タグ

2008年9月30日のブックマーク (20件)

  • 神様のまずい設計 - レジデント初期研修用資料

    人間の体はよくできているけれど、ライフスタイルが変化すれば、やっぱり「設計」は古くなる。 胃を切った人は元気 「メタボ検診」の悪影響で、病院に健康診断の患者さんが大挙して、一時大変だった。 普段病院に来ないような人達をたくさん診察して、「胃を切った人は元気だよね」なんて、 医局で話題になった。 今70歳ぐらいになる人達が若かった頃は、胃潰瘍の治療といったら「手術」だった。 当時はまだ、開業した人達も手術してたから、今だったら薬を飲むだけで済むような人が 片端から手術を受けて、胃を切除された。 胃を切られた人は、べられないから太れない。やせた人が来て、お腹を見ると手術跡があって、 「これは昔、潰瘍で」なんて教えていただく。診察して、後日血液検査を見ると、みんな正常値。 こんな人が何人か続いた。 サンプルは偏っているし、観察者の主観でしかないから、この事実にはまだなんの意味もないけれど、 「

    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • それは特別支援学校が担っていけるんじゃないかな - リツエアクベバ

    ngmkzさんからトラックバック受信。 ぼくらは、ぼくらが、持ち得ない性(さが)に語り得る言葉を探す/note304 で、ここからはてなハイクでbimbomさんとngmkzさんとの対話がありまして。 ngmkzさん binbomさん ふたたびngmkzさん ようし、いつくぞ。ってのは上記リンクの三番目。 バレーで言うリベロというポジションみたく、家庭と地域と行政と事業所を上手くコーディネートする人の組織とその制度が欲しいです。 http://h.hatena.ne.jp/ngmkz/9245604877130919288 文部科学省のサイトに”パンフレット「特別支援教育」について”というコンテンツがありまして。 パンフレット「特別支援教育」について/文部科学省 ここでリンクされているPDFファイルの「分割版(前半)」という方。このファイルの2ページ目にでっかい図がありまして。 そこでね、

    それは特別支援学校が担っていけるんじゃないかな - リツエアクベバ
    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 特別支援教育の推進について(通知):文部科学省

    19文科初第125号 平成19年4月1日 各都道府県教育委員会教育長 殿 各指定都市教育委員会教育長 殿 各都道府県知事 殿 附属学校を置く各国立大学法人学長 殿 文部科学省初等中等教育局長 銭谷 眞美 [ダウンロード/印刷用(PDF:162KB)] 文部科学省では、障害のある全ての幼児児童生徒の教育の一層の充実を図るため、学校における特別支援教育を推進しています。 通知は、日付けをもって、特別支援教育が法的に位置付けられた改正学校教育法が施行されるに当たり、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校(以下「各学校」という。)において行う特別支援教育について、下記により基的な考え方、留意事項等をまとめて示すものです。 都道府県・指定都市教育委員会にあっては、所管の学校及び域内の市区町村教育委員会に対して、都道府県知事にあっては、所轄の学校及び学校法人に対して、国立

    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 反貧困でつながろう(イベント情報ほか)

    貧困ネットワークのウェブサイトは、下記URLに移転しました。登録ブックマークやリンクの変更をお願いいたします。 http://antipoverty-network.org/ ■□■ ワーキングプア・派遣村・震災・ひろがる貧困 ■□■ 〜いろいろあったけどこのへんで見とおしてみようよ〜 おかげさまで、私たちNPO法人自立生活サポートセンター・もやいは、今回、10周年を迎えました。 ワーキングプア、派遣村、そして震災・・。この10年、この社会も<もやい>も当にいろいろありました。 <もやい>と関わりを持つ多くの方々とご一緒に、 これまで歩んできた道のりと、これから向かっていく先を、ともに見通してみたいと思います。 ぜひご参加ください! 日時: 2010年3月31日(土)14:00〜19:00 場所: 聖イグナチオ教会(カトリック麹町聖イグナチオ教会)ヨセフホール 東京都千代田区麹町 6-

    反貧困でつながろう(イベント情報ほか)
    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 気分転換  NIMH Bipolar Disorder Booklets -双極性障害クライエント用小冊子- (7)

