追記:プロセスの監視&自動復旧(簡易版) 今ある検索エンジンのデバッグを行っていますが、事情により短期間ですがクローズドな環境で運用されることになりました。構成は大きく分けてエンジンモジュールサーバ、クエリーモジュールサーバの二つのサーバからなっています。 デバッグはまだ途中なので、運用中にクエリーサーバorエンジンサーバのどちらか、もしくは両方が落ちる可能性もあります。落ちた場合は、手動で起動しなおすことになっていますが、せっかくなので自動化しよう。と、考えました。最初はcronデーモンを用いようと思いましたが、プロセスの監視(dead or alive)の仕方が分からず(調べきれず)、シェルスクリプトを用いることにしました(とは言うもののシェルスクリプトを使うのも初めてでした)。 クエリーサーバ&エンジンサーバのプロセスを一定の間隔で監視し、一方が何らかの原因で落ちた際は、再び二つのプ
ゾンビ状態とはpsコマンド上では実際にはプロセスは終了しているが、プロセスが完全にクリアされていない状態を指します。具体的にどのような場合に起こり、どのような状態になっているのかが問題です。この問題をとく鍵がプロセスのライフサイクルにあります。 Linuxではexit()でプロセスが終了するとき、すぐにリソースを解放するのではなく、いったんゾンビ状態(TASK_ZOMBIE)に遷移します。これは親プロセスがwait()システムコールを呼び、その子プロセスの終了状態を得られるような仕組みを提供しているからです。 つまりプロセスはゾンビ状態を経て、親プロセスのwait()が終了すると完全に破棄されます。このことから親プロセスのwait()が実行される前に子プロセスが終了している場合、子プロセスはゾンビプロセスであるといえます。 例えば意図的にゾンビ状態を作るプログラムを考えてみます。 //
ホーム 検索 - ログイン | | ヘルプ 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 何をいまさら当たり前の事を・・・と思われるだろう。 $ nohup long_run_batch.sh & SSHからログアウト後も実行を続けたいバッチジョブを、"&"を付けてバックグラウンドジョブとしてnohupから起動するのは定番中の定番である。 しかし、「nohupを使わなくても実行を続けることが出来る」やり方があったり、さらには「nohupを付けてもログアウト時に終了してしまう」パターンがあるとしたらどうだろう? そして、ある日あなたの後輩や同僚がこれらについてあなたに質問してきたら、あなたはどう答えるだろうか? 「Web上で検索したら見つか
2014年5月14日 11時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 副業の自動販売機設置は、果たして儲かるものなのか 中古の自販機を購入して、好立地なら月50万円を稼ぐことも可能である 仕入れのセンスも重要で、売れないと自分でジュースを飲むことになるという 街角でよく見かける「100円」を売り物にした自販機。なぜ値段を安く設定できるのか? はたして儲けは出ているのか? 実は今、この“インディーズ系”自販機設置の副業が、消費増税で狙い目だという。 ■増税でも100円据え置きでバカ売れ! 自分は何もせず、機械がせっせと稼いでくれる“お手軽系副業”の代表格が、飲料自販機の設置だ。自宅前などに置いておくだけで、勝手に“貯金箱”になってくれるのだから頼もしい。 飲食店経営の傍ら、自販機でも稼いでいるC氏(46歳)が、そのシステムを説明する。 「自販機は、飲料メーカー系列の業者と契約する
――これまで、ヘルスケアとIT業界はどのように変遷してきたのでしょうか? 前田 まず、ヘルスケア業界は、古くは「おまじない」の時代がありましたが、それと並行して「対症療法」での経験を蓄積する時代が数千年続いたといえるかと思います。しかし1953年のWatson & Crick博士によるDNAの二重らせん構造の発表以来、対症療法だけでなく「遺伝子レベルでの根本的な治療法」が現実的な研究対象となり、実際に生物学的製剤などの治療薬を含めた新たな治療アプローチが生まれてきました。 一方、IT業界の歴史もDNAのらせん構造の発表とほぼ同じころ、Jack Kilby博士による1958年の集積回路の発明以来、ムーアの法則に従い過去50年間一気に発展を遂げてきました。この発展の中で、2つの流れがあります。ひとつはユーザーに対する「窓」の争奪戦。もうひとつは速度・容量・価格の競争です。 ユーザーに対する「窓
親会社が起こしたトラブルの数々!楽して儲けて何が悪い! 韓国・NAVERの危うい”パクリ”体質 サイゾー 5月1日(木)17時0分配信 (有料記事) ここまで、LINEが仕掛ける「NAVERまとめ」の正統性について検証してきたが、そもそも、このサービスには、親会社である韓国・NAVERの”パクリ体質”が関係しているのではないだろうか──。親会社が韓国国内で起こしたトラブル事例を追っていこう。 「NAVERまとめ」を運営するLINE株式会社。その親会社である韓国・NAVERは、昨年後半から韓国国内で激しい批判にさらされている。下請け企業に対する納品単価の引き下げなど、さまざまなトラブルが明るみになり、中小企業や韓国公正取引委員会から激しく追及・調査を受けた。同時に、広告主との間にもトラブルが山積している。検索サイト「NAVER」への出稿内容や方法はNAVER側が一方的に決めるが、第三者と
