タグ

関連タグで絞り込む (152)

タグの絞り込みを解除

600テクノロジーに関するblackshadowのブックマーク (2,569)

  • 新型ロケット「H3」3号機打ち上げ成功 地球観測衛星「だいち4号」を軌道投入(南日本新聞) - Yahoo!ニュース

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1日午後0時6分42秒、新型基幹ロケット「H3」の3号機を鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げた。搭載していた地球観測衛星「だいち4号」を高度約600キロの予定軌道に投入し、打ち上げは2回連続で成功した。1号機の失敗を受けて2号機には模擬衛星などを載せていたため、H3としては初の主衛星の軌道投入となった。 【打ち上げ動画】ごう音を上げて上昇する新型ロケットH3の3号機 だいち4号は、鹿児島市出身の有川善久プロジェクトマネージャが開発責任者を務めた。夜間や悪天候でも地表を観測できるレーダーアンテナを備える。災害時の被害状況把握や地殻変動の観測による減災などへの活用が期待されている。

    新型ロケット「H3」3号機打ち上げ成功 地球観測衛星「だいち4号」を軌道投入(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • 「H3」ロケット2号機「目標軌道に到達」前回の失敗乗り越える | NHK

    「H3」の2号機は17日午前9時22分すぎ、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。 JAXA=宇宙航空研究開発機構によりますと、2号機は補助ロケットや1段目のエンジンを切り離しながら上昇を続け、午前9時40分ごろ、ロケットの2段目のエンジンの燃焼が停止し目標の軌道に到達したということです。 その後、搭載した2つの超小型衛星を切り離して軌道に投入したほか、アルミ製の模擬衛星の分離動作も確認するなど計画どおりに飛行し、打ち上げに初めて成功しました。 「H3」は去年3月に打ち上げた初号機では2段目のエンジンが着火せず打ち上げに失敗していて、JAXAなどはおよそ1年かけて対策を講じ、17日の打ち上げに臨んでいました。 「H3」は、現在運用されているH2Aに代わる新たな主力ロケットで、激しさを増す宇宙ビジネスをめぐる国際競争で今後の日の宇宙開発を担う“切り札”として対抗していくことが

    「H3」ロケット2号機「目標軌道に到達」前回の失敗乗り越える | NHK
    blackshadow
    blackshadow 2024/02/17
    打ち上げ成功おめでとう
  • H2Aロケット47号機成功 H3失敗受け対策施し、月面着陸機と天文衛星搭載 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ニュース H2Aロケット47号機成功 H3失敗受け対策施し、月面着陸機と天文衛星搭載 2023.09.07 月面着陸機「スリム」とエックス線天文衛星「クリズム」を搭載した大型ロケット「H2A」47号機が7日午前8時42分11秒、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約14分後にクリズム、約48分後にスリムを所定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。H2Aの後継機「H3」初号機が今年3月、電気系の異常で打ち上げに失敗しており、原因となった疑いがありH2Aと技術的に共通する要素について今回、絶縁処置などの対策を施した。

    H2Aロケット47号機成功 H3失敗受け対策施し、月面着陸機と天文衛星搭載 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • 海上数mを走る空飛ぶ船、空飛ぶクルマより安く遠くへ

    「今は世界的に空飛ぶクルマ(eVTOL〔電動垂直離着陸〕機)に注目が集まっているが、“こっち”の方がモビリティーとして効率が高く、手軽により遠くへ行ける。投資家が出てくればやりたいんだけどなあ……」 元ヤマハ発動機の無人ヘリコプター開発のエンジニアで、現エーエムクリエーション(東京・葛飾)社長の松田篤志氏は、無念そうにこう話す。同氏が言う“こっち”とは、空飛ぶクルマの船版とでもいうべき「表面効果翼船」である。出発・到着時は船として航行し、巡航時は「飛行機」に変身する乗り物だ。 ただ、飛行機といってもeVTOL機のように高度150m以上を飛ぶわけではない。波の高さにもよるが、海面のわずか1~5mの高さを、eVTOL機と同等の100~350km/hという速度で航行する。 この「空飛ぶ船」は海面すれすれを飛ぶため、飛行効率が高い。「表面効果」(下が地面の場合は「地面効果」ともいう)という現象を使

    海上数mを走る空飛ぶ船、空飛ぶクルマより安く遠くへ
    blackshadow
    blackshadow 2023/07/02
    ロマンがあるのは分かるが表面効果翼船は弱点が多くてなあ。過去に国内運用実績のあるホバークラフトの方がまだ可能性はある。こっちは大分空港の連絡船として今年中に運航再開を目指しているとか。
  • 「H3」初号機打ち上げ失敗【速報中】2段目点火せず指令破壊

