2009年7月25日のブックマーク (30件)

  • iPhone/iPod touch向け無料アプリ【Museum-Cafe Monthly Guide】について 【ミュージアムカフェ/Museum Cafe】

    2000年からWebサイト、モバイルサイトにて美術館・博物館・展覧会情報をお届けしてきた【ミュージアムカフェ】は、 2009年7月、iPhone/iPod touch上で注目展覧会のチラシが閲覧できる無料アプリの提供をはじめます。 展覧会のチラシ、思わず手に取ってしまう人へ iPhone/iPod touch向け無料アプリ【Museum-Cafe Monthly Guide】は、Webサイト・モバイルサイトを運営してきた【ミュージアムカフェ】が注目の展覧会をピックアップし、iPhone/iPod touchユーザーへ展覧会のチラシ閲覧というカタチで提供する無料のサービス。 現在、急速にユーザー数を増やしている話題のインターフェイスであるiPhoneと、同じアプリが楽しめるiPod touchはアップル社の「App Store」からダウンロードできる様々なアプリによって、自分仕様のメディ

    blackspring
    blackspring 2009/07/25
     これいいな。でも肝心のiPhoneもってない・・・。
  • 大雪山系「トムラウシ山」遭難は明らかな消費者被害!!-追記2009年7月27日あり - 弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版

    この事件、現在、マスコミでは、刑事事件ばかりがクローズアップされていますが、今回の遭難事故は明らかな消費者被害です。民事的にも旅行業者であるアミューズトラベルに対し損害賠償が可能な事案というべきです。 ところが、このような重大事故が発生しているにもかかわらず、旅行業法を所管している国土交通省は何をしているのでしょう。 旅行業法は、もともと消費者庁に全面移管する予定の法律でしたが、国土交通省が難色を示し、結果的に、国土交通省と消費者庁の共管とされました。 この結果、消費者庁は、国土交通省への勧告権を持つものの、かえって内閣総理大臣の調整が必要とされるなど、処理の迅速さ、責任の所在の観点から、かえって行政事務が複雑化しています。 ↓ <業法関係> ←http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shouhisha/3houan/090529/3point.pdfより抜粋 貸

    大雪山系「トムラウシ山」遭難は明らかな消費者被害!!-追記2009年7月27日あり - 弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
    blackspring
    blackspring 2009/07/25
     「旅行業法を所管している国土交通省は何をしているのでしょう。旅行業法は、もともと消費者庁に全面移管する予定の法律でしたが、国土交通省が難色を示し、結果的に国土交通省と消費者庁の共管とされました」
  • 大雪山遭難と刑事責任 - 漂流する身体。

    大雪山の遭難事件そのものについては、大変痛ましい限りであり、悲しい事件だと思うが、マスコミの論調の通り、ガイドやツアー会社がどこまで責任を負うべきかと言うと、微妙な感じがしている。こういった悲惨な出来事が起きると、誰かのせいにしたいのは当然の人間の心情だし、今回その対象はツアー会社以外には有り得ないのだが、果たして刑法上の罪にまで問うべきなのだろうか。 業務上過失致死罪が今回の対象だが、この罪は一般的に予見可能性と結果回避義務の双方が構成要件となる。猛犬を放し飼いにしている人は、この猛犬が人を噛むことを合理的に予見できたに関わらず、飼い紐に繋ぐという回避義務を尽くしていない為、罪に問われる可能性が出てくるのである。また、以前エントリに書いた福島大野病院事件では、産科医は前置胎盤の剥離手術を始めた段階で大量出血死を招く危険は予見する筈であるが、それであっても結果回避義務として手術をすべきで無

    大雪山遭難と刑事責任 - 漂流する身体。
  • A6ニュース(゚Д゚) : 【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山

