タグ

blakichiのブックマーク (984)

  • ラップトップ向け機能を強化した「OpenSolaris 2008.11」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    パッケージが刷新された「OpenSolaris 2008.11」 Sun MicrosystemsとOpenSolarisプロジェクトは2日 (米国時間)、オープンソースのSolaris系OS最新版「OpenSolaris 2008.11」をリリースした。対応プラットフォームはIntel x86、インストールも可能なライブCD形式で配布される。 今回のリリースでは、パッケージ内容を大幅に更新。デスクトップ環境にGnome 2.24を採用したほか、Firefox 3やOpenOffice.org 3.0など、定番アプリケーションが最新版にアップデートされた。新たに、iPodと連携可能なXULRunnerベースのジュークボックスソフト「Songbird」も収録されている。国際化対応も進展、文字入力方式としてSCIM (Smart Common Input Method) が追加され、日語や中

    blakichi
    blakichi 2008/12/03
  • 東工大、世界初のGPU採用スパコンに進化した「TSUBAME 1.2」を解説

    東工大、世界初のGPU採用スパコンに進化した「TSUBAME 1.2」を解説 ~NVIDIA CEOフアン氏は特別講演を実施 12月2日 開催 米NVIDIAの創業者兼最高経営責任者(CEO)であるジェンスン・フアン氏が2日来日し、東京工業大学の講堂で学生に向けて「エンジニアの未来を語ろう」と題した講演を行なった。 今回、フアン氏が講演したのは、同校が運営するスーパーコンピュータ「TSUBAME」がこの11月に、世界最大規模となる680基のTeslaを組み込こむことアップグレードされ、77.48TFLOPSというピーク性能を実現するに至ったことが関係している。講演に先立って、Tesla採用の経緯についての記者説明会が行なわれたので、まずはその内容からお伝えする。 ●GPUによるアクセラレーションを用いた初のスパコン 2006年4月に運用が始まったTSUBAMEは、デュアルコアOpteron

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●HPCを征するNVIDIAを追撃するAMDとIntel NVIDIAはGPUベースのスーパーコンピュータへ。同社のプログラミングフレームワーク「CUDA」によるGPUコンピューティング戦略は、プロセッシングパフォーマンスを求めるコミュニティに浸透しつつある。NVIDIAはCUDA発表以来、大学の研究所など「HPC(High Performance Computing)」系のユーザーを積極的に開拓した。その結果、NVIDIAアーキテクチャは、プロセッシングパフォーマンスに飢えたHPCコミュニティの支持を集めることに成功した。 NVIDIAは、先月開催されたスーパーコンピュータのカンファレンス「SC08(Supercomputing '08)」では、GPUベースのスーパーコンピュータを強く打ち出した。実際に、東京工業大学では、同大学の学術国際情報センター(GSIC)のスーパーコンピューティン

    blakichi
    blakichi 2008/12/02
  • about:blank

    blakichi
    blakichi 2008/11/28
  • 【レポート】AMDのGPGPU戦略は新章へ - ATI Streamの展望、DirectX Compute Shaderの衝撃 (1) Radeon HD 4000シリーズでネイティブGPGPU | パソコン | マイコミジャーナル

    AMD(ATI)は11月13日、これまで同社のRadeonコアベースのHPC(High Performance Computing)ボード向けのGPGPUプラットフォーム「ATI Stream」を、GPUのATI Radeon HD 4000シリーズでも利用可能にする計画を発表した。 Catalystのバージョン8.12により、ATI Radeon HD 4000シリーズが「ATI Stream」に対応 Radeon HD 4000シリーズにてネイティブGPGPUモードが利用可能に AMDは、12月10日頃にリリースを予定しているRadeon用ドライバソフトウェア「Catalyst 8.12」にて、Radeon HD 4000シリーズをGPGPUプラットフォーム「ATI Stream」に対応させる。 Catalyst 8.12インストール後のRadeon HD 4000シリーズ搭載

    blakichi
    blakichi 2008/11/27
  • ページ読み込み性能Firefox 3.1が良好、Fx3 Chorme Safari4が続く | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    UA Profiler Steve Souders氏がおもしろい試みをおこなっている。UA Profilerがそれだ。パラレルコネクションやキャッシュなどのブラウザ性能統計をとるためのツールで興味深い結果が紹介されている。今後のWebブラウザ開発における評価試験の一つとして採用されることになりそうだ。Steve Souders氏はもともとYahoo!でYSlowの開発をしていた人物。Webパフォーマンスに関して造詣が深く、現在はGoogleでWebパフォーマンスに関する仕事に従事している。 11の試験項目があるうち、開発中のFirefox 3.1 (Minefield 3.1)が2つだけスコアに入らないという良好な成績を残している。スコアで比べるとUA Profilerの評価は次のグループに分けられる。 [9/11]Firefox 3.1 (Minefield 3.1) [8/11]Chr

