タグ

ブックマーク / qiita.com (418)

  • DynamoDB の基礎知識とまとめ - Qiita

    DynamoDBを大雑把にさくっと日語で理解したい方向けの説明。 (まだ書き途中) API Version 2012-08-10 を元に書いています。 印象と感想 管理が楽! 容量の増加を気にしなくていい! スループットやパフォーマンスの監視、管理が楽! ソーシャルゲームでは、一部のデータではすごく良さそう 検索や集計は弱いから、MySQLと併用 レイテンシが低いと書いてあるが、memcache の方が当然早い テーブル設計の理解と指定方法がちょっと面倒 料金体系の理解がちょっと面倒 DynamoDBとは何か? 大雑把に NoSQL, スキーマレスなAWS上のデータベースサービス スケールに関して何も気にしなくていい まずは、公式サイトを読むと概要はわかります。 Amazon DynamoDB (フルマネージドNo SQLデータベースサービス) | アマゾン ウェブ サービス(AWS

    DynamoDB の基礎知識とまとめ - Qiita
  • 業務でWebサービス開発をする際に気をつけたいこと(新卒向け) - Qiita

    趣味でも業務でも日々Webサービスを開発しているzaruです。こんにちは。ついにアドベントカレンダーも最終日です。まだサンタとしての仕事が残っています。さて今回は仕事としてWebサービスを開発するときに気をつけたいポイントを紹介します。まぁ仕事に限った話じゃないですが…参考になれば幸いです。特に新卒プログラマあたりに読んでもらえればと思います😀 なお僕の業務上インフラ周りはAWSが多いです。 RASISという指標 RASISという指標があります。コンピュータシステムの評価指標5つの頭文字を取ったものです。 Reliability(信頼性) Availability(可用性) Serviceability(保守性) Integrity(保全性) Security(機密性) 今回はこの5つの指標に沿ってポイントを紹介していきます。RASIS自体については色々なところで解説されていると思うので

    業務でWebサービス開発をする際に気をつけたいこと(新卒向け) - Qiita
  • 実録!!データ構造リファクタリング -- 僕とメッセージ機能の300日戦争 - Qiita

    みなさんもきっとそうだと確信いたしておりますが、プログラマというのは、どういうわけか実装のちょろまかしには頭がまわるもので、今や丁寧なコードを書く人の鏡とまで言われるワタクシも、それはそれは手抜き方法ばかりうかんだものでした。 技術投資のいくつかは、不意ながら技術的負債になりまして、いろいろと世間様にもご迷惑をおかけした次第です。みなさんもきっとそうだと思いますが。 この話は、そんな「誰にでもある」小さな事件のひとつです。1 この記事は CrowdWorks Advent Calendar 21 日目の記事です。 昨日は @tmknom さんの 「アプリケーションアーキテクチャに関するポエム」 でした。 設計に関するトピックは幅広く、かなり広範な知識が求められますよね!早く DDD を読まねばという気分になりました(笑)。 さて、この記事は、著者がここ1年ほど携わった簡単なデータ構造の

    実録!!データ構造リファクタリング -- 僕とメッセージ機能の300日戦争 - Qiita
  • 10分で基礎をマスターするApache Camel - Qiita

    思ってた以上に前回の記事がアクセス多かったので、今回は使い方のほうをご紹介しようかと。 Apache Cmaelとは 前回の記事に書いた Apache Camel (Java)を使うと開発が楽になる7つの理由 ステップ0 > ガチのHelloWorld package test.hello; public class Hello { public static void main(String[] args) throws Exception { System.out.println("hello camel"); } }

    10分で基礎をマスターするApache Camel - Qiita
  • 転職する時に必ずチェックしたい募集要項 - Qiita

    転職 Advent Calendar こんにちは、 @ma3tk です。 この記事は 転職(その2) Advent Calendar 2016 の 15日目の記事です。 みなさん転職された時のお話が多いですが、日はちょっとまた違った視点で「いい会社かどうかを見分けるためにどうするべきか」について書きたいと思います! 後ほど見分けるためのチェックリストも記載しています。 いい会社かどうか この記事を読まれてる方は多分 Web 系の方が多く、ご自身や周りの同僚が転職する機会が多いのではないかなと思います。 知人の紹介で転職される方だと信頼関係があって魅力も伝わりやすく採用される率も高いケースが多いですね。 そうでない場合、「エージェント経由」or 「求人が載ってるサイトを巡る」などで、多数ある企業から絞り込んでいくと思いますが、これって相当大変ですよね。 「会社の名前を聞いてもぶっちゃけ知ら

