タグ

2007年8月16日のブックマーク (23件)

  • ベネズエラ大統領が改憲案を議会に提出、多選規制の撤廃など盛り込む

    2007年8月15日、ベネズエラの首都カラカス(Caracas)で、憲法改定案を議会に提出するウゴ・チャベス(Hugo Chavez)大統領。(c)AFP/Juan BARRETO 【8月16日 AFP】ベネズエラのウゴ・チャベス(Hugo Chavez)大統領は15日、大統領の任期制限の撤廃などを盛り込んだ憲法改正案を議会に提出した。 この改正案には、大統領の2期以上の再選を禁止する憲法230条について、多選を可能にするほか、現在6年と規定されている任期を7年に延長することなどを要求。中央銀行の自律性を剥奪(はくだつ)し、大統領の直轄に置くことなど、計350条のうち33条の改正を求めている。 チャベス大統領はまた、軍を再編成し、「愛国的で反帝国主義的」な部隊として統一する案も提唱した。 ベネズエラ議会は、2005年の選挙を野党がボイコットしたため、与党系が全議席を占めており、改憲案は承認

    ベネズエラ大統領が改憲案を議会に提出、多選規制の撤廃など盛り込む
    blackdragon
    blackdragon 2007/08/16
    豊富な天然資源や農産物があるのに、多国籍企業や一部の富裕層のみがその利益を独占する”民主主義”国と比べれば健全な姿かもしれない。豊富な資源があって初めて成り立つ話だが。
  • 消化薬は胃の外でも消化するのか :: デイリーポータルZ

    つい先日、「胃が痛い」とうったえていた同僚に、上司が「クスリ箱にある消化薬を飲んできなさい」とすすめていた。 え!?消化薬!? ああそうか。たしかに胃薬は消化薬だ。 しかし胃痛シロウトの私からすると、日ごろ耳にしている"胃薬"よりも、"消化薬"の方がなんだかすごいランクが上のような気がしてしまう。 そっか……消化するから消化薬か……。 んじゃ、胃の中じゃなくても消化するんじゃねえの? (text by 土屋 遊) 消化薬を買う 薬局で「消化薬ください」というと、親切なことに症状をたずねられた。 ふだんは無愛想な店員なのに、今日にかぎって親身になってくれるとは……。 とっさに消化不良なのだと伝えると、胃腸薬をすすめられた。「これは安いわりによく効きますよ」と妙にうれしそうだ。ただし消化薬とはどこにも書いていないのが気がかりでしかたない。 単刀直入に「消化しますか?」と聞いてみると「消化します

    blackdragon
    blackdragon 2007/08/16
    酸性にしてあげるともっとよかったかもね
  • 喜八ログ: 中川昭一に見る「愛国者」の正体

    謎の憂国者「r」さんのメッセージです。 (★引用開始★) 中川昭一氏に見る「愛国者」の正体 -「夕刊フジ」中川昭一コラムを読んでの雑感- 私「r」は声高に愛国心を訴える人物に対しては予《かね》てから「疑念」を持っています。 愛国心を声高に国民に訴える人物が、とある「複数の人物」にダブって見えるのです。 その「複数の人物」とは太平洋戦争時「俺も後から必ず『行く(逝く)』からお前ら先に『行け(逝け)』」と玉砕攻撃や特攻を事実上「強要」した「日陸海軍」の指揮官たちです。 この約束を果たした指揮官はどれだけいたでしょうか? 確かに後から「特攻」「自決」した責任感強い指揮官もいましたが、その他大勢の指揮官は戦後生き延びた。 中には「政財官界」の大物になり「巨万の富」を築いた者も大勢いる。 私「r」は責任を取って「特攻」「自決」した正義感ある指揮官こそ生き残って欲しかった。 勿論、「特攻」「玉砕」し

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070815k0000e010064000c.html

  • やねごんの日記 ナショナリストの悲哀

    今朝の読売の社説は、マジ泣ける。チョー泣ける。男になりたくて男になれない男の悲哀が感ぜられ、涙なしに読めない味わい深い文章である。 ●ヒロシマ 原爆の罪と核抑止力のジレンマ(8月6日付・読売社説)(→魚拓) 以下引用した箇所から明らかなように、この社説の文体は奥歯に物がはさまったがごとくで、はっきりしない。この歯切れの悪い語りを、どう理解したらよいのだろうか。 (A)20万人以上の無辜(むこ)の民の命を奪った広島、長崎への原爆投下は、日として決して容認することはできない。 (B)だが、米国内には、原爆投下を肯定する意見が根強くある。原爆の投下が、戦争終結を促し、日土侵攻作戦を回避した結果、多数の米軍兵士の命を救ったというのである。 (C)しかし、米国は、日の継戦能力の喪失を認識していながら、事前警告もせずに残虐な核兵器を使用した。 (D)原爆投下には、ソ連の参戦を阻止する狙いがあり