  • SanDisk、SSD向けファイルシステム「ExtremeFFS」を解説~“プチフリ”と無縁な、高速化技術

    SanDisk、SSD向けファイルシステム「ExtremeFFS」を解説 ~“プチフリ”と無縁な、高速化技術 米SanDiskでSSDマーケティング部門の上級ディレクターを務めるDon Barnetson氏に、同社のSSD製品/技術に関する話を伺う機会を得た。同社はここ最近、SSDに関する指標や新技術を立て続けに発表している。一部、過去のレポートと重複する点もあるが、高速化技術などについて具体的なメカニズムは、今回初めてお伝えする。 ●SSDのランダムライトを100倍高速化するExtremeFFS 同社は'94年に、NANDフラッシュメモリ用ファイルシステム「TrueFFS」を開発した。これは、Windows 95や、一般的な携帯電話などに採用されている。NANDフラッシュメモリでは、データを直接上書き/変更することができず、書き込む前に一度消去という作業を行なう必要があるが、TrueFF

    blakichi
    blakichi 2008/11/27
  • S3 Graphics、DirectX 10.1対応の「Chrome 500」シリーズ

    11月20日(現地時間) 発表 米S3 Graphicsは20日(現地時間)、DirectX 10.1対応GPUChrome 500」シリーズを発表した。同日より「Chrome 530 GT」を搭載したビデオカードを発売する。価格は44.95ドル。 DirectX 10.1、OpenGL 3.0をサポートするGPU。直販サイトで公開された情報によると、Chrome 530 GTのGPUコアクロックは625MHz、メモリはGDDR2 512MBを搭載し、クロックは500MHz(データレート1GHz)、バス幅は64bit。スペック上は、Chrome 430 GTからメモリ容量を2倍に変更しただけとなっている。 また、ベンチマーク結果を公開しており、HDビデオ再生支援でGeForce 8600よりもCPU負荷が低く、3DMark06でATI Radeon HD 4350を上回るとしている。機能

  • Dellが減収減益、IT支出減速で

    Dellは11月20日、同社第3四半期(8~10月)決算を発表した。世界的なIT支出減速で、売上高がわずかに減少したとしている。 同四半期の売上高は前年同期比3%減の151億6200万ドル、営業利益は同22%増の10億1500万ドル、純利益は同5%減の7億2700万ドル(1株当たり37セント)。粗利率は18.8%、米国外での売り上げは総売上高の48%を占めた。 法人向け製品は、企業の支出削減の影響を受け、欧米では売上高が減少し、アジア太平洋地域では微増した。一方コンシューマー向け製品は好調で、前年同期比で売上高が10%、出荷台数が32%増加した。 Dellは「経済の変化に合わせてビジネスモデルを適応させて」おり、製品とサービスのラインアップを改善して収益性を高めたと同社のマイケル・デルCEOは話している。現在、売上高の3分の1はサーバ、ストレージ、サービス、ソフトと周辺機器から得ていると

    Dellが減収減益、IT支出減速で
  • Yahoo! BrowserPlusオープンソース発表、Google Gearsへの対抗強める | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Yahoo!は18日(米国時間)、BrowserPlusのソースコードをオープンソースソフトウェアとして公開すると発表した。 Yahoo! BrowserPlus - Break Out of Your Browser BrowserPlusはWebブラウザとデスクトップをシームレスに統合するためのプラットフォーム。Yahoo!はBrowserPlusがWebアプリケーションとデスクトップの融合を進めるキーとなる技術になるとみており、積極的に開発を進める方針でいるようだ。 BrowserPlusが提供されているのはWindows XP、Windows Vista、Mac OS XでブラウザはIE 6/7、Firefox 2/3、Safari 3、Chromeがサポートされている。Linux版やSolaris版は提供されておらず、Operaもサポートに入っていない。Yahoo!は来年の中旬ま

