タグ

2021年10月7日のブックマーク (8件)

  • いまさらの schema.org > saleEvent 編 - Qiita

    今回もschema.org を見ていきますが、前回の記事、「霊園ガイドサイト開発日記 いまさらの schema.org 書いてみた。 」で扱った パンくずリスト BreadcrumbListタイプに引き続き、セールイベント saleEvent をみてみます。 あいかわらずですが、長年勤めた牛久大仏・牛久浄苑を卒業して、新しい会社で「CTOから戸締り役まで」なんでもこなしはじめた高橋登史朗@元牛久大仏 https://github.com/toshirotによる、「霊園ガイド https://reien.top/」のサイト開発日記のていで書いていきますので、そこは生活もかかっておりますのでどうかご了承ください(^^;;、 schema.orgのイベント Event タイプはサイト巡回していると良く見かけるのですが、想定されているのはコンサートやスポーツなどのイベントで、いわゆる特売サービス期

    いまさらの schema.org > saleEvent 編 - Qiita
  • 「霊園ガイド」サイト開発日記 いまさらの schema.org 書いてみた。 - Qiita

    こんにちは、今年長年勤めた牛久大仏・牛久浄苑を卒業して、新しい会社で「CTOから戸締り役まで」なんでもこなしはじめた高橋登史朗@元牛久大仏 https://github.com/toshirotです。 一応昔はJavaScriptのベストセラーを書いたこともあります。<老人の昔語り ちなみに独立したとはいえ、我が家のお墓は牛久浄苑にあるので死んだらまた大仏の足元に帰る予定ではあります(^^; さて、題へ寄ります。そのサイトは下記のような感じの「霊園ガイド https://reien.top/」というニッチなページで、いわゆる熟成したMapのマッシュアップを使い、業界を縦断した霊園の検索機能を提供しています。まぁ、霊園版のほけんの窓口とか中古車情報検索サイトのようなものかもしれません。 ひさしぶりに Qiitaへ投稿するにあたり、今回はここで試したことを書いてみます。 今回の内容は、sc

    「霊園ガイド」サイト開発日記 いまさらの schema.org 書いてみた。 - Qiita
  • JSON-LDでschema.orgの構造化データ導入をより簡単に

    Updated 2015.06.16 / Published 2015.04.24 構造化データは、Webサイトのコンテンツを構造的に把握できるように提示するもので、代表例としてGoogleやBingの検索サービスが構造化データを機械的に抽出・利用しています。Googleではリッチスニペットの名称で、検索結果画面上にイベント、レシピ、レビューなどのメタデータが表示でき、人目を引けることで注目しているWeb制作者も多くいることでしょう。その構造化データの記述方法にはMicrodata、RDFa、JSON-LDの3つが存在し、中でもGoogleが推奨するJSONベースのデータ形式で記述できるJSON-LDであればより簡単に導入することができます。 各構造を表す語彙を定義するschema.org 構造化データにおいてGoogleやBingの検索サービスがサポートしている各構造を表す語彙を定義して

    JSON-LDでschema.orgの構造化データ導入をより簡単に
  • 【 tac 】コマンド/【 rev 】コマンド――ファイルを逆順に出力する

    連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルを逆順に出力する「tac」コマンドと「rev」コマンドです。

    【 tac 】コマンド/【 rev 】コマンド――ファイルを逆順に出力する
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2021/10/07
    foo | tac | tacで、fooの出力を全部バッファリング?
  • 経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した! Code for Japan の関さんが SNS でシェアしてて知ったのですが、経産省さんがなにやらオープンソースで住所や電話番号の正規化などなどをするツールを公開したとのこと。 https://info.gbiz.go.jp/tools/imi_tools/ 経産省が住所変換や法人種別名、電話番号の正規化に使えるIMIコンポーネントツールを公開しました。 ソースコードも公開。README にも使い方が丁寧に書かれていました。https://t.co/fPbV00EgZP 素晴らしい動き。こういう... #NewsPicks https://t.co/bew0qGKMFE — Hal Seki (@hal_sk) May 28, 2020 ぶっちゃけ当初はあまり期待

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!
  • openBD | 書誌情報・書影を自由に

    私たちopenBDプロジェクト(カーリル・版元ドットコム)は書誌情報・書影を、だれでも自由に使える、高速なAPIで提供します。 個人が、SNSやブログでを紹介するとき 書店が、仕入れや、販売のためにを紹介するとき 図書館が、選書し、利用者にを紹介するとき メディアが、を紹介し評するとき 企業が、書誌情報・書影を利用したあらたなサービスを開発するとき こうしたときに、自由に使える書誌情報・書影を、高速なAPIで提供するopenBDの提供を開始します。 オープンなのデータが、の世界をますます豊かにすると考えるからです。 openBDは、カーリルがAPIシステムを開発します。 カーリルは、図書館蔵書・貸出情報を横断的に高速で検索するサイトを提供しています。 ここで培ったノウハウを活用します。 openBDに掲載する書誌情報・書影は版元ドットコムが収集します。 版元ドットコムは、会員出

  • 版元ドットコム

    書評・紹介情報をメールマガジンで受け取れます 書評・紹介情報をメールマガジンとして受け取れます。 毎週日曜日に一週間分の情報をお送りします。 また、次の週に書評に取り上げるものを公に予告公開する朝日新聞と毎日新聞についての次週書評予定を、月曜日にお送りします。 → お申込みページ からどうぞ。 お知らせ 3月25日 版元ドットコム活用入門【営業編】開催のお知らせ 3月15日版元ドットコム活用入門【基編】開催のお知らせ 2月27日 版元ドットコム活用入門【営業編】開催のお知らせ 2月16日版元ドットコム活用入門【基編】開催のお知らせ 1月26日 版元ドットコム活用入門【営業編】開催のお知らせ 1月17日版元ドットコム活用入門【基編】開催のお知らせ 12月26日 版元ドットコム活用入門【営業編】開催のお知らせ 12月15日版元ドットコム活用入門【基編】開催のお知らせ 11月27日 版元

  • 心のバリアを取り去って「正規表現」に取り組む一歩を踏み出すためのメモ|DTP Transit 別館

    長年、後回しにしてきた「正規表現」。四の五の言わずにはじめようよ!と20年前の自分に伝えたく、まとめてみました。 詳しい方が見ると、乱暴だったり、おかしなところがあると思いますが、入り口に立つことが大切だと考えています(書いた人は文系・グラフィックデザイン関連です)。 はじめにたとえば、文章中に「コンピュータ」と「コンピューター」が混在していて、これを「コンピューター」に統一したいとき、あなたなら、どうしますか? 単純な検索置換なら、次のような順番で処理できます。 ❶「コンピューター」を「コンピュータ」に一括置換する ❷「コンピュータ」を「コンピューター」に一括置換する ❸ ちょっと心配なので「ーー」(音引きの繰り返し)をチェック これはこれでアリなのですが、1回の作業でできたらベターです。 しかし、「コンピュ-タ」のように正しく音引き(ー)が入力されていない場合には単純な検索置換ではお手

    心のバリアを取り去って「正規表現」に取り組む一歩を踏み出すためのメモ|DTP Transit 別館