    1 :かなえφ ★:2009/07/18(土) 00:50:54 ID:???0  北海道・大雪山系のトムラウシ山(2141メートル)で、東京都内の旅行会社が企画した縦走ツアー18人のパーティーが遭難、他のパーティーなども加え同山系で計10人が死亡した事故で、厳しい雨風に体力と体温を奪われ、登山客は次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかになった。 道警の発表などでは、一行が15日に宿泊したヒサゴ沼を出発したのは午前5時30分頃。 「風はビュービューと強かった」ことから、出発を見合わせていたが、ガイドの判断で予定の30分遅れで出発したという。 しかし、強風に加え、横殴りの雨が降りしきる中、体温を奪われて歩みが遅くなる人が続出。 出発から約5時間後の午前11時前には、山頂の手前で、まず女性が低体温症に。さらにその1時間後には、女性1人が意識不明となった。 ここで、参加者から「救助

    blackspring
    blackspring 2009/07/25
     「333:個人より組織をより強く叩くべきなのに 148さんみたいに個人攻撃に走る人がいるから危険だよ。 今回の件を単なるガイドの判断ミスで終らせたらダメだと思う」
  • トムラウシ山遭難事故 - 松浦淳のブログ - 楽天ブログ(Blog)

    blackspring
    blackspring 2009/07/25
     「『安全を考えて登山中止を決定しても誰からも誉められることはないどころか・・・』と話していた。<誰からも誉められない>というのは、ツアー企画会社からは『やんわりと責め立てられる』という意味なのだろう」
  • 昔書いた文章 その5 - 松浦淳のブログ - 楽天ブログ(Blog)

    blackspring
    blackspring 2009/07/25
     2002年7月のトムラウシ山遭難事故について
  • トムラウシ遭難事故の背景にあるもの

    去年(2002年)7月にトムラウシで起きた遭難事故で、「登山ガイドとしての注意義務を怠ったため」ツアー参加者の女性を凍死させた[註1]として、ツアーを主催した福岡市の元登山ガイドの男性が旭川東署に書類送検された。  台風が接近しているのに登山を強行したのはガイドの判断ミスだと筆者は考えるが、『北海道新聞』[註2]によるとこのガイドは、「せっかく来たので山頂まで登らせてやりたかった」と語ったという。ほかにも今年の夏、日高のポロシリ岳で、台風による沢の増水で山小屋に閉じ込められ、自衛隊のヘリコプターに救助された登山ツアーもあった。  台風が来てるときに山へ入るなんて、オレはそんなバカなことはしない、と、多くのガイドは言うにちがいないが、この事故を自分には関係ないと一蹴できるだろうか? 問題の質は、台風が来ているから山へ入らないという常識的な判断をせずに、台風が来ているにもかかわらずなぜ山

    blackspring
    blackspring 2009/07/25
     2002年7月の遭難事故。「問題の本質は、台風が来ているから山へ入らないという常識的な判断をせずに、台風が来ているにもかかわらずなぜ山へはいったのか、また、入らざるをえなかったのか、というところにある」
  • 金環日食用の日食メガネを手に入れたら、世界中の皆既日食画像まとめでコロナ・プロミネンス・ダイヤモンドリングも見ておこう!

    「いやーしびれましたねー。」 残念ながら日照時間日一の町に部分日を見に来ましたが、 あいにくの天気だったのでNHKを見ていました。 硫黄島のハイビジョン画像のダイヤモンドリングすごかったですね。 興奮さめやりませんが、テレビやネットの皆既日・ダイヤモンドリング画像 いろいろ集めてみました。 (※7月25日更新しました。) ↓皆既日と言えば木漏れ日ですね、コレ、ラブリーですね。 次の皆既日は2012年オーストラリアで見る事ができるそう。 この年には日でも、金環日が九州から関東までみることができるそうです。 (時期は異なります。) 「オーストラリアかー、行きたいなー。」 日で皆既日が見れるのは、26年後の2035年で、 能登・富山・長野・前橋・宇都宮・水戸でみれるそう。 「それにしても、なんで未来のことがわかるんでしょ?」 これは皆既日時の硫黄島の水平線の様子。

    金環日食用の日食メガネを手に入れたら、世界中の皆既日食画像まとめでコロナ・プロミネンス・ダイヤモンドリングも見ておこう!
  • トレント・レズナー流マーケティング論

    Nine Inch Nails の Trent Reznor といえば、オンラインを活用した様々な活動を数年前から積極的に行っているアーティストのひとり。ウェブサイトもちょっとした SNS になっていますし、以前からネット上で新アルバムの無料配信、GarageBand ファイル形式で楽曲を公開、400GBのコンサートのHD映像を BitTorrent で公開といった様々な活動をしています。 レコードレーベルに対して強い意見を持っている方としても知られていますね。 そんな彼が公式フォーラムに降臨。「my thoughts on what to do as a new / unknown artist」というタイトルで無名アーティストへのアドバイスを幾つか書いています。彼の経験とリスナー/ファンの変化に敏感に反応して活動している彼らしい言葉が幾つかあります。アーティストに向けているとはいえ、他

