タグ

ブックマーク / knowledge.sakura.ad.jp (90)

  • ImageFlux Live Streaming APIオプションを使って配信サイトを作ってみた | さくらのナレッジ

    はじめに 近年、リモートワークの普及や実況配信等による配信プラットフォームの需要が高まっています。 今回は、バックエンド開発が不要で高品質なライブ配信環境を手軽に構築できる ImageFlux Live Streaming APIオプションの紹介と、実際に配信サイトを作ってみた記事になります。 ImageFlux Live Streaming と API オプションについて ImageFlux Live Streaming はインフラ運用不要で、WebRTC SFUを使ったライブ配信プラットフォームを構築できるマネージドサービスです。 従来は、ライブ配信プラットフォームの開発に上記のサービスを利用した際、ユーザーインターフェイスなどのフロントエンド開発に加え、バックエンド開発も必要でした。 今回紹介する「APIオプション」は、ログイン認証、配信スケジュール管理、チャット等のライブ配信プラッ

    ImageFlux Live Streaming APIオプションを使って配信サイトを作ってみた | さくらのナレッジ
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2022/10/17
    ライブ配信環境のチュートリアル
  • すっきりシンプルに!Windowsの新しいIME設定 | さくらのナレッジ

    ごまなつと申します。快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。以前、WindowsのIMEの解説をしましたが、Windows 10 May 2020 UpdateからIME設定が新しくなり、IME設定がWindowsの設定画面に移動しました。今回は、そのIMEの解説をします。以前は設定変更のために多くの手順を踏むことになっていましたが、ウィンドウではなくWindowsの設定画面を使うことで非常にシンプルにわかりやすくなりました。よく使う項目に絞られており、一画面で表示されることでストレスなく変更できます。以前のIME設定を使いたい方は、その方法も解説します。以前のIME設定解説記事も併せて参考にしてください。

    すっきりシンプルに!Windowsの新しいIME設定 | さくらのナレッジ
  • 詳説!ノーコードでつくる生産管理アプリ | さくらのナレッジ

    こんにちは! ユニフィニティーの曽良です。 DXの必要性が叫ばれ業務基盤の移行が進む中、いわゆる第三のプラットフォーム(モバイル、クラウド、ソーシャル、ビッグデータ)上のアプリを作成できる、さまざまなノーコードツールが誕生しています。 今日は、ノーコードを活用して、モバイルのアプリを開発する際の具体的な手順やポイントなどを詳しくご紹介したいと思います。 紙やエクセルでの業務は入力漏れやミスが多い、情報のリアルタイム性がない、分析が難しいといったお悩みはあるものの、アプリ開発となるとハードルが高いとお感じの方は必見です! ぜひご覧ください! サンプルの業務シナリオとして、生産管理業務を想定します。例えば、以下のような生産台帳があったとします。 この生産台帳とは、製品を製造し、取引先に出荷するまでの工程を管理するため、エクセルで作っている帳票です。 このファイルをPCで開いてエクセルで編集した

    詳説!ノーコードでつくる生産管理アプリ | さくらのナレッジ
  • CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (後編) | さくらのナレッジ

    はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討」というテーマで発表させていただきます。補足資料が下記のURLにあります。参考になると思いますので、併せてご覧ください。 https://bit.ly/osc22on-centos 前半のあらすじ 前半の記事では、CentOS 8が2021年末で終了したことと、CentOS 8の環境をとりあえず現在使えるディストリビューション(CentOS Stream/AlmaLinux/Rocky Linuxなど)に移行する方法をご紹介しました。 後半となるこちらの記事では、CentOSに何が起こったのかとか、AlmaLinuxやRocky Linuxはどういうディストリビューションなのかといった話をしていきます。 CentOSに何が起こったのか? ここからは、そもそもCentOSに何が起こったのかって

    CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (後編) | さくらのナレッジ
  • CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (前編) | さくらのナレッジ

    はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討」というテーマで発表させていただきます。補足資料が下記のURLにあります。参考になると思いますので、併せてご覧ください。 https://bit.ly/osc22on-centos 発表の流れ 発表の流れとしては、まず一つ目は「CentOS 8は終わってます」って話です。そして実際どうしたらいいんだろうっていうところで、いくつかの選択肢を考えてみましょうとか、現実的にどうしましょうかっていう話ですね。あと、移行スクリプトが提供されてるものがありますので、それを使って今のCentOS 8の環境を別の環境に延命する方法もご紹介したいと思っています。 後半では、そもそもCentOSは今どんな状況にあるのかとか、第3の道としてコンテナを使った、クラウドネイティブに対応したアプリケーションの移行という

    CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (前編) | さくらのナレッジ
  • つくってみよう!高火力コンピューティングでオリジナルAIサービス(1) ~はじめての画像識別器 編~ | さくらのナレッジ

    高火力コンピューティング上で画像識別器を動かすと、より高速に処理できるようになります。連載では随時その手順についてもご紹介させていただきます。 また、記事のソースコードは、https://github.com/palloc/AI-WebService/tree/master/source1にまとまっています。 識別器を使う準備 記事は、Ubuntu16.04、Python2.7.11を想定しています。CPU環境、GPU環境どちらでも実行できるように両方の手順を示すのでGPUはあってもなくても構いません。GPU環境を使いたいという方は、事前にこちらを参考にセットアップしてください。 Chainerのインストール 今回は機械学習フレームワークであるChainerを用いて、出来合いの画像識別器をダウンロードして使用します。 Chainerのインストール自体はとても簡単で、以下のコマンドを打

    つくってみよう!高火力コンピューティングでオリジナルAIサービス(1) ~はじめての画像識別器 編~ | さくらのナレッジ
  • 1時間で試す!さくらの高火力コンピューティングで深層学習(前編:環境セットアップ) | さくらのナレッジ

    さくらインターネット 技術部アプリケーショングループ アルバイトの伊東道明です。 ここ数年、人工知能機械学習というワードが流行していて、興味のある方が増えてきています。 特に、機械学習の中でも深層学習(ディープラーニング)と呼ばれる技術がここ数年で爆発的に成長し、様々な大学や企業が特に力を入れています。 深層学習が利用されるようになったのは、GPUの普及による学習の超高速化が可能になったためです。しかし、性能のいいGPUは高価なため、なかなか手を出しづらい方も多いと思います。 さくらの高火力コンピューティングでは、GPUを積んだマシンを1時間単位でレンタルすることができます。1時間あたりの金額はなんとワンコイン以下です。そのため、比較的気軽に、そして簡単にGPUを使用でき、深層学習を始めたいけどリソース面で踏みとどまっていた方にはちょうど良い環境になるでしょう。 この連載では、さくらの

    1時間で試す!さくらの高火力コンピューティングで深層学習(前編:環境セットアップ) | さくらのナレッジ
  • いまさら聞けないNode.js | さくらのナレッジ

    こんにちは!小田島です。さくらのナレッジで初めて記事を書きます。よろしくお願いします! 先日5月13日、Deno 1.0がリリースされました。Denoについては後日記事を書きますが、今回はDenoが生まれるきっかけとなったNode.jsについて、いまさら聞けないことを色々書いていきます。 対象者 記事は、Node.jsについて以下のような疑問を持っている人が対象です。 Node.jsって何? Node.jsを使うと何がうれしいの? Node.jsを使うときに何を注意すればいいの? なお、記事はNode.jsのイメージを掴んでもらうのが目的であり、ハンズオンではありません。そのためコードは1行も出てきませんのでご了承ください。 そもそもNode.jsとは? 超ざっくり説明すると、JavaScriptの実行環境です。 それまではJavaScriptといえばウェブブラウザー上で動かすのが普通

    いまさら聞けないNode.js | さくらのナレッジ
  • 快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ ~Mac編~ | さくらのナレッジ

