タグ

2009年5月24日のブックマーク (9件)

  • 「労働形態として最高の姿」と「食うための仕事」論=登山家・山野井氏で思うこと | 本石町日記

    しばらく前の日経新聞「交遊録」(最終面のコラム)にソロクライマー山野井泰史氏が登場していた。その道を極めたプロらしい内容で、他の方々とは一線を画すものとして強く印象に残った。山野井氏にとって登山とはもちろん労働ではなく、好きなことを極めているに過ぎない。しかし、「労働者」として見ると、その姿は最高(or最強)ではないかと思った。 名誉欲も金銭欲もなく、死ぬリスクを冒して「登山」という職業に打ち込む。「仕事」が「大好きなこと」or「強い意義を感じること」であるなら、その仕事人生と合体し、給料の多寡に関わらず、どんなにハードワークでもあっても(むしろ喜びを覚える)人は打ち込んでいくのだろう。そして、その仕事での「死」はむしろ望(当然のリスク)でもあり、幸せな人生だったという結論になる。 一般的にはしかし、人生と合体するほど大好きな仕事というものは見つからない。私もそうだったが、好きなこと(

  • Amazon.co.jp: 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす: ジェレミー・シーゲル, 瑞穂のりこ: 本

    Amazon.co.jp: 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす: ジェレミー・シーゲル, 瑞穂のりこ: 本
  • 人事部の責任転嫁で“島流し”に! 熱血課長の人生を狂わせた「部下の自殺」|第2次リストラ時代(!?)に贈る 私が「負け組社員」になった理由|ダイヤモンド・オンライン

    吉田典史(ジャーナリスト) 【第22回】 2009年05月18日 人事部の責任転嫁で“島流し”に! 熱血課長の人生を狂わせた「部下の自殺」 ――会社の“口封じ策”を見抜けずに追い出された関田氏のケース 社員が自殺をすると、会社はそれをひた隠しにする。ほとんどの職場では、緘口令が敷かれる。そしてその真相は、闇から闇へと葬り去られる。 今回は、部下の自殺により、サラリーマン人生が激変してしまった課長を紹介する。あなたの会社でも、同じようなことが行なわれていないだろうか。 ------------------------------------------------------------------ ■今回の主人公 関田陽太郎(46歳) 勤務先: 都内に社を構える、従業員数230人の文具メーカー。営業力が強く、売り上げを順調に伸ばして来た。社内では、社員の平均年齢が30代後半になり

  • 時価総額おっぱい理論 ○○○○はない方がいい: 雄牛と熊と欲豚と

    biaslook
    biaslook 2009/05/24
    ドラえもん「いや、その理屈はおかしい」
  • http://www.saa.or.jp/journal/eachtitle/pdf/tokusyu_090501_5.pdf

    biaslook
    biaslook 2009/05/24
     『株式リスクプレミアムの「長期期待の状態」ー現代日本の株式市場(1989-2008)におけるケインズ「一般理論」再考ー』山口勝業
  • 【政治部デスクの斜め書き】世論が離れる瞬間 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    15年も前 たった一言で、世論が離れていった政治家がいた。 「腰だめ」 平成6年。今から15年も前。細川護煕首相は、現在でも、なんら恥じることのない、ひとつの論理を掲げた。 福祉を目的に消費税率を3%から7%に引き上げると構想「国民福祉税」という考えだ。当時の大蔵省と小沢一郎氏に踊らされたと揶揄(やゆ)されたとはいえ、税制改革のひとつとして、ありえる選択肢だった。 だが、深夜に記者会見に呼び出され、ややイライラしていた新聞記者が聞いた。「4ポイントという税率の引き上げ幅はどういう根拠なのか」 細川首相は答えた。「腰だめの数字だ」。 仮定に仮定を重ねていくのが財政政策の宿命だから、当然、4ポイントアップで足りるか、足りないのかといわれれば、確たる数字であるはずもなく、おおまかにこれぐらい、という数字だ。そういう意味で細川は語ったのだろうが、「腰だめ」という表現は「いい加減な」という意味に翻訳

  • 小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記:Perfumeのなぞ

    Perfumeの専門家から こんな記事があると情報があった。 みんな、わかってないなあ。 Perfumeは有機栽培だから、そう簡単には再生産できないのですよ。しかも、手間隙、時間がかかる。9年ですよ。 9年かけても、同じものはできないんです。もちろん、音楽でも、ルックスでもない。ダンスは重要ですが、ダンスだけでもない。 Perfume自体も生きているから、Perfumeが変質したら、途端に人気なくなる、ということはありますよ。 それと。商売じゃないんです。お金儲けをしようとしてもうまくいかない。もともとは、お金儲けのために誰かが始めたものであってもです。次第に、3人も意思を強く持ってくるし、ファンや、そのほか、コミュニティが生まれる。これらは全部生きているし、意思を持っているんです。 先日ライブに行きましたが、そこで最も印象深かったのは、ファンの子達が、みんな異様にいい子達であったこと。ほ

    biaslook
    biaslook 2009/05/24
    『まあ、こんなことを書いている私も異常ですが。』わろたwww
  • 続・なぜなら、給料が安いから

    何だか不思議な体験をした。お茶の集まりに、「見せたいものがあって」と美術商の知人が、あるブツを持ってきたのである。リサイクルショップの棚でホコリをかぶっていたのだが「いや、ひょっとして薩摩切子じゃないかと思って買ってみた」などという。 残念ながら、薩摩切子のことはよく分からない。ただ、どんなものかは知っている。幕末の薩摩藩でごく短期間作られた、それは希少な、マニア垂涎の逸品である。リサイクルショップに転がっているような代物ではない。で、眉にツバをたっぷり塗って梱包が解かれるのを見守っていたのだが、それがちらりと姿を表した瞬間、背筋に何かが走った。「こりゃ大変だ、物だ」。そう確信したのである。それまで薩摩切子などというものを間近に見たことすらない。しかも「物などということは絶対にあり得ない」状況である。そんな逆境をもろともせず、頭のどこかが勝手に「物だ」という判定を下した。しかも瞬時に

    続・なぜなら、給料が安いから
    biaslook
    biaslook 2009/05/24
     OKIセミコンダクタ 八王子研究所
  • 歴史に名を残した大衝突、ツングースカ隕石落下の謎 : カラパイア

    1908年、ロシア、シベリアのツングースカ上空で何かが爆発し、半径20キロの木を焦がして円形になぎ倒すという事件が発生した。 幸いにもシベリアの奥地であったため人的被害は免れたが、逆に奥地であるが故に、実際に何が起ったのかはなかなか解明されなかった。UFOなのか?軍の極秘訓練なのか?様々な憶測がなされる中で、調査隊が落下地点を調べはじめたのは事件の20年後のこととなる。 謎のツングースカ隕石落下 ノーボスチ・ロシア通信社 100年前、エヴェンキのタイガ(密林地帯)の上空に、そのエネルギーが広島に落とされた原子爆弾よりも2000倍も強い力を持つ爆発音が鳴り響いたという。広大無限のシベリアの空間での大規模の火事と破壊は住民に神秘的な畏怖を呼び起こした。閃光による空中の発光は、天体の落下場所から遙か5000kmも離れているサンクト・ペテルブルグの住民にも見えたほどだ。 ヴァナヴァラから70km離

    歴史に名を残した大衝突、ツングースカ隕石落下の謎 : カラパイア
    biaslook
    biaslook 2009/05/24