    トレント・レズナー流マーケティング論
  • 有名建築家11名がメガネをデザイン、JIN's「建築家シリーズ」の注目アイテムは - 日経トレンディネット

    アイウエアショップ「JIN's GLOBAL STANDARD(以下ジンズ)」が、著名クリエイターとのコラボレーション企画の第1弾として「建築家シリーズ」の展開をスタート。7月16日から予約を受け付け、11月26日から販売を開始する。 同シリーズには、有名建築家11名が参加。青木 淳、伊東豊雄、隈 研吾、妹島和世といった大御所から石上純也、中村拓志、永山祐子、藤壮介といった若手まで、いま第一線で活躍する建築家が名を連ねている。 「メガネを単なるツールではなく、メディアにしたい。そのうえで最も浸透力のある方法としてクリエイターとのコラボを考えた」と、ジンズを運営するジェイアイエヌの田中 仁社長。今回の建築家シリーズは田中社長が建築好きであることから、自ら企画を指揮し、建築家の人選も行った。「世界的に活躍されていること、飽きの来ないデザインが求められる商業建築を手がけていることを重視した」(

    有名建築家11名がメガネをデザイン、JIN's「建築家シリーズ」の注目アイテムは - 日経トレンディネット
    blackspring
    blackspring 2009/07/25
     なにげに豪華なメンバーで。
  • ギリギリムサビ通信 : twitterで世界のartを追いかける。

    こんにちはnaomiです。武蔵野美術大学通信課程の3年生。バイトしながら版画勉強中。clapton.naomi@gmail.com先月からはじめたtwitter(ツイッター)結構はまりました。半年ほど前にも一度やってみたんですが、その時は訳がわからずすぐに辞めました。が!再びやってみると、面白さが一気に沸き出してきました。生の情報が凄い量で流されているーー!しかも世界中から!!もちろん、無駄なものも多いんだけど、それもイイ☆。だって、「記事」となると、正確な反面、客観的過ぎてつまらなくなるんですよね。意見とか消えちゃうし。 長くなりましたが。 twitterは、とっても短い文章(最大140文字)日記みたいなものです。ショートだからメモ替わりに使う人も居るし、宣伝もあるし、写真も添付しようと思えば可能だし、リンクも貼れる。用途は人それぞれなんですが、art関連の参加も多く、世界的にもメジャー

  • http://www.cat-art-npo.com/blog/?p=5

  • アートの顧客はどこにいる?:SESOKO a.k.a. Panda Blog

    経営の神様と言われた、ピーター・ドラッガー先生はこうおっしゃいました。 「ビジネスの目的は顧客の創造である」、と。 これってすごく含蓄のある言葉だと思います。 たまたまビジネスの話になっていますが、社会的活動のほとんどに当てはまる言葉でしょう。 顧客とはつまり、その事業や活動を支持し資金を提供(商品の購入)をする人たちです。 つまり、顧客という言葉を多少拡大解釈しちゃえば元の意味である企業活動はもちろん、NPOやNGO、宗教法人にだって当てはまる訳です。 で、アートってやつはどうなんだ?、と。 アートの目的がどうあれ、アート活動も資金源なり作品を購入するお客さんなりがいないと成り立たない訳だ。 公立の美術館なんかは予算が降ってくるのかもしれないけど、最近は厳しいらしい。一回の展覧会の予算はあって1千万とか悪いと数百万という話も聞く。 金額だけ聞くと予算あるじゃん、と思うか

  • Twitpic

  • アートって経費で落ちるんです。:SESOKO a.k.a. Panda Blog

    個人事業主&企業のみなさん、知ってました? アート作品って、経費計上できるんですよ。 一定条件を満たしている場合のみ、ですけど。 その条件とは、 1.絵画(平面)作品は号あたり2万円未満、絵画以外は1点20万円未満まで 2.美術年鑑に登載されていないこと。 上記2点を満たしている作品に関しては減価償却資産として取り扱うことができます。つまり、経費扱いが可能ということです。 参考:鈴鹿良夫編 「減価償却実務問答集―平成20年1月改訂」 (財団法人納税協会連合会) これって意外と知られていないと思うんですよね。 僕も沖縄アートセンターなんて酔狂なものに関わって、公認会計士の先生に教えて頂くまで知りませんでしたし。 経費で落ちるよ、って話で企業や個人事業主に作品を買ってもらうのってなんだか生々しくて、アート関係者やアート愛好家の方にはその手の話を毛嫌いする人も多そうですが、こ

