株式会社石井マーク @ishiimark_sign 「新一万円札がダサいと思ったが実は視覚UDとしての改善だった」の件も「PB商品のパッケージを戦略的に差別化したら 分かりにくくなったという意見が多かった」の件もですが、すると「ユニバーサルデザインはダサいものである」という事になるんですかね。 私は「ダサさ」の基準がよく分かりませんが。 pic.twitter.com/95pRhZOR8F

株式会社石井マーク @ishiimark_sign 「新一万円札がダサいと思ったが実は視覚UDとしての改善だった」の件も「PB商品のパッケージを戦略的に差別化したら 分かりにくくなったという意見が多かった」の件もですが、すると「ユニバーサルデザインはダサいものである」という事になるんですかね。 私は「ダサさ」の基準がよく分かりませんが。 pic.twitter.com/95pRhZOR8F
今年もNetflixの快進撃が続いている。アメリカで行われた同社の2019年第4四半期決算発表によると、Netflix有料会員数は1億6700万人を超え、そのうちの1億人以上が米国外のユーザーだという。(参考=日本経済新聞「Netflix、利益4.4倍に 米国外の会員1億人突破」) 続く急成長の裏で、Netflixがひそかに力を入れている機能があることをご存知だろうか。それは“アクセシビリティ機能”だ。聞き慣れない言葉かもしれないが、日本国内では厚生労働省が「アクセシビリティ=年齢や身体障害の有無に関係なく、利用できること」と定義しているように、障害のある人であっても不便なく動画を視聴できるようにする工夫にNetflixが力を入れているということだ。国内で多数存在する動画ストリーミングサイトの中で比較をしても、Netflixはこの点において最大級の配慮を行なっている。今回は障害をもたない人
今年もNetflixの快進撃が続いている。アメリカで行われた同社の2019年第4四半期決算発表によると、Netflix有料会員数は1億6700万人を超え、そのうちの1億人以上が米国外のユーザーだという。(参考=日本経済新聞「Netflix、利益4.4倍に 米国外の会員1億人突破」) 続く急成長の裏で、Netflixがひそかに力を入れている機能があることをご存知だろうか。それは“アクセシビリティ機能”だ。聞き慣れない言葉かもしれないが、日本国内では厚生労働省が「アクセシビリティ=年齢や身体障害の有無に関係なく、利用できること」と定義しているように、障害のある人であっても不便なく動画を視聴できるようにする工夫にNetflixが力を入れているということだ。国内で多数存在する動画ストリーミングサイトの中で比較をしても、Netflixはこの点において最大級の配慮を行なっている。今回は障害をもたない人
ある小学生の男の子がノートに描いた動物のイラスト。タヌキとクマが緑色に塗られています。この絵を見てどのように感じますか?子どもたちのために知っておきたい、色の見え方の多様性の話です。(ネットワーク報道部記者 鮎合真介/吉永なつみ) きっかけは去年(2018年)10月中旬、岐阜県教育委員会が行った調査に関するニュースでした。 20万人余りが在籍する岐阜県内の公立学校では、色の識別が難しく、黒板の文字が読みにくいという子どもが1800人ほどいることが分かったというのです。 色の識別が難しい?20万人のうち1800人も? そんな驚きから、これまで「色の見え方」を気にかけたことのなかった子育て中の30代記者2人が取材を始めました。 日本眼科医会によると、生まれつき色の識別が難しいことを医学用語で「先天色覚異常」といいます。「異常」ということばは耳慣れない感じもしますが、例えば“血圧の異常”のように
2019-01-17 雑記 webアクセシビリティ、ズレた認識で広まってる気がするんですが 「ビヨンセの会社「視覚障害者に介助ない」全盲のファンに訴えられる」ってニュースを読んだんですけど、こういうwebアクセシビリティが配慮されてなくて訴訟されるのってアメリカのほうじゃ珍しくなかったりするそうで。記録を見る限り2006年ぐらいからあるみたいで、2018年8月にはAppleも訴訟を起こされてるみたいですね。 webアクセシビリティという言葉をググると「高齢者や障害者など心身の機能に制約のある人でも、年齢的・身体的条件に関わらず、ウェブで提供されている情報にアクセスし利用できること」と出てきます。これ、伝えるうちに伝言ゲームみたいに「年齢的・身体的条件に関わらず」って言葉がポッカリ抜け落ちてしまって、「高齢者や障害者向けのweb制作術」みたいな感じになっていってるぽいんですよ。「高齢者や障害
カラフルな小さい丸で、数字が描かれた絵を見たことはありませんか? これは色覚検査に広く用いられている「石原色覚検査表」の図。学校での色覚検査は2002年から任意化されており、“この図を全く見たことがない若者”も少なからずいるのではないでしょうか。 人間が色を感じるのには、目の網膜にある「錐体」が関わっています。この視細胞は「L」「M」「S」と3種類あるのですが、各錐体の数やはたらきには個人差があり、日本人男性の約5%、女性の約0.2%は、識別しにくい色がある「色弱」だとされています。 かつて日本には色弱者に対する進学・就職制限が厳しい時代がありましたが、現在では「色弱者の多くが、支障なく日常生活を送っている」といわれています。その一方で、学校での検査任意化に伴い「進学・就職するまで色弱であることに気付かない若者が現れている」と問題視する報道も見られ、状況は複雑です。 色弱者を取り巻く状況は
