タグ

2008年4月15日のブックマーク (20件)

  • 壁に絵をかけるような、シンプルな画像アップローダー『Picamatic』 | 100SHIKI

    画像のアップローダーは数多くあれど、なんだかシンプルで気持ちよかったのでご紹介。 Picamaticではアップした画像をタイル状に並べていくことができる。画面遷移もなく、Ajax的に使えるので、なんだか壁に絵をかけていくような感覚だ。 アップした画像のリンクはすぐに利用が可能で、しかも目的別に数種類用意されている(ただのURLとか、HTMLとか)。 またアップした画像すべてへのリンクを一括で受け取ることも可能だ。まとめて画像をアップしたい場合に便利かもしれない。 壁に絵を並べる、という文化的な行動を模した点がなかなかいいですな。他にどんなインターフェースが考えられるだろうか。

    壁に絵をかけるような、シンプルな画像アップローダー『Picamatic』 | 100SHIKI
  • Team WhiteBoarding with Twiddla - Painless Team Collaboration for the Web

    Twiddla is an Online Whiteboard for the Modern Classroom Mark up websites, graphics, and photos, or start drawing on a blank canvas. Browse the web with your students or make that remote tutoring session more productive than ever. No plug-ins, downloads, or firewall voodoo - it's all here, ready to go when you are. Browser-agnostic, user-friendly.

    bigwest
    bigwest 2008/04/15
    ホワイトボード共有
  • BIGLOBE、Adobe AIRを利用した「BIGLOBEストリーム for Adobe AIR」

    NECビッグローブが運営するBIGLOBEは、Adobe AIRを利用した動画ビューワー「BIGLOBEストリーム for Adobe AIR」を実験サイト「BIGLOBEストリ―ムラボ」で4月9日に公開する。 Adobe AIRは、アドビシステムズ社が開発したアプリケーション実行プラットフォーム。今回公開するBIGLOBEストリーム for Adobe AIRは、BIGLOBEの動画配信サイト「BIGLOBEストリーム」にて配信されている動画コンテンツをデスクトップ上から視聴できるビューワーだ。なお、視聴できる動画はテスト版のため一定のコンテンツのみとなる。 ビューワーは、インターフェイスの異なる2種類から選択可能で、配信されている動画をサムネイル表示する機能や、Adobe AIRがない環境時にランタイムとアプリケーションを一括インストールできる「シームレスインストール機能」も搭載する。

  • [JS]わずか14KBのJavaScriptで動作するスーパーマリオ

    nihilogicのエントリーから、14KBのJavaScriptで動作するスーパーマリオを紹介します。 Super Mario in 14kb Javascript デモページ マリオを操作するには、矢印キーで行います。 サイトでは上記のノーマルサイズ+音無し版の他に、音有り版・ダブルサイズ版が公開されています。 スーパーマリオの表示が崩れる時は、「西ヨーロッパ言語(ISO)」にすると正常に表示されます。 スーパーマリオ:ノーマル版 スーパーマリオ:ノーマル+音付き版 スーパーマリオ:ダブルサイズ版 スーパーマリオ:ダブルサイズ+音付き版

    bigwest
    bigwest 2008/04/15
    スーパーマリオ
  • [JS]Mootoolsのプラグイン 41選 | コリス

    specky boyのエントリー「Mootoolsのプラグイン Best 41」から、Mootoolsのプラグインをいくつか紹介します。 41 of the Best MooTools Ajax Example Downloads

  • PHPでファイルアップロードのプログレスバーを実装するには - Enjoi Blog

    PHPでアップローダーを作るときに、プログレスバーをどうにか実装できるか調べたら、どうやらできるっぽかったので試してみた。 ちなみにできると言っても制約がいくつかあるみたい。まず第一に、 PHP 単体ではファイルのアップロード状況を把握したりすることはできない。そのため PECL APC エクステンションをインストールする必要がある。 また PHP のバージョンは 5.2 以上。 PECL APC エクステンションのバージョンは 3.0.13 以上。 そのため、うちの CentOS5 も FC6 もパッケージでは対応できなかった。 環境は以下の通り。 php-5.2.5 PECL APC-3.0.16 ※追記 実はこの APC はスレッドセーフじゃないらしく、一つのアップロードが完了する前に次のアップロードが開始されると、現在進行中のキャッシュがクリアされるらしいので注意。 APC エクス

