タグ

IT新人教育に関するbell_chime_ring238のブックマーク (16)

  • 上司が必死に教えるのに、部下が学ばないのはなぜか?

    先日、ある経営者との話だ。 最近採用したマネジャーが、「人事育成」について独特の見解を持っているという。 「具体的に、どんなことを言っていたのですか?」 「「人が学ぶこと」と「人に教えること」とは、全く異なる、と言っています。」 何やら難しい話である。 「それはつまり、もうすこしわかりやすく言うとどういうことでしょう?」 「例えばですね……。昔から我が社の大きな課題の1つは、「人材育成」でした。」 「はい。」 その経営者は昨年の目標を見せてくれた。 「我々は毎年「人材育成計画」を作っていたのですが、その計画の中心は「研修のカリキュラム」と「OJT」となっています。要するに「何を社員に教えるか」の計画です。」 「普通だとおもいますが……?」 「そう、普通だと思っていたのですが、そのマネジャーは「間違っている」と言うんですよ。」 「面白いですね。なぜそう言っているんでしょう?研修が嫌いとか?」

    上司が必死に教えるのに、部下が学ばないのはなぜか?
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/05/27
    うーん体感的に感じてはいたけど、改めて文章化されると迫ってくるものがあるなあ。「学ぶ機会」を提供するのが大事ということ
  • 「は」と「が」はどう使い分ければいいのか・放送大学「日本語リテラシー」 - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 「ダリアが咲いた」と「ダリアは咲いた」はどう違う? 基礎日語辞典で調べた 「日語リテラシー(7)日語との付き合い方③ : 「は」と「が」の語り」 「は」と「が」は重点が違う 「は」は働きの息が長くて「が」は働きの息が短い 感想 おまけ 「ダリアが咲いた」と「ダリアは咲いた」はどう違う? みなさん、「は」と「が」はどう使い分けていますか? 自宅から駅で歩いていく途中に見事な皇帝ダリアの花が咲いていました。iPhoneで撮影して、Instagramに投稿しようとしたのですが、「さて、タイトルをどうしようか」と悩んだことがあります。 皇帝ダリアが咲いた。 皇帝ダリアは咲いた。 そもそも「が」と「は」どう違うものなのか。 2010年11月16日のことですね、ツイッターで呟いています。 「が」と「は」はどう違うのかなぁってちょっと考えた。「皇帝ダリアが咲いてきた」は咲いてきたのは他の菊で

    「は」と「が」はどう使い分ければいいのか・放送大学「日本語リテラシー」 - シロッコの青空ぶろぐ
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/04/30
    状態に注意を引きたい場合には確かに「は」使ってる気がする。「電車は遅れるし、バスは渋滞にはまるし…」/「の」使いすぎ問題は「が」と同じく主体指示力が強いせいかな。「が」との違いは述語に属性をとることか
  • 「なんで、オマエはこんなに教えても出来ないんだ」を解決する4つの手段。

    教えても何故このひとはわかってくれないのか。できないのか。 もしあなたが先輩や、管理職だったら。一度くらいはそう思うのではないだろうか。 些細な「業務報告」にはじまり、「営業トーク」「資料作成」「サーバの設定」などの業務まで教えたとおりにできない、教えたとおりにやらない。 「わかった」といっていたが、やっぱりわかっていない。会社ではそんなことだらけである。 教えてもわかんないんだったら「ほっときゃいいじゃん」という外野の声もあるだろうが、現実的には、そうも行かないだろう。まわりの足をひっぱり、モチベーションを低下させることを考えると、放置もできない。 「怒ればいいじゃない。真剣さが足りないんだよ」という方もいるが、 「怒ってどうにかなるなら、とっくにそうしてる」 「怒ったら、萎縮してしまって逆効果だった」 という方もいるだろう。ダメな人はダメ。どうしようもないそういう諦めも、あるかもしれな

    「なんで、オマエはこんなに教えても出来ないんだ」を解決する4つの手段。
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/04/21
    “「背中を見て学べ」という無責任な教育”これは本当にそう思う。自分が苦労したことは避けてほしいといつも思ってる。
  • エンジニアのハマり時間とその技術的難易度の相関関係 - Qiita

    めちゃくちゃにハマったからと言って、その問題は技術的難易度が高い訳ではないんじゃね?という話。 ここで言う「ハマる」とはなにかに夢中になって没頭することではない。バグとかエラーがあって、なかなか解決できなくてそのために時間を割かれてハマる、の「ハマる」。 先日、ハマった問題が解決した時の感情は「ついに解決したぞ」という安堵感と「しょーもないハマりポイント作りやがって、あのボケが!」という前任者への怒りが混ざった状態だった。 サイトのSSLの有効期限切れが2週間後にせまっていた。やる事は証明書の更新、新しい証明書をAWSのELBに入れること。ただこれだけ。しかしハマった。どうやってもELBから「あなたのキーは無効です」みたいなエラーメッセージが返ってきた。2年前にSSLを設定したエンジニア退職してしまって、もう居ない。その前任者とほぼ同じことをすればOkなはずなのに、なぜかできなかった。