    転職する時に必ずチェックしたい募集要項 - Qiita
  • TypeScript 2.1.4 変更点 - Qiita

    まさかこんなことになるなんて。 こんばんは@vvakameです。 TypeScript 2.1がアナウンスされましたね。 What's new in TypeScriptも更新されているようです。 RC版である2.1.1から1ヶ月ほどで正式版が出てきました。 なかなか重たい変更がこの期に及んで!追加されているため解説していきます。 なお、2.1.1変更点で解説した内容は扱いません。 既に TypeScript 2.1 で導入される keyof を使って EventEmitter を定義してみる や TypeScript 2.1のkeyofとかMapped typesがアツい などの記事が書かれているので、記事で物足りなかった人は色々と巡回してみるとよいでしょう。 変更点まとめ keyof と 型の切り出し Static types for dynamically named proper

    TypeScript 2.1.4 変更点 - Qiita
  • frontrend vol.8 へ行ってみた人の戯言 - Qiita

    こんにちは、UNIBAの MJ です。今回は、 サイバーエージェントさま が企画されている Frontrend Vol.8 - 帰ってきたフロントレンド に 参加したので、そのまとめと感想を書きます。 この記事は、絶対ブログ書くマン枠 3枠 のうちの一つです。 他の方の記事もきっと上がると思うので是非読んでください。 有用なリンク集 当日の動画 ストリーム配信もやっていた!僕のまとめ見るより、人の言葉で解釈した方が圧倒的良い console.lealog(); さまの圧倒的なまとめ 各発表のポイントなどが良くまとめられており、私が書く必要ないのではと思うくらい。さっくりどんな内容か知りたい方は是非。 以下から各発表の まとめ・感想 などを書きます。ざっくりとした、まとめに関しては上のリンクから見ていただいた方が良いと思うので、私的な感想の方が多いかもしれません。 Design Syste

    frontrend vol.8 へ行ってみた人の戯言 - Qiita
  • Vue.jsとTypeScript - Qiita

    はじめに この記事を書いて1年経ちました。 1年間でVue.jsとTypeScriptの環境は大きく変わりました。まずは、その辺を色々と紹介していきます。そのあと、サンプルを作成します。 2017年3月19日に追記 作成したサンプルがエラー吐くとのissueを受けたのを機に、サンプルを結構いじりました。サンプルも必ずチェックしてね。 この1年間で変わったこと Vue.js 2.0がリリースされた 新しいメジャーリリースに際し、TypeScript関連で一番大きく変わったのは、型定義ファイルの提供方法です。バージョン1まではDefinitelyTypedに型定義ファイルを登録していました。そのため、tsdやtypingsで型定義ファイルをダウンロードする必要がありました。 一方新しいバージョンからは、Vue.jsのリポジトリ内に型定義ファイルがあります。したがって、npmなどを使ってライブラ

    Vue.jsとTypeScript - Qiita
  • Jersey2.8とGuice3.0を連携させる - Qiita

    JAX-RS 2.0からDI(JSR-330)が仕様に組み込まれています。JAX-RSの参照実装であるJerseyにも2.XからはDIが組み込まれています。ところが、そのJSR-330の実装はHK2でした。そのため同じくJSR-330の実装であるGuiceとJerseyの連携が、Jersey1.Xのころと同じ方法ではできなくなりました。どうする!? HK2がBridgeを提供してくれました! HK2がGuiceとのBridgeを提供してくれたので、ちょこっと書いたら動くようです。 package web; import com.google.inject.Guice; import com.google.inject.Injector; import com.google.inject.servlet.ServletModule; import org.glassfish.hk2.api.

