タグ

2007年11月1日のブックマーク (18件)

  • 学会の勧誘で心がすごくモヤモヤしてる

    もう、かれこれ10年近くです。 学会の勧誘がほんとうにしつこいんです。親戚がバリバリなもので。勧誘員は知らない人なんだけれども。 子供の頃は、そりゃ人の話をきちんと聞く素直な子だったから、他意もなく話しを聞いたりしていた。 信じる、信じないは別にして。 あんまり宗教的な話しはしないし(そもそも宗教と呼べるのか?)。 他人以上、友達未満的なコミュニケーションだったし。 世間で言われるような嫌悪感みたいなものは、その頃はなかった。 で、理性、というか事理を弁識する能力がそれなりに備わってきて、だんだん自分の考え方っていうものを持つようになる。 あー、自分は、やっぱり創価学会の考え方とか、価値観は合わないと思うし、池田さんを尊敬する気にもならないなぁ、と。 それで、きちんと断ろうと思った。 自分の考え、つまり「あなたたちの信仰する宗教に入信するつもりはないし、価値観が違う」 ということを伝えよう

    学会の勧誘で心がすごくモヤモヤしてる
    blackdragon
    blackdragon 2007/11/01
    学会カレー説。カレーに失礼だ。
  • http://www.asahi.com/national/update/1031/TKY200710310307.html

    blackdragon
    blackdragon 2007/11/01
    想像を絶する理性の不自由さ。
  • 相棒「複眼の法廷」を見て・・・裁判員制度に反対の裁判官登場 - 弁護士のため息

    いよいよ刑事ドラマでも裁判員制度が取り上げられるようになった。 この「相棒」シリーズは、(おそらくシャーロック・ホームズを意識した)推理ドラマとして結構おもしろいので、時々見ている。日の刑事ドラマに多い「人情物」ではなく、(ホームズ役の)変わり者杉下右京刑事(水谷豊)が(ワトソン役の)少々粗暴な亀山薫刑事(寺脇康文)とコンビを組んで、ちょっとした事象や会話から論理的に推理をし真相にたどりつくという設定で、地味ながらシリーズ化や映画化もされ、結構人気があるようだ。 (ちなみに、このドラマ、こんなにヒットするとはだれも思わなかった刑事ドラマ(日刊ゲンダイ)なのだそうだ。ほめているんだか、けなしているんだか。) 今回はその第6シリーズ開始の2時間ドラマ。 警察官殺害事件の裁判に裁判員制度が試験的に導入されるという設定。 ストーリーはこちらで→http://www.tv-asahi.co.jp/

    相棒「複眼の法廷」を見て・・・裁判員制度に反対の裁判官登場 - 弁護士のため息
  • die-in(ダイイン) 冤罪と誤判 -部分否認は姑息な言い逃れか-

    部分否認とは、裁判における検察の主張を部分的に否定することだ。例えば、死に至らしめたことは認めるが殺意は無かった、とかそういうやつである。 この部分否認というのは、司法の中でもとりわけ感情的に理解し難いものだ。「事実が多少違ってようが、結果としてやったことはやったんだろ」と思うのは素直な感情だし、「死に至らしめたことは認めるが殺す気は無かった」なんて言われれば「反省してない」と見えるだろう。 完全に無実の人が有罪にされてしまう「冤罪」は問題視されても、部分的な冤罪による誤判(犯行内容の一部に事実誤認があり、過剰な刑罰が課せられてしまうこと)はあまり取りざたされない。それも「多少のい違いがあっても、やったことはやったんだから(それが過剰であっても)罰せられて当然」という世界観による。 こうした考えが少なくないため、多少のい違いがあろうと事実関係は争わず、とにかく「すべて私が悪うございます

    blackdragon
    blackdragon 2007/11/01
    部分も、全体も、否認すること=反省が無い=重罪っていう論理が成り立つと冤罪の誘因になりかねない。
  • 痛いニュース(ノ∀`):鳩山また衝撃発言 秘書時代は「米国のスパイ」だった?…ZAKZAK