    エンジニアのハマり時間とその技術的難易度の相関関係 - Qiita
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/03/24
    ものすごく納得して首がもげる。体感とだいたい合ってるんだよなー5時間っていう数字。ハマった時は散歩に出る。トイレ行くだけでも気づくことあるし。
  • 己を知れば、たったの30秒でバグ数が予測できる

    今回は「バグ率からの予測」「統計データに基づくバグ数予測」について紹介します。たったの30秒で推定できる上に、意外と精度も低くありません。 1.バグ率と総バグ数の推定 バグ率からの総バグ数の予測とは、「過去のプロジェクトでの『1KOLC(1000ステップ)当たりのバグ数』を計算し、今回のプロジェクトのソースコード行数に乗じる」という方式です。この方式は手軽な割に、推定精度はそれほど低くありません。 総バグ数は、2つ以上の推測法で予測すべきですが、「バグ率による推定」は、「主」とはなり得ないまでも、「従」として、2番目の方法として十分に使えます。 簡単に推測できるのですが、「エンジニアリングとは何か?」が関係してくるため、意外と奥の深い推測法でもあります。 2.自分のデータを知っていますか? 例えば、野球の選手はプロ/アマを問わず、自分自身のデータを知っています。野手ならば、打率、出塁率、守

  • ついに登場! 究極の見積もり技法(その1:解説編)

    「ソフトウェア技術者の最高の能力は、見積もりだ!」――今回は、パラメトリックス法の1つ「SLIM」を取り上げます。上司からのムチャな開発期間の短縮要求をはねのける“究極の反撃法”が、このSLIMによる見積もりです。 「見積もり」は、ソフトウェア開発における大きなテーマであり、ソフトウェア工学における最重要課題の1つでもあります。 今回お届けしている“見積もり・シリーズ”では、「見積もりの目的(正確に見積もるだけでは不十分)」「見積もりの具体的な方法(精度を上げるため、少なくとも、2つ以上の方法で見積もる必要がある)」「見積もりの応用(見積もり値に合わせる制御と再見積もり)」「見積もりの調整(状況に応じて開発量とスケジュールを再見積もりしなければならない)」について、具体的に解説していきます。 見積もり技法は「類推法」「積み上げ法」「パラメトリックス法」の3つに分類することができます。前回は

    ついに登場! 究極の見積もり技法(その1:解説編)
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/03/15
    “品質はタダではない“
  • 『見て覚えろ』の悪習…指導力不足は『職人気質』ではない!

    『職人気質』という言葉、使いますか? しょくにんかたぎ【職人気質】 職人に特有の気質。自分の技能を信じて誇りとし、納得できるまで念入りに仕事をする実直な性質。 職人気質(ショクニンカタギ)とは – コトバンクより 僕は品メーカーに勤めており、技術系の仕事*1に幅広く携わってるので、工場の作業員とも仕事を共にします。 そして、僕の職場では、こう揶揄される人が何人かいます。 『職人みたいな人』 『職人さんだから…』 今日の記事は、以下のつぶやきがきっかけなので、紹介いたします。 寿司屋の職人問題を見てて思うけど、自分が長時間掛けて体得した技術を、ほんの少しでも短い時間で後輩に伝えられる人が「物の職人」だと思うの。「いやあ、こんなこと大したことないですよ。僕は要領が悪いので、時間かかっちゃいましたけどね」そんな風に言えるようになりたい。 — らくからちゃ@プランクに夢中 (@lacucara

    『見て覚えろ』の悪習…指導力不足は『職人気質』ではない!
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/03/09
    いろいろ教えてくれるのは有難いが、ある程度体系化&手順化されてないと、ノイズの集合にしか聞こえない時も。でその通りにやってないと怒り出すとか。分かりやすいマニュアル化に心血注ぎますがなにか。
  • 【追記あり】「ゲームを義務化で子供がサッカー少年に!」という話で焦点となる教育の仕方