    の新たな主力ロケット「H3」の初号機が7日午前10時37分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられましたが、2段目のロケットが点火せず、その後、指令破壊の信号が送られ、打ち上げは失敗しました。 これを受けてJAXA=宇宙航空研究開発機構が会見し、山川宏理事長は「ご期待に応えられず、深くおわびを申し上げます」と謝罪しました。 発射から13分55秒後に「指令破壊」 「H3」初号機の打ち上げは7日午前10時37分、鹿児島県の種子島宇宙センターで行われ、計画では、打ち上げからおよそ17分後に、搭載した地球観測衛星「だいち3号」を軌道に投入する予定でした。 ところが、発射から13分55秒後、ミッションを達成する見込みがないとして地上からの指令でロケットを爆破する「指令破壊」の信号が送られ打ち上げは失敗しました。 「H3」の打ち上げは当初、2020年度の予定でしたが、新型のメインエンジンの開

    「H3」初号機打ち上げ失敗【速報中】2段目点火せず指令破壊
    blackshadow
    blackshadow 2023/03/07
    2段目点火失敗というのは原因究明に時間かかりそうだな。最初の信号途絶による点火失敗といい、制御系に他にも問題潜んでそうに思える。
  • 「H3」初号機 組み立て棟に戻し打ち上げ中止の原因究明へ | NHK

    17日に打ち上げが中止された日の新たな主力ロケット「H3」の初号機についてJAXA=宇宙航空研究開発機構は、早ければ18日午前中に機体を組み立て棟に戻す予定で、原因を究明した上で予備の打ち上げ期間にあたる来月10日までに再び打ち上げに臨みたいとしています。 新型ロケット「H3」の初号機は17日午前10時37分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定でしたが、ロケットは打ち上がりませんでした。 これについてJAXAは、ロケットの1段目にあるシステムが、異常を検知して補助ロケットを点火する信号を送らなかったため、打ち上げ中止となったと説明しています。 JAXAは初号機について、燃料を抜き取った上で早ければ18日午前中に発射地点から組み立て棟に戻す予定です。 「H3」の開発責任者で、JAXAの岡田匡史プロジェクトマネージャは、17日の会見で原因究明などを進めるとともに「予備の打ち上

    「H3」初号機 組み立て棟に戻し打ち上げ中止の原因究明へ | NHK
    blackshadow
    blackshadow 2023/02/17
    トラブル続きで中々打ち上がらんな
  • 京大など、柔軟な電解質を用いた全固体電池で容量230Wh/kgを達成

    京都大学(京大)、鳥取大学、住友化学は11月7日、共同開発した柔軟性のある新素材により、圧力を加えずに高容量の全固体電池を安定作動させ、230Wh/kgの容量達成に成功したことを発表した。 同成果は、京大大学院 工学研究科の安部武志教授を代表とし、同・陰山洋教授、同・大内誠教授、同・大学院 エネルギー科学研究科の松一彦准教授、鳥取大大学院 工学研究科の坂口裕樹教授、同・野上敏材教授、そのほか住友化学の研究者も参加した、産学共同講座「固体型電池システムデザイン」によるもの。詳細は、11月10日まで福岡市で開催の「第63回電池討論会」にて発表される予定だという。 全固体電池は、現在主流のリチウムイオン二次電池(LIB)に用いられる電解液を固体電解質に置き換えたもので、現行LIBに対してエネルギー容量や充電に要する時間、寿命などに優れるほか、LIBの短所である発火の危険性を構造的に取り除けるこ

    京大など、柔軟な電解質を用いた全固体電池で容量230Wh/kgを達成
  • ウクライナ戦争で台頭する「顔認識」 米新興企業が手掛ける“ヤバすぎる”サービスとは

    2月24日にロシアによるウクライナ侵攻で始まったいわゆる「ロシアウクライナ戦争」。開戦からすでに半年余りが過ぎたが、いまだ終戦の兆しが見えてこない。 この間、実にさまざまな識者たちが分析や解説を行っている。その中で個人的に最も驚かされたのは、この戦争がいわば「古いタイプ」だったことだ。領土争いや虐殺が行われ、旧式の兵器(なんと百年前のもの!)が使用され、野戦砲が主力とされている。 一方で、この戦争2022年という21世紀の近代国家同士によって行われているものであるため、実に現代的な部分も存在している。 すでに各メディアでも取り上げられているように、トルコ製ドローン(バイラクタル2)の活躍や、緒戦におけるサイバー空間での攻防、そして実業家イーロン・マスク氏のSpaceX社がウクライナ上空から現地の人々に無料で提供している衛星通信を使ったブロードバンドサービス「スターリンク」といったものは