    Jersey2.8とGuice3.0を連携させる - Qiita
  • 高校生にWeb上でプログラミングを教え始めたエンジニアがこの8ヶ月間で得た気づき - Qiita

    画像: N高等学校課外授業(N予備校)での生放送授業のブラウザ上での見た目、コメントが書ける 目次 はじめに 教えることになったきっかけ Web企業にエンジニアとして就職できるようになる、というミッション 既存のWeb教材に感じた問題意識 「各自進められるゲームブック形式の教材」と「徹底的にフォローする生放送授業」 コンセプトをもとに構成されたコースと内容 ゼロからプログラミングができるようになった人が生まれた日 永劫、プログラミングは一部の天才たちのためのものか? プログラミング学習のモチベーションの課題と対応 まじめなオタクたちが社会をよくしようと頑張ること さいごに はじめに 自分はこの8ヶ月間、Web上で非対面のプログラミング教育、具体的にはHTML教材と生放送授業を中心としたプログラミング教育をN高等学校の生徒に行ってきました。 ここに書かれている内容は、これからプログラミング教

    高校生にWeb上でプログラミングを教え始めたエンジニアがこの8ヶ月間で得た気づき - Qiita
  • https://qiita.com/watilde/items/791976db413ec343190a

  • SPAでのセッション管理とセキュリティ - Qiita

    普通にcookie使えばいいと思います。 loginリクエストもajaxで投げればcookie返ってくるので、何も考えることないかなと。 Cookie 動作イメージは以下の形です。 == サーバ → UA == Set-Cookie: SID=31d4d96e407aad42; Path=/; Domain=example.com == UA → サーバ == Cookie: SID=31d4d96e407aad42 (from https://triple-underscore.github.io/RFC6265-ja.html) ブラウザの状態管理のためのもの。 もちろん主要ブラウザはどこも付いてます。 railsでもplayでもとりあえずこれでセッション管理されています。 secure属性があると、httpsのときだけやりとりされます。 HttpOnly属性があると、jsから読

    SPAでのセッション管理とセキュリティ - Qiita
  • Spring MVCにおけるフォームバリデーションの適用事例【前編】 - Qiita

    フォームバリデーションを行うにあたり、Bean Validation APIの標準の制約(@Size、@Patternなど)はとても便利ですが、いざ業務で利用するとなるとカスタマイズしたくなります。 そこで、実際の業務で利用できそうなカスタマイズをいくつかやってみたいと思います。 1. 標準の制約を組み合わせる 2. 独自のチェック機能を実装した制約を作成する 3. 相関チェックをフォームクラスに実装する 4. 相関チェックをバリデーターに実装する 5. バリデーターからアノテーションを利用する ちょっとボリュームが多くなってしまったので、前編で1から3を、残りを後編に分けたいと思います。 環境 Spring Framework 4.3.2 Thymeleaf 3.0.0 GlassFish Server Open Source Edition 4.1 JDK 1.8 MyBatis 3.

    Spring MVCにおけるフォームバリデーションの適用事例【前編】 - Qiita
  • JavaScript界隈の流行の変遷を調査する時は「npm trends」がオススメ - Qiita

    最近は比較的ゆったりしていますので、以前ほど頻繁にみることもなくなりましたが、JS界隈の最新の状況は気になるもの。 そういった時の実際のトレンド調査には、Googleトレンド ではなく 、npm trendsの利用がオススメです。 npm trendsとは? npm trendsは、npm上に登録されているパッケージのDL数の変遷をグラフとして可視化し、比較までができるWebサイトです。 これまでも、Googleトレンドなどで調査は可能でしたが、これらはあくまでも「検索ボリューム」の話でした。 しかしながら、このnpm trendsを利用することによって、検索数やブックマーク数などの「興味を持っている人の数」ではなく、「実際に使ってみている人の数」を見ることができます。 話題ではあるものの、利用者がまだそこまで多くない技術というのは少なくありませんので、事前調査の一つの指標として、非常に有

    JavaScript界隈の流行の変遷を調査する時は「npm trends」がオススメ - Qiita
  • 4ステップで作成する、DB論理設計の手順とチェックポイントまとめ - Qiita

    はじめに 「達人に学ぶDB設計」、「SQLアンチパターン」を読んだのでDB設計をする流れとその過程でのチェックポイントをまとめてみました。 今回はに載っているものの中でも特に重要そうな部分に絞ってみました。 さらに詳しいことを知りたい方はを購入してみてください。個人的には達人に学ぶDB設計徹底指南書のほうがおすすめです。こちらだけあれば十分だと思います。 DB設計には大きく分けて論理設計と物理設計の二つがありますが、今回はアプリケーション開発でメインとなる論理設計の部分に焦点をあてて説明をします。 一番最後にチェックポイントだけをまとめた章を用意したので、チェックポイントだけ知りたい方は最後だけ見ていただければと思います。 DB論理設計の流れ DB論理設計は以下のようなステップで進めていきます。 エンティティの抽出 エンティティの定義 正規化 ER図の作成 以下では各ステップごとに章を