  • プロジェクト管理プロダクト15選、OSSはコメントもチェック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. 世の中にはさまざまなプロジェクト管理ツールがある。TODOをまとめる程度のものもあればデスクトップアプリケーションで提供されているもの、Webアプリケーションとして提供されているもの、グループウェアの機能を備えたもの、コードビューアやバージョン管理システムと統合されたもの、汎用的なもの、特定の分野に特化したものなど実にバリエーションに富んでいる。 効率のいい仕事を実現するには目的にあったプロジェクト管理ツールを活用する方法がひとつの手段として有効だが、まずどれを選べばいいか迷ってしまう。そこで一つの資料として、Smashing Magazineに掲載されているCameron Chapman氏の15 Us

    blakichi
    blakichi 2008/11/20
  • 【ハウツー】Adobeの新たな挑戦「Cocomo」を早速試してみた! (1) Adobeが提供する新たなPaaS「Cocomo」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    18日(米国時間)、Adobe SystemsはMAX 2008カンファレンスの開催に合わせて、コードネーム「Cocomo」と呼ばれるWebサービスを公開した。 Cocomoは、最近流行りのPaaS(Platform as a Service)モデルによるサービス提供を目指すものであり、Adobeにとっては新しいビジネスモデルの試みとなる(どのようにしてCocomoから収益を上げていくかは、まだ未定とのこと)。 Cocomoの現在のバージョンは0.9で、β版という扱い。ドキュメントなどには「ACROBAT.COM」という文字が見受けられることから、正式リリースされた暁には、Adobeが提供するWebサービス群のポータルである「http://www.acrobat.com/」に組み込まれることになるだろう。 Cocomoの狙いは、リアルタイムでのコラボレーション(協調)作業を促進するようなプ

  • John Resig - Accuracy of JavaScript Time

    There were two events recently that made me quite concerned. First, I was looking through some of the results from the Dromaeo test suite and I noticed a bunch of zero millisecond times being returned from tests. This was quite odd since the tests should’ve taken, at least, a couple milliseconds to run and getting consistent times of “0” is rather infeasible, especially for non-trivial code. Secon

  • SlickSpeed Selectors Test

    speed/validity selectors test for frameworks. Every framework runs in his own iFrame, thus no conflicts can happen. Tests are run selector by selector, with an interval to prevent the browser from freeezing. Tests are run in a neutral environment, no library or framework is included in the main javascript test, to avoid favoritism. Tests are run against a local copy of this document. beta' src='s

  • ジェリー・ヤン氏、米Yahoo!のCEOを退任

    Yahoo!は11月17日、共同創設者ジェリー・ヤン氏(40)がCEOの座を退くと発表、後任探しを始めたことも明らかにした。 ヤン氏は新CEOが任命され次第、以前の役職「Chief Yahoo!」に戻る。同社は取締役としてもとどまる。 ヤン氏は2007年6月にCEOに就任、オープンプラットフォーム戦略「Y! OS」などによる立て直しに取り組んできた。 1月末にMicrosoftYahoo!の買収を申し出たときには一貫してこれを拒否し、買収を避けるためにライバルのGoogleとの提携に踏み切った。だが独占禁止当局などの懸念を受けて、両社は提携を解消。Yahoo!の株価は、ヤン氏がCEOに就任した当時27~29ドルだったが、現在は12ドル程度まで下落している。一部の株主は、ヤン氏がMicrosoftの買収案に応じなかったことを批判している。 「Yahoo!に新しいオープンな道筋を付けたこと

    ジェリー・ヤン氏、米Yahoo!のCEOを退任
  • JavaScript時間正確さ、XPとWindowsでは最低でも1秒はベンチ必要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Mozilla Foundation, JavaScript EvangelistにしてjQueryの開発者であるJohn Resig氏は12日(米国時間)、 Accuracy of JavaScript Timeにおいて興味深い計測結果を報告している。報告によればJavaScript Webアプリケーションの性能計測をWindows XPやVistaで実行している場合、それはあまり正確な値とはいえないかもしれない。Webデベロッパは報告されている内容を一度検討しておきたい。 John Resig氏は自身が開発しているjQueryの性能を改善するためにベンチマークを実行するわけだが、Dromaeoで結果に0msが含まれていたりSlickSpeedの結果が揺れすぎることに疑問を感じていたという。正確に計測できているならこうした結果にはならず揺れはあるにしても再現性があるはずだし、0msが頻繁

    blakichi
    blakichi 2008/11/19
    Dromaeoのデータはおかしいと思っていたんだよなぁ
  • Transmeta、半導体企業へ身売り