    ウクライナ戦争で台頭する「顔認識」 米新興企業が手掛ける“ヤバすぎる”サービスとは
    blackshadow
    blackshadow 2022/10/07
    SNSをクローリングした画像データベースから顔認識機能で兵士を特定
  • たった500円で作れる「太陽光だけで海水から飲み水を作る装置」の仕組みとは?

    マサチューセッツ工科大学(MIT)と上海交通大学の研究者が、海水を入れて太陽光で照らすだけで淡水にできる装置を開発しています。装置のコストはわずか4ドル(約520円)で、1つあれば4人家族が1日に必要とする飲料水を供給できる性能を誇ります。 Highly efficient and salt rejecting solar evaporation via a wick-free confined water layer | Nature Communications https://doi.org/10.1038/s41467-022-28457-8 Solar-powered system offers a route to inexpensive desalination | MIT News | Massachusetts Institute of Technology https:

    たった500円で作れる「太陽光だけで海水から飲み水を作る装置」の仕組みとは?
    blackshadow
    blackshadow 2022/09/04
    濃縮された海水を自然対流で除去しつつ蒸留水を得る方法。MITがここ10年ぐらい地道に研究してアップデートを重ねている。
  • 枝を鷲づかみして木に止まるドローンを開発、お手本はハヤブサの足--スタンフォード大学

    このドローンは、鳥の足とよく似た「stereotyped nature-inspired aerial grasper(SNAG)」という機構を搭載し、木の枝をつかんで停止できる。SNAGは鳥の足と同じように動き、枝をつかむだけでなく、物をつかんで運んだり、着地したりも可能。 自然界に存在する枝は多種多様で、二つとして同じ枝はないという。大きさや形が違えば、表面の状態も異なる。それでも、鳥たちはえり好みせず上手に止まる。そこで、ハイスピードカメラで撮影した鳥の動きを調べ、ハヤブサの足を参考にSNAGを開発した。

    枝を鷲づかみして木に止まるドローンを開発、お手本はハヤブサの足--スタンフォード大学
    blackshadow
    blackshadow 2022/08/19
    枝に止まれる脚付きドローン。足で掴んだ物を運ぶことも可能。
  • 宇宙栽培レタスが宇宙飛行士を救う! 月面農場や火星探査も視野に入れた実証実験

    【▲国際宇宙ステーション(ISS)(Credit: JAXA/NASA)】昨年(2021年)10月22日付けで発表されたJAXAのプレスリリースによると、JAXA、竹中工務店、キリンホールディングス、千葉大学、東京理科大学は、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日実験棟内で、世界初となる宇宙での袋型培養槽技術によるレタス生育の実証実験を実施しました。 【▲「きぼう」内の実験装置設置場所(Credit:JAXA/NASA)】今回の実験は、2021年8月27日から10月13日までの48日間行われ、9月10日にはレタスの葉を確認し、その後も順調な生育を続け、収穫に至ったということです。 【▲密閉した袋内で栽培されたレタス(収穫前の様子)(Credit:竹中工務店)】【▲密閉した袋内で栽培されたレタス(地上に回収する前の様子)(Credit:竹中工務店)】実証実験用に開発された栽培装置は、

    宇宙栽培レタスが宇宙飛行士を救う! 月面農場や火星探査も視野に入れた実証実験
  • IHI、海流発電1年以上実験、21年実用化めざす - 日本経済新聞

    IHIは25日、鹿児島県沖の黒潮で水中浮遊式の海流発電システムの実証実験を1年以上にわたり実施すると発表した。太陽光発電などよりも発電効率の良い新たな再生エネルギー源として、離島向けなどに2021年度にも実用化する。 IHIが同日公開したのは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同開発した30トン程度の構造物だ。17年に1週間程度の短期実験を実施したが、今回は長期で耐久性などを調査する。水深100メートル程度に浮遊し、海流でタービンを回転させ出力100キロワット程度で発電する。 船や波の影響を受けにくいのが特徴で、海底ケーブルで陸地まで送る。鹿児島県十島村口之島沖に設置し、今秋にも運転を始める。海流発電は発電効率を左右する設備利用率が50~70%と、洋上風力(30~40%)や太陽光(10~15%)といった他の再生エネルギーに比べて高いという。 技術開発部で海流発電を担当する