    blackspring
    blackspring 2009/07/25
     「1. 絵画(平面)作品は号あたり2万円未満、絵画以外は1点20万円未満まで。 2. 美術年鑑に登載されていない。この2点を満たしている作品に関しては減価償却資産として取り扱うことができる」
  • 宮川香山 眞葛ミュージアム

    明治四年、初代 宮川香山は横浜に窯を築きました。 世界各地の万国博覧会で絶賛され、多くの作品が海を渡り海外へと輸出されたのです。 世界に愛されたやきもの「眞葛焼」。 近年、フランス、イギリス、アメリカ等より里帰りを果たした名品を数多く展示し、 その作風の変遷も明らかにしていきます。 初代宮川香山の“超絶技巧”と、“魔術のごとき色彩の美しさ”をご堪能ください。 「宮川香山 眞葛ミュージアム」をVRミュージアムとして再現。 充実の「VR空間ウォークスルー」に加え、 さらに当館収蔵作品を自由な角度や細部に至るまで 高精細3Dモデルで鑑賞できる〈フォトグラメトリー〉コンテンツや、 実際の展示では見ることが叶わない作品の裏側を 360°回転する4Kムービーで公開。 バーチャル世界だからこそ体験できる 最新技術によるデジタルコンテンツをぜひお楽しみ下さい。 2023/11/21 年末年始開館日について

    blackspring
    blackspring 2009/07/25
     横浜市南区庚台6-5(京急 黄金町駅、南太田駅) 土・日・祭日のみ営業 10:30-16:30 入場料 800円
  • 'Round About 森村泰昌

  • 'Round About 池田学

    大学の卒業制作以来、一貫して丸ペンを使った細密画を描き続けている画家・池田学。1作に1年以上を費やす寡作な池田は、細密な線により日々違うシーンを描き連ねることで、文明の営みと自然の融合する壮大な物語を画面上に構築してきた。今回、2年がかりの大作「予兆」が発表された個展を機に、その創造の過程を聞いた。 ●波というモチーフはどこから出てきたんですか? 池田:いつも行き当たりばったりなんですが(笑)、初めは漠然と「雪」をテーマにしようと思い、そこから連想したイメージを描いていきました。そのうち、いつものようにごちゃごちゃしたものが集積して、雪や氷、建物や車が、大きなうねりの中で塊になって押し寄せてくるイメージを、津波のような形に落とし込んだらどうかなと思ったんです。単純に今まで描いたことがないモチーフだというのも大きいですね。 ●雪というのは漠然としたテーマですよね。 池田:そうですね。雪はあま

  • 'Round About 束芋

    束芋さんは、1999年自らの手描きアニメをコンピュータで映像化しインスタレーションとして発表した「にっぽんの台所」で鮮烈なデビューを果たす。「キリン コンテポラリー アワード」で最優秀作品賞受賞をきっかけに「にっぽんの横断歩道」、「にっぽんの通勤快速」と立て続けに話題作を発表。また、2007年6月には第52回ヴェネツィア・ビエンナーレに参加。現在、彼女は国内外で注目され、最も輝きを放っている若手作家の一人だ。この度の対談では佐々木豊氏のおじさんの音も飛び出した。 佐々木:まずこの変ちくりんな芸名は? 束 芋:田端家の三姉妹を呼び分けるために、次女の私が「たばいも」で、姉が「たばあね」、妹は「いもいも」と友達がつけたあだ名です。 佐々木:京都造形大情報デザイン科で、師匠が田名網敬一だね。一番影響を受けた人? 束 芋:田名網先生の授業は課題じたいも変わっていて、そのひとつに「100mの観光」

