タグ

2018年4月11日のブックマーク (5件)

  • 【プレスリリース】ネコメシとネットイヤーグループが協業 〜大規模で先鋭的なフロントエンドの設計と実装を強化〜

    株式会社ネコメシ(社:東京都渋谷区、代表取締役 CEO:森田雄、以下:ネコメシ)とネットイヤーグループ株式会社(社:東京都中央区、代表取締役社長 兼 CEO:石黒不二代、以下:ネットイヤーグループ)は、WEBアプリケーション開発やWEBサイトの設計、構築といったWEBサービス領域で協業することを合意いたしました。 今回の協業は、大規模案件の実績が多いネットイヤーグループと先進的な取組みで多くの実績を上げているネコメシの特徴を生かし、一般的なプロジェクトの受発注の関係ではなく両社の異なるクライアントやプロジェクトの特性に応じた双方向での取組みによる、より一層のサービス向上を目的としています。また、技術面や人的交流を深め、従業員の働き方改善やスキルアップなど、従来の枠に囚われない幅広い範囲での更なる協業を目指していきます。 【協業の背景】 テクノロジーの急激な進化によって、私たちのビジネス

    【プレスリリース】ネコメシとネットイヤーグループが協業 〜大規模で先鋭的なフロントエンドの設計と実装を強化〜
  • 受託ウェブ制作のおもしろさについて(会社紹介も兼ねて)

    某所で会社紹介の発表をする機会を賜ったので、弊社ネコメシの特色である「受託制作大好きっ子がいっぱいいる」ことを魅力的に話せないかなー、と思って作成したスライドを公開しました。 スライド 内容 要点だけ、内容も書いていきます。受託の面白さを述べているのはスライド19枚目からです。 スライド内容の代替テキストがないのは今のところゴメンなさい! 息子は1歳になりました。 ネコメシの主たる強みはフロントエンドの設計力と実装力です。 「プロジェクトの隙間」は社内でもしばしばキーワードちっくに取りざたされます。ネコメシとして、というか仕事人として、非常に重要なファクターだと考えています。プロジェクトの隙間とは何か。それは専門領域同士のあいだに必ず発生する「考慮漏れ」だったり、「誰も手を出さない部分」のことです。 たとえば、あるデザイナーとエンジニアがいました。デザイナーは見栄えのする綺麗な絵を作る。エ

    受託ウェブ制作のおもしろさについて(会社紹介も兼ねて)
  • 自分で書いたラブレターを他人に清書してもらう

    ラブレターをもらったことはあるだろうか。今の時代、LINETwitterなどのSNSで好意を伝えることが多く、急に手紙をもらったら「怖い」と思う人が多いそうだ。ラブレターの文化が失われつつある。 絶滅しそうなラブレターだが、無くなってしまう前にどうしてもほしい。そこで自分宛てのラブレターを他人に清書してもらうことにした。

    自分で書いたラブレターを他人に清書してもらう
  • Re: ブロックスキップを考える

    2018年4月1日 著 返信記事を書こう書こうと思ってたらいつの間にか1カ月近く経っていた、ブロックスキップを考える -- Website Usability Infoについて。 スキップリンクの設計では検討すべきことが多いうえに、誰にでも理解可能なリンクラベル表現が可能かなど難しい側面もあります。 リンクラベルにまつわる課題は大きいと思いますね。リンクラベルはユーザーにとってわかりやすい、遷移先をイメージしやすいものにする必要があるわけですけど、スキップリンクでは特にユーザーに学習コストを強要する結果に陥りがちというか、ユーザーの側からすると、同じサイト内にある複数のページを閲覧した結果としてようやくページ間にある構造上の共通点を学習でき、そこで初めてラベルの意味するところが実用性を伴って伝わるのではないかと思っていて。例えば総務省のページにアクセスすると、先頭にスキップリンクとして メ

    Re: ブロックスキップを考える
  • Re: すべての商用サイトは8341に対応すべき?

    2018年4月7日 著 良くも悪くも2chぽさのあるWeb制作者専用のQ&Aサイト、W3Qですべての商用サイトは8341に対応すべき?という質問を見かけました。ここで言う8341というのは、Web制作という文脈からJISの規格、『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ』(JIS X 8341-3)を指していると考えて良いでしょう。あとで時間ができたらマジレスしようと思っていたのですが、既に元同僚の方がマジレスしていて、良い意味で出る幕が無かったという。 とはいえ、質問者の方がなぜこのような問いを立てたのかというのは結構、興味深いです。なんとなく察するのは、質問者は商用サイトの運営に関わっており、上司なり経営層からJIS X 8341-3に対応することを比較的最近になって求められたのではないかと。また合理的な範囲というフレーズか

    Re: すべての商用サイトは8341に対応すべき?