    IHI、海流発電1年以上実験、21年実用化めざす - 日本経済新聞
    blackshadow
    blackshadow 2022/03/27
    3年前の記事。海流発電はIHIもやってたはずなんだが今どうなってるのか気になる。予定では21年度の実用化を目指していたはずだが。
  • 日本初、500kWの「潮流発電システム」が国の審査に合格

    発電システムの設置は2021年1月に行い、その後4月末までに一般家庭約360世帯の1カ月分の消費電力に相当する7万9600kWhの発電に成功している。 なお、今回合格した電気事業法に基づく使用前検査とは、発電設備などを電力系統に接続する前に行わなくてはいけない安全・性能基準の検査。今回の実証で系統連系は行わないが、大型の潮流発電設備が国の審査に合格した初めての例となっている。 関連記事 長崎・五島沖で500kWの潮流発電、早期実用化を目指し実証へ 九電みらいエナジーは2021年1月15日、長崎県五島市の奈留瀬戸沖で潮流発電設備の建設工事を開始したと発表した。環境省の「潮流発電技術実用化推進事業」の一環で、潮流を利用した発電システムの早期実用化に向けさまざまな検証を進める。 海を未来の電源に、IHIの海流発電システムが実証段階へ IHIが、NEDOプロジェクトで開発を進めていた海流発電システ

    日本初、500kWの「潮流発電システム」が国の審査に合格
    blackshadow
    blackshadow 2022/03/27
    五島列島の500kW級海流発電。離島のベース電源としてはかなり良さそうだが発電コストとか気になる。
  • キヤノンの大口径超望遠レンズを束ねた「望遠鏡アレイ」が宇宙の謎に迫る! | CAPA CAMERA WEB

    キヤノンは、国際研究プロジェクト「Project Dragonfly」が研究を進める望遠鏡アレイ「Dragonfly Telephoto Array」の拡張計画に協力することを発表しました。 米国ニューメキシコ州に設置された「Dragonfly Telephoto Array」 Image by Pieter van Dokkum, Yale University. ■カメラ用交換レンズを束ねて宇宙を観測する「望遠鏡アレイ」 「望遠鏡アレイ」とは、複数の大口径超望遠レンズを束ねて1つの大きな望遠鏡のようにして、宇宙の観測に活用するというものです。米国のイェール大学とカナダのトロント大学による国際研究プロジェクト「Project Dragonfly」では、キヤノンの大口径超望遠単焦点レンズ「EF400mm F2.8L IS II USM」を束ねた「Dragonfly Telephoto Ar

    キヤノンの大口径超望遠レンズを束ねた「望遠鏡アレイ」が宇宙の謎に迫る! | CAPA CAMERA WEB
  • TechCrunch

    Tesla has officially revealed a new Performance variant of the recently refreshed Model 3 sedan as the company looks to fight off receding demand. The new version of the Model 3, which starts at $52,9

    TechCrunch
  • 遠心力でロケットを飛ばす宇宙ベンチャー現る 音速の数倍で回転 エンジンなしで高さ数万フィートに到達

    遠心力を使って軌道上にロケットを飛ばそうとしている宇宙ベンチャーが存在する。米SpinLaunchは米ニューメキシコ州に設置した飛行試験施設で打ち上げテストを実施。ロケットの射出に成功した。 遠心力を使って軌道上にロケットを飛ばそうとしている大胆な宇宙ベンチャーが存在する。米SpinLaunchは10月22日、米ニューメキシコ州の商業宇宙港「Spaceport America」に設置した飛行試験施設で打ち上げテストを実施。ロケットの射出に成功した。

    遠心力でロケットを飛ばす宇宙ベンチャー現る 音速の数倍で回転 エンジンなしで高さ数万フィートに到達
    blackshadow
    blackshadow 2021/11/12
    これはこれで技術的に面白いが、経済性は空中発射型の方がありそう。
  • 「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です

    https://anond.hatelabo.jp/20211026193844 で、「iPhoneがなぜ日人に受け入れられたか」を書いた増田です。ブクマが1600もついていてびっくりしました。いままでどんな気合い入れてブログを書いてもブクマ100もいったことがないのに、勢いに任せて書いた増田が1600とは…こういうのみんな知らなかったんですかね。 いろいろ言及してくれた人がいるんで、答えられる限り答えていきたいと思います。 >増田のいたS社ってのは、三洋電機? まあ、隠す必要ないよね。そうです。ハイ。名古屋の工業系の大学を出て入りました。あの頃の三洋はすごかったんだ。二次電池、太陽電池、デジカメ、無線通信など、地味に覇権取ってた技術分野がいくつもあった。新潟で半導体も作っていたし、有機ELだって開発してたんだ。パナからは下に見られていたけど、社風はちょっと緩くて、でも活気があっていい会