    ごまなつと申します。キーバインド設定で快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。 前回のWindows編に続いて、記事ではMacのキーバインド設定について紹介します。用いるソフトはKarabiner-Elementsです。Karabiner-ElementsはmacOS Sierra以降に対応しています。Sierra未満の方はKarabinerを使ってください。 Karabiner-Elementsとは Karabiner-Elementsとは、Sierra以降のmacOSのキーボードをカスタマイズするためのツールです。Sierraからキーボードドライバの構成が変更されたため、Karabiner-Elementsが開発されました(それより前はKarabinerが開発されていました)。この記事では、Karabiner-Elementsを扱います。 キーマップの変更はもちろん可能です。

    快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ ~Mac編~ | さくらのナレッジ
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/01/27
    キーバインド
  • 快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ 〜Windows編〜 | さくらのナレッジ

    記事の後半で紹介しているAutoHotKeyの設定については、連載の第3回「快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ 〜AutoHotKeyのキー押しっぱなし問題とScrollLockの非推奨~」もご参照ください。 はじめまして。ごまなつと申します。 ご縁がありまして、この度キーバインド設定についての記事を執筆いたします。皆さんにキーバインド設定のやり方と利点を伝えたいと考えております。 自己紹介 普段はC#と.NETWindowsアプリを作成する仕事をしています。趣味では自作キーボードや配列変更をするなど、キーボードに関することやマウスについて調べるのが好きです。 キーボードに関する不満 唐突ですが、あなたはキーボードに対して不満はありませんか?筆者は、以下のような不満を持っていました。 (JISキーボードのみ)押しやすい位置にあるがローマ字入力時になかなか使わない:無変換キー、

    快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ 〜Windows編〜 | さくらのナレッジ
  • ネイティブアプリ風Webアプリ「PWA」を実現する3つの技術 | さくらのナレッジ

    数年前からGoogleは「Progressive Web Apps」(PWA)という技術を提唱してその普及を推進している。PWAはネイティブアプリケーションのように動作するWebアプリケーションであり、オフラインでも動作し、プッシュ通知などの機能も利用できる。記事ではこのPWAの中核となる技術の解説と、PWAに対応したWebアプリケーションを作成するための流れを紹介する。 「Progressive Web Apps」(PWA)とは 一昔前は「ネットサービス」といえばPCのWebブラウザからアクセスして利用するものがほとんどだった。しかし、スマートフォンが普及した昨今では多くのサービスがスマートフォン向けの対応を行っている。今ではPCからのアクセスよりもスマートフォンからのアクセスのほうが多いサービスは珍しくなく、スマートフォン向けの専用アプリを用意しているサービスも多い。 とはいえ、ネイ

    ネイティブアプリ風Webアプリ「PWA」を実現する3つの技術 | さくらのナレッジ
  • 15分で作る、Logstash+Elasticsearchによるログ収集・解析環境 | さくらのナレッジ

    たとえば、inputに「stdin」、outputに「file」というプラグインを使用すれば、標準入力からイベントを受け取り、それをファイルに出力することが可能となる。そしてLogstashが注目されている理由の1つのが、出力先として「Elasticsearch」が利用できる点だ。 検索機能に優れた分散型データベース「Elasticsearch」 Elasticsearchはオープンソースで開発されている分散型データベースシステムだ(図2)。「Elastic」という名前のため勘違いされやすいが、米Amazonが提供しているクラウドサービス「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」とは無関係だ。 図2 ElasticsearchのWebサイト ElasticsearchはJavaで実装されており、またデータ検索エンジンとして「Lucene」が組み込まれているのが特

    15分で作る、Logstash+Elasticsearchによるログ収集・解析環境 | さくらのナレッジ
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2018/10/13
    Apacheのアクセスログをelasticsearchに送る。
  • さくらの高火力コンピューティングで100種類の画像識別をする | さくらのナレッジ

