タグ

仕事に関するbell_chime_ring238のブックマーク (5)

  • 良いマネジャーは部下に説教せず、ツールを与える。

    私が出会ってきた良いマネジャーは、殆どの人が 「もっとヤル気出せよ」 「成長しないとダメだぞ」 といった「説教」をしなかった人ばかりだ。 説教自体が悪いのではない。 だが、おそらく皆、説教にほとんど意味がないことを知っていたのではないかと思う。 例えばあるwebサービス運営会社のマネジャーは、「説教したって、人は変わらないですよ。」と言った。 またある商社のマネジャーは「こちらが言っただけで考え方を変える人なんて、見たことないです」と言った。 コンサルティング会社の30歳そこそこのマネジャーは「説教でなんとかしようっていうのは、要するに手抜きか頭が悪いだけですよ。」と言った。 彼ら有能なマネジャーは説教をしない。 ではどうやって人に対して影響を与えるのか。行動と考え方を示すのか。 実は彼らは皆、部下に「ツール」を与えていた。しかも単に与えるだけではない。部下が進んで使いたくなるように工夫を

    良いマネジャーは部下に説教せず、ツールを与える。
  • 『見て覚えろ』の悪習…指導力不足は『職人気質』ではない!

    『職人気質』という言葉、使いますか? しょくにんかたぎ【職人気質】 職人に特有の気質。自分の技能を信じて誇りとし、納得できるまで念入りに仕事をする実直な性質。 職人気質(ショクニンカタギ)とは – コトバンクより 僕は品メーカーに勤めており、技術系の仕事*1に幅広く携わってるので、工場の作業員とも仕事を共にします。 そして、僕の職場では、こう揶揄される人が何人かいます。 『職人みたいな人』 『職人さんだから…』 今日の記事は、以下のつぶやきがきっかけなので、紹介いたします。 寿司屋の職人問題を見てて思うけど、自分が長時間掛けて体得した技術を、ほんの少しでも短い時間で後輩に伝えられる人が「物の職人」だと思うの。「いやあ、こんなこと大したことないですよ。僕は要領が悪いので、時間かかっちゃいましたけどね」そんな風に言えるようになりたい。 — らくからちゃ@プランクに夢中 (@lacucara

    『見て覚えろ』の悪習…指導力不足は『職人気質』ではない!
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/03/09
    いろいろ教えてくれるのは有難いが、ある程度体系化&手順化されてないと、ノイズの集合にしか聞こえない時も。でその通りにやってないと怒り出すとか。分かりやすいマニュアル化に心血注ぎますがなにか。
  • あらゆる問題をシンプル思考で解決する「可視化」の魔法

    複雑な問題を解決するシンプル思考 学生時代、テスト前になるとノートのコピーがまわってきた。みなさんも覚えがあるかもしれないけれど、書きとめただけのノートは読むのが大変だ。ところが、ある人物のノートはわかりやすく、そのコピーが出回る枚数たるやすごいものになっていた。 たいていの場合、見やすいノートをとった人物は、先生が言ったことを理解して、図式化するようにノートに書き込む。ポイントを書いたら、そこから派生する先に線を引っ張って、話の流れをつくったり、関連する項目を書いたりしていく。いらない言葉は省かれているから、簡略で授業よりもわかりやすい。 複雑な問題を理解し解決するためには、シンプルにとらえることが一番だ。自分の頭の中で、問題点を図化していくことで考えをまとめ、それをうまくフローさせられれば、仕事も簡単に可視化でき、まわりともうまく考えをシェアして育てていけそうだ。 トム・ウージェック氏

    あらゆる問題をシンプル思考で解決する「可視化」の魔法
  • あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ

    こんにちは。 ここしばらく、システムトラブルの対応で午前帰りが続き、疲れてきてしまいました・・・。直接、トラブルの原因になった訳では有りませんが、エンジニアさんも巻き込んでしまい、もう少し上手く回す方法はなかったのかと、自分の未熟さを反省中です。 さて残業といえば、先生は大変そうですね。ただでさえ、ひとりで何十人もの生徒をみないといけない上、ほぼ無償ボランティアの部活顧問まで行い、その上で親に押しかけられたら溜まったもんじゃ有りませんよね。横浜市で、先制の『ノー残業デー』を設定するそうですが、多少なりとも状況が改善することを期待してやみません。 ただ、個人的にはこの『ノー残業デー』という制度がしっくり来ません。だって、『ノー残業デー』って、その日以外は残業することが前提なワケですよね?更に、こんなニュースも有ります。 正社員と同じ等級制度や人事制度を用いるため、基給も同じ水準だ。賞与は正

    あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2015/06/24
    強制性がないと言うこと聞かせにくい。仕向けたい行動に加算金をつける、というアイディアを制度化してるのが素晴らしい。
  • 街で、ものすごいクレーマーを見た。 - シロクマの屑籠

    http://ulog.cc/a/fromdusktildawn/11523 上記リンク先を読んだ直後、たまたま街で凄いクレーマーを見かけてびっくりした。会話から察するに、何かの契約内容にクレームをつけているらしかったが、クレーマーの言動があまりに強烈すぎて、見ているだけでしんどかった。対応した店員は、たぶん今日一日グロッキーだろう。 クレーマー「お前が説明しなかったから頭に来てるんだよ!」 店員「契約の内容については、事前に説明しました。これが、署名の写しです」 クレーマー「そんなのマトモに読んでるわけないだろ!私も忙しいんだから!(激怒)」 店員「では、説明を受けた事実は確かなんですね」 クレーマー「お前、私のこと馬鹿だと見下してるだろう!頭に来た!(さらに激怒)」 うわぁ……こんな人、当にいるんだ……。 クレーム対応という次元で見れば、店員側にも非があるかもしれない。「もっと上手い

    街で、ものすごいクレーマーを見た。 - シロクマの屑籠
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2011/12/04
    どの範囲までシステム化して守るべきかって命題を、真面目に検討する機会はそんなに多くないよね。それを小手先対応しようとするから、クレーマーが生まれる側面もあるんじゃないかな。
  • 1