Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

こんにちは!小田島です。さくらのナレッジで初めて記事を書きます。よろしくお願いします! 先日5月13日、Deno 1.0がリリースされました。Denoについては後日記事を書きますが、今回はDenoが生まれるきっかけとなったNode.jsについて、いまさら聞けないことを色々書いていきます。 対象者 本記事は、Node.jsについて以下のような疑問を持っている人が対象です。 Node.jsって何? Node.jsを使うと何がうれしいの? Node.jsを使うときに何を注意すればいいの? なお、本記事はNode.jsのイメージを掴んでもらうのが目的であり、ハンズオンではありません。そのためコードは1行も出てきませんのでご了承ください。 そもそもNode.jsとは? 超ざっくり説明すると、JavaScriptの実行環境です。 それまではJavaScriptといえばウェブブラウザー上で動かすのが普通
Updated 2017.01.05 / Published 2017.01.05 CentOS7.3(1611)にyumでApache2.4をインストールしようとした場合、2017年1月の現時点ではApache2.4.6系の古いバージョンが通常インストールされてしまいます。HTTP/2の処理をするmod_http2はApache2.4.17のバージョンからのため、HTTP/2を導入するにはこれ以降のバージョンが必要です。2017年1月執筆時点ではApache2.4.25(mod_http2 のサービス運用妨害の脆弱性 - CVE-2016-8740にも対応済)が最新版です。Apache2.4.25をCentOS7にインストールする方法をGoogleで検索しても、ソースコードからインストールする手順を公開しているところしか見当たらなかったため、本稿では最新のRPMパッケージを揃えているIU
Project-CleverWeb/LastAutoIndex GitHub ApacheのDirectoryIndexをモダンかつ便利にする「LastAutoIndex」 Apacheでディレクトリ一覧を表示する設定にしている場合、ファイルの一覧がブラウザ経由で見れますが、あのデザインを次のようにモダンかつ、検索可能にするPHPスクリプトです。 現在表示している階層をフィルタする以外にサブディレクトリを検索する機能もあるようです。 性質上利用にあたってはセキュリティに注意が必要かとは思いますが、通常のDirectoryIndexよりははるかに見やすくて便利です。 関連エントリ PHPフレームワークにTwitter,Facebook等の認証を速攻実装できる「Opauth」 PHPでのスクレイピングやDOM操作をjQueryっぽく超簡単便利にできる「phpQuery」
元ネタはこちら。 Apache AddHandler madness all over the place Gentoo Bug 538822 どういうことか 次のような指定は危険である。 AddHandler php5-script .php この時に指定される.phpはファイル名の末尾である必要はない。例えば、 aaa.php.html bbb.php.pngなどもphp5-scriptとして解釈されてしまうのだ。これは.XXX.YYYと複数の拡張子が書かれた場合、.XXXと.YYYもAddHandlerの対象となることが原因。 ちなみに次のような場合にはphp5-scriptとして解釈されない。 ccc.php_foo (.php_fooとして解釈されるため) ddd.php_bar.html (.php_barと.htmlとして解釈されるため)実はこのことはApacheのドキュメン
マクドナルドが一部店舗で販売している「Jサイズ」ドリンクが、世の非モテたちに動揺を与えています。カップのフタには、2つのストロー穴……つまりこれ、カップルが2人でイチャイチャ飲めるということ!? ぐおーっ! なんというリア充の見せつけ! ザッケンナコラー! スッゾコラー! そんな中、このやり場のない気持ちを技術で昇華した1人の開発者が現れました。彼が作ったのは、ズバリ「初音ミクとカップルストローできるアプリ」。位置トラッキング機能が付いた最新のVRメガネ「Oculus Rift DK2」を使っていて、まるでミクさんと同じ飲み物をイチャイチャ飲んでいるような気分が味わえます! 父さん母さん、日本がまた1つぼくらに優しい国になりました!!
Webサーバーがレスポンスを発行する際に、HTTPレスポンスヘッダーに付けるとセキュリティレベルの向上につながるヘッダーフィールドを紹介します。 囲み内は推奨する設定の一例です。ブラウザによっては対応していないヘッダーフィールドやオプションなどもありますので、クライアントの環境によっては機能しないこともあります。 X-Frame-Options ブラウザが frame または iframe で指定したフレーム内にページを表示することを制御するためのヘッダーフィールドです。主にクリックジャッキングという攻撃を防ぐために用いられます。 X-Frame-Options: SAMEORIGIN DENY フレーム内にページを表示することを禁止(同じサイト内であっても禁止です) SAMEORIGIN 自分自身と生成元が同じフレームの場合にページを表示することを許可(他のサイトに禁止したい場合は主にこ
問題 Apacheで、gzip圧縮転送って簡単にできますか。 答え Apache モジュール mod_deflate を有効にする。 .htaccess でも httpd.conf でもよいので、以下のような設定を追加する。 AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/css application/javascript できちゃった。 特定のディレクトリ以下全部とか、特定のURLの階層以下全部などの設定をするときは、以下でもよい。 <Location /どこか/どこか> SetOutputFilter DEFLATE <Location> 本当にgzip(mod_deflate)が必要かどうかは、よく考える必要がある。 サーバー側で圧縮し、クライアント側で展開されるが、その際帯域は節約されるものの、CPUは消費される。 テキストには効果が大き
問題 HTTPレスポンスヘッダで、Expiresを出力したい。 (Webブラウザにキャッシュを活用してもらうため) 答え Apache モジュール mod_expires を有効にする。 .htaccess でも httpd.conf でもよいので、以下のような設定を追加する。 ExpiresActive On ExpiresDefault "access plus 7 days" ExpiresActive On で、Expires ヘッダの生成を有効にする。 ExpiresDefault “access plus 7 days” で、個別に指定しなければ、有効期限は7日後になる。 個別に設定をしたいときはさらに設定を追加する。 例)「CSSだけは長期間そのままでいい」とき ExpiresActive On ExpiresDefault "access plus 14 days" Exp