  • Squid FAQ - 6. Squidのログファイル

    ログは、Squidの働きやパフォーマンスに関する貴重な情報源です。ログレコードは、アクセス記録だけでなく、システム構成のエラーやリソース消費(例えば、メモリ、ディスクスペース)などが記録されます。それらのログによってSquidは維持されます。いくつかは、実行時の安全のために非活性化されているため、明示的にコンパイル時に活性化されなければなりません。 すべてのログファイルに共通するいくつかの基的なポイントがあります。特に明記しない限り、ログファイルに記録さタイムスタンプは、通常はUTC時間です。初期タイムスタンプは、通常、ミリ秒の拡張子が含まれています。 Squidのログ解析に関しては最初にこちらを読んで頂いた方が良いかもしれません。

  • SARG (Squid Analysis Report Generator)

    SARG (Squid Analysis Report Generator) は、Squid によって記録されたログファイルから、「誰が、どのサイトに、何時見に行ったか、どの位データをダウンロードしたか」などの情報をHTML型式のレポートにして報告するツールです。 Sargは標準のSquidログ形式と拡張ログ形式のログファイルを処理できます。 コマンドラインに与えるフラグによって、1日、1週間、または1か月にわたるレポートが簡単に作成でき更に任意の日付範囲を含むレポートも作成できます。 HTMLレポートは静的です。 生成されると、それらは変わることが無く選択された日付範囲のみを表示します。 できることは、リンクをナビゲートしてさまざまなページを表示し、表ののコンテンツを並べ替えることだけです。 これには2つの利点があります。Sargはデータベースをまったく必要とせず、レポートは追加処理なし

    bigwest
    bigwest 2008/04/15
    Squidのログレポート
  • 今の給与水準はサービス残業を前提として設定されているのではないか - H-Yamaguchi.net

    どこぞでサービス残業が話題になっているらしいと聞いた。残業料をもらう立場でも払う立場でもなく、というかそもそも残業料がつかない職に就いた私はそれなりに中立的な立場にいるのではないかと思うので、けっこうタッチーなテーマだと思うが書いてみる。最初にことわっておくが、実態を詳しく知っているわけではない。こういうことなんじゃないのと思うけどどうなの?というネタ振り的スタンス。できれば、事情をご存知の方々に議論を引き継いでいただきたけるといいな、と思う。 あと当然だが、個別の職種とか業界とか、そういう話ではなくて、あくまで全体的な、おおざっぱな話なので、そこんとこもよろしく。 ネタというのは記事タイトルの通り。一般論として、今の日の企業やら役所やらの給与水準はサービス残業が行われることを前提として設定されているのではないか、という考えだ。こう考える人は他にも多いだろうし、書いている人もいるのではな

    今の給与水準はサービス残業を前提として設定されているのではないか - H-Yamaguchi.net
  • 小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど

    先日某所で講演をする機会があったのだが、 そこでお会いした大企業に所属されている方からの発言でいくつか印象的なものが あったので、ブログに書くことにした。 中にはぐったりしてしまうような内容のものもあるのだが、 会社が大きくなるとこういうことが起こりえるのだという自分への戒めも込めて。 とある大手 SI の方の話。 会社で 2ch へのアクセスを禁止したところ、開発の速度が目に見えて低下したので、 何が起こったのかと現場にヒヤリングしたところ、今までは困ったときに 2ch で聞いて問題を解決していたが、2ch にアクセスできなくなって、 はまってしまったときにどうにもならなくなってしまったとのこと。 これは Messenger / Skype を禁止している会社にも同様のことが言えるだろう。 プロが 2ch で聞くというのはどうなのかという意見もあるとは思うが、 会社の枠を超えた横のつなが

    小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど
  • 商用利用もOKで使えるテクスチャ画像提供サイト「freetextures.org」:phpspot開発日誌