    さくらインターネット  技術部アプリケーション アルバイトの伊東道明です。 現在、ディープラーニングを用いた画像認識精度が人間を超えるほどの精度を出していて、とてもホットな話題となっています。画像認識とは、たくさん画像がある中で、これは○○の画像、これは○○の画像と認識することで、私たち人間はごく普通に行なっています。ですが、これをコンピュータに行わせようとすると、とても難しい問題になります。 例えば、以下の写真を見てください。 この写真は、の写真でしょうか?それとも犬の写真でしょうか? 私たちは耳の形や色、毛、尻尾の形等の特徴から「の写真」と認識することができます。ですが、これをコンピュータに認識させるためには、自分でそれらの特徴を取ってきて、その特徴をもとに犬ではなくであると識別させる「識別器」が必要があります。この識別器を作るために、様々な手法が提案されてきましたが、どれも人

    さくらの高火力コンピューティングで100種類の画像識別をする | さくらのナレッジ
  • Docker入門(第一回)~Dockerとは何か、何が良いのか~ | さくらのナレッジ

    みなさん、こんにちは。Acroquest Technology (アクロクエストテクノロジー) の横山 仁(よこやま じん)と申します。 主に仕事ではインフラ関係やDevOps推進に向けた活動などに携わっています。最近では、今回の記事の内容でもあるDocker(ドッカー)を使うこともかなり増えてきて、他にもAnsibleであったり、CIツールのJenkinsなども使って、自動化や開発環境の整備などを主に行っています。 この度、さくらのナレッジでDockerの入門記事の連載をさせていただくことになりました。よろしくお願いします。 今回、Dockerについて、Dockerでどのようなことができるのか、どんな使い方をすると良いのかを、実際に手を動かすことを中心に、6回に分けて紹介していく予定です。前提として、Linuxの基的な知識がある方を対象として書いていきます。 世の中が当たり前のようにD

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2018/06/11
    ホストマシンのカーネルを利用するので軽量で高速に起動
  • Interop Tokyo 2017で「IoTいいねボタン」をコントリビューションした話 その1 | さくらのナレッジ

    はじめに さくらインターネットでは、2017/6/7~6/9に幕張メッセにて開催されたInterop Tokyo 2017のShowNetに「IoTいいねボタン」をコントリビューションしました。 IoTいいねボタンは、弊社のIoTプラットフォームサービス「sakura.io」を活用したデモンストレーションで、来場者の方々に良いと感じたShowNetのテーマラック毎にボタンを押すことで投票できるようにしたシステムです。当日、会場で実物をご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。 昨年(2016年)に引き続きのコントリビューションとなるIoTいいねボタンですが、今年は新たに地域BWAの無線ネットワークを連携させた実験を行いました。連載では、3回に分けてこの取り組みについてご紹介します。 第1回 ShowNetとは? 第1回となる記事はさくらインターネット大久保が担当いたします。筆者はN

    Interop Tokyo 2017で「IoTいいねボタン」をコントリビューションした話 その1 | さくらのナレッジ
  • 分散型SNS「Mastodon」の技術に触れる『さくらの夕べ マストドン テクノロジーナイト』レポート | さくらのナレッジ

    こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。さくらインターネットでは4月から話題になった分散型SNSMastodon」に対して、「mstdn.jp」の支援を実施したり、さくらのクラウドで簡単にMastodonインスタンスが立てられる「スタートアップスクリプト」を提供するなどの様々な取り組みを実施しています。6/28に「さくらの夕べ マストドン テクノロジーナイト」と題して、Mastodon技術についてのセッションを中心としたイベントを開催致しました。記事ではイベントの各セッションのポイントについてレポート致します。 ハンズオン イベントに先立って、さくらインターネット テクノロジー・エバンジェリストの前佛が講師となり、DockerDocker Composeを利用したMastodonインスタンスの構築ハンズオンが行われました。 ハンズオンの手順はこちらのリンク先をご参照ください

    分散型SNS「Mastodon」の技術に触れる『さくらの夕べ マストドン テクノロジーナイト』レポート | さくらのナレッジ
  • FeliCaとビットコインが連携、ビットコインでタッチ決済の可能性が開ける | さくらのナレッジ