    NIMH Bipolar Disorder Bookletsの7回目です。NIMH Bipolar Disorder Booklets (家サイト, PDF)児童・思春期にも双極性障害はありますか?児童・思春期にも双極性障害は起こる可能性があります。両親がこの病気を持ってい場合、より起こりやすいことがわかっています。それぞれのエピソードがはっきりと分かりやすい大人の双極性障害と異なり、児童・思春期の双極性障害では、一日の内で何回もうつ病と躁病を繰り返すような、非常に早い気分のスイングが見られることがあります6)。児童の躁病では、過剰にハッピーになったり機嫌が良くなるというよりも、イライラしたり、暴力的なかんしゃくを起こしやすいことが分かっています。また、混合性症状も若い双極性障害では比較的良く見られます。思春期も後期になり、病気も経過を重ねてくると、より典型的な大人のエピソードや症状を示

    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 子ども相談室を開設へ : 愛知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    豊田市問題解決まで完全対応 昨年9月に制定された「豊田市子ども条例」に基づくもの。18歳未満の子どもを対象に、「いじめられている」「ご飯をべさせてもらえない」など、子どもたちの悩みやSOSに対応するほか、保護者や教師の相談も受ける。 相談を受けるのは、社会福祉士、元教師ら9人。開設するのは月・水・木曜の午後1時〜6時と金曜の同1時〜8時、土・日曜の午前10時〜午後6時で、相談員3人が常駐する。また、大学教授や弁護士ら市が委嘱した3人の子どもの権利擁護委員も非常勤で週1日約2時間、相談に応じる。 相談の内容によっては、同委員らがいじめや悩みの実態を調査したり、関係者から事情を聞いたりするほか、必要に応じて是正措置の勧告や制度改善などの要請を関係機関に行う。 市次世代育成課では「秘密厳守なので、気軽に相談して」と呼びかけている。相談はフリーダイヤル(0120・797・931)かファクス(05

    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 「死ぬこともある」と説明すべきか - NATROMの日記

    昨今、医師は十分な説明を行うことを期待されているが、一方でネガティブな情報については説明して欲しくないという意見もある。「福岡県医報」という雑誌に、「ジャーナリストからの風」というコラムがある。医療関係の取材を行ったマスコミ関係者が、医療従事者向けに書いたものだ。平成20年8月号、No.1386より、NHK福岡放送局の椿直人記者による「『医療は不確実』だとしても…」より引用する。 「ジャーナリストからの風」 3年前、当時4歳だった次男が、急性腸炎で緊急入院した。出張中だった私は、帰宅後すぐに見舞いに駆けつけ、担当医師の説明を聞いた。「点滴で数値を下げようとしているが、なかなか下がらない。最悪の場合、腹膜炎を起こして死亡することもある」。医師の説明に冷静さを失いそうになりながらも、原因を尋ねたところ、「原因よりも治療を優先する」とのことで、ますます不安が募ったのを覚えている。当時、面会時間が

    「死ぬこともある」と説明すべきか - NATROMの日記
    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • Greatest 500 Movies

    Some movies change you. The very best films stay with you, they comfort you, they challenge you. There’s impeccable craft, indelible emotion, plots that grip and twist, characters that live long after the final credits. In order to work out the best movies of all time, Empire asked readers to ransack their Blu-ray collections and place their votes for the 100 Greatest Movies – from belting blockbu

    Greatest 500 Movies
  • 図録▽主要国の自殺率長期推移(1901~)

    主要国の自殺率(人口10万人当たりの自殺数)について、20世紀初頭からの長期推移をグラフにした。データは厚生省資料とOECD.Stat(オンラインデータベース)による。 対象国は、日韓国、オーストラリア、米国、カナダ、フランス、ドイツ(西ドイツ)、イタリア、英国、ハンガリー、スウェーデン、ロシアの12カ国である。なお、以下で世界一とはこの12カ国中である。 コロナ禍の世界的影響については2020年値が日韓でしか得られないので明確ではないが、日は上昇、韓国は低下となっている。 日の自殺率は1936年までは20人前後で緩やかな上昇傾向にあった。1937年の廬溝橋事件以降の日中戦争、そして太平洋戦争の時期には、急速に自殺率は低下し、戦前戦後を通じ最低レベルとなった。国家総動員法(1938年制定)下で自殺どころでなかったとも考えられる。 終戦後、高度成長が格化するまで日の自殺率は25人