    Free Textures Download 商用利用もOKで使えるテクスチャ画像提供サイト「freetextures.org」。 木や緑、花、石、空などのテクスチャ素材が多数配布されています。 3Dな方はもちろんですが、PhotoShop用のベース素材としても活用できますね。 配布されているテクスチャのサイズは2000x1000など、かなり大きくて利用シーンも幅広いです。 関連エントリ つやつやしたベクター形式のボタン素材77

  • はてな京都オフィス、完成 - Kossy Memo

    はてなの新しい社である京都オフィスが日無事に完成しました。 新しいはてなのモノづくりの拠点となる京都オフィスの雰囲気をかんたんに紹介させていただきます。 オフィスの場所、外観 京都駅から地下鉄で2駅3駅の烏丸御池駅・徒歩2分、セブンイレブンが入っているビルの最上階です。 京都市役所にも7〜8分くらいで行ける場所です。 御池通というとても広い通りに面していて、歩いても自転車で走っても気持ちいいところです。 大きな地図で見る オフィス内の雰囲気 エントランス 木目調の壁、タイルで優しい雰囲気に。 南側の窓から入る自然光を遮らないように壁は目線高にしています。 壁の端にはHatenaのロゴ。 奥に見えるカウンターは受付ではなく、オフィスランチ用に使う配膳カウンターです。(今は移転祝いにいただいたお花を飾っています) 木目調の床にしたのは、配膳の際にカレー等をこぼしても汚れを拭き取りやすいだろ

    はてな京都オフィス、完成 - Kossy Memo
  • Twitterもどきを作りながらGoogle App Engineの肝データストアを理解する - builder by ZDNet Japan

    サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 リモートワークを成功させる方法 必須となるセキュリティをどう強化す

    Twitterもどきを作りながらGoogle App Engineの肝データストアを理解する - builder by ZDNet Japan
  • 3キャリア対応ケータイXHTMLのTIPS 8つ : アシアルブログ

    という素敵仕様なので、泣く泣く各タグ内にstyle属性を書きます。 どーしても我慢できない場合は、外部スタイルシートをインライン展開するようなフィルターを作成するとかでしょうか。ググッてみたら、HTML::DoCoMoCSSというPerlモジュールを作成されている方もいらっしゃいました。 ■画像形式 GIFとJPEGであれば大丈夫なようです。 ・iモード対応コンテンツ作成時の仕様 | サービス・機能 | NTTドコモ ・KDDI au: 技術情報 > 機種別情報一覧 ・ソフトバンク 端末情報 Part1 ~ ソフトバンク 端末情報 Part4 ・Mobile Creation 対応フォーマット一覧 ただ、SoftBankの場合、 ソフトバンク 端末情報 と気になる記述があったりするのですが、この2機種は、 ・V801SHをご利用のお客さまへ ・V-NM701/V801SAをご利用のお客さま

    3キャリア対応ケータイXHTMLのTIPS 8つ : アシアルブログ
  • [JS]高いカスタマイズ性を備えたLightbox風のスクリプト -nyroModal

    nyroModalは、アニメーションを伴って表示・非表示される、高いカスタマイズ性を備えたモーダルウインドウを生成するスクリプトです。 nyroModal デモページ nyroModalが生成するウインドウには、テキストなどのコンテンツをはじめ、複数の画像を使用したギャラリーや動画、AJAXコンテンツやフォームなどを表示することができます。 また、デフォルトのままでも気持ちよく表示・非表示されるアニメーション、背景、ウインドウなどをカスタマイズすることも可能です。 nyroModalはjQueryのプラグインのため、動作にはjquery.jsが必要です。

  • Googleで働くとどれぐらい給料がもらえるのか?