    1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2007/11/01(木) 16:26:52 ID:???0 山邦夫法相が31日の衆院法務委員会で、田中角栄元首相の私設秘書時代、米国防総省(ペンタゴン)から、毎月のように接待を受けていたことを明らかにした。 衝撃発言は、民主党の河村たかし議員の質問中に飛び出した。河村氏が日の情報収集について質問していたところ、鳩山氏は指名もされていないのに突然、「委員長!」と手を挙げて立ち上がり、河村氏が「大臣、何ですか?」と驚いている間に、こう語り始めたのだ。 「思い出を話させてほしい。私が田中角栄先生の私設秘書になったとき、毎月のように、 ペンタゴンがやってきて事をごちそうしてくれた。当時、私は金がありませんから 『ウナギが良い』とか『天ぷらだ』などと言ってた。私は1円も払っていない」 公式HPによると、鳩山氏は1972年3月に東大法学部を卒業、同年

    blackdragon
    blackdragon 2007/11/01
    ネタだと思いたい。事実には驚かないが、それを公にしてしまう神経が摩訶不思議。/ ひょっとしてアルカイダ友人発言でアメリカに敵と思われるのを恐れて、僕はアメリカの手下ですよとアピールしたとか。
  • “P献金”は創価学会の「盗聴・尾行・スパイの送り込み」などの資金にも使われていた。 外野

    “P献金”は創価学会の「盗聴・尾行・スパイの送り込み」などの資金にも使われていた。 http://www.asyura2.com/07/senkyo43/msg/784.html 投稿者 外野 日時 2007 年 10 月 31 日 19:23:23: XZP4hFjFHTtWY 創価学会の元顧問弁護士だった山崎正友氏の著書『盗聴教団』に次のような一節がある。 ─────────────────────────── この機密費がどのようにして捻出されるかについてははっきりしない部分もあるが、大きな部分は選挙の際、陣中見舞と称して学会員から候補の事務所に集められるカンパを、北条-長田(公明党事務局長)のラインでごまかし、北条氏の手もとにプールされたものが当てられたことは間違いない。 また、外郭会社の交際費等を浮かしたり、P代(公明党の議員等が池田氏に対して行なう献金)等の一部があてられたこと

  • むしろ現代の方が「倫理意識」は高いんじゃないの?(追記あり) - すなふきんの雑感日記

    品偽装から何から最近企業の不祥事が話題になりすぎのような気がするが、これって何も今に始まったことじゃなく今までは問題にならなかったような事柄が問題になるようになっただけなんだろう。つまり基準の網の目が小さくなってより細かいものまで捕捉する様になったということで、何も昔は道徳観・倫理観がしっかりしていたからそういう問題そのものがなかったのではないということだろうと思う(むしろ今より余程いい加減なことは多かったはず)。もちろん、このことが望ましいことかどうかはまた別問題だが、事実としては社会の倫理基準が厳しくなりつつあるということは言えるかと思う。マスコミ(左右とも)などは鬼の首を取ったように騒ぎ立てる傾向があるが、人々の倫理意識の「低下」が各種不祥事をもたらしているというより、むしろ逆ではないだろうか。そうでなければマスコミの「煽り」にも人々は反応しないだろうからだ。むしろ今の人間の方があ

    blackdragon
    blackdragon 2007/11/01
    昔が倫理意識高かったなんていうのは幻想もいいところでしょう。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    blackdragon
    blackdragon 2007/11/01
    『元米国防総省日本部長のジェームス・アワー氏は産経新聞への寄稿(28日付)で、「(中略)給油活動を中止するのは危険な政策だ」と喝破した。』アメリカ様の元役人は日本の野党第一党代表より偉いらしい。
  • 強行採決、一転して「凍結」、これが選挙対策 - 長尾たかしの・・・未来へのメッセージ

