bling-bling-blingのブックマーク (695)

  • 数学検定3級 息子のカンシャク爆発 - うちの子流な学習記録

    11月1日の数学検定に向けて現在学習中の息子。今度は3級を受けます。 授業動画と並行してテキストを一冊やりおえ、一応中学3年の数学はざっくりとやったところです。昨日から過去問に取り掛かりました。 とってもやさしい数学 中学3年 改訂新装版 posted with ヨメレバ 佐藤 寿之 旺文社 2014-02-13 Amazon Kindle 楽天ブックス ところが一次試験(計算技能)をひとつやって解答を確認したところ間違いが多い。 その場でちょっとへそを曲げそうになっていたので「大丈夫!ミスがあったところがこれから伸ばせるところ。解説をじっくり見て吸収していこうね。」と声をかけました。 息子は自閉症スペクトラムを持った小学2年生。 こだわりが強かったり感情の切り替えが難しいなど様々な困難を持っています。 今日は昨日の間違えたりわからなかった箇所を解説を見ながら学習している途中にかんしゃくが

    数学検定3級 息子のカンシャク爆発 - うちの子流な学習記録
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/10/08
    今はもうないですが、兄クンも分からない問題や初めて見る問題を見ると怒って騒いで泣いてました。教えるともっと怒るし騒ぐし泣くし…大変だったなぁ。
  • 長女の精神的な幼さは発達特性か、それとも赤ちゃんがえり? - にののシステム科学講座

    ASD(自閉症スペクトラム症)と診断された長女が、個別療育*1に通い始めた頃の話。 個別療育では、基的に長女が自由におもちゃを選び、遊ぶことができます。 今年の5月のある日に行われた個別療育で、長女は主に音を鳴らしたり、回転させることを目的としたおもちゃで遊びました。 長女が遊んでいたおもちゃのうち一つは、上の画像にあるアンパンマンのおもちゃに似たタイプのもので、これは対象年齢が1歳からです。 このことについて担当心理士は、楽しむおもちゃが幼く、長女が同年代の友だちとうまく遊べない場合が出てくると言いました。 私は、よく「発達障害の子は年齢を7掛けして考えろ」というのを聞くので、長女も実年齢より幼いことに興味を持つのだろうと考えました。 赤ちゃんがえり? つい先日、長女がショッピングセンターのアンパンマンのカートに乗りたくて、店内で大泣きするという出来事がありました。 このショッピングカ

    長女の精神的な幼さは発達特性か、それとも赤ちゃんがえり? - にののシステム科学講座
  • 【娘の発達障害に気づいてから、約一年たちました】 - なんだなんだ、そうだったのか

    今日は、二か月ぶりに市の教育相談室でのカウンセリングでした。 娘のことで、初めて教育相談室を訪ねたのは昨年の九月なので、だいたい一年になります。 夏休み中の個別面談で担任の先生に娘の特性と苦手なこと、でも人は努力していること、を伝えたこともあり、最近の娘は学校で注意されることも減って、特に大きな問題はなくやっています。また、今月から大学の発達臨床センターで、同じようなタイプのお子さんたちとのグループ療育にも参加し始めて、こちらでもきっとこれからいろいろ学ぶことができるだろうと思います。 そういうわけで、今日のカウンセリングは特に大きな相談ごとがあるわけではなく、行くのを迷ったくらいでした。 でも、相談を始めた当初からこれまでの変化とか、今の学校での様子、友達との関わり、家での私との関係などについて話をしているうちに、この一年での娘と自分の変化を、改めて実感することができました。 相談させ

    【娘の発達障害に気づいてから、約一年たちました】 - なんだなんだ、そうだったのか
  • 軽度発達障害児をもつ親の障害受容 - にののシステム科学講座

    「障害受容」について考えさせられた出来事についてお話します。 ショッピングセンターへ出かけた際、長女がアンパンマンのショッピングカートをみつけ、嬉々としてとして乗り込みました(長女はASD(自閉症スペクトラム)の診断が出ています)。 ↓ショッピングカート(参考:イオンモール鹿児島公式ホームページより) 年長の長女が乗ると、カートから長女の足がはみ出しています。 残念ながら長女の体格では年齢不相応なサイズのカートです。 けれども、すぐに昼をとることになったので、一旦カートは所定の場所に戻しました。 長女は、昼後もそのカートに乗ることに頭がいっぱいだったようで、自分がべたいといって注文した事も、父親に半分くらい押しつけて事を終え、目当てのカートを探しにいきましたが、どこにも見つかりませんでした。 そのため、一気に長女が情緒不安定となり、もう買い物はしたくないと大泣き。 ただ、その日は

