タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/sunafukin99 (3)

  • 手作り信仰 - すなふきんの雑感日記

    虹の輪くぐり〜中毒の原因は手作り料理が多いあと、どういうわけか、べ物が傷み始めた時の異臭とか味の変化に敏感なんですけど、鮮度の落ちた野菜とか肉を出している料理屋さん普通にありますよ(僕の経験なのでサンプル数が少ないですけど)。あそこのラーメンは美味しいとか不味いとかいっている人が、傷み始めのキャベツ使った野菜炒めを普通の顔してっているんで、人間の味覚なんて、ほんといい加減だなと思ったりもしてます。というか、一番重要な感覚が鈍ってるだろ?。そういわけで、手作り料理が安心という感覚は、私には無いです。 何だか妙に腑に落ちたんだな、これが。一般家庭だとそれこそ厳密な衛生管理は事実上不可能だろう。実は企業ラインで製品化された品の方が安全な「率」が高いと私も思う。それなりに管理されてるわけで。あと、個人でやってる店よりチェーン店の方が安全とか、マスコミの人が決して取り上げたがらないようなこと

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/18
    同感
  • むしろ現代の方が「倫理意識」は高いんじゃないの?(追記あり) - すなふきんの雑感日記

    品偽装から何から最近企業の不祥事が話題になりすぎのような気がするが、これって何も今に始まったことじゃなく今までは問題にならなかったような事柄が問題になるようになっただけなんだろう。つまり基準の網の目が小さくなってより細かいものまで捕捉する様になったということで、何も昔は道徳観・倫理観がしっかりしていたからそういう問題そのものがなかったのではないということだろうと思う(むしろ今より余程いい加減なことは多かったはず)。もちろん、このことが望ましいことかどうかはまた別問題だが、事実としては社会の倫理基準が厳しくなりつつあるということは言えるかと思う。マスコミ(左右とも)などは鬼の首を取ったように騒ぎ立てる傾向があるが、人々の倫理意識の「低下」が各種不祥事をもたらしているというより、むしろ逆ではないだろうか。そうでなければマスコミの「煽り」にも人々は反応しないだろうからだ。むしろ今の人間の方があ

    blackdragon
    blackdragon 2007/11/01
    昔が倫理意識高かったなんていうのは幻想もいいところでしょう。
  • 暴論・「食えない農業」ならやめたらどうよ? - すなふきんの雑感日記

    Munchener Brucke〜農業問題を農民の問題にする消費者エゴMunchener Brucke〜農業問題のエントリーの反応日は先進国の中でも糧自給率が低いのでもっと上げろという意見が左からも右からも多いようで、この問題に関しては同床異夢ではあるが意図せずして奇妙な共闘関係が出来ているようにも思える。いわゆる改革派的とおぼしき人たちにさえ「自給率向上のためには農業の国際競争力の向上が必要でそのためには保護に反対」というタイプの考え方が見られるようだ。しかしなぜそこまでして自給率に拘るのかは比較優位を前提とした経済学的な見方からは疑問を呈せざるを得ない。現代のわが国で多くの材を海外からの輸入に頼っているのはなぜかを考えれば、結局のところ日農業というものが一部を除きすでに完全に比較劣位な産業部門になってしまっていることに由来するのは否めない。かつての繊維産業などは見る影もないが、

  • 1