    「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です
    blackshadow
    blackshadow 2021/10/29
    元記事含め典型的な技術しか見ない視点。iPhoneは年寄りや子供でも初見で説明書無しに使えるほど洗練されたUI作ったから勝ったしUXも適切に設計されていた。逆行したシンプルスマホより使いやすいまである。
  • iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか

    最近増田でホットなAndroidiPhoneの罵り合い。楽しいですね。 なんとなくこの業界に関わってきたので、どうして日でこんなにiPhoneが支持されるようになったのか、ちょっと書いてみたいと思う。ちなみに俺は今は亡きS社(今は完全に消滅して、かつての社は市役所になっている)でPHS(みんな覚えてる?)の開発に携わったのが最初。その後は出向で三浦半島の先の方で怒りのデスロードみたいな経験をしたり転職して某関西のメーカーでAndroidやったり。当時一緒にやってた人たちの一部は京セラに行ったけど、大体はどこに行ったか知らない。とにかく日の一大産業であった携帯電話や基地局の生産や開発に一通り関わってきて、その衰退とともに生きてきました。 で、よく知られているように日の携帯電話は1999年のiモードの導入から劇的に進歩し、ネットが見れるだけでなく、カメラも付きラジオも聞け非接触決済も

    iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか
    blackshadow
    blackshadow 2021/10/27
    高機能家電の失敗と同じ。FeliCaも防水もワンセグも結局無くてもいい程度の物だった。あと機種毎にHW操作のI/Fが違うガラケーとOS上の動作を考えればいいスマホでは、アプリ開発効率もサイクルタイムも段違い。
  • 「NBAA 2021」に小型ビジネスジェットコンセプト機 「HondaJet 2600 Concept」を参考展示

    Hondaの航空機事業子会社のホンダ エアクラフト カンパニー(社:⽶国ノースカロライナ州グリーンズボロ市 取締役社⻑:藤野 道格)は、現地時間2021年10月12日に以下を発表しましたので、その内容をご案内いたします。 Hondaの航空機事業子会社であるホンダ エアクラフト カンパニー(Honda Aircraft Company 以下、HACI)は、10月12日にネバダ州ラスベガスにて開催されている世界最大のビジネス航空機ショー、ナショナル ビジネス アビエーション アソシエーション(NBAA)にて新たな移動の価値をもたらす小型ビジネスジェットコンセプト機、「HondaJet 2600 Concept」を参考展示し、お客様の新たな需要、市場ニーズを検証します。

    「NBAA 2021」に小型ビジネスジェットコンセプト機 「HondaJet 2600 Concept」を参考展示
    blackshadow
    blackshadow 2021/10/23
    これアメリカだけでなくヨーロッパや中東の富裕層も狙った航続距離だな。4800㎞あればアイスランド経由で東海岸とヨーロッパを繋げる。
  • イプシロンロケット5号機が打ち上げ中止、“魔の19秒前”に何が起きた?

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月1日、イプシロンロケット5号機を9時51分21秒に打ち上げる予定だったが、地上局側に問題が見つかったため、約19秒前に手動で緊急停止させた。新たな打ち上げ日は未定。JAXAは同日13時より、記者会見を開催し、打ち上げ中止の理由について詳しく説明した。 射点に出たイプシロンロケット5号機。現地は快晴だった (C)JAXA まだ原因について詳しくは分かっていないものの、現時点で明らかになっているのは、内之浦宇宙空間観測所の可搬型ドップラーレーダーで問題が発生したということだ。これは、ロケットが正常なルートを飛行しているか、初期の追跡で使用しているものである。 ロケットがいつどこにあるか確認するため、このレーダーからは、100msごとに時刻情報と位置情報のセットがデータとして送られてくるのだが、この時刻情報に、一時的に異常が確認されたという。通常であれば、

    イプシロンロケット5号機が打ち上げ中止、“魔の19秒前”に何が起きた?
    blackshadow
    blackshadow 2021/10/01
    レーダーの不具合が原因だとちょっと解決に時間がかかりそう