    米半導体技術企業Transmetaは11月17日、2億5560万ドルでNovaforaに身売りすることを発表した。 Novaforaは米カリフォルニア州サンノゼに拠を置く、非公開のファブレス(製造設備を持たない)半導体企業。デジタルビデオプロセッサを開発している。 TransmetaおよびNovaforaの取締役会はこの買収を承認しており、今後Transmeta株主および規制当局の承認を得る。買収は2009年第1四半期に完了の見込みで、それに伴いTransmetaは上場廃止となる。現在の資産評価に基づくと、Transmeta株主は1株18.70~19ドルを受け取る。 Novaforaのザキ・ラキブCEOは、「Transmetaの電源管理技術を当社のビデオプロセッサに加えることで、幅広いビデオ対応デバイス向けに製品を提供するという当社のビジョンを前進させられる」としている。 またTrans

    Transmeta、半導体企業へ身売り
    blakichi
    blakichi 2008/11/18
  • AMDが新マイクロアーキテクチャCPU 「Orochi」と「Ontario」を2011年に計画 - 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ AMDが新マイクロアーキテクチャCPU 「Orochi」と「Ontario」を2011年に計画 ●CPUロードマップとFab計画の全貌を明らかに AMDは11月13日(日11月14日深夜)に行なったアナリスト向けカンファレンス「2008 Financial Analyst Day」で、2011年までのプロダクトロードマップを発表した。昨年(2007年)のAnalyst Dayで、ロードマップからいったん姿を消した次世代CPUコア群「Bulldozer(ブルドーザ)」と「Bobcat(ボブキャット)」が2011に再登場した。BulldozerベースのデスクトップCPUは「Orochi(オロチ)」、Bobcatベースのウルトラポータブル/ミニノート向けCPUは「Ontario(オンタリオ)」となる。 これらのCPUのプロセス技術は32nmとなる。また、

    blakichi
    blakichi 2008/11/14
  • AMD、超薄型ノートPCの新プラットフォーム「Yukon」を発表

    新たにAMDからNetbookが誕生するのだろうか?そうかもしれないし、そうではないかもしれない。 米国時間11月13日に開催された金融アナリスト向け説明会にて、AMDは、「超小型ノートPC」市場をターゲットにした、新たなシリコン技術となる「Yukon」の発表を行った。 AMDは今回、Yukonに関して、くれぐれもNetbookという限られた枠内ではなく、より機能的に優れた超小型ノートPCというカテゴリでとらえるようにとの姿勢を、徹底して打ち出している。 Yukonが理想に掲げるフォームファクターは、同社広報担当のJohn Taylor氏によれば、13インチの液晶ディスプレイを搭載する、超薄型の、まるで「MacBook Air」のようなスタイルの設計である。 要するに、AMDは、大人気を博しているNetbook市場への参入を狙って、Yukonを投入するのではない。Taylor氏は「Yuko

    AMD、超薄型ノートPCの新プラットフォーム「Yukon」を発表
    blakichi
    blakichi 2008/11/14
  • Radeon HDでGPGPU、AMD「Stream」対応ドライバー提供へ | パソコン | マイコミジャーナル

    AMDは11月13日 (現地時間)、ATI Radeon HD 4000シリーズのグラフィックスカードでATI Streamアクセラレーションを利用可能にするCatalystドライバーを12月10日にリリースする計画を発表した。ATI Streamは、GPUの優れた並列処理性能をグラフィックス以外の演算に活用する、いわゆるGPGPU (General Purpose GPU)を実現する技術セットだ。「Catalystドライバーのアップデートを通じて、数百万枚のATI RadeonグラフィックスカードのATI Streamアクセラレーションがアンロックされる」とAMD。Stream対応ドライバー提供で、CUDAでGPGPU市場を開拓するNVIDIAに対抗する。 Catalystの次のリリースはバージョン8.12。同社はCatalystのアップデートにあわせてStream対応のトランスコーデ