タグ

2011年12月11日のブックマーク (12件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    SpaceX’s massive Starship rocket could take to the skies for the fourth time on June 5, with the primary objective of evaluating the second stage’s reusable heat shield as the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • RCZView – プジョーが作ったGoogleストリートビューの経路再生サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    プジョーがRCZという車のプロモーションとして公開しているRCZView.comというサイトは、二つの地点を結んでのドライブを、Googleストリートビューの写真を使ってパラパラマンガ的にアニメーション化してくれるwebサービスです。 東京タワーから渋谷駅、で指定したら、データの作成に5分ぐらいかかりました。「データ作成中は、プジョーのRCZでも見ててください」みたいなメッセージとともに、プジョーの車の説明などが表示されています。 今回のルートでは、760枚ぐらいのスクリーンショットをGoogle地図から持ってきて動画を作ったようです。作成したルートは、固定のURLを持つので友達に共有することもできます。東京タワーから渋谷駅、首都高速経由でした。 こちらでは、世界中の人が作ったいろいろなルートが、ランダムに表示されていて選べます。まったく違う国の街を走るような疑似体験は楽しいかもしれません

    RCZView – プジョーが作ったGoogleストリートビューの経路再生サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 光から移動まで、すべてCSSで作る光るアニメーション

    ゲーム型キャンペーンサイト「URBAN RESEARCH Christmas 2011」 意匠部ME課あらため、HTMLファイ部所属となった比留間です。 今回は、先日リリースした「アーバンリサーチ」のキャンペーンで 「アーバンサンタ」からのプレゼント、というサイト制作に携わりました。 簡単にキャンペーンの概要を説明すると、Webとアーバンリサーチの店舗が連動して先着でクリスマス限定のキャンドルをもらえるというキャンペーンです。 内容はサイト内に隠されたプレゼントボックスを見つけ出して、それをアーバンサンタにおねだりする、 というとてもシンプルなゲーム型キャンペーンサイトになっています。 さらに抽選でおねだりした商品がもらえるので、ぜひぜひ参加してみてください。 さて、今回この記事でご紹介したいのは、 このキャンペーンサイトで使用した「CSSで作る光のアニメーション」の作り方を 簡単に説明し

  • 3分でわかるHTML5のコンテンツモデルとカテゴリー (1/3)

    HTML5タグの誤用で恥をかいた」「分厚い仕様書は読み切れない」コーダー&デザイナーのためのコーディングガイド。最終草案に対応したほか、商用サイトを意識したコーディング例を新たに書き下ろし。HTML5マークアップへ移行するために必要な知識を効率よく学べる1冊です。ネットで話題の「HTML5カルタ」付き! HTML5マークアップ 現場で使える最短攻略ガイド 定価:2,808円 (体2,600円)/形態:B5変 (240ページ) ISBN:978-4-04-866070-9 前回のセクションに関する要素の解説では、「カテゴリー」や「コンテンツモデル」という単語が登場しました。カテゴリーとコンテンツモデルを理解すると、「要素の中にどの要素を入れられるのか」を、容易に判断できます。 「コンテンツモデル」は入れられるコンテンツのルール、 「カテゴリー」は詳細な分類 第1回の記事で、「a要素がブロ

    3分でわかるHTML5のコンテンツモデルとカテゴリー (1/3)
  • HTML5&CSS3を利用した美しい40のフリーテンプレート集:phpspot開発日誌

    40 Beautiful Free HTML5 & CSS3 Templates HTML5&CSS3を利用した美しい40のフリーテンプレート集がまとめられていました。 HTML5とかCSS3をベースにしたサイトを作りたい方は参考にできそうです。 HTML5とかCSS3を使ったサイトのレイアウトの感覚をつかんで、そうしたサイト制作の際に参考にできますね これらがフリーとはすばらしい 関連エントリ HTML5+CSS3ベースのテンプレート集12 HTML5とCSS3を使ったフォームデザインのチュートリアル集30 HTML5+CSS3でクールなオーディオプレイヤー「ZEN」

  • [HTML5] SublimeVideo - HTML5ベースの動画プレーヤー

    [HTML5] SublimeVideo – HTML5ベースの動画プレーヤー Pocket Tweet HTML5ベースの動画プレーヤー。ただしサイト埋め込み式ではなく、Youtubeのようにファイルをアップロードするタイプの、いわゆる動画ホスティング形式のウェブサービスです。そのために利用に関してはアカウント登録が必要ですが、基プランであれば無料で使えるみたい。SSLとかeMailサポートが必要な場合は有料版も用意されてます。Demoのページを見ると、動画の表示形式についても色々選べるようで、動画のウェイトが大きいサイト構築の際に使えそうなウェブサービス。レガシーブラウザ向けにFlashプレイヤーでの再生もサポートされてるようです。モダンブラウザ、レガシーブラウザ、スマートフォンと、一通りの再生環境にまとめて対応できるのが利点かなと。 SublimeVideo

  • デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)

    webデザインの入門書を買おうか迷っている方。 もしもそんな方がいたら、ネット上にはここを押さえておこうよと、webデザイナーが直接良質な記事を仕上げてくれていますのでそちらを是非一度参考にしてみて欲しいなと思いまとめて見ました。 また、その記事で、もっともぐっときた台詞もチョイスすてみました。 どんな想いで記事を書かれているかというのも大事かなと。 こちらもあわせてどうぞ。 Web制作をこれから始める人の為のスキル・HTMLCSS・ブラウザ・写真素材入手の基礎情報 とりあえず時間のない人はこの3つだけでもべて デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基原則 最初、デザイナーは型破りであるというイメージを抱く人も多いのですが、実際の現場では、様々な原則の上にあるルールにのっとり、そのルールを崩す「理由」があります。 例えばそれがセンスと呼ばれること

    デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)
  • jQueryで簡単実装ページ内スクロール — WEB-PARK.ORG | サイト制作に使用した自作jQueryコードのご紹介

    最近よく見かける「ページTOP」のスクロールをjQueryでは簡単に実装できます。 Javascriptソース $(function(){ $("a[href^=#]").click(function(){ var Hash = $(this.hash); var HashOffset = $(Hash).offset().top; $("html,body").animate({ scrollTop: HashOffset }, 1000); return false; }); }); Javascriptソースの解説 2行目:$("a[href^=#]").click aタグのクリック設定をしています。 $("a[href^=#]")と設定することで、hrefの最初に「#」があるaタグのみに反応するようにしています。 3行目:var Hash = $(this.hash); クリックし

  • チームラボ / teamLab

    森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス Feb 09, 2024 - 麻布台ヒルズ、東京 NOW OPEN

    チームラボ / teamLab
  • teamLab

    teamLab Borderless: MORI Building DIGITAL ART MUSEUM, Tokyo Feb 09, 2024 - PermanentAzabudai Hills, TokyoteamLab Museum

    teamLab
  • 【インタビュー:チームラボ 猪子寿之氏】デジタル表現を支える哲学――生命は生命の力で生きている | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    僕自身が子どもの頃からマンガの世界に親しんできて、西洋絵画やハリウッド映画よりもしっくりくる。その違いはどこからきているのか、そのロジックを探索するなかで映像作品「花と屍」を『十二幅対の光の掛軸』に見立て、仏ルーブル宮内 国立装飾美術館で展示したインスタレーション作品が生まれた。日画の世界の再構築をしようと仮説をたて、作業をしているなかでいろいろなことに気づくという試行錯誤を繰り返してできあがってきたものだ。 いま、パソコンやテレビの画面上で立体的に見えているものは、実は3次元のものを2次元に落とし込んでみている。現代人は西洋画の遠近法的な見方が脳に刻まれているから、その2次元の画像をみて、脳のなかで3次元空間と認識している。 では、遠近感のない日画では何が違うのか――。まず、コンピューター上で仮想の3次元空間を創り、日画の空間認識を探りながら、平面化処理をしていくなかで、いくつかの

    【インタビュー:チームラボ 猪子寿之氏】デジタル表現を支える哲学――生命は生命の力で生きている | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • hirax.net::index

    最近の”inside out” 市街地の高低を、アルプスをに見立てて尾根沿いに山歩き。(2020-08-30)ソフトの力で、すべての人に「音を楽しむ可能性」を作り出せ!(2020-02-18)女性芸能人の法則「”8″が付いてるスリーサイズはかなりウソ!?」…を誰でも読むことができるようにしました。(2020-01-25)『ステレオ撮影で切り取った「立体・質感情報」を、ブラウザやThe Looking Glassで リアルに豊かに表示する!』を誰でも読めるようにしました。(2020-01-24)Wat Paknam Bhasicharoen(ワット・パクナム・パーシーチャルン)で撮影した3Dスマホ映像とか(2020-01-23)「エクセルの計算順序」から「コンピュータの歴史」を感じよう!(2020-01-22)右肩下がり時代の秘株式投資術! ~東証株解析で資産約6万倍!?~(2020-01-