    やねごんの日記 ナショナリストの悲哀
  • 新東京タワー - 池田信夫 blog

    東京タワーに代わる「新東京タワー」が来年着工され、2011年までに完成する予定だ。著者は、新タワーの予定地から1kmほどのところに住む人で、以前から何度も相談を受けた。彼の最大の心配は、強い電波を毎日あびることによって、健康被害が出るのではないかということだった。 電波の健康被害については、携帯電話についてかなり詳細な調査が行なわれており、問題はないという結果が出ているが、東京タワーから出る電波の強さは、それとは桁違いである。現在の50kWという出力は、展望台の電子機器はすべて使い物にならないぐらいの強烈な電波で、近所の住人にも頭痛や手足のしびれを訴える人がいる。特に懸念されるのは遺伝子への影響だが、今のところ「不明」という結論しか出ていない。 さらに根的な問題は、新タワーが必要なのか、ということだ。今でも地デジは東京タワーから放送されており、特に不都合はない。「新タワーは高いので遠

    blackdragon
    blackdragon 2007/08/16
    視聴率が出ないから民放の収入源にならないってのは短絡的過ぎるのではないかと
  • 空中キャンプ:みんなホストになりたい

    わたしにはわかる。男はみんな、ホストになりたいとおもっていることを。「俺はちがうぞ」とか言わせない。男であれば全員が、やり手のホストみたいに女をたらしこみたいと願っている。そうに決まっているのだ。みなまで言うな。わたしにはわかっているのだからね。いいねえ、女たらし。「女たらし」って、「女をたぶらかして」を短くしたものかしら。たぶらかし。たらし。いずれにせよ語感がいいね。もて遊んでる感じが。わたしもどうにかたらしたくて、この夏も必死にがんばってきたのだけれど、気がつけばもう終戦記念日。夏が半分終わってしまった。もう海にはくらげがでるし、そろそろとんぼが飛びはじめる。ちょっと、もう。夏をどうするの。ここはホストに学ぼうとわたしは考えた。どうすれば女の子をたぶらかせるのかを学ぼうとわたしはおもった。 ホストについて興味ぶかいのは、「素の自分は大したことがない」と冷静に理解していることだ。彼らは自

  • ITmedia エンタープライズ:How to:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う

    Xmingは、X Window systemMicrosoft Windowsを結ぶ、フリーで使いやすいポートである。言い換えれば、Windowsを使わざるを得ない人々に素晴らしいXサーバを提供してくれるすばらしいツールだ。 X Window systemの良い点は、リモートコンピュータで実行されているXアプリケーションをローカルコンピュータに表示する機能があることだ。Microsoft Windowsの良くない点は、Xアプリケーションを表示する標準機能がまったくないことだ。仕事Windowsを使っているが、Linuxアプリケーションも同時に使いたい場合、Xmingが役に立つ。Xmingは、X Window systemMicrosoft Windowsを結ぶ、フリーで使いやすいポートである。 Xmingは、GNU General Public License version 2(G

    ITmedia エンタープライズ:How to:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う
  • あの店、出るらしいぜ :: デイリーポータルZ

    「あそこ、出るらしいぜ」という類の噂がある。夏場によく聞く心霊系情報だ。そんな噂を聞くと自分が見たわけでもないのにびくびくしてしまう。果たしてそういった噂はどのように発生し、そして広まっていくのか。今回は積極的に噂を作り上げることでその成り立ちを体感したい。 (安藤 昌教) 記事はホラー特集に参加しています 噂になりたい ひとけのない交差点にぽっかり浮かぶ白い顔。閉店後の店内に飛び交うヒトダマ。そういう真偽のほどのよくわからない噂はさらなる噂を呼び、あっというまに人々の間に広まっていく。 今回はその噂の元を作ることで、実際に自分の周りで噂がどのように発生し、どれくらい広がっていくのかを確かめたい。 方法は簡単だ。白い顔して夜な夜な通りに立つのだ。そうしたらいつか「あの交差点、出るわよ」って噂になるに違いない。 だけど実行するにあたって場所の選定に手こずった。白い顔してむやみに道の脇にとか

