タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/science_q (21)

  • 冬眠中に骨が弱くならない理由 - サイエンスあれこれ

    2015年07月20日 10:13 カテゴリサイエンス最前線〜動物・植物・微生物 冬眠中に骨が弱くならない理由 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【冬眠中に骨が弱くならない理由】7月8日・米コロラド州立大学:クマなど冬眠する動物は、約半年もの間寝たきりにもかかわらずその骨密度は変化しない。なぜなのか。そのメカニズムの一端が明らかとなった。 http://t.co/UiFpzEgDU9— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 7月 18 【冬眠中に骨が弱くならない理由】 7月8日・米コロラド州立大学: 無重力空間では骨代謝のバランスがくずれ、骨が分解・吸収される一方で新しく作られず、もろくなることが知られている。地上でも寝たきりの状態など骨に負荷がかからない状態を長く続けていると骨粗鬆症が進行する。ところ

    bean_hero
    bean_hero 2015/07/20
    筋力は落ちないのかな
  • 脳は丸めた紙と同じ原理でたたまれていた - サイエンスあれこれ

    2015年07月17日 05:00 カテゴリサイエンス最前線〜脳 脳は丸めた紙と同じ原理でたたまれていた Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【脳は丸めた紙と同じ原理でたたまれていた】7月2日・リオデジャネイロ連邦大学:脳のしわの多さは、脳の大きさや神経細胞の数といった生物学的なパラメータではなく、丸めた紙にできるしわと同じ単純な物理法則によって決められていた。 http://t.co/spDIrmyaVS— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 7月 14 【脳は丸めた紙と同じ原理でたたまれていた】 7月2日・リオデジャネイロ連邦大学: 脳のしわの数は、脳の大きさや神経細胞の数といった生物学的なパラメータではなく、丸めた紙にできるしわと同じ単純な物理法則によって決められていた。 脳のしわの多さ(F)は、

    脳は丸めた紙と同じ原理でたたまれていた - サイエンスあれこれ
    bean_hero
    bean_hero 2015/07/17
    脳の厚みは何で決まるのかな
  • 脳はリンパ系と直接つながっていた - サイエンスあれこれ

    2015年06月10日 05:00 カテゴリサイエンス最前線〜医薬サイエンス最前線〜脳 脳はリンパ系と直接つながっていた Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【脳はリンパ系と直接つながっていた】6月1日・米バージニア大:脳とリンパ系がこれまで知られていなかったリンパ管構造でつながっていることがわかった。20世紀までにほとんど解明されたと思われていた解剖学の教科書が修正されることになりそうだ。http://t.co/dXJ7mZBc39— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 6月 7 【脳はリンパ系と直接つながっていた】 6月1日・米バージニア大: 脳とリンパ系がこれまで知られていなかったリンパ管構造でつながっていることがわかった。前世紀半ばにほとんど解明されたと思われていた解剖学の教科書が修正されること

    脳はリンパ系と直接つながっていた - サイエンスあれこれ
    bean_hero
    bean_hero 2015/06/11
    次は・・・脳はデンパ系と直接(略
  • パスワードに代わるもの - サイエンスあれこれ

    2015年06月09日 05:00 カテゴリサイエンス最前線〜生物工学 パスワードに代わるもの Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【パスワードに代わるもの】6月2日・米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校:頭字語(略語。FBI、DVDなど)を読んだ時に言葉の意味を認識する脳の領域に現れる脳波のパターンは個人によって異なることがわかった。http://t.co/K8otle008l— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 6月 6 【パスワードに代わるもの】 6月2日・米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校: 頭字語(略語。FBI、DVDなど)を読んだ時に言葉の意味を認識する脳の領域に現れる脳波のパターンは個人によって異なることがわかった。45人の被験者に75個の頭字語を読ませ、その時現れる脳波を測定した結果

    パスワードに代わるもの - サイエンスあれこれ
    bean_hero
    bean_hero 2015/06/09
    物忘れが多くなって「FBIってなんだっけ」となった時、脳波のパターンも変わって認証エラーにならないのかな / あるいは無実なのにFBIに強制捜査されてトラウマになった場合とか
  • ボーイング社のフォースフィールド特許って - サイエンスあれこれ

