タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

いつか役に立つかもに関するbell_chime_ring238のブックマーク (9)

  • Twitter、差別主義者に青バッジ→炎上→青バッジシステム停止

    Twitterが、著名人が人であることを示すためにアカウントに与える青い認証バッジを白人至上主義者に提供したことで批判を受け、現在認証済みアカウントシステム自体を停止している。 米Twitterは11月9日(現地時間)、「認証済みアカウント」機能を一時的に停止したと発表した。シャーロッツビルのデモの主催者で白人至上主義的な発言を繰り返すジャーナリスト、ジェイソン・ケスラー氏のアカウントを認証済みとしたことに対し、メディアやユーザーからの批判が高まっていることを受けたものだ。

    Twitter、差別主義者に青バッジ→炎上→青バッジシステム停止
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2017/11/10
    認証済みマークってなりすましや詐称防止のためだけの意味だと思ってたよ…システム化することに「お墨付き」のような意味を感じる利用者意識はあり得るのかもしれないな。覚えておこう。
  • パソコン画面がブラックアウトしたと修理を頼まれた。「簡易放電」というのを試したら、あっさり回復した - しいたげられたしいたけ

    久しぶりに他人のパソコンの修理依頼が来た。電源を入れても画面がブラックアウトしたままになったそうだ。9月6日のエントリー に書いた、ネット通販で買った格安ノーパソである。買ったばかりじゃないか、ぶつぶつ。 パソコン修理たって、今どきのパソコンで素人ができることは、リカバリかけるかメーカに修理依頼を取り次ぐかくらいしかない。とまれ、まずは現象を見ようと電源を入れた。 聞いた話と違って、たぶんBIOSのエラー画面らしきものが出た。うろ覚えだが「このバッテリーを充電できない」というような意味だった。スマホで写真を撮っておけばよかったと、そういうことを思いつくのはいつも後になってから。 ふと「簡易放電」というのを試してみようと思いついた。別のメーカのサポセンに電話を掛けたときに、引き取り修理の前に試してくれと言われた内容である。 簡易放電とは、バッテリパックを外した状態で、電源ボタンを10~20秒

    パソコン画面がブラックアウトしたと修理を頼まれた。「簡易放電」というのを試したら、あっさり回復した - しいたげられたしいたけ
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/11/27
    あーこれは知らなかった。以前壊れたって判断したPCもこれで直ったのかも。あと昔はPC電源落としてから5つ数えて再度電源投入してたな。これと似たことを習慣的にやってたのかな。
  • 認知症の叔父さんが、さらわれちゃった!

    加藤郁美 @katoikumi 実兄2人と故長兄の子しか認識できなくなっている認知症の叔父の資産が守られるように、法定後見人を立てようと家庭裁判所に申立をしようとがんばってきたのだけれど、必要な精神科の診断書を取るのに「人同意」が必要なのだった。人「僕はちゃんとやってる!」と激オコなのに、ムリゲーである。 2016-11-05 08:36:58 加藤郁美 @katoikumi 叔父を連れていった叔父の義弟カオル氏サヨコ氏夫に、診断書を取らせてほしいと頼んだり、叔父の通っている病院に交渉したりして1ヶ月たってしまった。諦めて家裁申立に踏み出そうとしたら、カオルサヨコ氏はすでに9月7日、高田馬場公証役場で「委任及び任意後見人契約」を登記し、それを秘密に。 2016-11-05 08:46:22 加藤郁美 @katoikumi 「委任及び任意後見人契約」というのは、認知症で判断力がなくな

    認知症の叔父さんが、さらわれちゃった!
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/11/05
    こんなことが起こるんだな…役に立ってほしくないけど、覚えとこう。印鑑証明の本人確認が雑だってこともな。
  • 勝手に連帯保証人にされたけど取り消しに成功した:カナ速

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/18(月) 16:36:00.577 ID:WYx6UJzmM.net

    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/07/19
    怖い。実印管理見直そう。空き巣で数万円盗られるよりよっぽど怖いな
  • カルシウムが眠りの長さ決める - マウスの神経を制御 | マイナビニュース