  • 態度の悪い店員さんの怒り方 :: デイリーポータルZ

    店員さんの感じが悪い店にて 都内某所、歓楽街の片隅にそのお店はあった。仮に名前を「S」としておこう。大人たちが静かにグラスを傾ける。そんな風情が漂うお洒落なバーといった雰囲気である。 僕は友人を連れて、「S」の扉を押した。 店内は薄暗く、所々、間接照明で彩られている。4人掛けのテーブル席が4つあり、あとはカウンター席が10席ほど。初めて入る店なので、いきなりカウンター席に座る勇気はない。友人と向かい合う形で一番奥のテーブル席に座った。僕たちの他にお客は2組。いずれもテーブル席でお酒を酌み交わしている。 カウンターの中にはバーテンダーが2名。そのうちの一人が僕たちのテーブルにおしぼりとメニューを持って来てくれた。 僕たちはメニューには目を通さず、とりあえずビールを注文した。とにかく喉が渇いていたのだ。しかし、店員さんは僕たちの注文を聞いていない。声が小さくて聞こえなかったのかもしれない。もう

  • 「美しい国」がだんだんわかってきたぞ - H-Yamaguchi.net

    小ネタ、というかネタ。最近「美しい国」ということばをめっきり聞かなくなった気がする。いろいろ見てきてやっと少しずつわかりかけてきたのに。このままだと使わないうちに賞味期限切れになっちゃうかもしれないから、今のうちに書いとく。 だいたい10個ぐらい重要なポイントがあるように思う。 (1)仲間を大事にすること 美しい人間関係こそ社会の基。恩義のある人にはちゃんと目に見える見返りを。権限も予算もそのためにある。 (2)大事の前の小事 大事を行う前は、些細なことには構わない方がよい。まず、勢いのあるうちに大きな仕事をかたづけてしまうのがスマートで美しい。最初のうちは文句もいわれにくいものだ。 (3)法律を守ること 法律は必要十分条件。法律の定めるものは守らなければならないが、法律の内容を超えてもいけない。勝手に上乗せして仲間に迷惑をかけるのは美しくない。 (4)水にはこだわること 水はの基

    「美しい国」がだんだんわかってきたぞ - H-Yamaguchi.net
  • アウトバーン誕生75周年:独米の安全観の違いを考える | WIRED VISION

    アウトバーン誕生75周年:独米の安全観の違いを考える 2007年8月15日 社会 コメント: トラックバック (0) Marty Jerome 2007年08月15日 ナチスは、それを自分たちが考案したと皆に信じさせたかった(これは事実ではない)。自由論者の米国人ドライバーは、それが米国の高速道路より安全だと思わせようとするだろう(これもまた、事実ではない)。 ドイツのアウトバーンは1932年8月6日、ケルン〜ボン間の約20キロというわずかの距離で開通した。それ以来アウトバーンは、世界の自動車メーカーにとってもっとも重要なテスト地の1つであり続けて来た。 この悪名高き高速道路が知られている理由は、そこに制限速度がないことだけではない。アウトバーンは、自動車の安全についての考え方の、文化による違いを如実に表してもいる。 たとえば、見通しのきかない丘を登り詰めてフランクフルトへと車を進めると、

  • potasiumchの日記 - 規則的な文法のゆらぎ?

    (追記あり:8/16) 日では携帯小説(携帯で読める小説? 携帯で書いた小説?)というのが話題らしい。で、そこで書かれている文章がひどいという話があるらしい。でも例に挙がっている一人の著者に関して言うと、そこにはある種の規則があるような気がする。例えば、 二人が向かった先は地元で有名なスーパーに足を踏み入れた。 いざ、着地してみるとそこは森の様な草むらに二人は降り立っていた。 気がつくとそこは十字路の真ん中に二人は立ち止まっていた。 ハッと後ろを振り返った翼の目に映っていたのは、輝彦と同年代くらいの紳士がこちらを向いていた。 (『リアル鬼ごっこ』山田悠介著(文芸社)より*1) 8/16追記:『リアル鬼ごっこ』の初出は自費出版なので携帯小説というわけではないらしい。 id:umeten さんによるトラックバック先エントリの id:tomoki_hot さんによるコメントより。定義がよく判っ