    軽度発達障害児をもつ親の障害受容 - にののシステム科学講座
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/10/06
    振れ幅が小さくなっていくの納得です。慣れっていうのか、反応や出方が読めてくるっていうのか…、そうキタか!ってなってくる感じかな。そして新しい反応には動揺してしまったり…と繰り返すのかな、成長の中で。
  • 「オバケがくるよ」って子供に言っていい? - スズコ、考える。

    いつも参考になるなぁと思って楽しみにしてるNHKラジオのなかの、大日向先生の育児相談の回。今日はこれ。 「言うことをきかせるために、お化けを使っても大丈夫?」 2歳3カ月の娘の「しつけ」について相談です。家には、リアルな絵の妖怪があります。1歳頃、言うことをきかない娘に、「こんなに怖いお化けが出てくるぞ~」とおどかしてみたら、怖がって、見事に言うことをきいてくれるようになりました。以来、どうしても言うことをきかない時の最後の手段として使っていますが、暗闇を怖がったり、誰もいない場所には一人で行こうとしないなど、やや怖がりな子に育っている気がします。自分でも、言葉で理解させ、しつけをするはずのところを、お化け任せにしているようで、これでいいのか疑問に思ったりもします。しかし、効果てきめんで、お化けを使わずにはいられません。このままのお化けを使い続けてもいいのでしょうか? (こそだてカフェ|

    「オバケがくるよ」って子供に言っていい? - スズコ、考える。
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/10/06
    ほぅ…と腑に落ちつつ反省。そうか、ナマハゲには親らが抱きしめて守ってやることまでが意味のあることだったんだ。泣いてる子ども見て笑ってたり、自分も一目散に逃げてちゃダメですね。
  • 合理的配慮が学校を変える! - うちの子流~発達障害と生きる

    平成28年4月1日より「障害者差別解消法」が施行されます。 この中にある「合理的配慮」は、障害を持つ人々に対して必要な環境整備などの配慮を行うということ。 それにより、発達障害児をとりまく学校環境が大きく変えられるのではないか、その他多くの子供たちにとっても変化をもたらすのではないかということについて書きたいと思います。 簡単に言えば今まで配慮を求めても「前例がない、特別扱いできない」などと断られていたことが、配慮しないのは法律違反ということになりかねないのです。 「合理的配慮」の否定は障害を理由とする差別になるのです。 ただし、均衡を失した又は過度の負担を課さないものという条件があります。 法律のことなので難しい文言が並びますが、来年度よりお子さんにとってよりよい学校環境を求める上で非常に大切なこととなってきます。 この新しい法律が施行されても、こちらから意思表示がないことには勝手に変わ

    合理的配慮が学校を変える! - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/10/02
    合理的配慮の提供に期待しつつ、正しく配慮を求めて正しく提供されることを祈ります。
  • 育児中の夫は「同じプロジェクトに所属する人」か「違うプロジェクトを担う人」かという視点 - スズコ、考える。

    今日はちょっと趣向を変えて、ツイートを元に構成してみます。 前回のエントリ に対するブックマークコメントやTwitterでの反応をまた色々とは意見しておりまして、その中で感じたことがこれ。 前にもここで呟いたような気がするし、今回改めて書いてみてもブコメで寄せられたりして思い出したことなのだけど、女性が指示を出すことをためらう傾向の要因の一つに「指示を出すことで上下関係が出来るように感じる(もしくは感じられることを避けたい)」というのがあるなと。— イシゲスズコ (@suminotiger) October 2, 2015 夫に指示を、というのも、来対等でありたいはずの夫に対して指示を出すことは上から物を言っている形になるようで、という懸念があるのかもなと。— イシゲスズコ (@suminotiger) October 2, 2015 以前、TwitterPTA関連のあれこれを話してい

    育児中の夫は「同じプロジェクトに所属する人」か「違うプロジェクトを担う人」かという視点 - スズコ、考える。
  • 昨日見た夢 - スペクトラムしい日々

    「お母さんの夢ってどんな夢?」 突然娘が聞いてきた。 「え?! えっ? えー…? 夢って…これからやりたいこと?」 そうじゃなくて、夜に見た夢のことだった。 「お母さんさ、最近あまり夢を見なくなったんだけど、今朝はゆっくり起きる日だったから、 見たよ。 でも見たことは覚えているんだけど、内容は思い出せないんだ。 でもこんな夢だった気がする。 お母さんを見守ってくれている神さまがいて、…神さまっていうか、この世界の人ではないから…でも霊とか信じてないし、やっぱり神さまって言うのがちょうどいいんだけど… 守護神? みたいな。 その神さまみたいな人がね、お母さんを見ていてくれて、守ってくれてるよって言ってたの。 そんな夢。 だから○にもさ、…この世界には○を見守ってくれている人がいるじゃない? お父さんやお母さんもだし、じいちゃんやばあちゃんに、一応お兄ちゃん達もさ、 あと学校の先生やデイの先生