    Googleで働くということはある意味すごいことなのですが、一体いくらほど給料をもらっているのかというのも気になるところ。元になったのは「Indeed」という就職のための検索エンジン。 というわけで、実際の給料の中身は以下の通り。 The Googlenairs :: Sexy College Girls :: Cherry Avenue フェニックスで働くGoogleプログラマー:17万4000ドル/年(約1757万円) カリフォルニアで働くGoogleプログラマー:19万7000ドル/年(約1989万円) シカゴで働くGoogleプログラマー:22万2000ドル/年(約2241万円) ニューヨークで働くGoogleプログラマー:24万2000ドル/年(約2443万円) それ以外にも以下の補助があります。 その1:教育を受けるために年間8000ドル(約80万円)、ただし成績は「B

    Googleで働くとどれぐらい給料がもらえるのか?
  • redMineインストール - 気の向くままに・・・

    Trac関係の情報収集として活用させていただいているdiscypusさんのサイトで、redMineというものがあるというのを知りました。 どうも、Tracのような感じのプロジェクト管理ツールで、ガントチャート表示機能があったり、複数プロジェクトをサポートしていたりと、個人的に興味を惹かれるツールのようで。ってことで、さっそくインストールしてみました(笑)。Rubyを扱うのは今回が初めて(Rubyそのものは雑誌等でよく見かけるので、そういうのがあるというのは知っていましたが)なのですが、かなり簡単ですね~。 【MySQLにデータベース作成】 MySQL 5.0.37にredMineで使用するデータベースの作成を行います。 1.MySQL AdministratorでCatalog(スキーマ)redmineを作成。 2.User Administrationでユーザredmineを作成し、Sc

    redMineインストール - 気の向くままに・・・
  • Emacs interface to Ditz issue tracking system - Kentaro Kuribayashi's blog

    Ditz はとても素晴らしいと思います! - ¬¬日常日記で知った、コンソールベースのBTSであるところのDitzがいい感じだなーと思った。しかしやっぱり、せっかくだからEmacsから使いたいと思ったので、それっぽいのを書いてみた。 kentaro's emacs-ditz at master — GitHub まあ色々と微妙なところもあるけど、使っていくうちに改善していければいいな。まだあんまり使ってないのでアレだけど、プロジェクトのソースツリーの中に使い勝手のいいTODOリストをつっこんでおくというのは、普通なようでいて、けっこういいかもしれんね。なにやるんだっけー、って時に、単なるTODOリストや作業ログファイルじゃなくて、コマンド一発でリストされたり、編集できたりするのはいい感じ。あと、ditz htmlコマンドを使えば、ditz Issue Trackerこんな感じでHTMLファ

    Emacs interface to Ditz issue tracking system - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Google App Engineに嫉妬 - 暗号、数学、時々プログラミング

    Google App Engine | 02:24 | 4月8日昼、Impress WatchでGoogle App Engineの情報を入手し、早速アクセスしてみたものの時既に遅く待ち行列入り。やはり7時間の時差は痛かった。。未だinvitation届かない、そんな切なさを紛らす為にイントロページの日語訳を作ってみた。ただ日語化するのだとモチベーション&テンションが上がらないので、ちょっと深夜の通販番組風(または特攻野郎Aチーム風)に。そんなワケで、ウソは書いてないと思うが細かな点を省略したりニュアンスが異なっていたりはしているハズ。仕事で利用する方については、必要に応じ一次情報にアクセスの上、ご自分の目でご確認願いたい。(エントリーのせいでGoogle App Engineに対する誤解が生じても、当方は一切責任を負いかねます)【一次情報:What Is Google App En

  • 会員登録の敷居を下げる入力フォームの作り方(PC編) - キャズムを超えろ!

    エントリは、20〜40代PCをある程度使いこなしているユーザー向けの会員登録フォームの設計について述べたものである。ケータイサイトは含まないし、シニアも対象としていない。シニア向けUIについては(古いエントリだが)こちら "ユーザーID"と"メールアドレス" 減ってはきたものの、ユーザーIDとメールアドレスの両方を取るWebサービスがいまだに結構ある(ex. Remember the milk)。はてなYahooAuctionのように「ユーザーIDがニックネームに相当するコミュニティサイト」は除くとして、ユーザーIDを一般客に公開しないにも関わらずIDとメルアドの両方を取る意図がわからない。 ユーザーIDとしてメールアドレスを使うメリットは 会員登録フォームの入力必須箇所が1個減る 好みのIDが取れない事件が防げる "ID忘れ"による機会損失/幽霊会員が減る 流石に自分のメアドは忘れ

    会員登録の敷居を下げる入力フォームの作り方(PC編) - キャズムを超えろ!