    potasiumchの日記 - 規則的な文法のゆらぎ?
    blackdragon
    blackdragon 2007/08/16
    そう遠くない未来の日本語の姿かも? 文全体の構造をレビューしにくい環境で書かれたことも関連している? 話し言葉ではそれに近いことが結構ありそう。
  • 橋は30年周期で失敗し、伊勢神宮は20年ごとに遷宮される: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日、紹介したヘンリ・ペトロスキの『失敗学―デザイン工学のパラドクス』には、重大な橋の失敗(崩壊などの事故)が、1847年、1879年、1907年、1940年、1970年、そして、1999年のロンドンのミレニアム橋まで、ほぼ30年周期で起こっていることが紹介されています。 橋はなぜ30年周期で失敗するのか?なぜ橋の失敗が30年周期で起こってきたのか? 最初にこの現象に気づいた研究者、ポール・ジブリーとアラステア・ウォーカーは、次のように説明しているそうです。 すなわち、30年というのは、あるひとつのプロジェクト、または、一連の関連プロジェクトで働いている人々が作り成す技術文化の中で、およそ、一世代のエンジニアが次の世代に置き換わるのに要する時間だというのである。新しい、また

  • iPhoneさえあれば、他になにもいらない

    トップ > iPhone > iPhoneさえあれば、他になにもいらない いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.08.15 きのうから、なぜかiPhoneが手元にあります。心ある方がしばらくいいよと貸し出ししてくれました。ありがとうございます。 まあ、なんとなくこれは「iPhoneをネタにブログ書いてね」っていうことではないかと空気を読んで、さっそくエントリーを書いてみようと思います。 少し前にいじったことはあるので、大きな

    blackdragon
    blackdragon 2007/08/16
    「いじっていて、最初の感激がなくなるとすぐに飽きます。でも、それはものとしてダメだということではなくて、もう十分日常的に使う水準に達しているという意味の「飽きる」です」
  • http://www.news.janjan.jp/living/0708/0708140784/1.php

    blackdragon
    blackdragon 2007/08/16
    週刊金曜日はマスコミじゃなくてミニコミだろうに
  • おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日 - 20070815

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日 - 20070815
  • 産経と安倍の面目丸つぶれ。 - 黙然日記(廃墟)

    まずは改めて、戦の犠牲となった数多くの方々に、心から追悼の念を捧げます。合掌。 さて、安倍内閣と産経新聞の醜態について。 「靖国神社、閣僚では高市少子化担当相だけ参拝」話題!‐話のタネニュース:イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/76601 15閣僚が事前に参拝しない意思を表した時点でも、結局はこんなことになるんじゃないかと思っていました(そもそも安倍自身が参拝する可能性を残していたわけで)。しかし、産経はもっと大はしゃぎで軽やかにステップを踏みながら報道するかとも思っていたんですが、なにやら奥歯に物の挟まったような記事になっています。 考えてみたら、内閣総理大臣が「行くな」と指示を出している(と思われる)のに国務大臣があっさり反旗を翻した形になっているわけで、安倍の面目丸つぶれなんですね。産経としては報道しづら

    産経と安倍の面目丸つぶれ。 - 黙然日記(廃墟)
  • 米アップル ジョン・レノンの楽曲の販売開始

    1971年5月17日、オノ・ヨーコとの共同映像作品の発表をしたカンヌにて撮影されたジョン・レノン(John Lennon)。(c)AFP 【8月15日 AFP】米アップル(Apple)は14日、iPod専用オンラインストア「iTunes」で元ビートルズ(Beatles)の故ジョン・レノン(John Lennon)のソロ作品の販売を開始する。 EMIミュージック(EMI Music)が持つ16作品がiTunesで発売され、またアップによると『Lennon Legend』や『Acoustic』 のコレクションはオンライン配信は世界初になる。 故ジョン・レノンのでアーティストのオノ・ヨーコ(Yoko Ono)さんは声明分で、「新たな世代のリスナーに対応した規格で自分の曲が聴けるようになっていることを(もし生きていたら)ジョンはとても嬉しく思っただろう」と語っている。 ビートルズの楽曲は、20

    米アップル ジョン・レノンの楽曲の販売開始
    blackdragon
    blackdragon 2007/08/16
    Welcome John!
  • 不可解な朝青龍への処分 - 天地の諸事情 - 楽天ブログ(Blog)