    昨日見た夢 - スペクトラムしい日々
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/10/01
    う◯こ…キタ!
  • 扉の向こうへ - スペクトラムしい日々

    娘の不登校が続くなか、いざなわれた魂の世界 その出口の扉にたどり着いたようだ 心はとても穏やかで安らかだ 嵐のあとの海の静けさ 不思議なのは この世界を歩いている後半 娘に対する自分の気持ちが楽になりだしたとほぼ同時に 娘が学校に足を向けはじめたこと あれはどちらが先でどちらが後だったんだろう… それとも当に同時なのだろうか この世界のことは夢なのかもしれないし 現実なのかもしれない もしくははざまでのことだったかもしれない これは或るものがたりなのだ 子が眠りにつくまで読み聴かせる絵のような 愛する人が語りかける寝物語のような そして   読んでくれてありがとう 扉を閉じるよ… ただいま

    扉の向こうへ - スペクトラムしい日々
  • 最後のピース - スペクトラムしい日々

    パズルというのはおもしろい。 最初は悪戦苦闘しながらも、ある時、1つのピースがはまったことをきっかけに、次々とはめられる時がくる。 わたしの心の中には2つの柱が立っている。 わたしという神殿を支える2つの太くて大きな柱。 その柱はわたしに潜む問題の象徴なのだが、 その2つの問題を語りだす意味があるのかと、ずっと疑問だった。 あの時、弟の存在を思い出すことで、私のもとにやってきてくれた娘の意味を知ったような気がした。 それと同時に、2の柱について語りだす用意が自然にできてきた。 そして、2の柱が支配という材料でできているらしいとやっと気づいた。 それは、わたしの人生に対する支配と、わたしの存在に対する支配とに解釈してみる。 (わたしは性的なものがなぜ関わるのかわからなかったのだが、わたしという女性性に対する支配なのかもしれない) それらの支配がわたしの心にそそり立ち、見下ろされ、干渉され

    最後のピース - スペクトラムしい日々
  • じーちゃんが怒っている - スペクトラムしい日々

    むかし、2度目の堕胎をした時かする前か忘れたけれど、 夢の中に死んだじーちゃんが出てきた。 じーちゃんは怒っていた。 無言で、しかめ面をして。 「ごめん…ごめんじーちゃん、こんなどうしようもない事ばっかりして…」 無言の圧力にうつむいてしまう。 …これは母が見た映像なのだろうか。 はじめて堕胎した時、自分の過去の罪にやっと罰がおりたと感じた。 わたしはこの罰を恐れながらも待っていた。 だから、どこか肩の荷がおりたような気がした。 この罰に辿り着くまで、これでもかこれでもかと自分を追い込んできたように思うから。 2度目の堕胎は、わたしにとって意ではなかった。 そうするしか方法はないと理解はしていた。 そう思っていたからこそ、意ではなかった。 そう思っていたのなら、避けるべきだったのだ。 防ぎきるべきだったのだ。 だから、とても強いダメージを負った。 そしてじーちゃんの夢を見た。 じーちゃ

    じーちゃんが怒っている - スペクトラムしい日々
  • 発達障害かも?子供の発達が気になったらどこに相談したらいい? - うちの子流~発達障害と生きる

    子供の発達が気になる、発達障害かもしれない。 そんな不安を抱えてこのブログにこられる方も多いと思います。 私自身も疑問を持ちながら検診で相談しても問題ないといわれ、なかなか専門機関へ繋がることができず途方にくれていました。 コメントで専門医を知りたいと書き込んで下さった方がいらっしゃいました。 今日は地域での相談できる専門機関の探し方について、どんな診察や検査をするかについて書きたいと思います。 最初にどこに相談すればいい? 相談機関の体制については非常に地域差があり、全国一律に同じとはいきません。 公立の療育センターがあるところもあれば、直接病院にかかるところもあります。 しかし、相談窓口として全国に「発達障害者支援センター」「児童相談所」「子育て相談窓口」があります。 ★全国の発達障害者支援センター www.rehab.go.jp 「発達障害者」と名前はついていますが、まだ診断がついて

