Event for Diverse Game Engineers #5 (https://edge.connpass.com/event/161663/)での登壇資料(からもろもろの画像などを取り除いたもの)です。

Event for Diverse Game Engineers #5 (https://edge.connpass.com/event/161663/)での登壇資料(からもろもろの画像などを取り除いたもの)です。
ブラウザ上で直接コードを書いてWebアプリデザインを行う「デザイニング・イン・ブラウザ」もしくは「インブラウザデザイン」。もう何年も前からそのメリットについて話す人も多く今更新しい手法ではないでしょう。 SketchやPhotoshopによるデザイン納品よりも多くのデバイスや環境で確認でき、animation,hoverをはじめ、ユーザーのアクションによる画面状態変化がリアルに把握できて、デスクトップやモバイルといった固定しない画面サイズにおいて実際の操作中にユーザーの誤操作やストレスを見つけやすいというメリットがあると言われています、ただ、あくまで手段のひとつだということも忘れてはいけないですね。 個人的にはページ数の少ないシングルページアプリケーションにおけるデザインには有効な解決手段だと思っています。 ただいいコトずくめに見える手法ですが、そのコードを開発側にそのまま流用しようとする
私たちが愛する、WordPress プロジェクトへの協力に興味を持ってくださってありがとうございます。 WordPress には皆さんの参加が不可欠です。WordPress はオープンソースのユーザー主導のプロジェクトであり、開発の方針や機能の改善はあなたのようなユーザーの参加によって決定されていきます。どんなものであっても、ひとつひとつの貢献が大事だということを忘れないでください。WordPress を良くしていくためには、私たちみんなの力が必要なのです。 以下では、日本語圏のユーザーの方に向けた情報を説明しています。英語でできる貢献についてはこちらのページをご覧ください。 参加・貢献関連ドキュメンテーションと最新情報
ディレクターあるいはプロジェクトマネージャーに、こういう点を意識してもらえると助かるという点を開発者の視点から列挙します。ディレクターとプロジェクトマネージャーの違いというのは、わたしにはよくわからないので、本稿では同じものとして扱います。以後は文字数の少ないディレクターで統一します。 なお、わたしは数人規模の小規模受託ソフトウェア開発しか経験がありませんので、この記事もその規模の開発が対象と考えてください。例えば、アプリ開発であれば、iOSプログラマー1人、Androidプログラマー1人、UIデザイナー1人、ディレクター1人といったあたりが、よく見られる構成です。開発期間は、せいぜい数ヶ月〜半年程度です。この程度の小規模開発であれば、実際のところ、多少の問題が起きても、作業者が何日か徹夜作業をすればどうにか丸く納まるということがほとんどです。大規模開発ではこうはいかないと思うので、ソフト
日経ITproにて、とあるシステム納入にまつわる「複数のITベンダーの営業担当者やユーザー企業のシステム部長らから聞いた話を基に組み立てたストーリー」が取り上げられている(ベンダーとIT部門がぶち切れた“仕打ち”の理由)。 とあるベンダーが企業にシステムを提案したところ、途中でその案件に対し他社とのコンペが行われることになり、その結果あり得ない低料金で他社にその案件を持って行かれた、という話が取り上げられている。その後受注したベンダーは予算通りでは納品ができず大火事に、発注側も金額オーバーと納期オーバーでダメージを受けた、というシナリオだ。 この記事では、コンペになったのは発注側の調達部門がコンプライアンスを理由として押し通したからとされているが、それよりも問題なのは「あり得ない低料金」を提示したベンダーだろう。この「シナリオ」では「受注したベンダーはSCM関連の実績はない」という設定だが
「素晴らしいご提案ですね」と、ある製造業のシステム部長は唸った。その企業はグローバル展開の強化に向けて、SCM(サプライチェーン管理)関連で新たなシステムを導入しようとしていた。この分野でのシステム構築に多くの実績があるSIerに提案を依頼したところ、このSIerはまさに唸るような提案を出してきたのだ・・・。 あらかじめ断っておく、これから始まる“悲劇”は実話ではない。ただし架空の話でもない。複数のITベンダーの営業担当者やユーザー企業のシステム部長らから聞いた話を基に組み立てたストーリーである。だが、ここまで劇的な展開ではないとしても、特に大企業がやってしまう“人でなしの所業”とその結果生じるトラブルには思い当たる読者も多いはずだ。 さて、この製造業のシステム部長がSIerの提案を評価したのは、単にその内容が素晴らしいからだけではなかった。彼らが2カ月かけて経営層や事業部門に対して行った
UXデザインのコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice
またGoogleは、LG、ASUS、HTC、Motorola、サムスンをAndroid Wearを活用するハードウェアパートナーとして、また、Broadcom、Imagination、Intel、MediaTek、Qualcommをチップパートナーとして発表した。The Fossil Groupは2014年中に、Android Wear搭載のスマートウォッチを提供する予定である。 Googleによる参入は、無秩序な状態にあるウェアラブル製品分野に少し安定性と秩序をもたらそうという試みを示している。サムスンとソニーは既に、独自のAndroid搭載スマートウォッチを開発済みで(ただし、サムスンは最近「Tizen」に移行している)、Googleは、より一貫性のあるエクスペリエンスを提供する基盤を構築することを目指している。同社はスマートフォンの分野でも、最近の数バージョンのAndroidによって
Mozillaは3月5日(現地時間)、新しいJPEGのエンコーダーを構築するプロジェクト「mozjpeg」を発表した。従来のJPEGとの互換性を保ちつつ、圧縮率を高めるのが目的という。 Webページを構成する要素の中で画像はコードなどに比べてファイルサイズが非常に大きく、ネットトラフィックを圧迫し、Webページの表示速度を遅らせる原因となっている。 米Microsoftや米Googleはこの問題を解決するために、JPEGはに代わる新たな画像フォーマット(MicrosoftはHD Photo、GoogleはWebP)を提唱しているが、いまだ普及には至っていない。 Mozillaは、1992年から使われているJPEGから互換性のない新しいフォーマットに移行するのは難しいと考え、JPEGの圧縮率を高める道を選んだという。 同日リリースの「mozjpeg ver.1.0」は既存のJPEGコーデック