    横綱朝青龍が「仮病」を使って巡業をサボったのではないかという疑惑が浮上し、相撲協会は朝青龍に対して2場所出場停止、減俸30%×4か月という極めて厳しい処分を下しました。テレビなどのマスコミも世論も「当然の処分」という意見が大半で、中には「もっと厳しくてもよい」という声もあるようです。 相撲は日の国技であり、伝統を重んじるべき競技であるだけに、節操のない横綱の行動に対する失望感や巡業を待ち望んでいたファンたちの怒りに対応した処分だったのでしょう。しかし、この処分については大きな疑問が残ることも事実です。 私は、もしも朝青龍が巡業をサボりたいために「仮病」を使ってモンゴルに帰り、サッカーに興じていたということが事実であれば、今回の処分は正当なものだと思います。しかし、実際はそうではないのです。相撲協会の調べでも医師の診断は確かなもので、虚偽ではないということですから、「仮病」という疑

    blackdragon
    blackdragon 2007/08/16
    今回の件で朝青龍を酷く叩いている人ほど相撲を軽んじているんじゃないかなぁ。横綱として相撲をとることと、余興のサッカーをすることの身体への負荷の差がどれだけあるかと。
  • むらログ: 朝青龍バッシングに見るマスコミの不勉強

    いくら何でもひどいと思うので、このブログのテーマとは違いますがコメント。 朝青龍の件です。 まず、意図的かどうか知りませんが、「疲労骨折」を単なる「骨折」としている報道が目につきます。 巡業部に左ヒジ靱帯(じんたい)損傷や腰骨骨折の診断書を提出し夏巡業の休場を申し出ながら、帰国していたモンゴルでサッカーをしていた横綱朝青龍(26)=高砂部屋=に厳罰を下した。 http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/sumo/news/CK2007080202037890.html 時事通信「朝青龍の参加求めず=「骨折でサッカー」に怒り-相撲協会巡業部」 大相撲の横綱朝青龍(26)=名ドルゴルスレン・ダグワドルジ、モンゴル出身、高砂部屋=が、腰骨の骨折などを理由に夏巡業の不参加を申し出ながらモンゴルでサッカーをした問題で、http://www.jiji.com/j

    blackdragon
    blackdragon 2007/08/16
    ほぼ同意
  • 自衛官に選択を強いてはいけない - good2nd

    佐藤議員の発言にあった「あえて巻き込まれる形での駆けつけ警護」という考えは、やはりどうしても認めることはできないと思います。僕はあえて「盧溝橋」とか「関東軍」とかと比べるつもりはありませんが(連想する人がいるのは当然だと思いますが)、集団的自衛権が容認されぬまま派遣された以上、どれほどそれが「普通に考えて」当然の行動と思えても、自国の民意をないがしろにするような「覚悟」をしてもらっては困るのです。 そりゃあ目の前で味方が攻撃されたら助けたくなるでしょう。それが人情ってもんです。でも人情だけで間違いが起きないんだったら、法律なんて何のためにあるんですか?実力集団が間違いを犯せば、その帰結は極めて重大なものになります。自衛隊の活動が正当なものであるためには、どこまでも原則に忠実であることが必要なはずです。その原則とは、民主主義であり、文民統制です。海外での武力による「国際貢献」に積極的な立場を

    自衛官に選択を強いてはいけない - good2nd
  • 知的財産推進計画へのアップルジャパンの意見を削除

    政府の知的財産戦略部が5月31日に正式決定した「知的財産推進計画2007」に合わせて公開された、「知的財産推進計画2006」に対するパブリックコメントから、アップルジャパン名で提出されていた意見が削除された。「提出者から意見撤回の申出があったため」としている。 同パブリックコメントは、「知的財産推進計画2007」の策定に向けて、各社、団体が提出したもの。5月31日公開時点では、アップルジャパンの意見として、「科学的根拠がない」と私的録音録画補償金制度の即時撤廃を訴えていたほか、「仮に私的複製による権利侵害を被ったと主張するなら、その原因は複製防止技術を備えていない、著作物パッケージを製造販売しているレーベルにある」とし、「iPodユーザーは一般ネットユーザーの3倍有料コンテンツを購入している。iPodこそが有料かつ合法的なコンテンツ流通の最強の推進役」と掲載されていた。 さらに、文化庁著

    blackdragon
    blackdragon 2007/08/16
    取り下げたのか取り下げさせられたのか。どこぞの生活保護辞退のように。