タグ

2009年11月7日のブックマーク (11件)

  • Images list 2 - Large thumbnails PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/11/07
    サンプルはKindle。高速回線ではこっちのほうが前より見やすい
  • 【都市伝説を追う】あのウーパールーパーが食用に!? エリマキトカゲは… - MSN産経ニュース

    ピンクのあどけない顔の脇に生えた真っ赤なエラ。「キモかわ(気持ち悪いがかわいい)」キャラの先駆的存在、ウーパールーパーを記憶している人は多いはず。地球外生物を思わせる容貌(ようぼう)から、「日清焼そばU.F.O.」のCMに抜擢(ばつてき)され、一躍人気者となったのは昭和60年のことだ。それから、四半世紀。品の売り上げに貢献した立役者がいま、自らが“材”となっているとの情報を聞きつけ、ウーパールーパー養殖場に足を運んでみた−。(宮原啓彰) 水槽にウーパールーパー8千匹 富山県富山市の「日生物教材研究センター」の水槽には、なんと約8千匹ものウーパールーパーが泳いでいた。 ウーパールーパーはメキシコ原産のサンショウウオの一種で体長10~25センチ。幼生の形態のまま成熟する特徴を持つ。野生種の減少ゆえ国際取引が規制され、日では国内で繁殖された個体のみが流通する。 一世を風靡(ふうび)した1

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/11/07
    『スカーレット・ウィザード』でケリーとジャスミンがサンショウウオの味について議論してたのを思い出すな
  • 【MMD】霧雨魔理沙でルカルカ★ナイトフィーバー【60fps】

    前作sm8693420では80000回以上も再生くださって感激です。お礼といいますか、60fpsで再UPという声が結構目に付いた気がしたので、アップしました。出典はsm8693420と同じです。ありがとうございます。追加分はVPVP WIKIあたりからただ60fpsにしただけでは、面白くないので、色々アレンジしてみました。あまり大したものではないですが^^;エンコードは512*384 120fpsで作成して、リサイズなしで60fpsに落としたものです。高画質版→sm8807058後で踊ってる動画アップしました。→sm8752152魔理沙カスタムモデルアップしましたhttp://www9.atpages.jp/~mmdaccessory/uploader2/src/MMDaccs_0208.zip.html良かったら新作もみてね→sm13785091

    【MMD】霧雨魔理沙でルカルカ★ナイトフィーバー【60fps】
  • http://www.77bsf.or.jp/business/quarterly/no43/43pdf/syumi-43.pdf

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/11/07
    定礎石(建物の年月日入りの石)、定礎箱(定礎石とセットのタイムカプセル)の名前を知ったので、定礎箱+開封で検索したら 仙台中央一丁目第一ビルのが出てきた(pdf)
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/11/07
    プラズマクラスターイオン発生機の宣伝で抜けている「オゾンが出る」「シリコーンのスプレーや雑巾禁止」 http://bit.ly/KQb7j
  • 八木啓代のひとりごと JALの劣化

    日航、国内外16路線を廃止へ http://mainichi.jp/select/biz/news/20091106k0000m020094000c.html ほんの数日前、この問題の成田ーメキシコ線に乗って、メキシコに着いたばかりの八木です。 じつは、この路線に乗るのは数年振りだったのですが、 「おお、経営危機の会社というのは、ここまで駄目になるのか」 というのが、搭乗した率直な感想。 ここ数年、JALのサービスは悪化の一途をたどっていまして、売り物(?)の「おしぼり」が、おしぼりというより、むちゃくちゃ安っぽい極小タオルになっておりまして、「こんなみっともないもの配って、おしぼりといってほしくないよなあ」と思ったのが、数年前の印象だったのですが、今回は、それらの劣化がすさまじいまでになっておりました。 ふつう、長距離路線で、機内の前に配るスナックや飲み物もなければ、機内メニューすら

  • 超簡単Amazonアソシエイトリンク生成greasemonkeyの「AmaGrea」 - Koonies/こりゃいいな!