特に日本で人気の高いエディタのひとつに「Vim」がある。20年以上に渡って開発され続けている高機能エディタで特に開発者に好まれる傾向がある。このVimをより現代的なコードへ書き換えていこうという新しいプロジェクト「Neovim」が発足した。「Neovim: vim's rebirth for the 21st century」などにプロジェクトの目的などの詳細情報がまとまっている。Vimよりもプラグインエコシステムなどの開発が加速する可能性があり、今後注目しておきたいプロジェクトといえる。 「Neovim」では現在のVimは20年以上にわたる開発を経てコードの合算行数が30万行を超え、さらに理解できる人が少ないC89のコードが入っており理解が難しい面があると指摘。また、Vimの開発者であるBram Moolenaar氏にパッチマージの負担が集中しており、反映されるまで時間がかかってしまって
Githubをつかって共同開発! サイトのデザインリニューアルしました ! 2014.02.20 | WordPress | プログラミング github どうもパープルことメガネこと大串です。この度、WP-Dサイトのリニューアルを行いましたー。今回はGithubを使ってメンバー同士でコラボレーションしながら制作を行うということをはじめてやりましたのでそのレポートです。 GitHubとは? GitHubというWebサービスを利用しました。おそらく皆様も見たことはあると思います、すでに使ってるよーという人も多いでしょう。 GitHub(ギットハブ)はソフトウェア開発プロジェクトのための共有ウェブサービスであり、Gitバージョン管理システムを使用する。 Ruby on RailsおよびErlangで記述されており、GitHub社によって保守されている。 GitHub – Wikipedia G
Hi, I'm Thomas Palef! I'm a software developer and author of the ebook Make 2D Games. This is my simple website where you can find all my minimalist games and tutorials. To be notified when I release something new, follow me on Twitter. Free web games - Almost Pong - More coming soon Game development tutorials - Make web games with Phaser - Pixel art tips for your games - More coming soon Old proj
A personal exploration of design, technology, & rebellion. Design by undesign. Simplicity is polarizing. Simple is hard. Resisting the urge to add more. How to stand out online. The cost of overwhelming uniformity in web design. Back to basics. Going “build–step free” for a handcrafted experience. Portfolio Most recent work. Thanks for visiting, – joshua
Vincent Driessenさんの "A successful Git branching model" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://nvie.com/posts/a-successful-git-branching-model/ (翻訳の公開と画像の利用は本人より許諾済みです) このブランチモデルの導入を補助してくれる、git-flowというGit用プラグインがあるそうです。 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 この記事では、私のいくつかのプロジェクト(仕事でもプライベートでも)で約一年ほど導入して、とてもうまくいくことがわかった開発モデルを紹介する。しばらく前からこれについて書くつもりだったんだが、今まですっかりその時間を見つけられずにいた。ここでは私のプロジェクトの詳細については書かず、ブランチ戦略とリリース管理についてだけ述べよう。 以下では、
公開: 2011年11月27日13時40分頃 こんな記事が……「「IT中毒」の会社が陥る会議漬け [14]仕事を減らしたくない事務方が導く無限ループ (business.nikkeibp.co.jp)」。 本当は必要か不要なのか分からないのに、ITを導入検討したくなる人たちがいる。それが、いわゆる「事務方」と呼ばれる人たちだ。企画部や社長室といった、企業の事務方部門はIT化の検討、導入サポート、お守りをするのが仕事の大半を占めていたりする。最初はそのつもりがなくとも、結果的にそのようになっているケースが多々あるのである。 私もIT企業に勤めていたのでよくわかる。IT企業の営業がターゲットにしている部門は、まさにこういった企業の「事務方」である。彼らは事務方部門に出入りし、営業攻勢をかけて、多額なシステムの導入を検討してもらっているのだ。 「なぜ経営者は使えない情報システムを採用するのか」と
1992年にWard Cunningham氏が、技術系ではないステークホルダにこの問題を伝えるために、初めて「技術的負債」というメタファを使いました。品質の低いコードと自動テストによるカバレッジがないことは、財務的負債と比較されます。このようなコードは、開発者だけでなく、すべてのステークホルダが負う財政的な重荷になり、将来的に利息が課される負債になります。元本額は、コードベースを将来簡単に変更できるようにリファクタリングするコストです。利息は、チームがよいコードではなく、汚いコードに取り組まなければならない場合に、将来支払う余分なコストです。 財務的負債とは違い、技術的負債は返済しなくてもよい負債です。時には、返済するのが無駄なこともあります。ある部分のコードを読んだり、変更したりすることはめったにないか、決して起こらないかもしれません。そのため、技術的負債も、どのくらい起きそうかを考慮す
Sarana Terbaik untuk Daftar Slot Online – Pencinta slot online tentu menginginkan pengalaman berjudi yang menyenangkan dan menguntungkan. Namun, dengan begitu banyak pilihan game slot yang tersedia, daftar slot online yang tepat bisa menjadi langkah awal yang penting. Inilah mengapa kami hadir untuk memberikan rekomendasi slot gacor gampang menang dari berbagai provider terpercaya. Setiap pemain…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く