    2015年03月31日 05:00 カテゴリサイエンス最前線 ボーイング社のフォースフィールド特許って Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【ボーイング社のフォースフィールドって】3月17日・米ボーイング社:SF映画などでおなじみのフォースフィールドあるいは電磁バリアに類似したようなものの特許をボーイング社が取得した。 https://t.co/8CRPI2WLk0 @YouTubeさんから— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 3月 28 【ボーイング社のフォースフィールド特許って】3月17日・米ボーイング社:SF映画などでおなじみのフォースフィールドあるいは電磁バリアに類似したようなものの特許をボーイング社が取得したという。しかし実際の中身は我々が想像するものとはちょっと違うようだ。アーク放電もしく

    ボーイング社のフォースフィールド特許って - サイエンスあれこれ
    bean_hero
    bean_hero 2015/03/31
    分かりやすい解説
  • ヒ素耐性人間 - サイエンスあれこれ

    2015年03月16日 05:00 カテゴリサイエンス最前線〜進化サイエンス最前線〜環境 ヒ素耐性人間 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【ヒ素耐性人間】3月3日・スウェーデン:アルゼンチン北部の標高4000メートルにある村では近郊の火山岩盤からの漏出で地下水にWHOガイドラインの20倍以上のヒ素が含まれているにも関わらず、村人はヒ素中毒症状を示さない。 http://t.co/VjdlOUYAfF— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 3月 9 【ヒ素耐性人間】3月3日・スウェーデン:天然のヒ素耐性ヒト集団見つかる。アルゼンチン北部の標高4000メートルにある村(San Antonio de los Cobres:上地図)では近郊の火山岩盤からの漏出で地下水にWHOガイドラインの20倍以上のヒ素が含

    bean_hero
    bean_hero 2015/03/16
    なんか凄い「地下水にWHOガイドラインの20倍以上のヒ素が含まれているにも関わらず、村人はヒ素中毒症状を示さない」
  • リコリスには気をつけろ! - サイエンスあれこれ

    2015年03月12日 02:00 カテゴリサイエンス最前線〜動物・植物・微生物サイエンス最前線〜医薬 リコリスには気をつけろ! Posted by science_q No Trackbacks Tweet 【リコリスには気をつけろ】3月2日・イタリア:日人にはあまり人気がないので大丈夫かもしれないが、場ヨーロッパではリコリスのべ過ぎでけいれん発作を起こした少年の臨床例が報告された。 http://t.co/m4YNBAppTg— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 3月 6 【リコリスには気をつけろ】 3月2日・イタリア: 日人にはあまり人気がないので大丈夫かもしれないが、場ヨーロッパではリコリスのべ過ぎでけいれん発作を起こした少年の臨床例が報告された。 病院に運び込まれた少年は血中コルチゾール濃度と血圧が異常に高かったという。MRI検査の結果、少年の脳

    bean_hero
    bean_hero 2015/03/12
    お腹が緩くなる甘味料の方がまだマシ。と言うか、このWHOのガイドライン甘すぎないか。
  • 運動代わりになる?ホルモン - サイエンスあれこれ

    2015年03月10日 02:00 カテゴリサイエンス最前線〜医薬科学と暮らし 運動代わりになる?ホルモン Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【運動代わりのホルモン】3月3日・米南カルフォルニア大:運動する代わりにホルモン注射で同様の効果が得られるかもしれない。MOTS-cと呼ばれるペプチドホルモンにインスリン抵抗性を改善し、糖尿病リスクを下げる効果があることがわかった。http://t.co/E2885a2jrl— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 3月 5 【運動代わりになる?ホルモン】3月3日・米南カルフォルニア大:運動する代わりにホルモン注射で同様の効果が得られるかもしれない。ミトコンドリアDNAにコードされているMOTS-cと呼ばれるペプチドホルモンにインスリン抵抗性を改善し、糖尿病リスク

    運動代わりになる?ホルモン - サイエンスあれこれ
    bean_hero
    bean_hero 2015/03/11
    ドーピングにも向いてそう。スポーツでの禁止薬物になるのかな。
  • 凍らないマウス - サイエンスあれこれ

