タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

AIに関するbell_chime_ring238のブックマーク (2)

  • 人工知能「東ロボくん」 東大を断念 | NHKニュース

    東京大学合格を目指し、毎年、センター試験の模試を受けてきた人工知能の「東ロボくん」が、東大合格を諦め、進路変更することを開発チームの国立情報学研究所のグループが明らかにしました。 これまで順調に成績を伸ばしてきた東ロボくんですが、教科書などの情報と検索技術によって正解にたどりつく世界史などは得意な一方、文章の意味を理解して、問題文を読み解く「読解力」がなかなか向上しませんでした。このため国語や英語などの科目では、今後の成績向上に限界があり東大合格の水準にあたる偏差値70以上にまで成績を上げることは現在の技術では難しいと判断したということで、ことしで東大合格は諦め、“進路変更”を決めました。 チームでは、「東ロボくん」よりもセンター試験模試の偏差値が低い受験生がいる背景には、読解力の問題がある可能性があると見ていて今後は、東ロボくんの研究成果を中高生の「読解力」を養う教育分野の研究などに生か

    人工知能「東ロボくん」 東大を断念 | NHKニュース
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/11/09
    統計的な行動パターンの判定って発達障害の気がある人にはなじみのあるやり方だと思う。東ロボくんが苦手なのは、「解釈」なんだろうな。入力に対する結果が期待値に反してた時なんかの対応に絡むやつ。
  • AI最前線の現場から【スクウェア・エニックス】 キャラクターの身体を作る

    はじめに 前回までの解説で、ゲームの中のキャラクターの人工知能を「キャラクターAI」と呼び、第1回ではその基となるエージェント・アーキテクチャを、第2回では特にエージェント・アーキテクチャの中から「認識」と「意思決定」モジュールについて解説しました。今回は前回に引き続きエージェント・アーキテクチャの「運動生成」モジュールについて解説します。 身体と知能の問題 キャラクターAIの特徴は「身体の運動と共に知能を考えなければならない」というところです。これはとても当たり前のことのように思えますが、世間で言う「人工知能」のほとんどは「問題を解くための人工知能」であり、「自分の身体」というものを持っていません。ところが、キャラクターAIとロボットだけは身体と共に知能を考えなければなりません。 しかし、キャラクターAIとロボットの身体運動の技術はかなり異なります。キャラクターAIの運動はモーション・

    AI最前線の現場から【スクウェア・エニックス】 キャラクターの身体を作る
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/08/22
    “デジタルゲームにおけるキャラクターの身体運動と知能の問題は、新しい固有の分野” すごい面白い。エンジニア界隈にはぜひ読んでほしい記事。ゲーマーだけでなくIT方面からも注目したいFF15。
  • 1