Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

I’ve been a happy user of Capybara-WebKit for many years now, but its dependence on Qt can make it frustrating to install on macOS, particularly following macOS or Xcode updates. One such recent issue lead me to experiment with running my tests in Chrome via ChromeDriver and Selenium. I found the installation of ChromeDriver and Capybara-Selenium to be significantly faster than the installation of
概要 はじめに 重複しているレコードを取得 MySQL の場合 Ruby on Rails の場合 重複しているレコードを全て取得 MySQL の場合 Ruby on Rails の場合 おまけ 条件を満たさない重複レコードを削除する MySQL の場合 Ruby on Rails の場合 まとめ 概要 Ruby on Rails で DB から重複しているレコードを取得したい時がありました。 MySQL で重複しているレコードを取得する方法は分かるのですが、Ruby on Rails で同じ処理を書く場合、どうしたら良いのか分からなかったので調べて見ました。 MySQL で書く場合と、Ruby on Rails で書く場合の 2 パターン用意しています。 はじめに 今回利用するテーブルの中身を確認します。 ユーザ名 aaa が 3 件重複、bbb が 2 件重複、ccc が重複無しとなっ
Rails4だとCSRF対策が非常に優秀です。 デフォルトで「ApplicationController」には「protect_from_forgery with: :exception」の記述があります。 CSRFの仕組みについては以下の記述が参考になります。 ★RailsのCSRF対策の仕組みについて http://shindolog.hatenablog.com/entry/2014/09/01/013840 また、「protect_from_forgery」については以下の記述が参考になります。 ★Rails 4.0だとCSRFトークンでエラーになる http://qiita.com/naoty_k/items/b40b13735fd7f06f8cb7 そしてこちらですが、安易な「a」タグや外部のサイトからの接続の際に「Can't verify CSRF token authent
Introduction Rails is popularly known for building web applications. Chances are if you’re reading this you’ve built a traditional server-rendered web application with Rails before. If not, I’d highly recommend going through the Getting Started with Rails page to familiarize yourself with the Rails framework before proceeding with this tutorial. As of version 5, Rails core now supports API-only ap
表示速度の高速化が趣味のzaruです。こんにちは。今回はRuby on Railsで作られた弊社Webサービスの表示速度を約5倍ほど速くしたので、何をしたのかをまとめました。Railsの高速化手法はいたるところで語られていますが、気にせず行きます。 前提や結果など アーキテクチャとしてはわりと一般的な AWS ELB -> nginx -> Unicorn / MongoDB という構成です。 |改善前|改善後 ---|---|--- Ruby|2.1|2.3 Rails|4.1|- MongoDB|2.6|3.2 Redis|2.4|3.2 Ruby・MongoDB・Redisのバージョンアップ、Railsもバージョンアップしたかったけど依存ライブラリの関係で据え置きになりました。 |改善前|改善後 ---|---|--- ページ読み込み速度|8.49sec|1.69sec 秒間リクエス
railsには、3つの環境がデフォルトで装備されている テスト環境 (test) 開発環境 (development) 本番環境 (production) rails consoleでは、デフォルトで開発環境(development)が使用されるらしい。 コンソール起動のコマンド $rails console Loading development environment (Rails 4.1.5) ←このような表示がされる コンソールから次のコマンドで環境確認できる irb(main):001:0> Rails.env => "development" irb(main):002:0> Rails.env.development? => true irb(main):003:0> Rails.env.test? => false irb(main):004:0> Rails.env.pr
#Mackerelとは (鯖=マカレル) サーバに入らなくてもウェブ上からサーバを監視した結果を閲覧できるサービス(Saas) RailsのシステムでもCakeのシステムでもitamaeを使うとサクッと導入できる。 ##導入方法 mackerel-agentをサーバにインストール mackerel-agentがサーバの情報を集めmackerelに送信 mackerelが情報を解析し、グラフ化とかslack通知したりしてくれる エンジニアがLINEとかslackやウェブ上で簡単に確認できて幸せ 対応アプリは以外と多く弊社ではSlackに通知が来るように設定している。 特徴 itamaeで導入簡単 Slackで通知を受け取れる ← 大切 鯖状態をグラフで監視可能 複数のサーバの一元管理 監視サーバを別途、構築、運用する必要がない itamaeを設定、適応するとグラフで各サーバーの状態を表示
ActiveRecordを利用して、MySQLのREGEXPを利用したい場合 class Book < ActiveRecord::Base scope :with_title_regexp, -> (pattern) { with_regexp(columns_hash['title'].name, pattern) } scope :with_regexp, -> (column, pattern) { where("`#{table_name}`.`#{column}` REGEXP ?", pattern) } end こうすると、以下のように正規表現を利用した検索ができるようになる Book.with_title_regexp('^[a-d]') #=> SELECT * FROM `books` WHERE (`books`.`title` REGEXP '^[a-d]');