    自民党衆議院議員長尾たかしのブログ。平成11年からネット上で情報発信を継続。サラリーマン生活を経て政界へ。 形振り構わずとはまさにこのこと。 ----- 高齢者の医療費負担増の凍結、与党PTが正式決定 2007年10月30日19時29分 高齢者の医療費負担増の凍結を検討している自民、公明両党の与党プロジェクトチーム(PT)は30日、来年4月に予定していた70~74歳の窓口負担割合の1割から2割への引き上げを1年間凍結するなどの措置を正式に決めた。75歳以上の一部からの新たな保険料徴収も半年間先送りし、続く半年間も来の保険料の1割に減額する。 新たな保険料徴収の対象になっていたのは、サラリーマンの子供などに扶養され、これまで保険料を支払う必要のなかった75歳以上の高齢者200万人。保険料の負担は最初の半年間はゼロ、次の半年間(08年10月~09年3月)が1割、09年度は半額という段階的な減

    強行採決、一転して「凍結」、これが選挙対策 - 長尾たかしの・・・未来へのメッセージ
  • 靖国神社、本質的な誤解で美化されている - pacolog!

    靖国問題と絡んで、例によって、小林よしのりが、関連作品を集めたを緊急出版。靖国は、日の伝統的な信仰であって、戦争の賛美じゃない、みたいなことで、アジア諸国からの反論をかわそうとしているのだけれど、ちょっと待った。 グロービスの堀さんも「日人は死んだ人を神として祀った」というようなことが書いているけれど、そういう思想そのものが、明治期の国家体制を整えるあいだにつくられた、ねつ造、という言い方が悪ければ、「体制を支える新しい思想」である、という事実は、知られていない。 で、以下は、amazonに載った「dvc-maniax」という人の書評。 博物学者の南方熊楠が熊野の神域破壊に異議を唱えたのも、こういう明治政府の廃仏毀釈に対する反論だし、一方、国家の側にいて、「新しい思想」の作り替えに奔走していたのが、民俗学者として知られる柳田邦男というわけだ。 伝統だとか、古くからの精神性、というよう

    靖国神社、本質的な誤解で美化されている - pacolog!
  • 2007-11-01

    「おまえには冗談が通じない」 「そんなつもりで言ったんじゃないのに何を言ってるんだ」 「何ムキになってんの?」 子供の頃よく言われたもんだ。 人を笑い者にしておいて、私が怒るとそう返ってくる。 実際まぁ、ナイーブに過ぎるところがあるのは認めるよ。小心者で自意識過剰だし、そのくせ見栄っ張りのでしゃばりだし。まぁ自分は馬鹿な子供だったと思うさー、どこにでもいる根暗で理屈っぽくて幼稚な正義感を振りかざしては返り討ちに遭う、人付き合いのヘタな中学生レベルで。 実際のところ、私は、生まれ育った土地ではどっちかっつーと社会的な地位が低めとされる属性の家に生まれて、父も母もそれを覆すためにを手にした人だ。母方の祖母は外から嫁いできた人で、外からはその属性と結婚したこと、内からはその属性を持たぬことで圧力を感じていたという。 けど、子供の頃にその生まれを面と向かって笑われたことはあまりないし、感覚の断絶

    2007-11-01
    blackdragon
    blackdragon 2007/11/01
    悪気のない悪意?とでも言おうか。そういうものは実は一番性質が悪いかも。そして、自分もそういった言行をしてしまっていることは少なくないんだろうなぁ、と自戒。
  • 絶対に負けない方法 :: デイリーポータルZ

    ユニクロの創業者、柳内正さんの著書「一勝九敗」には学ぶべき点が沢山あるのだと思う。僕は読んでいないので分からないが、タイトルから察するに、きっと「失敗は成功のはじまり」的な教訓が書かれているのだろう。確かに失敗から学ぶ事は多い。でも、失敗し過ぎて立ち直れないという事態も想定出来る。出来れば負けない方がダメージが少なくて済むと思うのだ。勝つ必要はない。負けない為にはどうしたらいいのか。考えてみた。 オセロで負けない方法の考案者と「負けない」対決 しかし、僕よりも早く「負けない方法」を思いつき、既に当サイトで発表している男がいた。水曜日担当ライターの藤原君だ。「オセロで負けない方法」として、負けそうになったら盤を拡張して有利な体勢に持ち込む、という作戦を披露している。