ApacheのRewriteRuleで「/hoge/配下にアクセスがあったら http://example.jp/fuga/ に301リダイレクトを行う」ってな処理を書く場合、先頭に/が必要な場合と必要ない場合がある。 RewriteEngine on # これでいける場合もある RewriteRule ^/hoge/(.*) http://example.jp/fuga/$1 [R=301,L] # こう書かないとダメな場合もある RewriteRule ^hoge/(.*) http://example.jp/fuga/$1 [R=301,L] この先頭に/が必要不要の違いはなんだろうなーと思っていたが、先日理由がわかった。 Apacheのドキュメントにしっかり書いてあった。 RewriteRule Directive What is matched? In VirtualHost c
攻撃ツールキットの「Darkleech」はApacheを使ったWebサーバに感染し、Webサイトを見たユーザーをマルウェアに感染させるという。 広く普及しているWebサーバソフトのApacheを狙った攻撃が横行し、過去数週間だけで推定2万を超すWebサイトが被害に遭っているという。IT情報サイトのArs Technicaや米Cisco Systemsのブログが4月3日までに伝えた。 それによると、この攻撃ではApacheを使ったWebサーバが「Darkleech」という攻撃ツールキットに感染。被害は米国や英国を中心とする48カ国に及んでいる。これまでに感染が確認された中にはLos Angeles TimesやSeagateなどの大手企業が運営しているWebサイトも含まれるという。なお、この両社はArs Technicaに対し、感染が発覚した時点で対処済みだと説明している。 Darkleec
[Web] Macに最初から入っているApacheのDocrootをDropboxに変更して、複数マシーンで共有する こんにちは、Apache初心者の@yoheiMuneです。 本日は、ApacheのDocumentRootを任意の場所に変更する方法をブログに書きたいと思います。 ApacheのDocumentRootをDropboxに変更したかった意図 自分のMacのApache上に、ブログサーバー(=レンタルサーバー)のコピーを再現しています。 ブログを書くときには、自分のMacのApacheのDocumentRoot以下にあるブログファイルに書き込んで、ブログを更新しています。 多くのブログはMac上で書くので問題ないのですが、時々iPadなどの別の機器でもブログを書きたいことが。 そんな時にDropboxにDocumentRootが入っていれば便利だなぁーと思い、今回のブログに至り
error_logでエラーログに出せばよい。 おわり。 ...いやでもさ。まずいことがあった時に出力されるはずのエラーログに変数の値をprintfデバッグするのはどうなのさ? ファイルを分けたい時もあるでしょ? そういう時は、apache_note関数とapacheのhttpd.confの記述を組み合わせる。 httpd.confに <VirtualHost *:80> ServerName test1.example.com ServerAlias localtest1.example.com DocumentRoot /var/www/someapp/html/ LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b %{phpdebug}n" phpdebug_log CustomLog /var/www/someapp/log/phpdebug_log
Apacheのconfにコメントを書く際に、設定の後ろに書く事はできないのは知られているのかどうかよくわかりませんが、その通りです。例えば MaxRequestsPerChild 200 #少なめに これは syntax error になります % ./local/httpd/bin/apachectl -t Syntax error on line 12 of /Users/.../local/httpd/conf/httpd.conf: MaxRequestsPerChild takes one argument, Maximum number of requests a particular child serves before dying. よくやりがちなんですが、ドキュメントにも Directives in the configuration files are case-in
Public Snippets コードは、現在7つのカテゴリに分けられています。 CSS Apache PHP JavaScript jQuery HTML XML Others [ad#ad-2] 例えばCSSだと、clearFix、角にリボンを配置、画像のフリップ、フッタの固定表示など、たくさんの便利なスニペットが登録されています。 CSS: Clearfix CSS: Pure CSS Corner Ribbon CSS: Flip an Image CSS: Sticky Footer スニペットのページでは、シンタックスハイライト、テキスト表示に対応しており、テキスト形式でダウンロードできます。
【apache】VirtualDocumentRootで、ディレクトリを作るだけでサブドメインが作れる 問題 たくさんのサイトをVirtualHostで1台のサーバーで稼動させている。 Webサイト、サブドメインが増えるたびにDocumentRootを指定するのはとても面倒。httpd.confもどんどん見づらくなる。 いい方法ない? 答え ルールに従ったディレクトリ構成にするなら、VirtualDocumentRootが便利。 DocumentRootを使うとこうなるところが、 <VirtualHost *:80> ServerName xxxxx.xxxx.xxx DocumentRoot "/home/apache/xxxxx.xxxx.xxx/htdocs" </VirtualHost> <VirtualHost *:80> ServerName yyyyy.xxxx.xxx Do
問題 httpd.conf に UseCanonicalName Off って、いつもなんとなく書いているんだけど、必要? 答え 特に理由がない限り UseCanonicalName は Off でよい。 さらに、Apache 2.0 までは On がデフォルトだったが、Apache 2.2 では Off がデフォルトとなったので、Apache 2.2以降を使っているときは、忘れてもよい。 http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/core.html#usecanonicalname http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/core.html#usecanonicalname ディレクトリへのアクセスの場合に末尾のスラッシュ補完するなど、apacheがなんらかの理由でリダイレクトするとき、どうやって自身のURL(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く