# ./lib/tasks/db.rake require 'active_record' namespace :db do desc "Dumps the database to db/dbname.dump" task dump_all: [:environment,:load_config] do cmd = nil environment = Rails.env configuration = ActiveRecord::Base.configurations[environment] cmd = "mysqldump -u #{configuration['username']} -p#{configuration['password']} #{configuration['database']} > db/#{configuration['database']}.dump" p
2017 - 01 - 17 Docker for Mac で Alpine ベースの軽量な Rails の開発環境を構築してみる Alpine Docker Mac 概要 CentOS や Ubuntu よりも軽量な Alipine を使って、 Rails の開発環境を Docker for Mac で作成してみます。 Docker for Mac のインストールについては、以下のエントリーをご参照ください。 stangler.hatenablog.com ハードウェア マシン: Macbook Pro Early 2011 メモリ: 16 GB ストレージ: SSD 512 GB ホスト OS: macOS 10.12.1 Sierra Docker for Mac Version 1.12.3 ゲスト Alpine 3.4.6 Ruby 2.3.2 Rails 5.0.1 MySQL
railsプロジェクトを新しく作成する際に実行する「rails new」のオススメ手順を、会社の先輩に教えていただいたのでメモ。 前提 Rubyインストール済み アプリケーション名:rails-app-name 手順 railsアプリケーション用のディレクトリを作成する。 →作成したディレクトリに移動 $ mkdir rails-app-name $ $ cd rails-app-name $ $ pwd /Users/maetoo11/workspace/rails-app-name $ $ ls -l $ railsアプリケーション用ディレクトリでbundle initを実行し、Gemfileを作成する。 $ ruby -v ruby 2.3.0p0 (2015-12-25 revision 53290) [x86_64-darwin15] $ $ bundle init Writin
このガイドの内容: API専用アプリケーションを支援するRailsの機能 Railsの起動時にブラウザ向け機能をオフにする方法 ミドルウェアの選定 コントローラで使うモジュールの選定 1 APIアプリケーションについて 従来、Railsの「API」というと、プログラムからアクセスできるAPIをWebアプリケーションに追加することを指すのが通例でした。たとえば、GitHubが提供するAPIはカスタムクライアントから利用できます。 近年、さまざまなクライアント側フレームワークが登場したことによって、Railsで構築したバックエンドサーバーを他のWebアプリケーションとネイティブアプリケーションの間で共有する手法が増えてきました。 たとえば、X.comは自社のWebアプリケーションでパブリックAPIを利用しています。このWebアプリケーションは、JSONリソースを消費するだけの静的サイトとして構
最近、Rails界隈でDocker使い始めました、という話を聞く機会が増えてきたので、自分が開発環境整備用に構築したDockerの設定をまとめておく。 ちなみに、production運用については以前書いたので適当に探してくださいw 結論から書いておくと、volumeをちゃんと活用すればいい、ってだけの話です。 まず、本番用と開発用のDockerfileは分けた方が良い。一つでやろうとするとどうにも無理がでるので。 自分はDockerfileとDockerfile-devというものを用意している。 docker-composeはほぼ必須です。少なくともrailsプロセスとDBだけでも二つは必要だし、Dockerfileを分けてると事故るので。 Dockerfileはこんな感じ。 FROM mybase:ruby-2.3.1-debian RUN echo "deb http://http.
Railsアプリケーション開発を完全にDocker化する Tweet Degica のすべてのサービスは Rails で開発しており、そのうちの一部は Docker を使用した本番環境にデプロイしています。しかし開発者個人の開発環境にはいまだに Docker を導入できていません。最も大きな障害は spring を docker コンテナ内で上手く扱う方法が確立されていなかったことですが、この問題は docker-compose を工夫して利用することで解決可能であることがわかりました。 ということで、今回は rails アプリケーションの開発環境を完全に docker 化する方法を紹介します。 完全に、というところがポイントです。この方法を使えば docker 以外のツールを一切ホストマシンにインストールせずに rails アプリの開発を行うことができます。 (ちなみに、弊社の本番環境は
Ruby on Railsの開発者DHH(David Heinemeier Hansson)氏は、Rails 5.0の正式版がリリースされたことを発表しました。あわせてドキュメントの「Ruby on Rails Guides」もバージョン5.0対応にアップデートされました。 Rails 5.0では、RailsからWebSocketsを直接扱えるフレームワークの「Action Cable」、バックエンドとJSONで通信するようなアプリケーションを構築するためにAPIで通信可能になる「API mode」などを備えているのが特長です。 Action Cableを用いることで、HTTPをポーリングするといった実装に依存することなくWebScocketを用いてクライアントとサーバ間で効率的な通信が可能となり、API modeではJavaScriptやネイティブなモバイルアプリケーションとバックエンド
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く