    発達障害かも?子供の発達が気になったらどこに相談したらいい? - うちの子流~発達障害と生きる
  • 夫が思っているほど妻は「指示を出すスキル」は高くないかもしれない - スズコ、考える。

    先日、「産後すぐの夫は新人バイトと思って指示を出すといい」というツイートとそれにまつわるあれこれについて書きました。 ここで私は、理想にとらわれて足下をすくわれては元も子もないから自分の現状を変えるためには現実的な解決法をとる方が良いと思う、そしてその方法の一つが夫を新人バイトと想定して具体的な指示を与えて動いてもらうことなのではないか、と記しました。 「指示を出せない」「難しい」 Twitterで呟いていたことや上記エントリへの反応として少なからずあったご意見が女性側からの「そんなこと言われても具体的な指示なんて出せない」「指示を出すために考える時間も余裕も無い」「指示を出すのは難しい」という声でした。 たしかに、産後のあたふたした時期を思い起こせばそんな指示出すくらいなら自分で動いた方が早いし!ってなってた気もします。でも洗濯物を取り込んで欲しいと思ってたらそう口に出せばいいことなのに

    夫が思っているほど妻は「指示を出すスキル」は高くないかもしれない - スズコ、考える。
  • 『発達障害と呼ばないで』〜"障害"ではなく"非定型発達" - にののシステム科学講座

    来、子どもの発達や成長というものは、一様なものではない。定型的と考えられている発達が絶対の基準というわけではない。 各人の発達プロセスは、それぞれの違いがあって当然であるし、一般に考えられている以上に、発達の仕方というものは個人差がある。 男の子と女の子という性差によっても 、発達の仕方はかなり違ったものになってくるし、その子のもって生まれた遺伝的形質によっても、異なるタイプの発達の仕方をする。 ところが、発達障害という考え方が行き過ぎると、平均的な、いわゆる定型発達が、来期待される健常な発達であり、そうでない発達の仕方は、発達に問題の生じた”障害”であるという見方になってしまいかねない。 (『発達障害と呼ばないで』5〜6頁) 発達障害と呼ばないで (幻冬舎新書) 作者: 岡田尊司 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2012/07/28 メディア: 新書 購入: 9人 クリック:

    『発達障害と呼ばないで』〜"障害"ではなく"非定型発達" - にののシステム科学講座
  • 魂の集う場所 - スペクトラムしい日々

    突然よみがえった記憶がある。 わたしには弟がいるらしい。 いるらしいのだが会ったことがない。 そしてこの世界の住人ではない。 そして弟かどうかは、実はわからない。 なぞなぞのようだが、その答えは堕胎されたから。 わたしが成人してから、何気ない会話の狭間に、ひょいと聞かされたお話。 その話を聞いた時、妙に合点がいったのだ。 子どもの頃、わたしもずっとそう思っていた記憶を思い出したから。 3人きょうだいの末っ子のわたしは、どうしても自分が末っ子とは思えなかった。 自分の下にきょうだいがほしかった。 女ではなく男、弟が。 そして、もし弟がいたら、あんな事やこんな事をして一緒に遊びたいと思っていた。 しかしわたしは、その子の性別もわからないはずなのに男の性だと思う。 そして会ってはいないけれど、存在を感じあっていたはず、 母の皮膚越しに、子宮の壁越しに。 昨日、夢の中で弟の魂と出会った。 弟は今ま

    魂の集う場所 - スペクトラムしい日々
  • 世界の中心より世界の果てが好き - スペクトラムしい日々

    魂を拾う旅の果て。 その行き止まりには… 自分の中では折り合いをつけていると思うし、実際つけていたことを確認することができた…旅だった。 2つの問題が常に幼い時からわたしの中に渦巻いていたらしい。 1つ目、少なくとも小学校にあがった頃から、「この仕事につきなさい」と、親の夢を?理想を?言い聞かされてきたこと。 そして父の願いは、わたしを、自分の子ども達を、親族を手元に置いておくことだった。 自分の目が、手が届く場所に。 そのことは、わたしがいま親元を離れ、自分の思うままに生きながらこの地に立っていることが、結論であり結果であり解決方法となった。 そして今のところ解決済みである。 2つ目、幼い頃からいつも明け透けな性にさらされていた…ような気がする。 それは間接的にだけでなく、直接的にわたしにぶつけられたりもした。 そのことが、小さい自分にも、思春期の自分にも、大人になった自分にもつきまとい