    アマゾンのアソシエイト(アフィリエイト)リンク生成といえば、商品ページでbookmarklet(amazletとかG-Tools)を起動し、新しく開いたページでHTMLのタグをコピーする、というのが定番(?)です。 が、これが面倒に思えてきてgreasemonkey(グリースモンキー)で直接商品ページの中にタグを生成してしまえ!と、スクリプトを書きました。 その名も「AmaGrea」(アマグリー)。 Google ChromeとFireFoxとOperaにて動作確認済みです。 インストール こちらからどうぞ → http://userscripts.org/scripts/source/61416.user.js なおgreasemonkeyをご存じない方は以下のサイトが参考になると思います。 ■Firefox Greasemonkey入門 ~よくわかるグリースモンキーの使い方 ~ | G

    超簡単Amazonアソシエイトリンク生成greasemonkeyの「AmaGrea」 - Koonies/こりゃいいな!
    betelgeuse
    betelgeuse 2009/11/07
    http://bit.ly/1BaCGc http://bit.ly/3LRWH 2枚目以降や拡大画像も「かんたん」にお願いします
  • Wii.com JP - 移転いたしました

    数秒後にジャンプします。自動的に飛ばない場合はクリックしてください。

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/11/07
    ファイナルファンタジーの略称。えふえふ。河津氏「『ディープダンジョン』の『DD』のように、頭文字が重なるものがいいよね」「で、わたしたちとしては『FF』と呼んでもらいたかったんですけど、小学生たちから
  • コルク抜きを持っていないときに簡単にワインの栓を開ける驚愕の方法

    ワインなどに使用されているコルク栓は素手で開けることがかなり難しく、通常はコルク抜きがないとどうしようもない状態になるのですが、コルク抜きを持たずに外出した時でも簡単に開ける方法があるようです。 詳細は以下から。 最初は口を使ってコルクを抜こうとし、うまくいかなかった男性。次に取った行動は、ビンの底にをはめて壁にトントンと打ちつけることでした。 How to Open Wine Without a Corkscrew?Video そして何度か壁に当てていると見事に栓がはずれて成功。 結構簡単に開いたので手品のようなものかとも思いましたが、他にも似たような開け方をしている人がいます。こちらは電話帳を緩衝材にしてビン底に衝撃を加え、コルク栓を開けるムービー。 YouTube - How to open a bottle of Wine with a phonebook 直接ビンを木に打ちつけ

    コルク抜きを持っていないときに簡単にワインの栓を開ける驚愕の方法
    betelgeuse
    betelgeuse 2009/11/07
    GIGAZINEがワイン瓶底を打ちつけてコルクを抜くのを取り上げている。もともとは伊東家の食卓の裏技ネタらしい。http://okwave.jp/qa169113.html
  • 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 | WIRED VISION

    前の記事 頭部穿孔や鉄の肺:外科医学博物館の画像ギャラリー 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 2009年11月 6日 David Hambling クフ王のピラミッド(ギザの大ピラミッド)。画像はWikimedia セメント製造技術は、歴史のなかで途絶えたり再発見されたりしてきた。古代ローマ人は、粉々にした岩(caementitium)を生石灰と水に混ぜて、さまざまな建物に使える物質を作り出す方法を知っていた。ローマにあるパンテオンは、無筋コンクリートでできた世界最大のドームといわれており、2000年経った今も強度を保っている。[古代ローマで使われたコンクリートは、セメントおよび火山灰を主成分としており、現代コンクリートの倍以上の強度があったとされている] だが、中世にはこういった技術は失われ、粗末な代替品として石灰モルタル(洋漆喰)が使われていた。また、1950年代ま

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/11/07
    「ピラミッドの石」は、階段状に残っている今のベースの部分ではなく、サラディンが城砦を作るのに持ち去ってしまった表面の白い化粧石のこと? / WIREDの追記あり、ピラミッド全体の石もらしい http://bit.ly/26TYm3
  • myu (@myu) | Twitter

    myu (@myu) | Twitter