    地域ポイントや地域通貨のソリューションを提供するフェリカポケットマーケティングが、FeliCaと仮想通貨ビットコインを連携させる手法を開発しました(発表資料)。FeliCaは、Suica楽天Edyなど電子マネーに使われている技術で、専用の半導体チップに暗号の秘密鍵のように秘匿する必要があるデータを安全に格納する機能を備えています。これを応用してビットコインの所有権を示す秘密鍵を半導体チップに格納し、FeliCaチップ搭載カードを「かざす」だけで、Suicaなどと同様の操作感で決済できる手法を開発したとのことです。 図1 FeliCaチップの「鍵あり領域」に、ビットコインの秘密鍵を格納する。 (フェリカポケットマーケティング 発表資料より) ブロックチェーン技術を「ポイント」や「地域通貨」に使うというアイデアは以前からありました。同社のもとにも、ブロックチェーン技術仮想通貨の応用に関する

    FeliCaとビットコインが連携、ビットコインでタッチ決済の可能性が開ける | さくらのナレッジ
  • Plesk – パブリックアーカイブからPlesk Onyxを インストールしよう | さくらのナレッジ

    2017年5月11日に、「さくらのクラウド」でPlesk Onyx Web Pro Editionインストール済みのパブリックアーカイブの提供が開始されました。CentOS7上にプレインストールされたPleskがサクッと立ち上がり、もうPleskライセンスを外部から購入してくる必要はありません。 記事では、Plesk OnyxサポートのCentOS7を「さくらのクラウド」に立ち上げる手順をご紹介します。プランの概要については、”さくらのクラウドニュース Pleskプラン”  をご確認ください。そして、次回以降の記事では、立ち上げたサーバ上のPleskにおいて、所定のドメイン名を持つWeb、及び、Mailサービスを稼働させる手順をご紹介します。 ところで、6月30日迄に「さくらのクラウド」でPlesk Onyxサーバを立ち上げると、先着20名様に限り、Pleskオリジナル!モバイルポーチ

    Plesk – パブリックアーカイブからPlesk Onyxを インストールしよう | さくらのナレッジ
  • 「rsyslog」のデータベース出力機能やテンプレート機能、スクリプティング機能を活用する | さくらのナレッジ

    たとえば次の例は、メッセージが「[UFW」という文字列を含むという意味のセレクタとなる。 :msg,contains,"[UFW" if~then式を使った表記 if~then式を使った表記では、次のような形でフィルタとアクションを記述する。 if <式> then <アクション> 式部分には「==」や「!=」、「<=」、「>=」などの比較演算子、「+」や「-」、「*」、「/」、「%」などの四則演算子を行う演算子、文字列の結合を行う「&」演算子、「contains」、「startwith」、複数の式を結合する「and」や「or」、否定演算子の「!」といった演算子を利用して条件式を記述できる。 たとえば、Facilityが「kern」であるという条件は次のように記述できる。 if $syslogfacility-text == 'kern' then <アクション> ここで、プロパティは「$

    「rsyslog」のデータベース出力機能やテンプレート機能、スクリプティング機能を活用する | さくらのナレッジ
  • 多機能なログ管理システム「rsyslog」の基本的な設定 | さくらのナレッジ

    多くのLinuxディストリビューションで採用されているsyslogサービス「rsyslog」は現在でも活発に開発が進められており、ネットワーク経由でのログ転送だけでなくログの整形や柔軟な条件分岐、さまざまなデータベースへのログ出力サポートといったさまざまな機能が追加されている。記事ではまず入門編として、このrsyslogの基的な機能や設定方法について紹介する。 クラウド環境ではログ収集手法の検討が必須 昨今ではサービスのインフラとしてクラウドサービスやコンテナを利用するケースが増えている。こういったクラウドサービスでは、インスタンスを削除すると、そのインスタンスに割り当てられていたストレージは消滅してしまうことが多い。一部のクラウドサービスではストレージを削除せずに残すことも可能だが、その場合別途コストがかかるのが一般的だ。Dockerなどのコンテナでも同様にコンテナの削除後はそのコン

    多機能なログ管理システム「rsyslog」の基本的な設定 | さくらのナレッジ