    blackdragon
    blackdragon 2007/11/01
    逃げるが勝ち
  • 民主主義とは多数の専制である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    赤木さんのに関して当ブログにトラバいただいたきはむさんのブログのちょっと前のところに、興味深い記事が載っていました。 http://d.hatena.ne.jp/kihamu/20071018 >「民主主義=多数決」という考えを捨て去らねばならない。なぜなら、民主主義の質とは「議論を尽くす」ことであるから。 …① このネタでエントリ書くのもいい加減しつこいのだが、それでも民主主義理論は私のライフワークの一つだというアイデンティティがあるので一応書いておこう。 これまで私は、上記のような型にはまった主張を幾度となく目にしてきた。今改めて目にして型どおりのウンザリ感とともに抱かれる疑問は、彼らはなぜ「イコール」と「質」という二つの言葉を使い分けるのだろうか、ということである。 ほとんどの「議論を尽くす」派は、多数決の必要性を否定するまでには至らない。「議論を尽くす」べきだと言いつつ、多数

    民主主義とは多数の専制である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    blackdragon
    blackdragon 2007/11/01
    多数決も民主主義も完全なものではない。あくまでも現時点でless bad than any other systemであることを認識していないと、民主主義のダークサイドに堕ちてしまう。
  • 図書館に関する調査・研究のページ “Current Awareness Portal” -

    カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。 江戸川区立図書館(東京都)、電子図書サービスを開始:英語中国語・韓国語の図書が中心 - 2022-10-07 東京都立図書館、「6秒でわかる都立図書館」動画をウェブサイト上でまとめて公開:図書館の場所や利用案内等をそれぞれ6秒で紹介 - 2022-10-07 香川県内公共図書館連携企画として、一斉展示「#つながる図書館図書館から元気を届けたい!元気が出る~」が開催 - 2022-10-07 デジタルアーカイブの資料で作成するGIFアニメの国際的なコンペティション“GIF IT UP 2022”が開催中 - 2022-10-07 米・ワシントンD.C.公共図書館、“Black Lives Matter”運動に関するラファイエット・スクエアのフェンスの掲示物をデジタル

  • 「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点

    今回、Googleがページランクの計算方法を変更したことについては、こちらのページから私のブログへのリンクで知ったのだが、Googleからのメッセージと、それに対する「SEO業者」の反応を読み比べるととても面白い。 Googleのポジションは常に一貫しており、「(ちゃんとしたHTMLを生成する以上の)人為的なページランクの操作を徹底的に排除することにより、検索結果のクオリティを保つ」である。インターネット黎明期のサーチサービスの価値がスパムサイト(そのころはSEOとすら呼ばれていなかった)により「まったく使い物にならない」レベルまで落ちてしまい、そこにスパムによる影響を受けにくいアルゴリズムのサーチエンジンを提供したからこそGoogleという会社が存在する、ということは、Google自身が一番良く知っている。 Googleにとっては、SEO業者によるページランクや検索結果のコントロールを阻

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

    blackdragon
    blackdragon 2007/11/01
    タレント弁護士に読ませたい。「「世間が」ではなく、「あなたが」どう考えるか——「世間」に寄りかかり「世間」に隠れるのではなく、自分で考え、その考えを自分の名前を出してしっかり言う。」
  • 実践女子大学図書館、OPACから「青空文庫」等の書誌データを検索可能に

    実践女子大学図書館が、自館の蔵書、自館が契約している電子ブック・電子ジャーナル、さらに青空文庫、Project Gutenberg、各官公庁ウェブサイト上の白書、オープンアクセス誌などインターネット上で一般公開されている電子ブック・電子ジャーナルを統合的に検索できるOPACを提供しています。 実践女子大学/短期大学図書館 蔵書検索 http://opac.jissen.ac.jp/opac/expart-query?mode=2 ご存知ですか? OPAC とMyLibrary の最新機能 http://www.jissen.ac.jp/library/documents/aozora.pdf 実践女子大学・短期大学図書館 Web-OPAC から望む青空文庫 – そらもよう http://www.aozora.gr.jp/soramoyou/soramoyouindex.html#00022

    実践女子大学図書館、OPACから「青空文庫」等の書誌データを検索可能に