    睡眠時間の長さは、脳の神経細胞に出入するカルシウムで制御されていることを、上田泰己東京大教授(システム生物学)らのチームがマウスで突き止め、17日付の米科学誌ニューロンに発表した。不眠症や、睡眠障害が関係する精神疾患などの治療に役立つ可能性があるという。  体内のカルシウムは骨の主成分のほか、イオンの状態で存在し、筋肉や神経などさまざまな細胞の働きを調整するものがある。  チームは、睡眠時に生じる特有の脳波に、カルシウムが関与と予測。神経細胞にカルシウムを取り込まないマウスは睡眠時間が1~2割短く、カルシウム排出の働きを弱めると1割ほど長く眠った。 記事は「共同通信社」から提供を受けております。 著作権は提供各社に帰属します。

    カルシウムが眠りの長さ決める - マウスの神経を制御 | マイナビニュース
  • 法人税申告・決算サポートセンター

    こんな方はぜひご相談ください! 起業して間もない方 起業したての方 起業したばかりで経理処理や決算を したことがない、できない。 法人税申告書は難解で作れない。 期限が迫ってきた方 決算や申告期限が迫って来て 間に合いそうにない。 データの取り込みだけで決算が出来ない。 無申告が続いている方 何年も決算や申告をしていないので 税務調査がとても心配。 この無申告状態をぜひ解消したい。

    法人税申告・決算サポートセンター
  • 袋麺に直接お湯を入れて食べる簡単な方法、丼や鍋なしの災害時でもレトルトカレー空箱で5分で自作OK! - 移転→hapilaki.net

    袋麺に直接お湯をそそげばラーメンべられるが、袋が熱くて持ち上げられない。それでいて袋が不安定なので常に片手で上部を支える必要がある。そこでレトルトカレーの空箱を有効活用し、自立する上に持っても熱くない容器を5分で自作しよう。

    袋麺に直接お湯を入れて食べる簡単な方法、丼や鍋なしの災害時でもレトルトカレー空箱で5分で自作OK! - 移転→hapilaki.net
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2015/11/14
    覚えておこう。使う機会がなさそうに見えても、選択肢を増やしておくのはいいことだ
  • 【必読】恐怖の冤罪 ― 検察の証拠隠蔽と闘った男の1年7カ月、全告白! - TOCANA

    もしも突然、身に覚えのない事件で逮捕されてしまったら……。おそらく、そこには2つの道しか残されていない。「やりました」と認めて刑の軽減を狙うか、否認して裁判で徹底的に争うかだ。 【事件概要/前編はコチラ ※後編からでも面白いです!】 ■誰の身にも起きる可能性がある“引っ張り込み” 埼玉県在住の中古車販売業・内田浩樹さん(38)は、後者を選択した。過去に3度も身に覚えのない事件で起訴され、すべて否認を貫き、1件は1審で無罪判決、もう1件は最高裁まで争って懲役1年10か月の有罪判決、そして最後は1審の懲役2年6か月を高裁でひっくり返す逆転無罪という結果だった。人生で2度も無罪判決を勝ち取った人は、日で内田さんしかいないかもしれない。 3つとも、似たような犯罪だった。詐欺事件を起こした犯人が「内田に指示された」と供述し、首謀者として逮捕されるという形だ。これは刑事事件の世界で「引っ張り込み」と

    【必読】恐怖の冤罪 ― 検察の証拠隠蔽と闘った男の1年7カ月、全告白! - TOCANA
  • 女「ピザを頼みたいんですが」 911「は?」 → 犯罪発覚 : 哲学ニュースnwk

    2014年10月28日21:30 女「ピザを頼みたいんですが」 911「は?」 → 犯罪発覚 Tweet 1: ツームストンパイルドライバー(ルーマニア)@\(^o^)/:2014/10/28(火) 19:52:57.56 ID:mdcLXfeI0●.net オペレーター 「911です。どちらで緊急事態が発生しましたか?」 相手 「大通りの123番地です」 オペレーター 「OK、そこで何が起きましたか?」 相手 「ピザの配達をお願いしたいのですが」 オペレーター 「奥さん、あなたは911に電話していますよ」 相手 「はい、わかってます。ラージサイズのピザをペパロニ、それとキノコとトウガラシのハーフアンドハーフでお願いできますか?」 オペレーター 「う~ん……、申し訳ありません。あなたは911におかけになったことを承知してますよね?」 相手 「はい、どのくらいかかりますか?」 オペレーター

    女「ピザを頼みたいんですが」 911「は?」 → 犯罪発覚 : 哲学ニュースnwk
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2014/10/29
    覚えておくといつか役に立つかも。使う機会はないに越したことないけどね。
  • 1