いらすとやのイラストのこだわりを軽視したらダメ。 いらすとやの素材は反転して使用しても違和感が無いように人物素材に服のボタンやポケットが書かれていない。色々な髪型の、色々な服装の、複数の人物が存在する。種類の豊富さもすごい。 誰にでも親しまれるイラストを書くことの難しさよ。 — 理央 🎊ゆかりっくフェス10/6参戦 (@Rio_M) October 27, 2018 実際に反転してみると、たしかに違和感がない! ではそんなにこだわっているのなら、色の方はどうなのかな?と思ったわけです。 色覚を変えて見てみる 使った素材はこの3つ。3つめは半分趣味です。 できれば、いつも色覚を変換するときは、TOYO INKの『UDing®』を使うのですが、マシンを新しくしたら使えなくなってしまい…。 P型とD型だけですが、フォトショップの『色の校正』機能で変換しました。 ラーメンを食べる男 麺の部分と洋
2014年7月13日のブラウザエンジン先端観測会での発表内容です。 http://atnd.org/events/52121
Re: Webアクセシビリティの「はじめの一歩」をスクリーンリーダーの使い方を覚えることにしてはどうだろう? 2018年5月15日 短いお返事:覚えないまでも、「はじめの一歩」としてスクリーンリーダーの存在や使用法を知るのは、良いと思います。同時に、二歩目をどう踏み出すかがより重要だと思います。 以下は、長いお返事。Webアクセシビリティの「はじめの一歩」をスクリーンリーダーの使い方を覚えることにしてはどうだろう? | Rriverを読みました。ええと、まずは自分の書いた記事に言及、リンクしてくださって、ありがとうございます。著者の竜さんは、 Webアクセシビリティを、いまより一層普及させるには、ウェブ制作者の方々の90%以上が、スクリーンリーダー(読み上げ機能)を使えるレベルにしていかないといけないんじゃないかなぁと感じています。 とお書きになっています。「使えるレベル」というのが、実際
突然ですが、スクリーンリーダーって使ったことありますか? ちょっと疑問に思ったので、Twitterでウェブ制作に関わる方々(デザイナー、エンジニア、ディレクターなど)に「iOSやAndroidの読み上げ機能って使えますか?」という質問をしてみた ら、実に87%の方が「使えない(試したことはある)(13%)」「試したことない(74%)」ということでした。 ウェブ制作に関わる方々(デザイナー、エンジニア、ディレクターなど)に質問です!? iOSやAndroidの読み上げ機能って使えますか? — ryo watanabe | 渡辺竜 (@rriver) May 7, 2018 ※アンケートにご協力いただいた方々、本当にありがとうございました! 100件の回答なので、これを「ウェブ制作者全般」と見るのは微妙ですけど、このアンケートの回答を見る限りではウェブ制作に関わる方々でもスクリーンリーダーはあ
全国各地でご好評をいただいているビギナー向けの基礎講座 全国各地で開催されている「Webアクセシビリティの学校」は、Web担当者やWeb制作者全般を対象にした講座です。アクセシビリティを確保したWebコンテンツ制作の基礎を分かりやすく楽しく学べる講座として、全国各地でご好評をいただいています。 「Webアクセシビリティって何?」というWeb制作者、Web担当者の皆さん、日頃のWebコンテンツ制作の業務の中で、すぐに実践できることがあります。あるいは、そんなに身構えなくても、既にもう実践できていることもあるかもしれません。Webアクセシビリティを確保することによって、より多くのユーザーが、より多くの場面で、より多くの利用環境から、皆さんのWebコンテンツを快適に利用できるようになるのです。 全国各地で受講された皆さんの声 アクセシビリティについて、周りの制作者やウェブに関わる方に知って欲しか
視覚障害者には見えやすく、かつ景観との調和にも配慮した新しい色の点字ブロックを、東京大分子細胞生物学研究所のグループが考案した。2020年東京五輪・パラリンピックの主会場になる新国立競技場を設計した建築家の隈研吾(くま・けんご)さんや国内メーカー4社も開発に加わり、来春にも商品化する。あえて特許は取らず、普及を優先させたいという。 点字ブロックの色は旧建設省の指針で「原則黄色」とされているものの、06年施行のバリアフリー新法は「周囲の路面と容易に識別できる色」と定め、特段の規制はない。最近は周囲の景観や路上のデザインから浮いてしまうという理由で、グレーや黒にしたり、ステンレスの突起だけを埋めたりしたブロックも増えている。 だが、点字ブロックは全盲の人だけでなく弱視の人も利用する。岐阜県高山市や新潟市の中心部では、周囲に溶け込んだブロックが見えづらく危険だとの批判も出ている。 そこで東大の伊
Rikiya Ihara / magi @magi1125 というわけで、html5j Webプラットフォーム部 第18回勉強会のセッション「多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン〜エッセンス編〜」で使用するスライドです。#html5jplat docs.google.com/presentation/d… 2017-11-22 05:25:15 みずまん @mizuman_ 本日、19:30より、html5j Webプラットフォーム部 第18回勉強会「アクセシビリティ/インクルーシブデザイン」を以下のURLでライブ配信します。 残念ながら参加できないという方も是非ご覧くださいませ youtube.com/watch?v=zv462p… #html5j #html5jplat 2017-11-22 16:29:41
こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されたHTML5 Conference 2017に登壇したエキスパートに、お話されたセッションのトピックを中心に語っていただこうとういものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、本記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、html5j パフォーマンス部を運営していらっしゃる竹洞 陽一郎さんです。 ▲HTML5 Conference 2017セッション風景 (写真提供:html5j 撮影:刑部友康) 竹洞さんのセッション「テクニックではなく、今、本気で取り組むべきWebパフォーマンス」に関するスライド資料は、こちらで公開されています。 民法(債権法)が改正されて、何が変わる? 白石: 民法(債権法)が改正された、ということに注目なさってるそうですね。 竹洞: はい、民法の
障害者差別関連訴訟の経験が豊富な弁護士たちで構成する団体Seyfarthが、米国におけるウェブアクセシビリティ訴訟の動向について記事を掲載した。概要を紹介する。 企業サイトがウェブアクセシビリティの基準を満たしていないという理由で2015年に提起された訴訟件数は57件だった。これが2016年には262件に、2017年は8月15日までに432件に増加している。トランプ政権下で連邦司法省がウェブアクセシビリティ規制に熱心に取り組まないことになったため、不満を感じた障害者が連邦裁判所に直接訴訟を提起するようになったためと、Seyfarthは増加の原因を解説している。 3年間合計751件について、小売業353件・レストラン186件・旅行関連産業57件と、生活に密着した産業が訴訟の対象になっている。 カリフォルニア州は人権意識の高い州として知られているが、ウェブアクセシビリティ訴訟ではフロリダ州(3
3色をシンボルで表すよ。UNOが色覚異常を持つプレイヤーでも遊べるカードセットを販売2017.09.30 18:106,872 そのカードゲーム、バリアフリーですか? 9月6日の国際色覚異常啓発デーに合わせてUNOが発表したのは、色覚異常を持つ人でも遊ぶことができるUNOカードデッキ「UNO ColorADD」です。これは「色覚異常を持つ人のための世界初のカードゲーム」です。プレスリリースでは次のように発表されています。 色覚異常者の教育とアクセシビリティのための国際組織ColorADDとパートナーを組みデザインされたこのデッキは、どのような色覚異常を持つ人でもカードの色を特定できるインクルーシブかつ非差別的な言語を起用しています。3原色を表す3つの記号に基いています。それぞれの記号はカードの左上と右下のコーナーに記され、UNOの象徴的な赤、黄色、緑、そして青色を示してくれます。 あれ?赤
Nearly 300 million people experience the world without certain colors every day. ‘Color For the Colorblind’ is a short documentary about what happened when we partnered with EnChroma, maker of color blindness-correcting glasses, to help people experience colors for the first time. We believe in #ColorForAll. Share your story and watch the whole experience at: http://www.valsparcolorforall.com/
[レベル: 初〜中級] 導入時期が依然として不透明なモバイル ファースト インデックスですが、導入に備えて確実に必要になる対処がいくつかあります。 そのうちの1つが alt 属性です。 モバイル向けページで alt 属性 をもし省略しているなら、今すぐにでも設定する必要があります。 ひとたびモバイル ファースト インデックスへの切り替えが実行されれば、検索結果、特に画像検索結果に悪い影響が出るかもしれません。 alt 属性を設定していなモバイルサイトが多い モバイルサイトでの alt 属性の状況について、Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は英語版のオフィスアワーで 次のように注意を促しました。 alt 属性に関してモバイルファーストインデックス チームから特によく聞くのは、alt 属性を画像に設定していないサイトがたくさんあるということだ。 alt 属性がな
Appleは幅広いユーザーが製品を使えるよう、アクセシビリティー機能を各製品に搭載しています。「アクセシビリティー」とは、高齢者や障がいを持つ人々が、いかに支障なくサービスを利用できるかを表す言葉です。Apple StoreでもiPhoneやiPadの視覚サポート機能を中心に、使い方を紹介するセッションを定期的に行うなど、アクセシビリティーに関する取り組みを続けています。 Appleはより多くの人が同じように製品を使えるような活動を続けています。iPhoneの設定画面で「アクセシビリティー」という項目を見たことがある人も多いはず その中でもApple銀座で取材した「視覚に障害がある方のためのApple Watchの基本」のセッションは、目からウロコの連続でした。目が見えない状態で、あんな小さな画面を操作するなんてiPhoneよりも大変なはず……。最初は疑心暗鬼でしたが、視覚障がいを持つAp
2017-06-03(土)にクリエイティブセンター福岡にて行われた「!important04」でのスライドです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く