  • 県「子ども・子育て支援プロジェクト」事業 − タウンニュース

    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 子どもの心 専門家養成、連合大学院新設 : ニュース・教育 : 大学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    来年度、阪大など3大学 学習障害や注意欠陥・多動性障害といった発達障害や、子どもに増えているうつ病、摂障害などに対処できる人材を育てるため、大阪大と金沢大、浜松医科大は2009年度、連合大学院「小児発達学研究科」を新設する。全国初の試みで、医学や心理学、教育学など文理融合による「子どもの心の専門家」養成に乗り出す。 文部科学省は09年度予算の概算要求に同大学院の設置運営費約1億2180万円を盛り込んだ。 3年制の博士課程で入学定員は10人。心理、教育系などの修士課程修了者のほか、医師や教師、看護師ら社会人を対象に、学校カウンセラーや発達障害者支援センターの責任者、児童精神科医などを養成する。 教育研究は、阪大が小児発達神経学、金沢大が脳機能学、浜松医大が疫学統計学など、各大学が得意分野を担当。医学や生命科学、心理学などの基礎教育には遠隔講義システムやインターネットを使ったeラーニングを導

    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 長野日報 (Nagano Nippo Web) - ニュース - 発達障害児や家族支援 「シーズ」発足

    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 子育て支援施設:世田谷区、きょうオープン 病後児保育室と療育施設も併設 /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 心の理論課題CD-ROM/特別支援教育・早期発見/パソコン教育ソフト 

    アニメーション版・心の理論課題CD-ROMは、アニメーションによる発達障害児の心理アセスメント・ソフトウェアです。ソーシャルスキル獲得の基となる社会的認知力をパソコンで楽しく評価します。パソコンで楽しく!気になる子どもの心理アセスメント 【特別支援教育早期発見・発達障害教育支援ソフト】 「アニメーション版・心の理論課題」は、国内唯一のアニメーションによる心の理論アセスメント・ソフトです。パソコンで日常的なストーリーを体験し、登場人物の行動や心理に関する質問に答えていくことで、子どもの対人関係での困難、特に、相手の立場になって考える力の有無を把握することができます。気になる子ども、軽度発達障害児(高機能自閉症、アスペルガー症候群など自閉症スペクトラム、LD、ADHD)の教育支援ソフトとして、特別支援教育、臨床、研究の場でご活用ください。

    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 複数画像をドロップするだけで簡単にパノラマ画像が作れる「Microsoft Image Composite Editor (ICE)」 - TERRAZINE

    Interactive Visual Media - Microsoft Research マイクロソフト製、自動画像連結(Stitch)ソフト「Microsoft Image Composite Editor (ICE)」を紹介する。 といっても、あまりに簡単すぎて紹介しようがない。何せ当に「ドロップするだけ」なのだ。論より証拠、実際に撮影した桜島の写真をパノラマにしてみよう。 1.撮影する 当たり前なんだが、実は最もこれが肝心。手持ちで撮るとどうやってもアングルが保てない。三脚を使い、水準器で水平をしっかりとって撮影する。 (追記)傾きがそろってないとダメってことはないよ。ただ、仕上がりの美しさを考えると、ちょっと手間かけた方がいいよって話。 撮影した写真は以下の6枚。 2.ドロップする ICEに連結したいファイルをまとめて放り込む。「作業してるけん待てや」とか言われるので待つ。結構

    複数画像をドロップするだけで簡単にパノラマ画像が作れる「Microsoft Image Composite Editor (ICE)」 - TERRAZINE
    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 「検察官甲子園」の参加者募集/高校を対象に横浜地検(カナロコ) - Yahoo!ニュース

    来年五月の裁判員制度導入を控え、高校生にも法律や裁判に対する理解を深めてもらおうと、横浜地方検察庁が来春、「検察官甲子園」を実施する。横浜市内の高校生が検察官となり、模擬裁判を体験する内容で、同地検の中井国緒次席検事は「全国初の取り組み。検察官の仕事を身近に感じるきっかけにしてほしい」と参加高校を広く募集している。 来年の春休みに実施する予定で、参加校数は四校を想定。人数としては一校四人程度で、模擬裁判で殺人などの重大犯罪の刑事裁判を体験するという。 参加が決まった高校には、事前に同地検がチューターとして検察官を派遣し、裁判の進め方や検察官の役割、話し方などについて説明。模擬裁判当日も一緒に公判に参加し、アドバイスする。 審査のポイントは、いかにわかりやすく被告人などから話を聞き出し、その内容を踏まえた上で自分の考えを人にうまく伝えられるかという点。同地検職員などが総合的に判断し、優