    たざわ @coyo54 昔、先輩の息子さんがポケモンにどっぷりで、先輩の奥様が「ゲームは1日1時間!」「たまには外で遊びなさい!」と注意しても全然やめなかったという(続く) 2015-06-19 00:55:42 たざわ @coyo54 (続き)そこで先輩が「ゲームの時間は無制限」「ただし1日☓匹ゲットをノルマ」「結果報告は毎日義務」「義務を怠ったら叱責」という方針に転化。最初は息子さんも大喜びだったらしいけど、休日も「ほら! まだポケモンやってないぞ!」と言われるうちに徐々に飽き、無事サッカー少年に転向したとか 2015-06-19 00:55:55

    【追記あり】「ゲームを義務化で子供がサッカー少年に!」という話で焦点となる教育の仕方
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2015/06/21
    ノルマ課せられて嫌になるのと、ノルマの分だけ頑張ろうって思うのの差は何だろうね。「ノルマ達成できたね!おめでとう!」って言ってればその子はゲームやり続けてたと思う。ノルマ+結果に対する評価なのかな
  • 料理は理系だ!フローチャートで解説した料理本が「分かり易い」と評判に! : 哲学ニュースnwk

    2015年06月19日00:00 料理は理系だ!フローチャートで解説した料理が「分かり易い」と評判に! Tweet 1: アイアンフィンガーフロムヘル(宮城県)@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 19:56:31.19 ID:fDjNkiuS0.net BE:321234514-2BP(3939) 初めての料理を作るとき、料理を参考にすることがあるかと思います。 料理といえば「まずは粉をふるいます」「ボウルに卵を割り入れてから砂糖を半分加えます」など写真と文章で手順が説明されているものがほとんど。 そんな中、料理の手順をフローチャートで表した料理がある!と話題に。 一見すると当に料理なの?と首をかしげたくなりますがよく見てみると…確かに料理だ・・・。Twitterでは「分かりやすい!」「こういうが欲しかった!」と評判上々です。 http://entermeus.

    料理は理系だ!フローチャートで解説した料理本が「分かり易い」と評判に! : 哲学ニュースnwk
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2015/06/20
    フローチャートじゃなく、WBSとガントチャートで図示しようよ。オーバラップ処理が多くなるし、食材の調達とか下ごしらえとか、後片付けとか生ゴミ処分まで書けるし、(自分がやるとは言ってない)
  • 「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役立つことが分からないと先に進めない子供」に虚数(複素数)を教えること

    「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか では、 この2次方程式は実数解を持たない。でも、「解なし」じゃ困る。どうしても解がほしい と思えるような、2次方程式の例を考えました。 この話は、つい先日話題になっていた 「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役立つことが分からないと先に進めない子供」(togetter) に、まさに当てはまる話だと思っています。 ということで、「何故かを知りたい派」と「役立つことを理解したい派」の納得の仕方にも色々あるよね、という話と、 特に、 「何故かを知りたい派」にとって理解しづらい、「役立つことを理解したい派」が当に知りたいことが何なのかを考えてみたいと思います。 ちなみに私は、どちらかと言うと「役立つことを理解したい派」です。 「何故かを知りたい派」への説明 ここで言う「何故」とは、「何故○○が成り立つのか」という原理の説明です

    「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役立つことが分からないと先に進めない子供」に虚数(複素数)を教えること
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2015/06/14
    同じ考えの人がいた。虚数のブコメ書いてから思ったんだけど、役に立つ志向が大事な子には理科や社会をどんどん教えて、数学やら基礎理論系の科目はその仕組み理解のため、って位置づけにすれば学習意欲が出そう。
  • 「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか

    高校数学で複素数を習った際、 「何これ?何の意味があるの?」 という疑問を持った人は多いのではないでしょうか。 それまでは、 「2次方程式は、解を持つ場合と持たない場合がある」 という話だったのに、それを無理矢理 「2乗すると-1になる数を考えて解いてみましょう」 と言って計算させて、何なのこれは?という話です。 確かに、 「虚数単位『i』は、普通の文字だと思って計算し、ただし、2乗すると-1になる」 という計算ルールに従って計算すれば、式変形はできるのですが、 なぜそんな計算をする必要があるのでしょうか? そこで、 「数の概念を拡張してまで解きたい二次方程式」 として、数列の三項間漸化式を考えてみたいと思います。 複素数というものを新たに導入する動機づけがほしい 「何の役に立つのか?」 を簡単に説明する事例を挙げるのは、結構難しいです。 三次方程式の解の公式(カルダノの公式)で必要になる