    世界の中心より世界の果てが好き - スペクトラムしい日々
  • よごれた顔でこんにちは、きみ元気かい? - スペクトラムしい日々

    心の中の引き出しを整理していたら、その薄暗い部屋のすみに背中を向けてしゃがみこんでいる自分を見つけた感じ。 別に驚きもせず、 「やあ、きみはわたしだね。そういえばそんな自分もいたよね…」みたいな感じだ。 はじめはその魂だけで姿を確認できずにいたが、心の中で声をかけるうちに少しずつその姿は輪郭を取りもどしてきた。 自分が自分の死を望むこと。 youtumugi.hatenablog.com その大人たちの死を、子どもの頃から望んでいたわけではない。 そういう望みがあること、そう望む選択肢があることに気づかずにいた。 もしも、自ら死に向かうことを積極的に望んでいたのなら、 彼らの死も積極的に望んだかもしれない。 しかし、わたしは自分の死を積極的には望まなかった。 死が向こうから自分に近づいてくるのは構わなかった。 だから、彼らの死もどこからかやってくる分には望んでいる。 消極的死の願望。 彼ら

    よごれた顔でこんにちは、きみ元気かい? - スペクトラムしい日々
  • 魂を拾う旅のゆく先に見えるもの - スペクトラムしい日々

    心理士さんとのカウンセリングもそろそろ終盤に近づきつつあるような気がする。 わたしが抱えているものと、娘の今の状態との関係が、だんだん見えてきたように思うから。 しかし、その作業をする中で、娘を人質にされているような気もする。 娘と引き換えに、自分を掘り起こすことを命題とされたような。 または過去の自分が、今の自分の人質になっているとでも言えばいいのか。 娘が過去のわたしとイコールならば…。 「娘を取り戻したければお前の生き方を見直せ」「これまで闇に葬った自分を掘り起こして取り戻す努力をせよ」娘が人質なのか自分が人質なのか…娘のためなのか自分のためなのか…自分のためって、1番苦手な分野だ…。— ゆうつむぎ (@youtumugi) 2015, 9月 25 ともあれ、心理士さんとの作業をしながら、自分の気持ちや過去の引き出しを整理するうちに、ある1つの引き出しが軽く開いていることに気がついた

    魂を拾う旅のゆく先に見えるもの - スペクトラムしい日々
  • 見通し・視覚化・100均(または不器用な親に捧ぐ) - いろいろきいろ

    シロは今年度保育園に入園しました。 前年度通っていたプレ幼稚園は週二日でしたが保育園は基的に毎日。 家を出る時間も幼稚園のときより早いです。 私も仕事が始まりました。 シロは最初こそ嫌がって泣いていたものの、今では楽しんで通っています。 人の様子を見ていても先生のお話を聞いても概ね順調なようです。 さて、先ほど保育園は基的に毎日を書きましたが厳密には毎日ではありません。 土日祝日は休みですし、それ以外にも週1回の療育や不定期の通院などが入れば保育園はお休みです。 そんな中でシロは今日は何処へ行く日なのか、或いはお休みなのかがわからずどのように支度を進めて良いか混乱し、ぐずぐずになることが度々ありました。 人がなるべくストレスなく支度を進められるようにするにはどうすれば良いか。 私はとりあえず見通しが持てるようなものは出来る限り視覚化してみることにしました。 ・日にちを意識する。 ま

    見通し・視覚化・100均(または不器用な親に捧ぐ) - いろいろきいろ
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/09/26
    なくすのがイヤだなんて、それによって助かってる実感があるからこそですね。本人に合った工夫、すばらしい工夫ですね。
  • 子育ての基本は子どもを甘やかすこと。 - にののシステム科学講座

    次女に、そして長女に発達凸凹があることがわかってから約1年。 この1年は、発達障害について学習するためにを読み、そして専門家と繋がりを求めと、いろいろ情報収集しているうちに瞬く間に時は過ぎ、疲れを感じる暇もありませんでした。 ninono0412.hatenablog.com しかし、最近は、いかに情報や知識があっても、それがそのまま自分の子どもに役立つ訳でもなく、例えば、に書いてある通り、私が子どもとコミュニケーション取ろうとしても、そう上手くはいかない現実に疲れを感じる今日この頃。 何か参考になるはないかと棚を探して、見つけたのがこちら。 ADHD・アスペルガー症候群 子育て実践対策集 (セレクトBOOKS―育ちあう子育ての) 作者: 司馬理英子 出版社/メーカー: 主婦の友社 発売日: 2011/09/22 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 4回

    子育ての基本は子どもを甘やかすこと。 - にののシステム科学講座
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/09/25
    同じ気持ちです。そうなんです、子どもへのまなざし読んだとき3年戻りたくて泣きました。自分がされたように厳しいしつけが正しいものだと誇ってましたよ、それまで…。