    2015年03月04日 03:34 カテゴリサイエンス最前線〜医薬サイエンス最前線〜生物工学 凍らないマウス Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【凍らないマウス】2月25日・米エール大学:氷点下でも凍らなようにダニに備わっている不凍タンパク質がマウスでも機能することがわかった。通常1割しか凍傷を免れない条件で、このタンパク質を作るマウスはその6割が凍傷にならなかった。 http://t.co/Q8f0fvzepZ— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 2月 27 【凍らないマウス】 2月25日・米エール大学: 氷点下でも凍らなようにダニに備わっている不凍タンパク質がマウスでも機能することがわかった。通常1割しか凍傷を免れない条件で、このタンパク質を作るマウスはその6割が凍傷にならなかった。不凍タンパク

    bean_hero
    bean_hero 2015/03/04
    不凍タンパクのトランスジェニックマウス
  • 犬がお腹を見せるのは服従のサインじゃなかった!他 - サイエンスあれこれ

    2015年01月17日 18:23 カテゴリ先週のつぶやき 犬がお腹を見せるのは服従のサインじゃなかった!他 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【犬派必見】1月9日・SCIENTIFIC AMERICAN:犬がお腹を見せるのは服従のサインじゃなかった!それは背局的防御の体勢だった。カナダ・レスブリッジ大の研究者が50以上の動画を調べたところ、約250回犬がお腹を見せるシーンがあった。その後の状況から、それが降参服従の意味なのか、あるいは 積極的な攻撃あるいは防御の姿勢なのかを分類したところ、それが防御の体勢である場合が格段に多かった(上図)。blogs.scientificamerican.com/dog-spies/2015… @sciamさんから posted at 15:04:27 元論文:Norman K., P

    犬がお腹を見せるのは服従のサインじゃなかった!他 - サイエンスあれこれ
    bean_hero
    bean_hero 2015/01/18
    犬のお腹も面白いけど、ウツボカズラも面白い
  • STAP騒動、私見4 - サイエンスあれこれ

    2014年04月18日 21:17 カテゴリ科学と社会問題科学コミュニケーション STAP騒動、私見4 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 満を持して登場した笹井氏。ところが、ふたを開けてみれば、STAP論文の最重要人物と思われてい た同氏が、実は単なる論文執筆アドバイザーだったことが明らかとなり、彼に対し説明責任を求めることにも、重い責任を追求することにも限界があることが露 呈してしまった。それこそ悪意をもってか意図せずしてか、うまく逃げられたと悔しがる糾弾者たちの歯軋りが聞こえてきそうだ。 私もひとつ見落としていたことがあった。笹井氏曰く、「私は初期化した細胞を分化させるのが専門で、分化した細胞を初期化させるのは、元々専門ではない」といった趣旨の一言だ。同氏の経歴を見れば、確かにそのとおりなのだ。おそらく彼はこの記者会

  • STAP騒動、私見 - サイエンスあれこれ

    2014年04月06日 02:18 カテゴリ科学と社会問題科学コミュニケーション STAP騒動、私見 Posted by science_q No Comments Tweet 一連のSTAP騒動も、渦中の小保方氏が弁護士を雇い、徹底抗戦に出たことで、新たな局面を迎えることと なった。小保方バッシングが始まった当初、またあの日社会特有の集団ヒステリックな正義感に、彼女が翻弄されることになるのかと気の毒にすら思ったのが今となっては 懐かしい。入国禁止の戦地に赴き、果敢なレポートを成功させれば英雄扱い、現地のゲリラに拉致され身代金を要求されれば一転大馬鹿者と罵る、そんな日人 特有の気質の、ある意味愚直な代弁者として罵詈雑言を吐き出し続けるネット住民たちと、その言葉を巧みにつまみい、都合のいい世論を作り出そうとする大 手マスコミの図式は、今回も健在だ。騒動が一段落した今、改めて考えてみたい