  • 'Round About 町田久美

    2007年度の「Sovereignアジアン・アート賞」の大賞を射止めるなど、近年、国内外で注目を集めている町田久美。作品の特徴でもある形体と余白の空間を分断する一筋の線の連続は、実は面相筆の小さな線のストイックともいえる反芻から生まれている。描線主体で表現された町田の作品の主人公はどこかユーモラスでありながら、時にシニカルに現代社会の内奥をあぶり出す。 佐々木:資料を見てびっくりしたんだけど、二刀流をやってる。色の絵とまったく違う線の絵とが並行していた時期があるんですか? 町 田:ありますね。 佐々木:卒業制作は? 町 田:群像のような人物です。当時の典型的な多摩美スタイルです。厚塗りで、色も蛍光色っぽいものを多用して。 佐々木:その頃に線の絵はすでに描いていた? 町 田:いえ、全く。初めて線で描いたのが95年頃だったでしょうか。 佐々木:それで5年くらいかけて、今は全部線のスタイルの絵で

  • 'Round About 諏訪 敦 × やなぎみわ

    諏訪:日人に対するステレオタイプなイメージを題材に制作を始めたばかりです。とりあえず試したのが、合掌する人と、真直ぐで長い黒髪。現在は捕鯨のイメージを。 やなぎ:これは銛なんですね。 諏訪:ええ、自分で銛の現物を作りました(笑)。 やなぎ:実際にモデルさんがいて、この格好をやっている? 諏訪:そう。眼前の現実を描写しては行くのですが、"Stereotype"の人工的シチュエーションは、むしろやなぎさんのセットアップ写真の手法に近い。写実というのは存在論の話だから、コンセプトありきというのはその道から外れるわけですが、少し斜めに違うことをやろうとしています。 やなぎ:ステレオタイプというシリーズ名に興味がありました。どんなコンセプトなんですか? 諏訪:前提として、私が写実画家として認知されていることがあります。つまり事実のみを描いていると思われていること。そこを逆手にとって、写真=真実と

  • 'Round About やなぎみわ

    佐々木:今日は俗っぽく入りますけど、例えば魚屋のおじさんに自分が紹介される時、どういう肩書きで行きます? やなぎ:まあ、美術作家ですね。 佐々木:写真家じゃなくて? やなぎ:フォトグラファーだと思ったことは一度もないので。私はもともと京都芸大の工芸科に入って、学部の四回生ぐらいまでは着物や屏風とかを型友禅の手法で制作してました。それがすごく好きだったんですよ。ただ、四回生ごろからだんだんと苦しくなってきて。 佐々木:なぜ? やなぎ:工芸というのは、一つのプロセスも落とさずに失敗しないように最後まで仕上げるという作業です。作業途中で方向性を変えるとか、悩んでちょっと手を止めるとかということは、特に染色は絶対許されない。その縛りがだんだん陶しくなってきて、ドロップアウトしちゃったんです。今でも工芸が好きなんですよ。でも好きだからこそ、さよならしたというところもあります。 佐々木:卒業制作は工

  • やなぎみわインタビュー:ヴェネツィアから帰国して:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

    「50年後の自分」をイメージした老婆の姿を擬態したり、寓話をモチーフとした不思議な世界を現出させたり、写真によってさまざまな女性のイメージを生み出す作品で知られるやなぎみわは、現在日でもっとも注目されているアーティストのひとりである。その名声はすでに国際的なものといっていいが、そんな彼女にとっても今年は、代表作のひとつである「マイ・グランドマザーズ」のシリーズが春から夏にかけて東京と大阪を巡回し、また6月にはヴェネツィア・ビエンナーレに日館代表作家として参加するなど、いつになく多忙な年であるようだ。現在大阪で開催中の個展はどのような意図のもとに構想されたのか、また南嶌宏コミッショナーとのコンビで臨んだ今回のビエンナーレへの思いは……。ヴェネチアから帰国して、休むまもなく次の仕事にとりかかるやなぎのアトリエを訪れてホットな話を聞いた。 ──東京、大阪を巡回中の「マイ・グランドマザーズ」が

    やなぎみわインタビュー:ヴェネツィアから帰国して:フォーカス|美術館・アート情報 artscape
  • アロイーズを知ってますか? - ヨネログ

    art | アロイーズ展@ワタリウム美術館はじめて見たとき、どこか懐かしい感じがしました。どこで見たことがあるのかは思い出せないのですが、幼い頃描いてた自分の絵を思い出しました。あと何故かロシア、とも。鮮やかな色合いのせいでしょうか。このかわいらしいリーフレットに反して実際に作品に向かい合ってみると、美しい色彩と装飾的な構図に反して線は力強く凶暴で、画面からせまりくるものがあって、とても怖かった。生肉、というか剥き出しになった色鮮やかな臓器を見る感覚であり、宇宙人の神殿のように未来的であり、曼荼羅のように宗教的であり、寡黙なのに噴出さんばかりの女の怖さがあった。会場ではじめてみたアロイーズの顔は、偏屈な老人だった。精神病患者の描く絵と曼荼羅との共通項はユングによって指摘されているのですが、病状が進むに連れ装飾的かつ左右対称になっていくそうです。そして彼女によれば「統合失調者にとって、赤はと