ユーザーがコンテンツを作るCGM(Consumer Generated Media)がWeb2.0時代のキーワードとして脚光を浴び、CGM型と呼ばれるサービスに各社が参入している。だがCGMは一般的に広告が入りにくいとされており、ビジネスモデルに課題をかかえる。 2004年1月にオープンしたCGM型旅行情報サイト「4travel」は、着実に収益を上げている口コミメディアだ。月間ユニークユーザーは約200万人で、約2万人が7万以上の旅行記を登録している。 主な収入源は、バナーやアフィリエイトなどの広告で、コンテンツやシステムの他社への外販も行っている。昨年度の売上高は、前年度比3.3倍の1億4500万円、経常利益は8900万円と、利益率も飛び抜けている。 津田全泰社長(30)は「今CGMと呼ばれているものの多くは、MediaになりきれていないCG“C”(Consumer Generated
今、空前の料理ブームが来ているのをご存知だろうか。 料理といえば女性がするものというイメージだったが、ここ最近は、独身男性の間でも手作り弁当がブームになっている。世界的な不況が影響して、食費から生活費を節約していこうという人々が増えているのだ。 では、料理初心者の方は、何を見て料理を覚えるのが主流なのだろうか。ひと昔前なら、料理は本を見て覚えるものだった。しかし近年は、インターネットでのレシピ検索が非常に充実している。 以前は Yahoo!の中にレシピコーナーがある程度で、本を買ってもネットで検索をしてもさほど違いはない印象だったが、現在は様々な趣向を凝らしたレシピサイトが存在する。ただレシピを載せるだけのサイトはリピーターが生まれない。多くのユーザーを抱えるレシピサイトは様々な工夫が施されている。 今後、さらに需要が増えると思われるレシピサイト。これからレシピサイトを開設しようと
東京医歯大の3年次募集は中止となったようです。 山口大は、3年次募集は今年で終了。 来年からは、2年次募集のみに移行するようです。 今年のみ、2年次、3年次合わせて20名募集のようです。 試験科目は、各大学でかなり異なるようです。 某大学の自然科学の問題を見た限りでは、 高校の物理、化学、生物よりは、やや高度な問題のようです。 もう少し研究してから、 勉強方法、参考書などについてはお知らせしたいと思います。 編入に特化した予備校として、 1)河合塾KALS http://www.kals.jp/kouza/igakubu/index.html 2)日本編入学院 http://www.iryou-hennyu.com/ 3)清光編入学院 http://www.seiko-lab.com/index.html などがあります。 一応、本ブログにリンクがあります。 過去問情報については、 日本編
[ 一般 ] PsyberStyle 自己満足に塗りたくられた個人的なメモ帳 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー 最近更新したページ 2008-03-06 私的脱オタmemo 2008-02-18 FrontPage 男性用ダイエットmemo 2008-02-12 生物統計学 2008-02-10 Profile 2008-02-07 Bookmarks 2008-01-28 このWebSiteの説明 2008-01-09 博士課程という進路 2007-12-27 ESSとは? ディスカッションとは 2007-11-26 TOEICの勉強法 TOEICのススメ 2007-10-29 科学論文の読み方 2007-10-22 糖鎖生物学 2007-09-11 再受験・学士編入という進路 2007-09-06 現代生命科学講義 2007-08-31 植物分類学 動物分類学 2007
一般用医薬品のインターネット販売について 平成26年2月 厚生労働省 医薬食品局 総務課 (1)一般用医薬品:適切なルールの下、全てネット販売可能 ○ 第1類医薬品は、これまでどおり薬剤師が販売し、その際は、 ・年齢、他の医薬品の使用状況等について、薬剤師が確認 ・適正に使用されると認められる場合を除き、薬剤師が情報提供 ○ その他の販売方法に関する遵守事項は、法律に根拠規定を置いて省令等で規定 (2)スイッチ直後品目・劇薬(=要指導医薬品):対面販売 ○ スイッチ直後品目※・劇薬については、他の一般用医薬品とは性質が異なるため、要指導医薬品 (今回新設)に指定し、薬剤師が対面で情報提供・指導 ※医療用から一般用に移行して間もなく、一般用としてのリスクが確定していない薬 ○ スイッチ直後品目については、原則3年で一般用医薬品へ移行させ、ネット販売可能 (3)医療用医薬品(処方薬):引き続き
従前の一般販売業と薬種商販売業を統合する販売業態として新たに設けられた。一般用医薬品をリスクの程度に応じて第一類・第二類・第三類医薬品の3種に分類し、このリスク区分ごとに専門家による適切な情報提供が義務づけられる。一方、一般用医薬品の販売の専門家として新たに登録販売者の制度が設けられた。 第一類医薬品を扱う店舗では薬剤師を、第二類および第三類医薬品のみを扱う店舗では薬剤師又は登録販売者を店舗管理者として置かなければならない。薬剤師または登録販売者の常時配置が求められ、必要に応じ、1店舗に複数の薬剤師または登録販売者を配置することが求められる。 販売できる医薬品は一般用医薬品に限定され、そのうち薬剤師は第一類、第二類及び第三類医薬品を販売出来るが、登録販売者は第二類及び第三類医薬品の販売に限定され、第一類医薬品は販売出来ない。なお、第一類は薬剤師、第二類及び第三類は薬剤師・登録販売者の管理・
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く