  • STAP騒動、私見2 - サイエンスあれこれ

    2014年04月08日 16:40 カテゴリ科学と社会問題科学コミュニケーション STAP騒動、私見2 Posted by science_q No Trackbacks Tweet 小保方氏の上司たちについて ■    想定外の規格を見抜けといわれても・・・ 悪意がなかった(故意じゃなかった、知らなかった)とはいえあれほどの捏造、改ざん、盗用を、Nature誌というトップクラスの学術誌で平然と単独でやってのけた小保方氏は、これまでの日の研究史上極めて特異な例ではないだろうか。まさに想定外の規格をもっていたのだ。それほど稀な特殊素材を、採用の段階で見抜けというのはちと酷な気もする。 研究職の場合、応募時に通常の履歴書以外に、推薦書を要求されることが多い。一般企業のように身辺調査をするわけにはいかないので、採用予定の者が有象無象の輩(やから)ではないことを担保するため、前職の上司から推薦書

    bean_hero
    bean_hero 2014/04/09
    「稀な特殊素材」w
  • iPS細胞形成率100%って・・・煽り過ぎでしょHannaさん - サイエンスあれこれ

    2013年10月18日 03:46 カテゴリ科学コミュニケーション iPS細胞形成率100%って・・・煽り過ぎでしょHannaさん Posted by science_q No Comments Tweet 1か月ほど前に天下のNature誌に掲載された、イスラエル・ワイズマン研究所のJacob Hanna氏率いる研究チームの論文は衝撃的でした。何せこれまで1%以下と言われていたiPS細胞の形成率を一挙に100%にしたというのですから。でもよくよく読んでみると・・・?ちょっとこれは一般の人には誤解を与えやすい表現だなと思ったので、ちょっとこの場を借りて、コメントします。 Hanna氏らが発見した方法というのは、山中先生がiPS細胞の誘導に必要な遺伝子として発見した4つの遺伝子(Oct4, Sox2, Klf4, Myc:山中4因子)に加え、同時にMbd3と呼ばれる遺伝子の働きを抑えるという

    bean_hero
    bean_hero 2013/10/20
    これは冷静な良識的コメント。数字だけ一人歩きしそうというか、報道に煽られるがまま数字だけ突っ走りそうなレベルの結果だけに。
  • 社長顔 - サイエンスあれこれ

    2013年06月20日 05:41 カテゴリ科学と暮らし 社長顔 Posted by science_q No Trackbacks Tweet これまでの研究から、男性の顔の横幅の長さを唇の上からまぶたの上までの長さで割った値(FWH:左写真の中心部にある長方形の横辺÷縦辺)は、思春期の男性ホルモンの影響を受ける結果、好戦性、積極性、威圧感、統率力といったいわゆる男らしさを特徴付ける指標と相関するのではないかと考えられてきました。 そこで、英・サセックス大学心理学教授のJamie Ward氏らは、同様の資質が必要とされる社長という職においても、成功しているかどうかとFWHが相関するのかどうかを、ロンドン株価指数で上位100社の最高経営責任者(CEO)のうち、女性7名を除く、93名の男性CEOのFWHを測定することにより調べました。すると予想通り、彼らのFWH(平均2.04、標準偏差0.1

    bean_hero
    bean_hero 2013/06/20
    社長顏の威圧感・・・政治家やマフィアの親分との違いも分析すると面白いかも
  • iPS細胞の新たな作り方・・・なんて興味ある? - サイエンスあれこれ

    2013年05月28日 07:19 カテゴリサイエンス最前線〜医薬 iPS細胞の新たな作り方・・・なんて興味ある? Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 京都大学、山中伸弥教授が世界に先駆けて発明し、ノーベル生理学医学賞を受賞するきっかけとなったiPS(人工多能性幹)細胞は、その作製に山中因子(後述)と呼ばれる4つ(もしくは3つ)の遺伝子を導入すれば十分とされていました。しかし、米・ピッツバーグ大学医学部のSukhbir Kaur氏らは、Nature誌の姉妹誌であるScientific Reports誌の中で、CD47と呼ばれる、たったひとつの遺伝子が失われるだけで、山中4因子の発現が自発的に誘導され、iPS細胞と酷似した細胞ができることを、4月17日付で報告(2013; 3: 1-12)しています(購読無料)。iPS細胞は

    bean_hero
    bean_hero 2013/05/28
    単一の標的で問題なく制御できたら凄い
  • 冷たい飲み物をぬるくしない秘訣 - サイエンスあれこれ