    「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2015/06/13
    ブコメ群からこれ思い出した。http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52132293.html/役立つイメージから理解する人はだいたい複素平面で数学から落伍してる。そして物理やってない文系組に多い。文理コース分けの罪深さを思う
  • 勉強はできるのにやる気がでない人は2種類のパターンに分かれるらしい : くまニュース

    shinshinohara@ShinShinohara子どもの「理解の仕方」は、大きく二つに分かれる。 「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役に立つことが分からないと先に進めない子供」だ。理解(納得)の仕方が全然違うので、指導法を誤ると、学習が全然進まなくなる。 2015/06/04 18:50:15shinshinohara@ShinShinoharaたとえばy=2x+3という方程式があったとして、xに数字を代入したらyが求まるので便利だということは分かったとしても、前者の子の場合、「なぜxに数字を入れたらyの数字が自動的に出てくるのか」、不思議に思う。 この不思議を解き明かさないと、次に進めない気分になる。 2015/06/04 18:50:30shinshinohara@ShinShinoharaそういう子どもには、理屈というか、メカニズムというか、それを丁寧に説明してやると

    勉強はできるのにやる気がでない人は2種類のパターンに分かれるらしい : くまニュース
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2015/06/07
    自分は完全に後者。ITやってると前者が多い気がする。今まで人を教える時にトップダウン型かボトムアップ型かって類型をしてたけど、こっちの分類の方がしっくりくるね。
  • プロの編集が教える「開いた(平仮名)のほうが読みやすくなる表現一覧」が超勉強になると話題|男子ハック

    @JUNP_Nです。日語の表現は難しい。特に「開く(平仮名にする)」と「閉じる(漢字にする)」を意識しただけでも、文章が読みやすくなるとプロの編集者がTwitterに投稿した「特にこだわりがなければ開いた(平仮名にする)ほうが読みやすくなる表現」一覧が話題になっていました。 「特にこだわりがなければ開いた(平仮名にする)ほうが読みやすくなる表現」一覧Twitterで話題になっていたのは編集者をしているたられば(@tarareba722)さんが投稿していたツイートで、編集の仕事をしながら「特にこだわりがなければ開いた(平仮名にする)ほうが読みやすくなる表現」一覧として投稿した画像が13,000回以上RT、27,000回以上お気に入りされ話題になっています。 日も素人さんの原稿をチェックしているのですが、先日少し書いたように「特にこだわりがなければ開いた(平仮名にする)ほうが読みやすくなる

    プロの編集が教える「開いた(平仮名)のほうが読みやすくなる表現一覧」が超勉強になると話題|男子ハック
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2015/06/05
    「〜ため」も入れてほしい。あ、「〜してほしい」もだな。日本語での慣用表現に組み入れられてるやつね
  • 「自己評価の低さ」の要因と解決をその本人に求める酷さ - suVeneのアレ

    「コミュニケーション能力」というのは、人によって前提や条件がかなり違うのに、何故だかみんなが共有している事実や単語であると思われている言葉のひとつである。 それはさておき、以下の記事で『「コミュ力」とは何か』、『「コミュ力」が低い人はどういう人か』という仮説が書かれていた。 どういう経緯でその仮説に至っているのか、また、その仮説はどのように検証はされているのか、などはよくわからないが、最後の方でまとめられている「コミュ力を高めるために必要な方法」が、かなり強引かつ精神論すぎて、全く賛同できるものではなかった。 「「コミュ力」の正体 – べにぢょの日記」における「コミュ力」の正体と、「コミュ力」が高い人、低い人「コミュ力」とは、「サービス精神」だと思っている。 会話が上手とか、空気が読めるとか、内訳はいろいろあるけれど、結局は目の前の相手や周囲の人間に対して、どれだけ奉仕できるかという「奉仕

    「自己評価の低さ」の要因と解決をその本人に求める酷さ - suVeneのアレ
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2015/05/17
    コミュ力が高いって上辺を取り繕い本質的な部分の綻びを見せないのが上手いって文脈の主張もあるから注意。難しい話はやめて分かりやすく話せば伝わる、って結局のところ高コミュ力集団=馬鹿なのかと勘繰ってしまう
  • いでよ、電卓!

    Cybozu Tech Conference 2016 https://cybozutech2016.qloba.com/ 2016年12月13日(火)に、Cybozu の技術発表イベントの発表資料です。 サイボウズ脆弱性報奨金制度 https://cybozu.co.jp/products/bug-bounty/ 脆弱性認定ガイドライン https://github.com/cybozu/bugbounty

    いでよ、電卓!
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2015/04/02
    相対参照と直接参照、再配置可能、など情報処理試験の単語が走馬灯。あれって結構大事なこと書いてるのよ。机上の空論とかバカにせずちょっとは真面目にやってみよう
  • SSL で守られる生活

    難解プログラミング言語「Piet」の解説とそのエディタを作った話です。 2015/08/21 Pidet公開しました。 https://github.com/kndama/Pidet

    SSL で守られる生活
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2015/03/19
    いいまとめ。暗号化まわりの勉強になる。
  • 1