    4ステップで作成する、DB論理設計の手順とチェックポイントまとめ - Qiita
  • node.js インストール備忘録(windows7) - Qiita

    半年前ほどnode.js環境を放置してたらあっという間にバージョンが古くなっていたので、最新にしようとしたらなにやらエラーが出て、、、もう一度インストールし直した。備忘録のために手順をまとめておく。 nodistインストール 公式のインストーラー を使うのが簡単だけど、バージョン管理ツールを使った方がよいので、そちらを先にインストール。(すでにインストーラーからインストールしちゃった場合は削除) windowのバージョン管理ツールではnodistが評判よい。 2015/12/22 nodist のインストーラーが出たようだ。 pathの設定も全部やってくれるので楽。(次の「nodist の pathを通す」の手順は飛ばしてOK ⇒ 「node.jsインストール」へ) 【参考】Windowsでnode.jsをバージョン管理する 手動でやるなら nodist からzipダウンロード、もしくは

    node.js インストール備忘録(windows7) - Qiita
  • TypeScript + mocha + power-assert-js + Sinon.JS テスト環境メモ - Qiita

    tsd query mocha -rosa install tsd query power-assert -rosa install tsd query empower -rosa install tsd query sinon -rosa install

    TypeScript + mocha + power-assert-js + Sinon.JS テスト環境メモ - Qiita
  • Lodash/Underscoreは必要ない(かも) - Qiita

    Robert Chang氏によるYou don't (may not) need Lodash/Underscoreを和訳しました。 意訳が含まれるため、誤りやより良い表現などがあればご指摘頂けると助かります。 原文:https://github.com/cht8687/You-Dont-Need-Lodash-Underscore LodashとUnderscoreは必要ない(かも) LodashとUnderscoreは素晴らしいモダンなJavaScriptユーティリティライブラリであり、フロントエンド開発者に広く使われています。しかしながら、モダンブラウザがターゲットとなる場合、ES5やES6のおかげでネイティブにサポートされたメソッドが多くあることに気づくでしょう。プロジェクトの依存関係を減らし、ターゲットブラウザが明確になっているのであれば、LodashとUnderscoreは必要

    Lodash/Underscoreは必要ない(かも) - Qiita
  • React/reduxでつくったSPAがリリースされたので学んだことを晒す - Qiita

    時系列順に書いているので、話題がアッチコッチいきますが 現場のライブ感を重視しています! プロジェクトの後半で、すごい優秀な方が入ってきてくれたのでそこからの受け売りも結構混じっています。神様ありがとう。 プロトタイピング 何は無くともまずはプロトタイプを作成しました。 今回はUIライブラリとしてMaterialUIを採用。 superagentを使って外部JSONファイルを読み込んで、Reactコンポーネントとして表示するだけ。 この時点でのコードレビューでの話題は主に、CSSをどうするのか問題。 MaterialUIにコンポーネント自体のstyleは既に定義済みだが、それだけでは足りないレイアウト調整が発生しそうという懸念でした。 結論は、コンポーネント内に直接定義してしまってOK。 実際作業を進めてみたところ、最初の想定よりは補助的なCSS記述は不要でした。 reduxの導入 作成す

    React/reduxでつくったSPAがリリースされたので学んだことを晒す - Qiita
  • SwaggerでRESTful APIの管理を楽にする - Qiita

    背景 最近は変化し続ける要件に対応するために、システムも柔軟であることが求められています。 そのため、部分的に変更やスケールの可能なシステムを構築し、API経由で連携するマイクロサービス的アーキテクチャが増えてきています。 そういった設計の中で問題になっていくのが、従来のモノリシックなアプリケーションではIDEやコンパイラなどで行っていた、機能間のインターフェイスをどう管理するかという部分です。 Swaggerとは? SwaggerとはRESTful APIのドキュメントや、サーバ、クライアントコード、エディタ、またそれらを扱うための仕様などを提供するフレームワークです。 公式サイトでは、The World's Most Popular Framework for APIsと謳っています。 その理由は、マイクロソフト、Google、IBM、SmartBearなどを大手の企業を含む「Open

    SwaggerでRESTful APIの管理を楽にする - Qiita