    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 「裁判員制度についての司法関係者の本音」というタイトルのエントリ - 元検弁護士のつぶやき

    う〜ん・・・困りました。というか 法曹関係者(難関司法試験に合格できた司法のプロ)の大多数の音がそうですと・・・、素人の私のようなものが、もし選ばれて真剣に裁判に望んでも、詮無き事なのでしょうか。 モトケン先生にはすみませんが、なんか冷や水を掛けられているような気持ちで記事を拝見してしまいました。m(_ _)m 数日間の審理で結論を出すとなると、重大事件だけに、いくら公判前整理手続きが尽くされていたとしても、被告人・弁護人からしてみれば、納得できない結果が出れば、確かに人権を尊重した公正な裁判を受ける権利を侵害されていると言われかねないのかな?となると、かなりの長期化?が増える(というか、公判前整理手続きがしっかり機能されるのか、という疑問もまた出て来てしまった。) 飛躍しすぎの懸念かもしれませんが、まごまごしてると、「憲法違反だ」と言われかねない事なのでしょうか。

    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • COCO FARM&WINERY ココ ワインメーカー

    Instagram Facebook YouTube 青空が広がるこの山に、葡萄畑が開かれたのは昭和33年。その葡萄畑の麓にこころみ学園が設立されたのは昭和44年、ココ・ファーム・ワイナリーができたのは昭和55年。 おかげさまで、今年、葡萄畑は開墾66年目を迎えることができました。 今、こころみ学園の園生たちも葡萄畑で醸造場で元気にがんばっています。 1杯のワインが、心おだやかなひとときのためにありますように。 ココ・ファーム・ワイナリーのささやかな願いです。 ココ・ファーム・ワイナリーの東の急斜面の葡萄畑は、1958年、当時の足利市立第三中学校職実クラスの中学生たちとその担任教師・川田昇(かわたのぼる1920年12月18日-2010年12月17日)によって開墾されました。現在は、こころみ学園の葡萄畑として、ココ・ファーム・ワイナリーのワイン用原料葡萄を育てています。 この葡萄畑は平均斜度

    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 【法廷から】裁判官にピース、検察官には「スケベ」 奇行繰り返す男 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    6月19日と30日、詐欺の罪に問われた男性被告(32)の公判を東京地裁で傍聴した。 起訴状によると、被告は平成20年4月27日午後5時ごろ、東京都江戸川区の中華料理店に入り、生ビール2杯など9点(計5340円)を無銭飲した。罪状認否で被告は起訴事実を認めた。 19日の初公判では、約20席ある傍聴席が満席だったことに被告が「やだやだ。なんでこんなに(傍聴人が)いるの?」などと言い、裁判を嫌がるハプニングがあった。 両脇の刑務官から引っ張られるようにして被告は入廷し、被告人席に座った。裁判官が入廷するとすぐに、被告は裁判官に傍聴人を退廷させるように訴えた。

    bimbom
    bimbom 2008/09/30
  • 法学教育の将来がおもいやられる - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

    どういうわけだか、フリードマンを持ち出せば済むと思っているらしい法学関係者はいるようだ(笑)。ロースクールや法学教育に重大な疑念を抱き始めた今日この頃ですが、旧制度の司法資格の方々とか大学教授クラスであっても、信頼に足る主張をするというわけではない、ということが判ったように思います。 司法試験合格者削減論への反論by米倉明教授@戸籍時報630号57頁 - ボ (一部引用) また,弁護士の水準を保つためには,弁護士の人数を保つべきという論理は成り立たないとして,医師の人数について同様の指摘をしたミルトン・フリードマン「資主義と自由」を紹介されています。 さらに,法曹の質の低下については,旧司法試験合格者のレベルを要求するのではなく,ロースクールで3年間普通にしっかり勉強すれば到達するレベルでよいとし,また,質の維持については,弁護士の能力についての情報公開により,能力ない弁護士が国民から見

    法学教育の将来がおもいやられる - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
    bimbom
    bimbom 2008/09/30