    2013年04月30日 04:29 カテゴリ科学と暮らし 冷たい飲み物をぬるくしない秘訣 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 皆さん は、夏の暑い日、せっかく冷蔵庫で冷やした飲み物の温度をできるだけ長く保つ方法をいくつご存知ですか?氷を入れる。正解、でも飲み物は薄まってしまいま す。「溶けない氷」を入れる。これも正解、でも「溶けない氷」はまだそれほど一般的じゃないかもしれません。断熱コップに入れる。確かに正解、でもちょっ とお金がかかりそうです。米ワシントン大学の大気圏科学教授Dale Durran氏は、もっと簡単に誰でもできる方法があるのだと、Physics Today誌4月号に発表しています(購読無料)。 水などの液体は気化すると周囲から気化熱を奪います。逆に、凝結(結露)すると凝結熱を与えます。Durran氏は、2-

    bean_hero
    bean_hero 2013/04/30
    結露の凝結熱への着目。ってことは冬の窓への結露は部屋を暖かく保つ方に作用するのかな。
  • 稀な血液型 - サイエンスあれこれ

    2013年03月29日 06:32 カテゴリサイエンス最前線〜医薬 稀な血液型 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet Rh-型に代表されるように、血液型にはABO型以外に、その保有人口が非常に稀な血液型というのが存在します。現在、その血液型を示す原因となる物質(血液型抗原)が特定されている稀な血液型は32種類あるそうです。そして今回33番目の稀な血液型抗原が、米・バーモント大学のBryan A. Ballif氏と仏・国立輸血研究所のLionel Arnaud氏らによって特定され、3月18日付けでEMBO Molecular Medicine誌にその印刷前原稿が掲載されました(購読無料)。 今回Ballif氏らがその血液型抗原を特定した稀な血液型は、Vel-型と呼ばれ、1950年代初頭に大腸がんのために輸血を受けた66歳の女性

    bean_hero
    bean_hero 2013/03/29
    非常に稀な血液型の同定
  • 閑職のすすめ - サイエンスあれこれ

    2013年02月26日 08:36 カテゴリサイエンス最前線〜脳 閑職のすすめ Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 世の中は不況。企業はリストラしたくても、正社員の首を切るのは難しい。そこで、遠まわしに退職を促す方法として、閑職に追いやるという方法をとる企業も少なくないようです。 というのも、人間にとって最高の拷問は、単調で無意味な作業の繰り返しだからです。ナチスの収容所では、掘った穴を埋め戻すという作業を延々と繰り返させ、反抗する気力を失わせました。 このように一般的に、退屈で単調な作業は、人のやる気をそぐための、うってつけの方法だとされています。しかし、閑職に追いやられた人々には、第一線で身を粉にして、昼夜、公私の区別なく働くエリート社員には得られない、かけがえのないご褒美もあるようなのです。それは、有り余るほどの退屈

    bean_hero
    bean_hero 2013/02/26
    より退屈、という序列は妥当だったのかな
  • ヒトが好戦的種族として進化したという根拠とは - サイエンスあれこれ

    2012年12月25日 06:39 カテゴリサイエンス最前線〜進化 ヒトが好戦的種族として進化したという根拠とは Posted by science_q Tweet 左図の左側の手はチンパンジーのもの。右側の手はヒトのものです。すぐ分かる特徴として、ヒトの手のひらは、チンパンジーほど長くなく、また、チンパンジーの親指は、ヒトの親指と違って、他の4の指に比べて極端に短いのがわかります。これらの特徴によって、ヒトの親指は、他の4のどの指ともスムーズに接触できることから、これまでこの手の形は、二足歩行できるようになり、手が自由に使えるようになったヒトの手先に器用さを与えるよう進化してきた結果だと考えられてきました。 ところが、米・ユタ大学の生物学者David Carrier氏らは、12月19日付でJournal of Experimental Biologyに発表した論文(購読無料)の中で、

    bean_hero
    bean_hero 2012/12/25
    面白い仮説 ヒトの手は、他の類人猿の手と比べて、こぶしを作るのに都合がいい