  • 9 Famous Painters & the Revealing Art of Self-Portraits - WebUrbanist

    9 Famous Painters & the Revealing Art of Self-Portraits - WebUrbanist
    blackspring
    blackspring 2009/07/25
     芸術家の自画像。最後にヒトラーの自画像。
  • モッ鳥: 森川嘉一郎ver.1.1

    2009/07/17 森川嘉一郎ver.1.1 GEISAI大学、2回目は森川嘉一郎。メモしたことをメモします。内容の正誤についてはいっさい責任持ちませんよ!いそいでメモしてたり、自分の脳内補完してるところが多々あるんで、ここに書いてある内容が実際の発言とすべて合っているとは限りませんよ! □ 日の美術教育の偏りについて ・フレーベル →キンダーガーデン=幼稚園という言葉を作った人。幼児教育の祖。知育玩具を作った。子供に対しての情操教育を発案。 ・バウハウス →美術の歴史をおさらいしたうえで、新しいものを創造させる方法 (※ちょっと遅刻してこのあたりは聞き逃した部分もあるんで不正確かもしれんです) ・フレーベルとバウハウス、このふたつを奇妙なミックスをして日の美術教育は成り立っている。 ・「美術の教育」をするのではなく→「美術を通した情操教育」をおこなうのが日の美術教育 →美術は目的

    blackspring
    blackspring 2009/07/25
     GEISAI大学
  • Exposed: Iconic photograph of 'Falling Soldier' in Spanish Civil War revealed to be a fake

    blackspring
    blackspring 2009/07/25
     キャパ「崩れ落ちる兵士」
  • 2009-07-21

    ◇ 蓮實重彦『表層批評宣言』 - 「石版!」 「批評とは何か?」などという根源的な問いは、捏造された疑問符である、と筆者は言う。そしてそれは貧しい態度である、と。そのような根源的な問いを行う者は、その行為が「制度」としての批評の延命を促すことに無自覚で、それどころか「問う」ことが善意であるかのように振舞う。多くの場合、「問う」批評家は、まるで作品の深層に、読み取られるべき意味や真理があるかのようにも振舞う。批評が書かれることによって「隠された真理」が見出されるとき、批評は作品を固定化する。言葉が書かれることによって、書かれた対象となる言葉が奪われる。ここで批判にあがっている制度的な批評が行う「解釈」にはそのような暴力性がある(しかし、その暴力は無自覚に行使されてしまう)。 http://d.hatena.ne.jp/Geheimagent/20090713/p1 mkさん(id:Gehei

    2009-07-21
  • 美術館での写真撮影について(森美術館のアイウェイウェイに触発されて)

    森美術館のアイウェイウェイ展がクリエイティブコモンズのライセンス「表示-非営利-改変禁止 2.1 日」を採用し、館内での写真撮影を認めたというニュースを確かtwitterで知って、単純に喜ばしいことだと感じた。 例えば、西日新聞にはこう出ている。 「展覧会の撮影できます 東京・森美術館が試み」 日を代表する現代美術館として知られる東京・六木の森美術館は24日、25日に開幕する中国の著名アーティスト艾未未(アイ・ウェイウェイ)さんらの展覧会で、観客の写真撮影を許可する取り組みを試験的に始めると発表した。国内の美術館では非常に珍しい試みで、著作権をめぐる議論に一石を投じそうだ。 森美術館によると、撮った画像は加工せず、非営利目的で使う-などの条件で、誰でも撮影できる。著作権の柔軟な運用を目指す米国の運動「クリエイティブ・コモンズ」の仕組みを採用した。 国内では、所蔵作品展の撮影を認める

    美術館での写真撮影について(森美術館のアイウェイウェイに触発されて)
  • http://www.cat-art-npo.com/blog/?p=21