タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (5)

  • 熱烈ファンが多いお菓子「ハーベスト」の気になること - エキサイトニュース

    そんな「ハーベスト」には、昔から熱烈なファンが多い。 11月末にテレビ番組『お菓子総選挙2016』が放送された後には、Twitter上で「東ハトのハーベストが参戦していないお菓子総選挙など認めない」「ハーベストが参戦していないなんて」といった声が多数あがっていたほどだ。 パイ生地と同じ原理で作られていた「ハーベスト」 ところで、一部熱烈なファンのいる「ハーベスト」は、いつ、どんなきっかけで作られたのか。東ハトの広報担当者に聞いた。 「ハーベストの発売は、1978年(昭和53年)。他にはない、薄くて感の良いビスケットを目指して開発されました」 「ハーベスト」という名前の由来については、「ビスケットの主原料である小麦の『収穫』を意味する『ハーベスト』からついたもの」という。 一番大きな特徴は、独特のパリパリサクッとした感だが、どのように作られるのか。 「何層にも重ねた生地を薄く延ばすことで

    熱烈ファンが多いお菓子「ハーベスト」の気になること - エキサイトニュース
    benedicta
    benedicta 2021/11/14
  • 国の軌跡を未来に伝える「公文書館」 図書館とは何が違う? (2020年9月1日) - エキサイトニュース

    何か調べ物をしたい時、静かに勉強がしたい時、ちょっと時間がある時、純粋に読書をしたい時……生活に潤いと彩りを与えてくれる図書館が、心を癒やす場所だという方は多いと思いますが、“文字が記されたもの”が集まったもう1つの場所が「公文書館」です。あまりなじみがないかもしれませんが、全国の多くの都道府県に設置されており、市町村単位で公文書館を持つ自治体も少なくありません。 歴史資料として重要な、行政や司法の記録を保管する公文書館。刊行されたを中心に収集する図書館との違いは、元々は購入できない資料を扱うこと。また、同じく自由に購入できない資料を展示する施設の代表、博物館と比べると、文書に特化していることが特徴です。そう言われても、よくわからない「公文書」。たくさんある公文書館のひとつ、国立公文書館のコレクションを例に見てみましょう。 筆頭は日国憲法の公布原や新聞に掲載された形で目にするこ

    国の軌跡を未来に伝える「公文書館」 図書館とは何が違う? (2020年9月1日) - エキサイトニュース
    benedicta
    benedicta 2020/09/03
  • 相模原障害者殺傷事件から3年。障害者の東大生が語る”私たちがすべきこと” (2019年8月8日) - エキサイトニュース

    2016年7月26日、相模原市にある障害者施設「津久井やまゆり園」にて入所者19人が元職員の植松聖被告によって殺害された。また職員を含む、27人が負傷。 3年を迎える2019年7月26日、津久井やまゆり園には、多くの花が献花されていた。その様子の写真を撮ると自然と涙がこぼれる。 相模原障害者殺傷事件から3年を向かえるにあたって、「この問題はどこにあるのだろうか」とずっと問い続けてきた学生時代を思い出す。当時重度障害者の自立生活支援をしていた。 活動で知り合った障害を持つ一人の東大生を思い出し、連絡を取った。「いつでもウチへおいでよ」の一言で了承を得て、取材を行った。 ◆「優生思想」に気を取られ続け、”植松”自身と向き合わなかった社会 取材を引き受けていただいたのは、東京大学文学部哲学科4年の愼允翼(しん・ゆに)さん(22歳)。愼さんは、10万人に1~2人が発症する脊髄性筋萎縮症(通称:SM

    相模原障害者殺傷事件から3年。障害者の東大生が語る”私たちがすべきこと” (2019年8月8日) - エキサイトニュース
    benedicta
    benedicta 2019/08/10
  • 「足が熱くて眠れない」を改善!寝たまま足ストレッチ (2018年8月11日) - エキサイトニュース

    benedicta
    benedicta 2019/05/02
  • 日本文化はなぜ「妖怪」を盛んに生み出すのか?=中国メディア (2019年4月16日) - エキサイトニュース

    中国メディアは、「日文化はなぜ『妖怪』を盛んに生み出すのか?」をテーマとする記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)(サーチナ) 画像(1枚) 中国メディアの澎湃新聞は15日、「日文化はなぜ『妖怪』を盛んに生み出すのか?」をテーマとする記事を掲載した。 記事はまず、『夏目友人帳』のアニメや映画中国でも好評を博していることを紹介。また、『成狸合戦ぽんぽこ』、『もののけ姫』、『千と千尋の神隠し』などのジブリ作品をはじめ、芥川龍之介の小説、鳥山石燕の浮世絵、柳田国男の著作、歴史書『古事記』、仏教説話集『日霊異記』に至るまで、妖怪が欠かすことのできない存在として登場していると伝えた。 記事は、「日文化において妖怪は、いてもいなくてもいい怪しげな存在などではなく、伝統文化と民間の生活に息づいた存在だ」と指摘し、居宣長の『古事記伝』にあるように、日には「八百万の神」の思想があると

    日本文化はなぜ「妖怪」を盛んに生み出すのか?=中国メディア (2019年4月16日) - エキサイトニュース
    benedicta
    benedicta 2019/04/17
  • 1