itr = Your::Model->search('user',{id => 1},{order_by => 'i

  • にひりずむ::しんぷる - DBI で実際に発行されるクエリーを取得する DBIx::QueryLog を書いた

    季節が変わって、早速風邪をひいています。 さて、もう秋を通り越して冬の様相を呈してきた昨今ではありますが、DBI では、普通はプレースホルダを使い my $stmt = 'SELECT * FROM user WHERE user_id = ?'; my @bind = ($user_id); $dbh->do($stmt, undef, @bind); とか書くと思います。 このときに、実際にバインドされた後の SQL をみたいなーって衝動に駆られると思いますが*1、どう頑張ってドキュメントを読んでもわかりませんね。 こういうときは仕方ないので、$stmt と @bind を両方ログに出してお茶を濁していました。 $self->log->_dump($stmt, @bind); # => SELECT * FROM user WHERE user_id = ?, [1234] でもこれっ

  • 第36回 SQL::Abstract:簡単なSQLはより簡単に | gihyo.jp

    DBIの泣き所 いわゆるLAMPないしそれに似た環境でウェブサービスばかり書いている方にはあまり実感がないかもしれませんが、あちらの現場ではOracleを、こちらの現場ではMicrosoft SQL Serverを、はたまた別の現場では組み込みのSQLiteを、といった受託系の仕事をしている人にとって、SQLの方言問題は避けては通れないもののひとつです。 典型的なところでは、たとえばSELECTで取得するデータの件数を制限したい場合、PostgreSQLなどでは「LIMIT ... OFFSET ...」のように書きますが、OracleではROWNUMを使いますし、MS SQL serverならSET ROWCOUNTやTOPを使います。また、いまでこそPostgreSQLとの互換性を確保するため「LIMIT ... OFFSET ...」と書けるようになっているMySQLにしたところで、

    第36回 SQL::Abstract:簡単なSQLはより簡単に | gihyo.jp
  • 生 DBI ユーザーのための DBI Cookbook (5) - 日向夏特殊応援部隊

    まさかの続編ですよwww HandleError を使ってより詳しいエラーを得る 今日、帰りに @myfinder さんと話していて、syslog-ng に吐かれるエラーで Too many connection とかをちゃんと監視しつつも、エラーメールボムによって大事な思い出が消えたりしないようにしたいねー的なことを話していて、その場合はエラーナンバーをきちんと記録するだの、エラーが起こった DB の host 名だとかで良しなにエラー通知間隔を制御したいよねと。 そういう際にやっぱり DBホスト名だとか追加情報がエラー文字列に入ってると便利だろうなということでこんなソリューションはどうかと。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Test::More; use Test::Exception; use Carp; use Dat

    生 DBI ユーザーのための DBI Cookbook (5) - 日向夏特殊応援部隊
  • 第35回 DBI:生のSQLが散らばると言う前に | gihyo.jp

    Perldbm いまでは省みられることも少なくなりましたが、Perlには1989年にリリースされたバージョン3.0以降、dbmと呼ばれるシンプルなデータベースにアクセスする機構が標準で組み込まれています。このdbmは、いわゆるリレーショナルデータベースとは違ってキーと値の組み合わせをディスクに保存できるだけのものですが、ハッシュ(当時はまだ連想配列と呼んでいました)と結びつけることでタブ区切りファイルなどを読んでいくより高速に検索ができたため、ユーザ環境に永続的なデータを保存する手段のひとつとして重宝されていました。Perl 3/4の時代にはdbmopenというコマンドが使われていましたが、この機構はPerl 5になって一新され、いまではより汎用的なtieというコマンドを使うことになっています。この仲間としては古くからあるBerkeley DBやGDBMなどのほか、最近では平林幹雄氏のT

    第35回 DBI:生のSQLが散らばると言う前に | gihyo.jp
  • MySQL Replication with Test::mysqld - 日向夏特殊応援部隊

    やってみたかったからついやってみた。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Data::Dump qw(dump); use DBI; use Test::More; use Test::Exception; use Test::mysqld; use Test::TCP; sub setup_master { # http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/en/replication-howto-masterbaseconfig.html my $mysqld = Test::mysqld->new( auto_start => 2, mysqld => '/usr/sbin/mysqld', my_cnf => +{ 'port' => empty_port(), 'log-bin' => 'mysql

    MySQL Replication with Test::mysqld - 日向夏特殊応援部隊
  • DBIx::ProfileManager で SQL Profiling | BLOG - DeNA Engineering

    風邪を引きっぱなしで全然治らない山口です。恐らくネット上では zigorou と言うハンドルでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 まずは技術系のネタの第1弾です。 今回は実際にモバゲーオープンプラットフォームで用いている SQL Profiling の方法をご紹介致します。 DBI::Profile について モバゲータウン ではデータベースは MySQL を用いており、サーバーサイドプログラムから管理ツールまでのほとんどが Perl で書かれており、 当然ながら DBI モジュールまたはそれを利用したモジュールを使って DB アクセスをしています。 今回、オープンプラットフォームチームで作った OpenSocial RESTful API ですが、モバゲータウン内のデータベースに大量にアクセスする為に日々どのようなクエリが実行され、どれくらいの実行時間が掛かっているかは常に気になる

    DBIx::ProfileManager で SQL Profiling | BLOG - DeNA Engineering
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • 生 DBI ユーザーのための DBI Cookbook (3) - 日向夏特殊応援部隊

    d:id:ZIGOROu:20090814:1250262134 のさらに続編です。 現在接続している dbh 全てを disconnect したい場合 use strict; use warnings; use DBI; ### なんかいっぱい接続したりとかする my %drhs = DBI->installed_drivers; for my $drh ( values %drhs ) { for my $dbh (@{$drh->{ChildHandles}}) { eval { $dbh->disconnect; }; } } こんな感じ。永続環境で1リクエストをさばく間は DBI->connect_cached() で接続するとして、それらを最後に明示的に disconnect するとかで使えると思う。 SEE ALSO 生 DBI ユーザーのための DBI Cookbook (

    生 DBI ユーザーのための DBI Cookbook (3) - 日向夏特殊応援部隊
  • SQL::Abstract::Plugin::InsertMulti - 日向夏特殊応援部隊

    作ってみました。元ネタは MySQLにおけるbulk insert と bulk update - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech です。bulk insert, bulk update *1 が出来ます。 SQL-Abstract-Plugin-InsertMulti-0.05 - add mysql bulk insert supports for SQL::Abstract - metacpan.org GitHub - zigorou/p5-sql-abstract-plugin-insertmulti: bulk insert and update support for SQL::Abstract 使い方は非常に簡単で、t/01_basic.t とか見て頂けるとすぐ分かるかと思いますがこんな感じです。 use strict; use wa

    SQL::Abstract::Plugin::InsertMulti - 日向夏特殊応援部隊
  • myfinder's blog: DBIx::Encodingというモジュールを書いた

    YAPCおつかれさまでした。YAPC中、今まさに課題になっているDB周りの問題を解消すべくDBIx::Encodingというモジュールを書きました。このDBIx::EncodingはDBIのサブクラスで、executeとfetchの際に指定した文字コードでencode/decodeしてくれるものです。そもそもDBの文字コード設定がUTF8なら余り悩むこともないのですが、世の中いろいろと事情があってDB側を変更できない事も多いでしょう。そんなときにこのモジュールを使うと、DBI側で文字コードをencodeしてinsert/updateしてくれ、selectしたときにはutf8 flagを有効にした文字列を返してくれます。使い方はSYNOPSISにもありますが、下記の通りmy @dsn = ( 'dbi:mysql:host=localhost;database=mysql;

  • DBIx-Sharding-0.04

    The London Perl and Raku Workshop takes place on 26th Oct 2024. If your company depends on Perl, please consider sponsoring and/or attending.

    DBIx-Sharding-0.04
  • 1